JPH0647017B2 - 薬剤脈動経皮投与装置 - Google Patents

薬剤脈動経皮投与装置

Info

Publication number
JPH0647017B2
JPH0647017B2 JP63128136A JP12813688A JPH0647017B2 JP H0647017 B2 JPH0647017 B2 JP H0647017B2 JP 63128136 A JP63128136 A JP 63128136A JP 12813688 A JP12813688 A JP 12813688A JP H0647017 B2 JPH0647017 B2 JP H0647017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
patient
current
circuit
therapeutic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63128136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63305879A (ja
Inventor
シバリス ダン
Original Assignee
ドラッグ デリバリー システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラッグ デリバリー システムズ インコーポレイテッド filed Critical ドラッグ デリバリー システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPS63305879A publication Critical patent/JPS63305879A/ja
Publication of JPH0647017B2 publication Critical patent/JPH0647017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0432Anode and cathode
    • A61N1/044Shape of the electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0448Drug reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0444Membrane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/44The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for aircrafts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薬剤経皮投与装置または薬剤投与器に関する
ものである。より詳細には、薬剤パッチを通して電流を
流すことにより機能する電気浸透および電気泳動システ
ムを含む電気泳動薬剤経皮投与装置に関するものであ
る。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕
従来、電気泳動/電気浸透経皮装置の手段による患者の
全身系血液への薬剤投与は一般的に、主として汗管およ
び皮脂管ならびに汗腺および皮脂腺を通じて達成される
ものである。角質層または角状の層を通じた投与もあ
る。角質層は、非常に薄いが、電流および液体の通過に
対して抵抗性がある。皮膚の管は、角質層の表面の約千
分の一を占める。
本出願人による特許出願「薬剤経皮投与装置」(1987年
3月20日に出願した米国特許出願第028679号に対応す
る)に記載の薬剤投与装置は、半乾薬剤パッチと、それ
に供給する選択した電流とを記述している。これらの組
み合わせにより、薬剤を含む液体がパッチから汗腺およ
び皮脂腺を通って皮膚へ移動することが制限され、皮膚
管から液体を枯渇させ、電流および薬剤の電気浸透投与
を角質層を通るように方向づけている。皮膚管への液体
の補給は、皮膚管を通る薬剤溶液の電気浸透投与により
周期的間隔で起こる。電気発信器を装置に付加すること
ができ、周期的な電流増加またはパルスを印加する。そ
れにより、周期的に皮膚管から水が排され、投与系から
これらの電気分路が除去される。
人間の皮膚は、馬などのある種の動物と共通な皮膚管を
有する型のものであり、兎などの皮膚管を有しない動物
の皮膚とは異なる。にも拘わらず、人間の皮膚は、管と
角質層の特性を分離せず全体としての特性を有し、ゆえ
に一体的な細胞膜として考えることができる。
生体膜の電気浸透過程について議論した以下のような文
献がある。
「励起可能組織の特性に関する界面動電膜工程」 (トーステン テオレル(Torsten Teorell)著、ジャー
ナル オブ ゲベラル フィジオロジー(Journal of G
everal Physiology)1959年、第42巻、第4号) それによると、第1の値の一定電流を、励起可能細胞膜
に対応する多孔性荷電膜に印加する。その結果は反復的
振動工程であった。そこでは、最初に、著者が振動と呼
ぶ約半時間間隔にわたって、膜の抵抗が周期的に増加し
たり減少したりする。細胞膜抵抗の減少レベルは、細胞
膜を通る水溶液の振動流に対応する。反復的振動は、約
1時間後および約3振動後に減少する。第1の電流値よ
りもわずかに大きい第2の値の一定電流を同じ細胞膜に
印加したとき、反復的振動は減少しない。すなわち,高
電流が印加される限り、振動は約半時間(実際には、こ
れよりわずかに少ない)間隔で続行する。実際上、その
一定電流は、膜の低抵抗および高抵抗状態に応じて、自
然に増大および減少する。
異なる2種の薬剤、すなわち,治療用化合物を身体に投
与することができる。第1の型の治療用化合物は、自然
に放出される身体化合物(たとえば、インシュリンなど
のホルモン)である。第2の型は、ニトログリセリン、
心臓血管薬剤および鎮痛剤などの身体への異物である。
第1の型の多くの治療用化合物には、次のような現象が
ある。これらの化合物を振動またはパルスモードで患者
の全身系血液へと投与するときに、身体の自然な供給リ
ズムに対しての薬剤投与時間の頻度に応じて、2つの異
なる効果が生ずる。もし、第1の型の治療用化合物が、
身体の自然の供給リズムと同様なリズムで印加される周
期的変動をもって投与されるならば、自然に放出される
身体化合物の活性がシミュレートされる。もし、そのよ
うな治療用化合物が、身体の自然な投与リズムよりも頻
繁に印加される周期的電気変動をもって投与されるなら
ば、身体化合物の自然な活性が、阻止あるいは消滅され
る。
第2の型の多くの治療用化合物にも、次のような現象が
ある。これらの化合物が、投与の定常状態モードに比し
て振動モードをもって患者の全身系血液へと投与される
ならば、定常状態モードとは異なった効果が患者に起こ
る。振動モードは、身体の要求に従って選択される。
身体の自然化合物に対応する第1の型の治療用化合物の
例は、次の通りである。
黄体ホルモン−放出ホルモン、またはLHRH、ゴナド
トロフィン放出ホルモンとして知られているもの、また
はGnRH、ならびに男性のテストステロン生成の制御
および女性の排卵の誘発をするもの。LHRHは、毎時
約6分間の身体の自然なリズムに従って放出される。自
然の頻度よりも増大した頻度で、あるいは定常状態モー
ドでLHRHを投与する薬剤経皮投与システムは、ゴナ
ドトロフィンの分泌を消滅させる。すなわち、男性のテ
ストステロンの生成または女性の排卵が停止する。一
方、身体の自然リズムに従った正確なパルスモードでL
HRHを投与する薬剤経皮投与システムは、上述の工程
をシミュレートし、あるいは保証する。LHRHなどの
身体の天然化合物は、身体の自然な放出リズムに従って
放出される。LHRHおよび多くの他の天然化合物の場
合には、特定の天然化合物を越えるある利点を有する活
性類似体がある。これらの活性類似体は、身体応答を阻
止または停止させあるいはトリガーするために、天然化
合物よりもしばしば用いられている。
身体に異物である第2の型の薬剤の例は、ニトログリセ
リンである。薬剤経皮投与装置によって心臓患者にニト
ログリセリンを定常投与すると、24時間以内に患者の
体に薬剤に対する耐性ができることが、知られている。
そうすると、薬剤は、安定狭心症の24時間予防のため
に無用になる。このことは、以下の文献で議論されてい
る。
「トランスダーマル ニトログリセリン パッチ イン
アンジナ ペクトリス(Transdermal Nitroglycerin
Patches in Angina Pectoris)」(ウドー タダニ(Ud
ho Thadani)等の著作、アニュアルス オブ インター
ナル メデスン(Annals of Internal Medicine),198
6年10月、第105巻、第4号) パルス化した電流を、たとえば発信器などの種々の手段
によって電気回路へと印加することができる。通過膜と
しての皮膚を含む薬剤経皮投与系内に存する駆動力の相
互作用に従ってタイミングをとった、電気泳動薬剤投与
系内の電位または電流のパルスによれば、系に印加され
る選択した定常状態電流により生じた通過膜電位および
抵抗の自然的不減衰律動的変動による投与に比べて、よ
り正確で、安定かつ高効率であるタイミングされた薬剤
投与が達成される。本明細書で用いる用語「パルス化」
は、皮膚膜を通って経皮輸送される薬剤を有する液体の
量または電位もしくは電流の量についての、周期的な増
加または減少を意味するものとする。
一般的に、本発明は、薬剤または治療用化合物の投与が
電流の方向、量およびタイミングに依存する薬剤投与装
置に対して、適用可能である。
従って本発明の一目的は、患者の全身系血液へと治療用
化合物または薬剤を律動的(リズミカル)に投与する電
気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置を提供することであ
る。この律動(リズム)は、当該装置(パルスがないと
電流がない装置)への電流パルスの印加に応答したもの
である。
本発明の他の目的は、当該装置に正の電流パルスと負の
電流とを交番的に印加することによって、患者の全身系
血液へと治療用化合物を律動的に投与する電気泳動/電
気浸透薬剤経皮投与装置を提供することである。
本発明の他の目的は、当該装置に負の電流パルスと正の
電流とを交番的に印加することによって、患者の全身系
血液へと治療用化合物を律動的に投与する電気泳動/電
気浸透薬剤経皮投与装置を提供することである。
本発明の他の目的は、当該装置に正の電流パルスとそれ
と異なる正の電流とを交番的に印加することによって、
患者の全身系血液へと治療用化合物を律動的に投与する
電気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、当該装置に負の電流パルスとそれ
と異なる負の電流とを交番的に印加することによって、
患者の全身系血液へと治療用化合物を律動的に投与する
電気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、電流パルスを印加して身体の自然
な供給リズムを補強することによって、患者の全身系血
液へと治療用化合物を律動的に投与する電気泳動/電気
浸透薬剤経皮投与装置を提供することである。
本発明の他の目的は、電流パルスを印加して身体の自然
な供給リズムを阻止または消滅することによって、患者
の全身系血液へと治療用化合物を律動的に投与する電気
泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置を提供することであ
る。
〔問題点の解決手段〕
上記目的を達成するために、本発明における電気泳動/
電気浸透薬剤経皮投与装置は、患者の皮膚を通して患者
の全身系血液に少なくとも1つ治療用化合物を、選択的
な周期パルスをもって投与することを特徴とするもので
ある。本装置は、種々の特徴および目的を有する種々の
型の治療用化合物を収容するよう、変化させることがで
きる。本投与装置は、当該装置に周期的電気変動を印加
する電気発信器を含む。それにより、発信器に同期して
皮膚膜の電位および抵抗の律動的変動がトリガーされ、
この律動的変動に応答して、治療用化合物を有する液体
の振動電気浸透流が皮膚膜を通って患者の全身系血液へ
と流れる。この発信器によって、電源が装置内にの電流
を交番的に供給する。すなわち、電流の無い期間と周期
的パルス電流との交替、あるいはパルス電流以外の異な
る電流の期間と周期的パルス電流との交替である。パル
ス電流は、無電流期間または異なる電流期間に比べて比
較的短期間だけ印加することができ、あるいは、無電流
期間または異なる電流期間に比べて比較的長期間印加す
ることもできる。異なる電流は、正または負の電流であ
って良い。負の電流期間の間、治療用化合物を有する液
体が皮膚膜から薬剤パッチへと引かれる傾向にある。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。全図
を通じて、同じ参照番号は同一または類似の部材を指示
する。
第1図に、本発明に従った電気泳動薬剤投与装置の回路
を表す概略図を示す。薬剤投与装置は、例示のために溜
め容器12として示した薬剤貯蔵パッチと、電極14と
を含んでいる。電極14の各々は、患者の皮膚または細
胞膜16に接触している。容器12および電極14はそ
れぞれ、導線18および20によって、バッテリー22
の正端子(または正極)および負端子(または負極)に
接続されている。容器12は、患者の全身系血液に投与
すべき治療用化合物を含有する懸濁液または溶液24を
含んでいる。溶液24は、カバー25および半透性粘着
ゲル26に収容されている。粘着ゲル26は、カバー2
5と一体になっており、皮膚16に接触している。患者
に投与すべき治療用化合物は、本実施例において膜密封
薬剤容器内に貯蔵した例を示しているが、懸濁液または
溶液内に保持するゲルまたはマトリックス内にに貯蔵し
てもよい。タイマーまたは発信器28が回路に接続され
ている。このタイマーまたは発信器28によって、バッ
テリー22からの電流がパルス(脈動)電流として容器
12へ印加される。このパルス(脈動)の周期または律
動間隔を適当に選択する。それにより、治療用化合物と
ともに溶液24内の液体が、電流の律動印加に応答した
不減衰振動過程で、皮膚16に浸透接触している容器1
2から、皮膚16を通って、患者の全身系血液へと輸送
される。
発信器28が、回路および特に容器12へと印加される
電流に周期的電気パルスを生ぜしめて、皮膚膜16の電
位および抵抗に発信器28と同期した律動的変動をトリ
ガーする。それにより、皮膚膜16の律動的変動に応答
して、容器12から皮膚膜16を通って患者の全身系血
液への、薬剤を伴う液体の電気浸透流が生ずる。
第2図は、本発明に従った第1図の薬剤投与装置の動作
を示すモデルグラフである。電流パルス30が容器12
に供給され、薬剤32の脈動化した量が、パルス30の
律動的変動に応答した発信流によって、皮膚16を通っ
て患者の全身系血液へと輸送される。電流パルス30は
例示のために1時間間隔周期で供給されるものとして示
したが、間隔は数分から多数時間までであって良い。パ
ルス30に応答して、振動的に投与される薬剤量は徐々
に増えていき、その後、皮膚16内の薬剤の減少に応じ
て次の時間にわたって徐々に減少していく。発信器28
により次の電流パルス30がトリガーされ、かつ、患者
の全身系血液へ薬剤を輸送することにより振動過程で皮
膚16が再度応答するときに、少量の薬剤が皮膚16内
に未だ保持されている。このようにして、予測可能な供
給量の薬剤が、所定の方法で患者へと投与される。薬剤
A,BおよびCの投与はそれぞれ、図示のように、長
い、中間の、および短い半減期32A,32Bおよび3
2Cを有する。軸上の時間は、特定薬剤についての、通
過時間の関数でもある。長半減期の薬剤Aは、実質的に
一定状態の供給モードで供給される。このモードは定常
電流による供給よりも有利である。何故ならば、このモ
ードの場合には、全供給電流量が減少し、その結果、薬
剤Aの電流による電気化学変化が減少するからである。
中間の半減期の薬剤Bの場合には、全身系血液への実質
的パルス状(脈動)投与として、示している。LHRH
などの、短半減期の薬剤Cは、パルス32Cを形成し
た。もし、たとえば、毎時6分間だけ薬剤パルス32C
が続くように電気パルス30を印加する場合には、この
薬剤システムは長い時間間隔にわたってLHRHの自然
な供給を保証するであろう。その結果、オス内のテスト
ステロンの生成またはメス内での排卵の誘発が生じる。
もし、本装置が、たとえば1時間に2回またはそれ以上
の電気パルス30を供給するように設計されたとした
ら、オスおよびメスの両方において、生殖腺刺激分泌が
消滅するであろう。そのような装置は、産児調節および
癌治療において有用である。各薬剤パルスの開始および
終了は、各電気パルスの開始および終了にわずかに遅れ
る。
本発明の他の実施例において、第1図の概略図に従った
電気泳動薬剤投与装置のモデルグラフを第3図に示す。
バッテリー22は通常で、正の電流38を供給し、それ
に応じて、患者の全身系血液へある量の薬剤40を投与
する。発信器28によって、電流値が増加する。あるい
は電流38よりも大きいパルス42が皮膚16に供給さ
れて、それに応じて、薬剤を伴う液体が皮膚16を通る
増減衰振動流をもって患者の全身系血液へと投与され
る。その投与される薬剤の振動流を44で示す。電流パ
ルス42は、例示のために1時間間隔の周期で投与され
るものとして示したが、数分間から多数時間までの周期
間隔でも良い。投与される薬剤量44は、パルス42に
応じて徐々に増加し、次の時間、皮膚16内の液体の消
耗に従って徐々に減少して投与量40となる。発信器2
8により次の電流パルス42がトリガーされるときに、
薬剤が患者の全身系血液へと再度輸送されることによっ
て皮膚16が再び発信(振動)工程に応答する。このよ
うにして、薬剤量40と薬剤パルス量44とが、交番的
に、患者の全身系血液へと投与される。ただ1種の薬剤
のみを示したが、第2図に示す長い、中間の、および短
い半減期に従って種々の投与薬剤を第3図のシステムと
ともに用いることができる。
第3図に示すシステムは、患者へインシュリンを投与す
るために利点がある。インシュリンは通常、患者の体内
へと連続的に投与することが必要とされるが、たとえば
食後などの一定の場合には過剰量が必要となる。発信器
28を、患者の食事に追随してセットあるいはトリガー
することができる。
第3図の薬剤投与システムとともに用いうる他の型の薬
剤は、抗癌剤の一種である。その薬剤の患者に対する毒
性が低ければ、昼間時と同様に夜間時でも効果的に用い
ることができる。
本発明の他の実施例は、第4図に概略回路図として示し
た薬剤投与装置である。一対のバッテリー22Aおよび
22Bが、回路内に並列に置かれ、しかも互いに逆極性
関係に向けられている。バッテリー22Aおよび22B
に接続されたスイッチ48を動作して、回路にバッテリ
ー22Aまたは22Bのいずれかを交番的にもたらすこ
とができる。その結果、回路内の電流の方向が交番的に
反転する。タイマー、または発信器50によって、スイ
ッチ48が周期的間隔をもって動作される。バッテリー
22Bが、薬剤容器12における負の電流を発生する。
薬剤容器12における負電流は、皮膚膜16内に存する
薬剤液体を薬剤容器12内の溶液中に引き戻す。この作
用によって、皮膚膜16内に残る薬剤が患者の全身系血
液へと流れることが阻止される。選択した周期間隔でタ
イマーが発信器50を起動して、スイッチ48を動作さ
せる。それにより、バッテリー22Aを回路内にもたら
し、バッテリー22Bを回路から孤立する。バッテリー
22Aにより発生する正電流は、バッテリー22Bによ
り発生する負電流よりも大電流であり、かつ、負電流の
長パルス周期よりも短いパルス周期で印加される。正電
流の律動的印加に応答して、溶液24内の液体が薬剤と
ともに、容器12から皮膚16そして患者の全身系血液
へと振動工程で輸送される。各パルス周期の末端におい
て、発信器50がスイッチ48を動作して、バッテリー
22Aを休止させ、バッテリー22Bを起動する。それ
により、容器12において交換的な負電流が再び作られ
る。
第5図には、第4図に示す装置の変形例の概略図であ
る。1つのバッテリー22Cが、半導体2極双投スイッ
チ52に接続されている。スイッチ52は、発信器50
によって起動され、電流の方向を負から正へとまたその
逆に反転させることができる。発信器54によって、ス
イッチ52が一方の電流方向にされたときに、正電流が
薬剤容器12へと流れる。また、スイッチ52が他方の
電流方向にされたときに、負電流が薬剤容器12へと流
れる。
第6図には、第4および5図に従った薬剤投与装置のモ
デルグラフを示す。負電流56が、バッテリー22Bま
たはバッテリー22Cのいずれかにより発生する。負電
流56の印加中に、実質的に零であるあるレベルにおけ
る非常に少量の薬剤58が、患者の全身系血液へと投与
される。この現象の理由は、いったん薬剤が皮膚膜16
内に入ったら患者の体内への薬剤移入を完全に阻止する
ことは困難であるということによるものである。正電流
パルス60が、バッテリー22Aまたはバッテリー22
Cのいずれかにより発生する。それにより、電流パルス
60に同期して、皮膚16の電位および抵抗の律動的変
動がトリガーされる。この律動的変動に応答して、薬剤
を伴う液体の振動電気浸透流が皮膚膜16を通って患者
の全身系血液へと、薬剤投与量62をもって、流れる。
第2図に示した薬剤A,BおよびCに類似の長半減期、
中間半減期および短半減期を有する薬剤が、第6図の装
置においても使用可能である。
第6図において逆の+および−の符号を括弧をして示し
たように、第6図の電流の逆転イメージもまた可能であ
る。第6図のグラフおよびその反転イメージは、異なる
極から移入する薬剤に関係する。
第7図に、一体的で励起可能な、振動的な膜68を示
す。膜68は、粘着性ゲル半透膜26Aと、それに連な
り薬剤溶液24を包囲するカバー25とを含む。一体的
な振動膜26Aは、患者の皮膚16との接触状態にあ
る。粘着性ヒドロゲル境界面70が、一体的な振動膜2
6Aと皮膚16との間に位置する。皮膚16は、一体的
な振動膜68の一部をなす。一体的な振動膜68を第
1、4および5図に示す概略装置内に位置すると、第
2、6および7図のモデルグラフに示した薬剤投与シス
テムに類似の結果が得られ、一体的振動膜68が皮膚1
6単独というよりも一体化した振動膜として作用する。
第8図は、第1図の装置にパルス電圧72を印加した場
合のモデルグラフを示す。薬剤の正味の流量または流束
を、皮膚16または一体的膜68を越える移動量として
示す。電圧72が増加する時に正の流束74が起こり、
電圧72が減少する時に負の流束76が起こる。この現
象の理由は、パルスシステムの3種の駆動力間の結合に
ある。すなわち,薬剤濃度の勾配、膜電位、および荷電
膜内部の静水圧の結果である。それに加えて、膜の抵抗
変化の時間的遅延の存在もある。
これまで明瞭性および理解容易性のための例をもって本
発明を説明してきたけれども、特許請求の範囲で示す本
発明の真の範囲から外れることなく、各部の形態、詳細
および配列に多種多様な変化および修正が可能であるこ
とを理解すべきである。
〔発明の効果〕
本発明の電気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置は、上述
のとおり構成されているので、当該装置への電流パルス
の印加に応答して患者の全身系血液へと治療用化合物ま
たは薬剤を律動的(リズミカル)に投与することができ
る。
また、当該装置に正の電流パルスと負の電流とを交番的
に印加することによって、患者の全身系血液へと治療用
化合物を律動的に投与することができる。当該装置に負
の電流パルスと正の電流とを交番的に印加することによ
って、患者の全身系血液へと治療用化合物を律動的に投
与することができる。当該装置に正の電流パルスとそれ
と異なる正の電流とを交番的に印加することによって、
患者の全身系血液へと治療用化合物を律動的に投与する
ことができる。当該装置に負の電流パルスとそれと異な
る負の電流とを交番的に印加することによって、患者の
全身系血液へと治療用化合物を律動的に投与することが
できる。電流パルスを印加して身体の自然な供給リズム
を補強することによって、患者の全身系血液へと治療用
化合物を律動的に投与することができる。電流パルスを
印加して身体の自然な供給リズムを阻止または消滅する
ことによって、患者の全身系血液へと治療用化合物を律
動的に投与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例である、患者の皮膚に浸透接
触している薬剤パッチを含む電気泳動薬剤経皮投与装置
の概略断面図であり、装置へのバッテリーのためのスイ
ッチとして機能する発信器をも示している。 第2図は、第1図に示した装置にパルス電流のみを印加
することによって患者の皮膚へと治療用化合物を投与す
る様子を示すモデルグラフである。 第3図は、第1図に示した装置に正の電流と正のパルス
電流の両方を供給することによって患者の皮膚に治療用
化合物を投与する様子を示すモデルグラフである。 第4図は、本発明の他の実施例である、薬剤パッチに正
の電流と負の電流の両方を供給する電気泳動薬剤投与装
置の概略断面図であり、装置に並列で逆極性の2個のバ
ッテリーと、交番的な正負のパルスを供給するために電
流を反転するスイッチとを示している。 第5図は、本発明の他の実施例である、薬剤パッチに正
負の電流を供給する電気泳動薬剤投与装置の概略断面図
であり、交番的な正負のパルスを供給するための逆極性
2極双投スイッチを示している。 第6図は、負のパルス電流と正のパルス電流を交番的に
供給することによって患者の皮膚に治療用化合物を投与
する様子を示すモデルグラフである。 第7図は、本発明の実施例の一部である、皮膚と細胞膜
膜との一体性を形成するために皮膚に粘着かつ浸透接触
した薬剤容器のカバーに接続した半透性膜を含む、一体
的細胞膜の断面図である。 第8図は、本発明に従った装置へのパルス電圧印加に応
答した、薬剤溶液の皮膚を通る流れを示すモデルグラフ
である。 〔主要符号の説明〕 12……薬剤貯蔵容器、14……電極 16……患者皮膚、18……導線 22、22A、B、C……バッテリー 24……溶液、25……カバー 26……粘着ゲル 28、50、54……発信器 48、52……スイッチ、68……膜

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の皮膚膜を通して全身系血液に投与す
    るため少なくとも1つの治療用化合物を通過させるため
    の、電気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置であって: 患者の皮膚に並置され、治療用化合物を含む液体を保持
    するための薬剤貯蔵手段; 電流を発生させるための電力手段; 該電力手段に前記薬剤貯蔵手段および前記皮膚膜を接続
    するための電気回路手段であり、前記治療用化合物を含
    む液体を電気泳動/電気浸透移動に沿って前記皮膚中に
    移動させるところの、電気回路手段;ならびに 前記薬剤貯蔵手段に周期的電気変動を印加するための、
    前記回路手段に接続した電気パルス手段であって、該電
    気パルス手段に同期して皮膚膜の電位および抵抗の律動
    的変動をトリガーし、該律動的変動に応答して皮膚膜を
    通って患者の全身系血液へと治療用化合物を有する液体
    の振動的電気浸透流を生ぜしめる、ところの電気パルス
    手段; から成る装置。
  2. 【請求項2】前記電気パルス手段が、前記回路に前記電
    流を周期的に印加してそれ以外には前記回路に電流が無
    いようにする発信器を含む; ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】前記電気パルス手段が、正の第1の電流と
    それより大きい正の第2の電流とを交番的に前記電気回
    路へと印加する発信器を含む; ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】前記電気パルス手段が、正の第1の電流と
    それより大きい正の第2の電流とを交番的に前記電気回
    路へと印加するタイマーを含む; ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】前記電力手段が、前記回路に接続した2つ
    のバッテリーを含み; 前記電気パルス手段が前記回路に接続したスイッチを含
    み;かつ 該スイッチが、前記2つのバッテリーのうちの一方のバ
    ッテリーを一方の極性方向で前記回路に接続し同時に前
    記2つのバッテリーのうち他方のバッテリーを前記回路
    から切断し、あるいは、前記他方のバッテリーを他方の
    極性で前記回路に接続し同時に前記一方のバッテリーを
    前記回路から切断する; ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】前記電気パルス手段がさらに、交番的な負
    の第1の電流と正の第2の電流とを交互に前記回路に印
    加する発信器を含む; ことを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】前記電気パルス手段がさらに、正の第1の
    電流と負の第2の電流とを前記回路に交番的に印加する
    発信器を含む; ことを特徴とする請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】前記電力手段が、前記回路に接続したバッ
    テリー、および該バッテリーに接続した半導体2極双投
    スイッチを含み; 該スイッチが、前記バッテリーの極性を前記回路に対し
    て反転させ前記回路内の電流の方向を反転させることが
    できる; ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 【請求項9】前記電気パルス手段がさらに、負の第1の
    電流と正の第2の電流とを前記回路に交番的に印加する
    発信器を含む; ことを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】前記電気パルス手段がさらに、正の第1
    の電流と負の第2の電流とを前記回路に交番的に印加す
    る発信器を含む; ことを特徴とする請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】前記治療用化合物が、身体の天然化合物
    またはその活性類似体である; ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 【請求項12】前記周期的電気変動が身体の自然供給リ
    ズムと同様なリズムで印加され、自然供給リズムをシミ
    ュレートする; ことを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】身体の自然供給リズムが阻止または消滅
    されるような頻度で、前記周期的電気変動が印加され
    る; ことを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 【請求項14】前記治療用化合物が、身体に対する異物
    であり; 前記周期的電気変動が、特定治療用化合物の身体要求に
    従って印加される; ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  15. 【請求項15】患者の皮膚膜を通して全身系血液に投与
    するため少なくとも1つの治療用化合物を通過させるた
    めの、電気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置であって: 患者の皮膚に並置され、前記治療用化合物を含む液体を
    保持するための薬剤貯蔵手段; 患者の皮膚および前記薬剤貯蔵手段に電気泳動/電気浸
    透接触し、前記薬剤貯蔵手段と患者の皮膚との間に前記
    治療用化合物を有する前記液体のための電気泳動/電気
    浸透流路をもたらす、半透性手段; 電流を発生させるための電力手段; 患者の皮膚および前記半透性手段を含み、前記容器と患
    者の全身系血液との間における前記治療用化合物を有す
    る前記液体の通過のための一体的振動セル膜をもたら
    す、励起可能セル手段; 該電力手段に前記薬剤貯蔵手段および前記皮膚膜を接続
    するための電気回路手段であり、前記治療用化合物を含
    む液体を電気泳動/電気浸透移動に沿って前記皮膚中に
    移動させるところの、電気回路手段;ならびに 前記薬剤貯蔵手段に周期的電気変動を印加するための、
    前記回路手段に接続した電気パルス手段であって、該電
    気パルス手段に同期して皮膚膜の電位および抵抗の律動
    的変動をトリガーし、該律動的変動に応答して皮膚膜を
    通って患者の全身系血液へと治療用化合物を有する液体
    の振動的電気浸透流を生ぜしめる、ところの電気パルス
    手段; から成る装置。
  16. 【請求項16】患者の皮膚膜を通して全身系血液に投与
    するため少なくとも1つの治療用化合物を通過させるた
    めの、電気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置であって: 患者の皮膚に並置され、女性の排卵を誘発しまたは停止
    することができる治療用化合物を含む液体を、保持する
    ための薬剤貯蔵手段; 電流を発生させるための電力手段; 該電力手段に前記薬剤貯蔵手段および前記皮膚膜を接続
    するための電気回路手段であり、前記治療用化合物を含
    む液体を電気泳動/電気浸透移動に沿って前記皮膚中に
    移動させるところの、電気回路手段;ならびに 前記薬剤貯蔵手段に周期的電気変動を印加するための、
    前記回路手段に接続した電気パルス手段であって、該電
    気パルス手段に同期して皮膚膜の電位および抵抗の律動
    的変動をトリガーし、該律動的変動に応答して皮膚膜を
    通って患者の全身系血液へと治療用化合物を有する液体
    の振動的電気浸透流を生ぜしめる、ところの電気パルス
    手段; から成る装置。
  17. 【請求項17】女性の排卵が誘発されるような身体の自
    然供給リズムと同様なリズムで、前記周期的電気変動が
    印加される; ことを特徴とする請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】女性の排卵が停止されるような自然の頻
    度より増大した頻度で、または定常状態モードで、前記
    周期的電気変動が印加される; ことを特徴とする請求項16記載の装置。
  19. 【請求項19】患者の皮膚膜を通して全身系血液に投与
    するため少なくとも1つの治療用化合物を通過させるた
    めの、電気泳動/電気浸透薬剤経皮投与装置であって: 患者の皮膚に並置され、男性のテストステロンの生成を
    制御することができる治療用化合物を含む液体を、保持
    するための薬剤貯蔵手段; 電流を発生させるための電力手段; 該電力手段に前記薬剤貯蔵手段および前記皮膚膜を接続
    するための電気回路手段であり、前記治療用化合物を含
    む液体を電気泳動/電気浸透移動に沿って前記皮膚中に
    移動させるところの、電気回路手段;ならびに 前記薬剤貯蔵手段に周期的電気変動を印加するための、
    前記回路手段に接続した電気パルス手段であって、該電
    気パルス手段に同期して皮膚膜の電位および抵抗の律動
    的変動をトリガーし、該律動的変動に応答して皮膚膜を
    通って患者の全身系血液へと治療用化合物を有する液体
    の振動的電気浸透流を生ぜしめる、ところの電気パルス
    手段; から成る装置。
  20. 【請求項20】男性のテストステロンの生成が確保され
    るような身体の自然供給リズムと同様なリズムで、前記
    周期的電気変動が印加される; ことを特徴とする請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】男性のテストステロンの生成が停止され
    るような自然の頻度より増大した頻度で、または定常状
    態モードで、前記周期的電気変動が印加される; ことを特徴とする請求項19記載の装置。
JP63128136A 1987-05-28 1988-05-25 薬剤脈動経皮投与装置 Expired - Fee Related JPH0647017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5551887A 1987-05-28 1987-05-28
US55,518 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305879A JPS63305879A (ja) 1988-12-13
JPH0647017B2 true JPH0647017B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=21998388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128136A Expired - Fee Related JPH0647017B2 (ja) 1987-05-28 1988-05-25 薬剤脈動経皮投与装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0292930B1 (ja)
JP (1) JPH0647017B2 (ja)
KR (1) KR960011032B1 (ja)
AT (1) ATE129643T1 (ja)
AU (1) AU615188B2 (ja)
BR (1) BR8802589A (ja)
CA (1) CA1299457C (ja)
DE (1) DE3854631T2 (ja)
ES (1) ES2078893T3 (ja)
GR (1) GR3018864T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102512753A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 浙江大学 一种经皮给药电磁导入仪

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734090A (en) * 1986-07-18 1988-03-29 Drug Delivery Systems Inc. Electrical transdermal drug applicator
US5047007A (en) * 1989-12-22 1991-09-10 Medtronic, Inc. Method and apparatus for pulsed iontophoretic drug delivery
US5334138A (en) * 1990-03-15 1994-08-02 North Carolina State University Method and composition for increased skin concentration of active agents by iontophoresis
US6004309A (en) * 1990-03-30 1999-12-21 Alza Corporation Method and apparatus for controlled environment electrotransport
US5125894A (en) * 1990-03-30 1992-06-30 Alza Corporation Method and apparatus for controlled environment electrotransport
US5213568A (en) * 1990-03-30 1993-05-25 Medtronic Inc. Activity controlled electrotransport drug delivery device
WO1996022810A1 (en) * 1995-01-27 1996-08-01 Alessandro Aloisi A device for ionophoresis physiotherapy with frozen medicament crystals
EP0941085B1 (en) * 1996-11-14 2003-04-23 Alza Corporation Device for electrically assisted delivery of agents such as lidocaine and epinephrine
US6295469B1 (en) 1997-11-14 2001-09-25 Alza Corporation Formulation for electrically assisted delivery of lidocaine and epinephrine
IT1307852B1 (it) 1999-03-22 2001-11-19 Africa Antonino D Un dispositivo per la somministrazione per via transcutanea dimolecole contenute in un prodotto veicolante relativamente viscoso,
IT1315207B1 (it) 1999-06-09 2003-02-03 Antonino D Africa Dispositvo e metodo per il trasporto molecolare transdermico.
IT1316594B1 (it) 2000-08-02 2003-04-24 Elisabetta Rossi Elettrodo e contenitore per la somministrazione per via transcutaneadi molecole contenute in un prodotto veicolante
IT1315449B1 (it) 2000-09-22 2003-02-11 Elisabetta Rossi Dispositivo e metodo per il trasporto molecolare transdermico
US6872292B2 (en) * 2003-01-28 2005-03-29 Microlin, L.C. Voltage modulation of advanced electrochemical delivery system
CN1994489B (zh) * 2006-12-22 2010-05-12 江西师范大学 调制超音频电场经皮给药装置
FR3116951B1 (fr) * 2020-11-27 2023-08-25 Accumulateurs Fixes Dispositif d’inertage d’une batterie, bloc d’alimentation, système et procédé d’inertage associés
CN112999144B (zh) * 2021-01-27 2023-03-21 杭州医学院 一种离子电渗透经皮给药系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218255A (en) * 1976-08-30 1980-08-19 University Of Dayton Porous ceramic carriers for controlled release of proteins, polypeptide hormones, and other substances within human and/or other mamillian species and method
US4250878A (en) * 1978-11-22 1981-02-17 Motion Control, Inc. Non-invasive chemical species delivery apparatus and method
US4292965A (en) * 1978-12-29 1981-10-06 The Population Council, Inc. Intravaginal ring
EP0060452B1 (en) * 1981-03-05 1985-10-23 Medtronic, Inc. Iontophoretic device
US4639244A (en) * 1983-05-03 1987-01-27 Nabil I. Rizk Implantable electrophoretic pump for ionic drugs and associated methods
CA1262564A (en) * 1983-09-01 1989-10-31 Minoru Sasaki Iontophoresis device
GB2175207B (en) * 1985-05-20 1989-07-05 Nabil Ibraham Rizk Improvements in or relating to implantable electrophoretic pumps
JPS61279257A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 林原 健 眉毛発育装置
CA1317522C (en) * 1987-03-20 1993-05-11 Dan Sibalis Transdermal drug delivery system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102512753A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 浙江大学 一种经皮给药电磁导入仪

Also Published As

Publication number Publication date
BR8802589A (pt) 1988-12-20
GR3018864T3 (en) 1996-05-31
JPS63305879A (ja) 1988-12-13
KR960011032B1 (ko) 1996-08-16
CA1299457C (en) 1992-04-28
EP0292930A1 (en) 1988-11-30
DE3854631D1 (de) 1995-12-07
DE3854631T2 (de) 1996-06-20
AU615188B2 (en) 1991-09-26
AU1612588A (en) 1988-12-01
ATE129643T1 (de) 1995-11-15
ES2078893T3 (es) 1996-01-01
KR880013587A (ko) 1988-12-21
EP0292930B1 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013293A (en) Pulsating transdermal drug delivery system
US5312325A (en) Pulsating transdermal drug delivery system
JPH0647017B2 (ja) 薬剤脈動経皮投与装置
JP6577934B2 (ja) 治療および医薬目的のための活性剤を経皮送達するためのイオン導入システム
US4639244A (en) Implantable electrophoretic pump for ionic drugs and associated methods
US5795321A (en) Iontophoretic drug delivery system, including removable controller
JPH05504272A (ja) イオン浸透療法装置および速度調整膜を用いた方法
WO2007018159A1 (ja) 経皮投与装置及びその制御方法
JP2001520527A (ja) 使い捨てパッチと再使用可能で取り外し可能なコントローラーとを包含するイオン導入式薬物投与系
WO1996010441A9 (en) Iontophoretic drug delivery system, including disposable patch and reusable, removable controller
KR100361623B1 (ko) 이온도입형 약물투여장치
JPH0549702A (ja) イオントフオレシス用装置
JPH0623060A (ja) 電子薬物投与器
GB2175207A (en) Implantable electrophoretic pumps
JPH10192420A (ja) イオントフォレーシス用の装置
AU2014259585A1 (en) Iontophoretic system for transdermal delivery of active agents for therapeutic and medicinal purposes
JPH02144078A (ja) 薬液投与装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees