JPH0646471Y2 - ドライクリーナのスラッジ処理装置 - Google Patents

ドライクリーナのスラッジ処理装置

Info

Publication number
JPH0646471Y2
JPH0646471Y2 JP4644089U JP4644089U JPH0646471Y2 JP H0646471 Y2 JPH0646471 Y2 JP H0646471Y2 JP 4644089 U JP4644089 U JP 4644089U JP 4644089 U JP4644089 U JP 4644089U JP H0646471 Y2 JPH0646471 Y2 JP H0646471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
solvent
temperature field
treatment device
dry cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4644089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138697U (ja
Inventor
泰廣 椿
一男 北島
敏夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4644089U priority Critical patent/JPH0646471Y2/ja
Publication of JPH02138697U publication Critical patent/JPH02138697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646471Y2 publication Critical patent/JPH0646471Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、パークロルエチレン、フロン113などの有機
溶剤を使用するドライクリーナの蒸留スラッジ処理装置
に関するものである。
(従来の技術) 第3図を用いて従来のドライクリーニング工程を概説す
る。先ずドア1から衣料2を投入し、ドア1を閉じて運
転を開始すると、一般には次の順序で工程が進行する。
溶剤タンク3から溶剤4をバルブ5を介してポンプ6
で汲揚げ、バルブ7、フィルタ8から成る経路又はバル
ブ9から成る経路によって処理槽10に溶剤4を必要量送
り込む。
処理ドラム11をゆっくり回し、溶剤4を処理槽10、ボ
タントラップ12、バルブ13、ポンプ6、バルブ7、フィ
ルタ8又はバルブ9から成る回路で循環して衣料2を洗
浄する。
処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポンプ6、
バルブ14、蒸留器15の経路で排液し、つづいて処理ドラ
ム11が高速回転して衣料2中の溶剤4を遠心分離し、同
様に排液する。
項,項の工程を繰り返す。
処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、バルブ5の
経路で溶剤4を遠心分離し排液する。
再び処理ドラム11をゆっくり回し、ファン16、エアク
ーラ17、エアヒータ18から成るリカバリエアダクト19と
処理槽10の間を矢印20の向きでエアを循環させ、衣料2
を乾燥する。衣料2から蒸発した溶剤ガスは、エアクー
ラ17で凝縮し、回収経路21を経て水分離器22に入り、溶
剤配管23を通ってクリーンタンク24に入る。
乾燥が終了すると、ダンパ25,26が破線の如く開き、
ダンパ25から新鮮な空気を取り入れて、ダンパ26からエ
アクーラ17では回収できない未凝縮溶剤ガスを排気し、
衣料2中の溶剤臭を脱臭する。
項の工程で蒸留器15に入った溶剤4は、蒸発してコ
ンデンサ27で凝縮回収され、水分離器22、溶剤配管23を
通ってクリーンタンク24に入り、オーバーフロー付仕切
板28から溶剤タンク3に戻る。なお、水分離器22で分離
した水は、水配管29によって系外へ排出される。
(考案が解決しようとする課題) 以上の工程のうち項の工程において、蒸留器15に送り
込まれた溶剤4が蒸発し終わった後には、フィルタが濾
紙フィルタの場合には油状のスラッジが残り、このスラ
ッジの中には約10〜20wt%程度の溶剤成分が残留してい
る。これを減少させる目的で水蒸気等を吹き込み、水と
溶剤との共沸現象を利用してスラッジ中に残留する溶剤
成分を低減させる手法がとられているが、それでもまだ
1〜5wt%程度の溶剤成分の残留があるため、その廃棄
処理は専門の有害物処理業者に委嘱し有償で処分してい
るのが現状であり、ある程度の量がまとまるまで保管管
理しなければならないという事と、もし誤って焼却した
りすると有毒ガスのホスゲンや一酸化炭素などが発生す
る場合があり、非常に危険であるという問題があった。
本考案は、前記従来の課題を解決するために提案された
もので、溶剤分を含んだスラッジの処理を専門業者に委
嘱することなく、完全に燃焼分解して無臭化・無害化処
理を可能にするスラッジ処理装置を提供しようとするも
のである。
(課題を解決するための手段) このため本考案は、ドライクリーナにおいて生じる微量
の溶剤を含む蒸留スラッジをガスバーナ等により直接燃
焼する燃焼室と、前記燃焼室で燃焼された不完全燃焼ガ
ス、煙等を外気と共に導入する2組の千鳥配置されたセ
ラミックブロック列で仕切られた閉込高温場とを備え、
同高温場に導入された不完全燃焼ガス中の溶剤成分及び
煙等の不純物を完全燃焼させることにより、これらを分
解除去するもので、これを課題解決のための手段とする
ものである。
(作用) 微量の溶剤を含むスラッジを、燃焼室に導入してガスバ
ーナ等により直接燃焼させ、これを導入外気と共に千鳥
配置した2組のセラミックブロック列間に形成される閉
込高温場に導入して溶剤成分及び煙等の不純物を完全燃
焼させることにより、溶剤成分及び不純物等の除去及び
脱臭を行なう。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面について説明すると、第1図
は本考案に使用する閉込高温場100の原理図を示す。こ
の閉込高温場100の基本構成は、2組の千鳥配置したセ
ラミックブロック列101,101′及び容器104で囲まれた空
間内に電気ヒータ102を配設して構成されている。言う
までもなく電気ヒータに代えガスバーナ等を設置するこ
とも可能であり、この場合も電気ヒータと同様な効果を
得ることができる。
この閉込高温場100にスラッジをガスバーナ210で直接燃
焼して発生する不完全燃焼ガスや煙等と共に空気を導く
ことにより、前記の異臭成分、溶剤成分を完全燃焼して
無害化できる。なお、第1図(イ)のグラフは2組の千
鳥配置したブロック列101,101′で囲まれた閉込高温場1
00及びその前後の温度プロフィルを示したもので、後流
側のセラミックブロック列101′の有無によって高温閉
込効果が異なることを示している。
この第1図に示した原理に基づき、2組の千鳥配置した
セラミックブロック列101,101′により形成される閉込
高温場100をスラッジ燃焼室と組合せたスラッジ処理装
置200の1列を第2図に示す。このスラッジ処理装置200
の主要部はスラッジタンク202、燃焼室201、燃焼室201
の燃焼源であるガスバーナ210、スラッジ予熱室209、閉
込高温場213、隔壁状の熱交換器206、外気取込用のファ
ン204、排気ダクト218、保温材216等からなっている。
次にスラッジ処理装置200によるスラッジ処理工程につ
いて説明する。
先ずセラミックブロック列215,215′、ヒータ214から
なる閉込高温場213のヒータ214を昇温させ、外気取込用
のファン204を運転すると、空気205が取込まれ、熱交換
器206、空気通路207、スラッジ予熱室209、空気通路21
1、空気供給口212、閉込高温場213、熱交換器206、排気
ダクト218の順で空気が流れ、熱交換器206の効果により
スラッジ予熱室209は急速に昇温する。
次にスラッジタンク202のスラッジ203を移送ポンプ22
1の作動により、流量調節バルブ208を介して燃焼室201
に導き、途中スラッジ予熱室209からの熱でスラッジ203
を予熱し、ガスバーナ210によりこれを直接燃焼する。
ガスバーナ210により直接燃焼されたスラッジ203は煙
及び不完全燃焼ガス217になり、空気205と共に混合ガス
219の状態で閉込高温場213に送られ、ここで不完全燃焼
ガス中の微量な溶剤及び有機物が完全燃焼して無臭化・
無害化される。
不完全燃焼ガス217及び燃焼ガスを含む高温空気220
は、熱交換器206を通してファン204によって取込まれた
外気205を予熱する。
加熱された前記外気205は、スラッジ予熱室209で加熱
された状態でスラッジ燃焼に必要な酸素を送る。
スラッジ203が全て燃焼し、燃焼室201のガスバーナ21
0によりその残渣まで全て焼却する。
なお、スラッジ中の溶剤成分が多いときには、分解生成
物を吸収するため、第2図には表わされないアルカリ溶
液中で、或いはその他の酸吸収剤で排ガスを処理するこ
ともある。またスラッジ203の流動性を保つために、第
2図には表わされない保温器又は加熱器を加熱器をスラ
ッジタンク202及び燃焼室201までの間の外壁面に併設す
ることもある。
(考案の効果) 以上詳細に説明した如く本考案によれば、蒸留器より排
出された溶剤分を若干含んだスラッジを完全燃焼して全
て処理するため、異臭成分及び溶剤成分を分解して無害
化することができ、また閉込高温場の廃熱回収によりス
ラッジ内成分を蒸発させるようにすれば、エネルギーが
節約できる等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図(イ)は本考案における閉込高温場の原理を説明
する線図、第1図(ロ)は同原理を説明する構造図、第
2図は本考案の代表的な実施例を示すスラッジ処理装置
の縦断面図、第3図は従来のドライクリーナのシステム
図である。 図の主要部分の説明 200……スラッジ処理装置 201……燃焼室 202……スラッジタンク 203……スラッジ 205……空気 209……スラッジ予熱室 210……ガスバーナ 213……閉込高温場 214……ヒータ 215,215′……セラミックブロック列 217……不完全燃焼ガス 220……高温空気 221……移送ポンプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドライクリーナにおいて生じる微量の溶剤
    を含む蒸留スラッジをガスバーナ等により直接燃焼する
    燃焼室と、前記燃焼室で燃焼された不完全燃焼ガス、煙
    等を外気と共に導入する2組の千鳥配置されたセラミッ
    クブロック列で仕切られた閉込高温場とを備え、同高温
    場に導入された不完全燃焼ガス中の溶剤成分及び煙等の
    不純物を完全燃焼させることにより、これらを分解除去
    することを特徴とするドライクリーナの蒸留スラッジ処
    理装置。
JP4644089U 1989-04-20 1989-04-20 ドライクリーナのスラッジ処理装置 Expired - Lifetime JPH0646471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4644089U JPH0646471Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ドライクリーナのスラッジ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4644089U JPH0646471Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ドライクリーナのスラッジ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138697U JPH02138697U (ja) 1990-11-20
JPH0646471Y2 true JPH0646471Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31561523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4644089U Expired - Lifetime JPH0646471Y2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 ドライクリーナのスラッジ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646471Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138697U (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE7906121L (sv) Anleggning for avfallsbehandling
JPWO2008081598A1 (ja) 有機廃棄物の処理方法及びその装置
RU94016175A (ru) Способ и устройство для детоксикации отходящих газов заводов сжигания отходов
JPH0646471Y2 (ja) ドライクリーナのスラッジ処理装置
KR100400613B1 (ko) 오폐수 슬러지의 연료화 소각처리 방법
JPH07507626A (ja) 燃焼を伴うサーマルリアクタから排出された高温汚染ガスの処理方法
JP2001025757A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP2797178B2 (ja) 廃液焼却装置
JPH11159718A (ja) 燃焼装置および燃焼方法
JPH07280241A (ja) 廃液処理装置
JPS6020647B2 (ja) 廃液処理方法
KR100354920B1 (ko) 감염성 폐기물의 열분해처리장치
JP2001232343A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
RU2089787C1 (ru) Способ обезвреживания и уничтожения твердых отходов, преимущественно больничных, и устройство для его осуществления
JP2016519276A (ja) 熱分解の機能を有する乾燥装置
JP2002310418A (ja) 廃棄物の処理方法
KR100381706B1 (ko) 폐열을 이용한 폐기물 처리 시스템
JPS6262280B2 (ja)
JP2001280845A (ja) 都市ゴミ乾燥設備における結露除去防止機構並びに結露除去防止方法
JPH11315291A (ja) 固形燃料の製造方法及び製造装置
JPS60129519A (ja) 排ガス除塵方法
KR970006918B1 (ko) 폐기물 종합 처리 장치
JPS6336839B2 (ja)
KR900006562B1 (ko) 폐전성의 피복물 소각매연의 처리장치
DE4237288A1 (de) Verfahren und Anlage zur thermischen Entsorgung von gefährlichen Abfällen aus medizinischen Einrichtungen, Apotheken und Altenheimen sowie von Abprodukten einer Wäscherei u. chem. Reinigung