JPH0647567Y2 - 二液混合型エアゾール装置 - Google Patents

二液混合型エアゾール装置

Info

Publication number
JPH0647567Y2
JPH0647567Y2 JP1987061124U JP6112487U JPH0647567Y2 JP H0647567 Y2 JPH0647567 Y2 JP H0647567Y2 JP 1987061124 U JP1987061124 U JP 1987061124U JP 6112487 U JP6112487 U JP 6112487U JP H0647567 Y2 JPH0647567 Y2 JP H0647567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
valve
aerosol device
stem
content liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987061124U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168051U (ja
Inventor
聡 目加多
真澄 水川
Original Assignee
大阪エヤゾール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪エヤゾール工業株式会社 filed Critical 大阪エヤゾール工業株式会社
Priority to JP1987061124U priority Critical patent/JPH0647567Y2/ja
Publication of JPS63168051U publication Critical patent/JPS63168051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647567Y2 publication Critical patent/JPH0647567Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は二液混合型エアゾール装置に関する。さらに詳
しくは、あらかじめ混合してはならない二種類の内容液
を使用直前に混合して噴射しうるようにしたエアゾール
装置に関する。
本考案のエアゾール装置は、種々の産業分野および日常
生活の分野などで使用することができるが、たとえばウ
レタン樹脂塗料やウレタンフォームあるいはエポキシ系
樹脂などの二液型塗料の塗布、染毛剤をエアゾール装置
で噴射するばあいなどが代表的な使用例である。
[従来の技術] 従来の二液混合型エアゾール装置としては、実公昭49−
17442号公報あるいは実公昭49−16568号公報に示された
ものがある。
前者のものは、2個のエアゾール缶を筒状のケーシング
中に、それぞれのバルブが対向するように直列に入れ、
一方のエアゾール缶をケーシングの端面に設けた孔から
指などで押し込み、2個のエアゾール缶の噴射ボタンを
同時に開弁するようにしている。また後者のものは2個
のエアゾール缶を大径のケーシングの中に並列に入れ、
それぞれのバルブを分岐管で連結し、分岐管のそれぞれ
に押ボタンを取り付け、2個の押ボタンを同時操作する
ことにより、噴射操作するようにしている。
さらに、実公昭51−47609号公報、特開昭57−174174号
公報および特開昭57−183978号公報にも二液混合型エア
ゾール装置が開示されている。
実公昭51−47609号公報のエアゾール装置は、外部貯蔵
槽内に破れ易い折り曲げシール部を有する内部貯蔵槽を
備えたものであり、二液混合に際しては別途ガスボンベ
によって内部貯蔵槽にガスを注入して前記シール部を破
壊するものである。
特開昭57−174174号公報のエアゾール装置はその外部容
器の中に内部容器を備えたものであり、二液混合に際し
て、外部容器頂部のアダプタをねじ回して下降させるこ
とにより、内部容器頂部に設けられている弁を開くもの
である。そののち、噴射操作を行って混合液を噴射する
のである。
つぎに特開昭57−183978号公報のエアゾール装置もその
外部容器内に内部容器を備えたものである。そして、外
部容器頂部の放出弁を操作することにより、内部容器頂
部の放出弁を開弁して二液を混合するのであるが、その
とき内部容器の放出弁のみの開弁状態を維持せしめるロ
ック機構を備えている。
[考案が解決しようとする問題点] 実公昭49−17442号公報および実公昭49−16568号公報の
エアゾール装置は、いずれも2個のエアゾール缶を別々
に備えているので、全体として大形になり取り扱いが不
便である。さらに、前者のものはケーシングの孔から指
などを突っ込む必要があるので、操作しずらく、充分力
も入らない。また常に両手を使う必要がある。後者のも
のは2個の押ボタンを同時に押さなければならないの
で、これも操作しずらく、また常に両手を使う必要があ
る。
実公昭51−47609号公報のエアゾール装置では、内部貯
蔵槽の内圧を外部貯蔵槽の内圧より高い状態にしておく
ことができず、しかも二液混合時には別途ガスボンベお
よびその操作を必要とするために高価なものとなり、か
つ二液混合に手間がかかりすぎるという問題がある。
特開昭57−174174号公報のエアゾール装置は、二液混合
のために2本の手を使ってアダプタをねじ回すという操
作が必要なため手間がかかり、また内外容器ともにその
構造が複雑になるという問題を有している。
つぎに特開昭57−183978号公報のエアゾール装置は、そ
の内部容器にも放出弁を備えなければならず、しかもロ
ック機構をも形成する必要があるため、構造が複雑とな
り、ロック機構が完全には機能しないという虞れもあ
る。
また、内部容器にも弁を備えたもの(特開昭57−174174
号公報、特開昭57−183978号公報)にあっては、どうし
ても内部溶液の通路が狭いものとなり、二液の瞬時の混
合が望めない。
本考案は叙上の事情に鑑み、装置が小形になり、取り扱
いや操作が簡単なエアゾール装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案のエアゾール装置は、有底筒状容器の開口内部に
噴射バルブが取りつけられ第1内溶液が入れられている
外部容器と、外部容器内に取りつけられかつ底部に注入
バルブを有する筒状密封容器に第2内容液が入れられて
いる内部容器とを有しており、前記噴射バルブが、内外
を連通する孔を有しかつその下端が前記内部容器の頂部
開口と接続された筒状バルブハウジングと該バルブハウ
ジング内を下方に開弁操作されうる閉弁方向に付勢され
たステムと該ステムに下方に延設された外力付加手段と
を有しており、内部容器の内圧が外部容器の内圧より高
くされており、内部容器の頂部開口を閉塞する破口形成
部材が内部容器と一体に形成されており、前記ステムの
下方押圧操作に伴って下方移動する前記外力付加手段に
よって破口形成部材が破壊し、内部容器内の第2内容液
が外部容器内に噴出することによって第1内容液と混合
しうるように構成されている。
[作用] 本考案では内部容器が外部容器内で固定されているの
で、装置がコンパクトである。また使用に際して外部容
器の噴射バルブのステムを押し下げることにより最初の
開弁操作をすると、破口形成部材が破壊されて高圧側の
内部容器内の第2内容液が低圧側の外部容器内に噴出し
て、第1内容液と混合される。したがって、そののちは
外部容器の噴射バルブを操作するだけで通常のエアゾー
ル装置と同様に噴射操作することができる。
[実施例] つぎに本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の実施例1にかかわるエアゾール装置の
要部断面正面図、第2図は同エアゾール装置の要部断面
拡大図、第3図は内部容器の注入バルブの断面図、第4
図は薄肉部の拡大断面図、第5図は同エアゾール装置の
使用状態説明図、第6図は実施例2にかかわるエアゾー
ル装置の要部断面正面図である。
実施例1 第1図において、(1)は外部容器、(2)は内部容
器、(3)は外部容器の噴射バルブ、(4)は内部容器
の薄肉部である。
外部容器(1)は、アルミニウムや鋼製の耐圧容器であ
り、内部容器(2)はポリアミドやポリエステル、ポリ
アセタールなどのエンジニアリングプラスチックおよび
その他の合成樹脂製の耐圧容器である。外部容器(1)
には、第1内容液(A)として、たとえば水酸基価190
〜220飽和ポリエステル樹脂10.5%(重量%、以下同
じ)、水酸基価150〜180飽和ポリエステル樹脂4.5%、
酢酸エチル11.25%、酢酸ブチル11.25%、メチルセロソ
ルブアセテート11.25%、トルエン11.25%およびジメチ
ルエーテル40.0%が入れられる。また内部容器(2)に
は、第2内容液(B)として、NCO価12〜13ポリイソシ
アネート樹脂41.0%、トルエン9.0%およびジメチルエ
ーテル50.0%が入れられる。前記第1内容液(A)を4
部に対し第2内容液(B)を1部混合するとポリウレタ
ンウッドシーラがえられる。
なお、第1内容液(A)の蒸気圧は第2内容液(B)の
蒸気圧より低くされている。好ましくは約1Kg/m2ゲージ
圧以上の圧力差があるのがよい。
外部容器(1)の開口端には噴射バルブ(3)が取りつ
けられている。このバルブ(3)は内部構造は基本的に
通常の噴射バルブと同様の構成であるが、内部容器
(2)を固定するため、そのバルブハウジング(11)が
筒状に下方に延ばされたものが用いられている。そして
バルブハウジング(11)の下端には内部容器(2)が固
定されている。内部容器(2)は頂部(21)と底部(2
2)が密閉された筒状容器であり、頂部(21)の中央部
には薄肉部(4)が形成され、底部(22)には注入バル
ブ(5)が取りつけられている。
第2図に示されるように、噴射バルブ(3)のバルブハ
ウジング(11)は外部容器(1)のマウンティングキャ
ップ(12)によって固着されており、バルブハウジング
(11)の上端とマウンティングキャップ(12)との間に
はステムラバー(13)が圧着して取りつけられている。
バルブハウジング(11)の内部にはバルブステム(14)
が入れられている。このバルブステム(14)は軸方向の
通孔(15)と通孔(15)の下端部で半径方向に穿孔した
通孔(16)を有している。またバルブステム(14)はほ
ぼ中間部にバネ座(17)が形成されており、このバネ座
(17)とバルブハウジング(11)の底部との間に介装さ
れたバネ(18)によって常時上方へ附勢されるようにな
っている。
図示のごとくバルブステム(14)がバネ(18)で上方へ
押し上げられている状態では通孔(16)がステムラバー
(13)で塞がれるので、外部容器(1)の内部と外部と
が連通しないが、バルブステム(14)が押し込められる
と、通孔(16)がステムラバー(13)と外れるので通孔
(16)が開口した状態となり、外部容器(1)内の内容
物を外部へ噴射しうるようになる。なお(19)はバルブ
ハウジング(11)の内外を連通するために形成した孔で
ある。
内部容器(2)の頂部(21)には筒状の固着部(23)が
形成されており、この固着部(23)がバルブハウジング
(11)の下端部(11a)に挿入され固着されている。固
着部(23)の内部には薄肉部(4)が形成されており、
この薄肉部(4)が実用新案登録請求の範囲にいう破口
形成部を構成している。
なお第4図に示されるように、薄肉部(4)はたとえば
周囲にV字状の溝(27)を設けるなどの手段により、容
易に破口を形成しうるようにするのが好ましい。
内部容器(2)の底部(27)には注入バルブ(5)が設
けられており、鋼製や合成樹脂製のボール(24)と該ボ
ール(24)が入る弁体(25)から構成されている。第3
図に示されるように、弁体(25)はボール(24)が密着
する弁座部(26)と、ボール(24)との間に隙間ができ
るよう縦溝(27a)が形成された口部(27)と、通孔(2
8)とを備えている。口部(27)ではボール(24)が手
指で押せば挿入できるが勝手には動かない程度の摩擦力
で保持され、弁座部(26)にボール(24)を押し込む
と、ボール(24)が強固に保持されるようになってい
る。
したがって、内部容器(2)内に第2内容液(B)を充
填する際は、口部(27)から圧力をかけると、第2内容
液(B)が縦溝(27a)、通孔(28)を通って注入され
る。注入を終えたのちは、ボール(24)を弁座部(26)
に押し込むと、弁体(25)が密閉されるので内容液
(B)が漏出することがない。
外部容器(1)の噴射バルブ(3)には、第2図に示さ
れるようにロッド(6)が下方に延びるように延設され
ている。このロッド(6)は実用新案登録請求の範囲に
いう外力を加える手段を構成している。前記ロッド
(6)の下端部は、薄肉部(4)を破砕しやすくするた
め鋭角状に形成してもよいが、薄肉部(4)にV溝(3
0)などが形成されているばあいは任意の形状であって
よい。
前記ロッド(6)は図示のごとくバルブステム(14)と
一体に設けたものでもよいが、別体にしてもよい。別体
のロッド(6)を用いるばあいはバルブハウジング(1
1)の内壁面で脱落しないように保持しておくとよい。
さらに薄肉部(4)を破壊したあと第2内容液(B)を
通ることができるようロッド(6)と接触するハウジン
グ内壁面に溝などを形成しておくとよい。
前記薄肉部(4)の下部は穴状に形成されており、そこ
にディップチューブ(29)が挿入され固定されている。
以上の構成により、本実施例では、噴射バルブ(3)の
ステム(14)を押し込めばロッド(6)が下降して、そ
の先端部で薄肉部(4)を突き破ることができ、内部容
器(2)頂部に破口が形成される。そして破口が生ずる
と内部容器(2)内の第2内容液(B)が、ディップチ
ューブ(29)からバルブハウジング(11)の通孔(19)
を通り、外部に噴出して、外部容器(1)内に入り、第
1内容液(A)と混合される。
つぎに本実施例の使用方法を説明する。
第5図に示されるように、本実施例のエアゾール装置は
倒立状態で使用されることがもっとも多い。そのばあい
ピストル型のハンドル(7)を用いるのが、噴射操作を
容易にするので好ましい。
ハンドルとしては外部容器(1)をしっかり保持し、片
手で楽に噴射操作できるものであればどのようなもので
もよい。図示のハンドル(7)は、グリップ(41)の上
端部に保持部(42)を有し、噴射ボタン(43)をヒンジ
(44)で保持部(42)に連結したものである。ハンドル
(7)の保持部(42)は外部容器(1)の口部(40)を
嵌着しており、この状態で外部容器(1)は倒立状態に
保持される。噴射ボタン(43)はバルブステム(14)に
接続されているので、グリップ(41)を握った手の指で
噴射ボタン(43)を引けばバルブステム(14)が押し込
まれて、噴射バルブ(3)が開弁させられる。
さて第2図に基づき説明したように、本実施例は、噴射
バルブ(3)のバルブステム(14)を押し込めば、ロッ
ド(6)により薄肉部(4)が破砕され、破口が形成さ
れる。したがって使用に際しての最初の開弁操作があっ
たとき、内部容器(2)内の第2内容液(B)の全量が
外部容器(1)内に噴射し、第1内容液(A)と混合さ
せられる。
そのあとは、噴射バルブ(3)を開閉操作すればそのつ
ど混合されてできたエアゾール内容物(C)を通常のエ
アゾール製品と同様に外部に噴射することができる。
実施例2 この実施例は正立状態で使用するようにした装置であ
る。この装置では、第6図に示されるように噴射バルブ
(3)のバルブハウジング(11)にデイップチューブ
(51)が接続され、エアゾール内容物(C)を正立状態
でも吸入しうるようにされる。またバルブステム(14)
を押し操作するための押ボタン(52)がステム(14)上
端に取りつけられる。
以上に本考案の実施例を説明したが、前記実施例に限る
ことなくその要旨を逸脱しない範囲で種々の変更例を採
用することができる。
[考案の効果] 本考案のエアゾール装置は小形で取り扱いが容易であ
る。また倒立状態および正立状態のいずれの操法も可能
であり、噴射操作も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例1にかかわるエアゾール装置の
要部断面正面図、第2図は同エアゾール装置の要部断面
拡大図、第3図は内部容器の注入バルブの断面図、第4
図は薄肉部材の拡大断面図、第5図は同エアゾール装置
の使用状態説明図、第6図は実施例2にかかわるエアゾ
ール装置の要部断面正面図である。 (図面の主要符号) (1):外部容器 (2):内部容器 (3):噴射バルブ (4):薄肉部材 (5):注入バルブ (6):ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−174174(JP,A) 特開 昭51−55011(JP,A) 実開 昭50−17808(JP,U) 実開 昭57−111361(JP,U) 実公 昭51−47609(JP,Y2)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底筒状容器の開口内部に噴射バルブが取
    りつけられるとともに第1内容液が入れられている外部
    容器と、外部容器内に取りつけられかつ底部に注入バル
    ブを有する筒状密閉容器に第2内容液が入れられている
    内部容器とを有しており、 前記噴射バルブが、内外を連通する孔を有しかつその下
    端が前記内部容器の頂部開口と接続された筒状バルブハ
    ウジングと該バルブハウジング内を下方に開弁操作され
    うる閉弁方向に付勢されたステムと該ステムに下方に延
    設された外力付加手段とを有しており、内部容器の内圧
    が外部容器の内圧より高くされており、内部容器の頂部
    開口を閉塞する破口形成部材が内部容器と一体に形成さ
    れており、前記ステムの下方押圧操作に伴って下方移動
    する前記外力付加手段によって破口形成部材が破壊し、
    内部容器内の第2内容液が外部容器内に噴出することに
    よって第1内容液と混合しうるように構成されてなる二
    液混合型エアゾール装置。
  2. 【請求項2】前記外力付加手段が、前記ステムから下方
    に延びるように延設されたロッドである実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のエアゾール装置。
  3. 【請求項3】前記破口形成部材が、内部容器の頂部に形
    成された薄肉部である実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のエアゾール装置。
JP1987061124U 1987-04-22 1987-04-22 二液混合型エアゾール装置 Expired - Lifetime JPH0647567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061124U JPH0647567Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 二液混合型エアゾール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061124U JPH0647567Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 二液混合型エアゾール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168051U JPS63168051U (ja) 1988-11-01
JPH0647567Y2 true JPH0647567Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=30894170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987061124U Expired - Lifetime JPH0647567Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 二液混合型エアゾール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647567Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017808U (ja) * 1973-06-14 1975-02-26
JPS5147609U (ja) * 1974-10-07 1976-04-08
JPS5155011A (en) * 1974-11-08 1976-05-14 Asahi Gijutsu Kenkyusho Kk Yakuhintono jugaibutsujokyosenjosochi
JPS604614Y2 (ja) * 1980-12-27 1985-02-09 東洋エアゾ−ル工業株式会社 複数液混合用エアゾ−ル装置
EP0062609A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-13 Plastics Consultency Office AG Mehrkomponenten-Ausgabebehälter mit Ventil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168051U (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3718165A (en) Refillable aerosol dispenser
US4457455A (en) Collapsible container
US4223808A (en) Refillable dispensing device having wiper seal
US4756347A (en) Filling and dispensing valve, adapter and package
JP4316809B2 (ja) コンテナ用密閉バルブ
US6609634B2 (en) Dispensing device and methods
US7322558B2 (en) Non-refillable valve
US3586068A (en) One-piece valve
AU2011246512B2 (en) Push-button dispenser with compressed-gas capsule for beverage bottles
JPH0339910B2 (ja)
US4635822A (en) Apparatus for producing and spraying a mixture consisting of at least two components, e.g. liquids, and a propellant gas
US6131776A (en) Packaging and pressurized dispensing assembly with extemporaneous pressurization
US3788528A (en) Mini dropper
US3311274A (en) Valve housing and dip tube assembly
US4427039A (en) Mechanical delivery system for a catalyst or the like
US5826748A (en) Closed isobaric dispenser for carbonated liquid
US3192803A (en) Cork ejector with pressurized liquid propellant
JPH0647567Y2 (ja) 二液混合型エアゾール装置
JPH0632845Y2 (ja) 二液混合型エアゾ−ル装置
GB1239378A (ja)
JP5010912B2 (ja) 内容物混合装置
WO2021004596A2 (ru) Пробка-дозатор сосуда для хранения и раздачи газированного напитка
JP2501398Y2 (ja) 二殻容器用内部容器
US3868978A (en) Rechargeable aerosol-type dispensing device for whipped cream
US7389946B2 (en) Fluid product spraying device