JPH0646841B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置

Info

Publication number
JPH0646841B2
JPH0646841B2 JP58048182A JP4818283A JPH0646841B2 JP H0646841 B2 JPH0646841 B2 JP H0646841B2 JP 58048182 A JP58048182 A JP 58048182A JP 4818283 A JP4818283 A JP 4818283A JP H0646841 B2 JPH0646841 B2 JP H0646841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
series
circuit
field
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58048182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172908A (ja
Inventor
秀雄 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58048182A priority Critical patent/JPH0646841B2/ja
Publication of JPS59172908A publication Critical patent/JPS59172908A/ja
Publication of JPH0646841B2 publication Critical patent/JPH0646841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/22Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed with sequential operation of interdependent switches, e.g. relays, contactors, programme drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主電動機直列段での弱界磁制御が行なえるよ
うにした電気車制御装置に関する。
カム式制御装置における弱界磁制御は、通常、並列弱界
磁制御が行なわれ、第1図に示す主回路接続図及び第2
図の制御回路接続図で制御されていた。図において、(1
A)(1F)は第1群の主電動機で、(1A)は電機子、(1F)は界
磁コイル、(1A)(1′F)は第2群の主電動機で、(1′
A)は電機子、(1′F)は界磁コイル、(2)は界磁コイ
ル(1F)に流れる電流を分流させる第1群の界磁抵抗器、
(2)′は界磁コイル(1′F)に流れる電流を分流させる
第2群の界磁抵抗器、(3)は第1群の主抵抗器、(3)′は
第2群の主抵抗器、(4)はパンタグラフ、(5)は直列回路
形成用主カム接触器、(6)(7)は並列回路接触器、(6C)(7
C)の接触器(6)(7)の操作コイル、(8)は橋絡渡り接触
器、(8C)は接触器(8)の操作コイル、(9)(10)はカム軸位
置検出用補助カム接触器である。(11)〜(14)はそれぞれ
カム軸の位置を表わし、(11)は直列段、(12)は渡り、(1
3)は並列段、(14)は弱界磁段、(15)はそれぞれの接触器
(5)(9)(10)を所定の位置で投入,開放するように回転さ
れるカム軸である。
第2図のものは、カム軸(15)が回転されると、直列段(1
1)の領域で接触器(5)が投入される。これによって、主
回路は直列回路が形成され、主抵抗器(3)(3)′が抵抗短
絡カム接触器(図示せず)により順次短絡されていく。
そして、カム軸(15)が直列最終段に達すると接触器(9)
が投入され操作コイル(8C)が励磁される。これにより渡
り接触器(8)が投入され、主抵抗器(3)(3)′が全短絡さ
れた直列段最終状態となる。カム軸(15)が渡り段(12)の
領域に入ると、接触器(10)の投入で各操作コイル(6C)(7
C)がそれぞれ励磁され、並列回路用接触器(6)(7)がそれ
ぞれ投入される。カム軸(15)が更に回転すると、直列回
路形成用接触器(5)と接触器(9)が開放され、操作コイル
(8C)の励磁回路が断たれる。これにより、渡り接触器
(8)が開放され並列回路が形成される。カム軸(15)が並
列段(13)の領域に入ると、再びカム軸の回転とともに、
抵抗器(3)(3)′が順次短絡され、カム軸(15)が並列最終
段に達する。その後もカム軸(15)は回転を続け、界磁短
絡接触器(図示せず)によつて界磁抵抗器(2)(2)′が順
次短絡され、並列弱界磁制御に移行する電気車の速度制
御が行なわれる。
このようにカム式制御装置における弱界磁制御は通常並
列段でのみ行なつているが、電気車が他線区へ乗り入れ
を行う場合に、他線区での速度制限上や、並列段まで進
段すると、速度が過大すぎる場合等に、直列段で弱界磁
制御を行つて速度特性を合わせる必要が生じてくる。
この場合、従来は制御カム軸を2軸で構成した制御装置
を用い、第1軸は限流値進段時の抵抗短絡、第2軸は弱
界磁制御時の抵抗短絡が行われていた。この2軸の制御
カム軸による並列弱界磁制御の場合は、第1軸を並列最
終段まで進段後に第2軸を進段させ、直列弱界磁制御の
場合は、指令により第1軸が直列最終段以後進段しない
ように制御し、その後、第2軸を進段させている。
このように2軸を備えた制御装置では容易に直列弱界磁
制御が行なえるが、カム軸が2軸の為構造が複雑とな
り、大きな制御装置となる欠点があつた。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、指令器が出す直
列弱界磁指令で、並列回路を構成する接触器の投入動作
を阻止するようにした電気車制御装置を提供する。
以下、図について説明する。第3図は本発明の制御回路
の一実施例を示し、主回路は第1図で従来と同一の回路
である。第3図において、(5)〜(14)は従来と同様のた
め説明を省略する。(16)はカム軸位置検出用補助カム接
触器、(17)は直列弱界磁制御と並列弱界磁制御を選択す
る為に使用する直列弱界磁スイツチ、(18a)は直列弱界
磁用継電器のオン接点、(18b)は継電器のオフ接点、(18
c)は各接点(18a)(18b)の操作コイル、(19)はカム軸で、
各接触器(5)(9)(10)(16)を所定の位置で投入,開放する
ように回転される。
第3図のものは、直列弱界磁スイツチ(17)を操作しない
ときは、接点(18a)が開放され接点(18b)は閉じられてい
る。したがつて、カム軸(19)の回転で、接触器(5)の投
入で直列回路を形成し、接触器(9)(10)の投入で渡り回
路を形成後接触器(5)を開放して並列回路を形成し、並
列弱界磁回路が構成される。
直列弱界磁スイツチ(17)を操作すると、継電器操作コイ
ル(18c)が励磁され、オン接点(18a)が閉じオフ接点(18
b)は開放される。この状態でカム軸(19)が回転される
と、直列段(11)で接触器(5)が投入されて直列回路を形
成し、直列段(11)の最終で接触器(9)(16)が投入され、
操作コイル(8C)の励磁で渡り接触器(8)が投入され渡り
回路が形成される。カム軸(19)が渡り段(12)に回転する
と、接触器(10)が投入動作されるが、オフ接点(18b)が
開放されているので、並列用接触器(6)(7)の各操作コイ
ル(6C)(7C)の励磁が阻止される。したがつて、カム軸(1
9)が並列段(13)弱界磁段(14)へ回転されても、接触器(1
6)によつて直列回路が維持され、直列回路での弱界磁制
御が行われる。
第4図および第5図は、並列回路用接触器(6)(7)をカム
軸(20)で制御するようにした制御装置を、各接触器(6)
(7)とそれぞれ直列に接触器(21)(22)を接続し、この接
触器(21)(22)を投入させる操作コイル(21C)(22C)を、渡
り段(12)から弱界磁段(14)まで接触器(10)によつて励磁
可能に構成し、直列弱界磁指令で接触器(21)(22)の投入
を阻止するようにして、上記実施例と同様の効果を期待
している。
この発明によれば、指令器が出す直列界磁指令で電動機
の並列回路を構成する接触器の投入動作を阻止する構成
としたので、直列弱界磁制御と並列弱界磁制御の選択が
可能となり、装置の小形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は主回路図、第2図は従来の制御回路図、第3図
はこの発明の一実施例による制御回路図、第4図は他の
実施例を示す主回路図、第5図は第4図の制御回路図で
ある。図において、(1A)(1F)(1′A)(1′F)は電動
機、(6)(7)は接触器、(17)は指令器である。 なお各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直巻形の第1の電動機と第2の電動機との
    各界磁コイルにそれぞれ界磁抵抗器を並列接続して上記
    両電動機を第1の接触器で直列接続し、上記両電動機の
    直列接続した主抵抗器を順次短絡して直列段制御を行
    い、上記主抵抗器を全部短絡してから第2の接触器およ
    び第3の接触器を閉成して上記両電動機を並列接続して
    並列段制御を行うように構成し、上記両電動機が並列接
    続のとき上記各界磁抵抗器をそれぞれ界磁短絡接触器で
    順次短絡して弱界磁制御をする電気車制御装置におい
    て、上記直列段制御の最終段で直列弱界磁スイッチを操
    作して上記第2の接触器および上記第3の接触器が閉成
    するのを阻止して上記両電動機を直列接続のまま維持
    し、上記界磁短絡接触器で上記界磁抵抗器を順次短絡し
    て弱界磁制御を行うように構成したことを特徴とする電
    気車制御装置。
JP58048182A 1983-03-22 1983-03-22 電気車制御装置 Expired - Lifetime JPH0646841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048182A JPH0646841B2 (ja) 1983-03-22 1983-03-22 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048182A JPH0646841B2 (ja) 1983-03-22 1983-03-22 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172908A JPS59172908A (ja) 1984-09-29
JPH0646841B2 true JPH0646841B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12796240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048182A Expired - Lifetime JPH0646841B2 (ja) 1983-03-22 1983-03-22 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646841B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532809A (en) * 1976-06-28 1978-01-12 Toshiba Corp Device for controlling electric motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172908A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839549A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH0646841B2 (ja) 電気車制御装置
JPH06253594A (ja) 巻線切替式モータの制御装置
US4093896A (en) Speed control for rotatable element driven by direct current motors
JP2004525591A (ja) 3相モータ始動手順の改良式制御方法
US821009A (en) Automatic motor-reverser.
US2646540A (en) Motor control system
JPH0354534Y2 (ja)
JPS62247705A (ja) 直流モ−タの回生・力行制御装置
JPS596562B2 (ja) 電気車制御装置
JPS5827728B2 (ja) 電気車制御装置
US606991A (en) Electric railway
US982032A (en) Control of electrically-operated switches.
US1448381A (en) Control system
US1729456A (en) Control system
US1005700A (en) Control system for electric motors.
JPS6115644B2 (ja)
JPS62164981A (ja) パワ−ウインドウシステム
JPH05302459A (ja) 車両用ドア装置のための電気制御装置
JPH02151210A (ja) 電気車制御装置
JP3147125B2 (ja) ブラシレスモータの励磁方法
JPS5935496Y2 (ja) ホイストの制御装置
US1930338A (en) Control system
JPH09107691A (ja) ドアミラーコントローラ
JPS60109703A (ja) 電気車制御装置