JPH11315291A - 固形燃料の製造方法及び製造装置 - Google Patents

固形燃料の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH11315291A
JPH11315291A JP11050114A JP5011499A JPH11315291A JP H11315291 A JPH11315291 A JP H11315291A JP 11050114 A JP11050114 A JP 11050114A JP 5011499 A JP5011499 A JP 5011499A JP H11315291 A JPH11315291 A JP H11315291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
drying
solid fuel
waste
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11050114A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Nakanishi
克之 中西
Masayuki Sumi
誠之 角
Tsuneo Aihara
恒雄 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11050114A priority Critical patent/JPH11315291A/ja
Publication of JPH11315291A publication Critical patent/JPH11315291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固形燃料製造プロセスの乾燥工程に供給する乾
燥用気体を有害成分を含まない気体とし固形燃料が有害
成分に汚染されることなく、しかも高効率で乾燥する。 【解決手段】乾燥用熱源として可燃物の燃焼ガスを用い
て廃棄物から固形燃料を製造するに当り、燃焼ガスを熱
源として廃熱ボイラ34で蒸気35を発生させて乾燥工
程8に用いると共に、前記燃焼ガスを空気加熱器40で
隔壁を介して循環空気52と熱交換させ、この空気をガ
ス乾燥工程50に送り固形燃料の乾燥に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物から固形燃
料を製造する方法及びその装置に関し、さらに詳しく
は、有害成分の付着していない固形燃料を製造する方法
及びその装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、 (1)事業系廃棄物処理の有料化に伴う可燃ごみの減容
化の技術、つまり可燃ごみの乾燥の最適化技術に対する
要求 (2)都市ごみ焼却炉から排出されるダイオキシン類な
どの微量有害物質の排出基準強化の要求 (3)都市ごみの固形燃料化プラントにおける破砕ごみ
の反応装置及び乾燥装置の最適化技術に対する要求 が高まっている。
【0003】都市ごみの固形燃料化プラントにおいて、
固形燃料を燃料源とした燃焼装置の燃焼排ガスを固形燃
料の主要な製造工程である乾燥工程乾燥用熱源として使
用することは、例えば特開平8−332469号公報
「サーマルサイクル、環境保全型複合システムによる小
型都市ごみ処理装置」に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平8−332
469号公報では、固形燃料を燃料源とした燃焼装置で
燃焼排ガスを発生させ、該燃焼排ガスを固形燃料製造工
程の乾燥固化器の乾燥用熱源として使用している。この
ように燃焼排ガスを固形燃料に直接接触させて乾燥する
と、前記燃焼排ガス中に含有している可能性のある有害
成分等が固形燃料に付着する可能性があり、これらが付
着した固形燃料は有害成分発生の原因となるおそれがあ
る。
【0005】そこで本発明の目的は、固形燃料製造工程
に供給する廃棄物又は固形燃料を乾燥するための乾燥用
気体を有害成分等を含まない気体とし、固形燃料に有害
成分等が付着することなく、しかも高効率で乾燥可能
な、廃棄物から固形燃料を製造する方法及びその装置を
提供することにある。
【0006】さらに本発明の別の目的は、固形燃料製造
工程の乾燥工程で発生する発生ガスを気液分離し分離後
のガスを上記可燃物の燃焼工程に燃焼ガスとして使用す
ることにより、乾燥工程での廃棄物からの発生ガスの処
理を固形燃料製造プロセスの中で自動的に行い、更に、
分離後の液体を油分離、凝集沈殿、活性汚泥生物学的処
理方法などの水処理手段によって脱臭及び無害化するこ
とにより環境汚染を防止する、廃棄物から固形燃料を製
造する方法及びその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、廃棄物を乾燥し固形燃料を
製造する方法において、可燃物を燃焼させて発生した燃
焼ガスを熱源として蒸気を発生させ、該蒸気を廃棄物及
び/又は固形燃料の乾燥に用いると共に、前記発生した
燃焼ガスを乾燥用ガスと間接的に接触させて加熱した乾
燥用ガスを廃棄物及び/又は固形燃料の乾燥に用いるこ
とを特徴とする固形燃料の製造方法である。
【0008】本発明において、間接的に接触させて加熱
するとは燃焼ガスと乾燥用ガスとを直接接触させること
なく、隔壁等を介して加熱することを云う。
【0009】また、前記廃棄物及び/又は固形燃料の乾
燥時に発生した発生ガスを気液分離し、分離後の液体
は、水処理した後に系外に排出し、分離後のガスは、前
記可燃物の燃焼に用いることにより、廃棄物及び/又は
固形燃料の乾燥工程で発生した発生ガスを比較的簡単な
方法で、しかも低ランニングコストで処理することが可
能となる。
【0010】上記の場合に、可燃物として、廃棄物から
製造した固形燃料を使用することが好ましい。特に本発
明の方法で製造した固形燃料を可燃物として用いると、
リサイクルが可能となる。
【0011】上記本発明方法を好適に実施することがで
きる本発明の装置は、燃焼ガスを発生させる燃焼装置
と、前記燃焼ガスを乾燥用ガスと間接的に接触させて熱
交換させる乾燥用ガス加熱器と、加熱された乾燥用ガス
を用いて廃棄物及び/又は固形燃料を乾燥するガス乾燥
装置と、前記燃焼ガスを熱源とする蒸気発生装置と、前
記蒸気発生装置で発生した蒸気を用いて廃棄物及び/又
は固形燃料を乾燥する蒸気乾燥装置とを備えたことを特
徴とする固形燃料の製造装置である。
【0012】この装置はさらに、前記ガス乾燥装置及び
蒸気乾燥装置から発生する発生ガスを気液分離する凝縮
装置と、前記凝縮装置で分離した液体を処理する水処理
装置と、前記凝縮装置で分離したガスを前記燃焼装置に
供給する供給配管とを備えたことを特徴とする。凝縮装
置としてはコンデンサ、スクラバ等を用いることができ
る。特に前記供給配管は燃焼装置の燃焼室に供給できる
ようになっていることが好ましい。
【0013】また、前記蒸気乾燥装置が空気乾燥装置を
兼ねることとすることもできる。さらには前記凝縮装置
で分離したガスを前記乾燥用ガスとして用いてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】生ごみ、紙、ビニールなどからな
る都市ごみなどの廃棄物は、混入した金属、ガラスなど
の不燃物を除去し、粉砕された後、乾燥される。乾燥
後、さらに不燃物の除去、粉砕を行い、円柱状に成形さ
れて、固形燃料となる。必要により得られた固形燃料を
さらに乾燥してもよい。また、成形前又は成形時に、防
腐、殺菌、消毒や固形燃料の燃焼時の塩素発生防止のた
めに、消石灰などの添加物を添加してもよい。なお、廃
棄物を粉砕した後に、不燃物を除去するようにしてもよ
い。
【0015】本発明では、前記廃棄物及び/又は固形燃
料を乾燥するために、可燃物を燃焼させて発生した燃焼
ガスを熱源としてボイラなどの蒸気発生装置で発生した
蒸気と、前記燃焼ガスを乾燥用ガスと間接的に接触させ
て加熱した乾燥用ガスを用いる。
【0016】燃焼ガスを発生させる燃焼装置としては灯
油などの可燃物を燃やす焼却炉などを用いることがで
き、固形燃料を用いたときは、流動層タイプの焼却炉が
好ましい。
【0017】次に、蒸気の乾燥用熱源としての利用につ
いて述べる。廃棄物及び/又は固形燃料を乾燥する蒸気
乾燥装置は蒸気用連結管を経てボイラと連結され、蒸気
はこの蒸気乾燥装置に送られて乾燥用熱源として利用さ
れる。
【0018】蒸気乾燥装置は、特には限定されず、例え
ば管の中を通過する蒸気によって、間接的に、廃棄物及
び/又は可能物が乾燥できるようになっていればよい。
【0019】一方、燃焼ガスは、従来、製造工程中の廃
棄物及び/又は固形燃料と直接接触熱交換するようにな
っていたが、本発明の廃棄物の固形燃料製造装置では、
これを改善し、隔壁を介して乾燥用ガスを加熱する乾燥
用ガス加熱器を有し、前記乾燥用ガス加熱器で加熱され
た乾燥用ガスはガス乾燥装置へ送られて廃棄物及び/又
は固形燃料の乾燥用熱源として利用される。この乾燥用
ガスは、隔壁を介して熱交換する間接加熱型の加熱器で
燃焼ガスと熱交換を行うので、乾燥用ガスは前記燃焼排
ガス中に含有されている有害成分に汚染されるおそれが
ない。従って本発明では乾燥工程を経て製造された固形
燃料は、燃焼ガスに含有する有害成分に汚染されること
がない。
【0020】ガス乾燥装置は、特には限定されず、例え
ば廃棄物及び/又は固形燃料に直接、乾燥用ガスを吹き
つけるタイプや間接的に加熱できるようなタイプを例示
できる。熱効率の点からは直接乾燥用ガスを吹きつける
タイプが好ましい。
【0021】また本発明では乾燥工程での発生ガスを気
液分離し、分離後の液体は水処理設備で脱臭及び無害化
して河川等へ放流し、分離後のガスは前記燃焼装置に供
給し、燃焼することにより、脱臭及び無害化することが
好ましい。これにより従来の灯油脱臭炉による乾燥工程
の廃棄物及び/又は固形燃料からの発生ガスの脱臭及び
無害化工程を不要とする。このため乾燥工程における廃
棄物及び/又は固形燃料からの発生ガスを冷却する凝縮
装置を備え、この凝縮装置による気液分離後の液体(凝
縮水)は水処理設備で処理し、更に、前記凝縮装置によ
る気液分離後のガスを前記燃焼装置に供給する供給配管
を備える。なお、乾燥工程で発生したガスは、バグフィ
ルターなどに通すことが好ましい。
【0022】また、蒸気乾燥装置が空気乾燥装置を兼ね
るようにしてもよい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の固形燃料製造方法及び装置の
具体的実施例を図面を参照して説明する。
【0024】実施例−1 図1は本発明の第1の実施例のフローシートである。ま
ず全体工程について説明する。廃棄物(都市ごみ)1は
破袋工程2で破袋され、1次磁選工程3で大型鉄片等を
除去され、1次破砕工程4に送られる。1次破砕工程4
で破砕された廃棄物は、乾燥工程8に送入される。乾燥
工程8では廃棄物は蒸気35を熱源として加熱乾燥さ
れ、排出される。排出された廃棄物は風選(風力選別)
工程10、2次磁選工程11、2次破砕工程12を経て
添加物(硝石灰)13を添加し、成形工程14で成形さ
れて固形燃料(RDF)15となる。
【0025】一方、この製造工程で製造された製品のう
ちの一部の固形燃料(RDF)33を、流動層31、燃
焼空気供給ファン32を備えた流動層燃焼炉30で燃焼
し、その燃焼ガスを廃熱ボイラ34で熱回収し、蒸気3
5を発生し、これを乾燥工程8(蒸気乾燥)に送って廃
棄物を間接加熱乾燥し、そのドレン36は廃熱ボイラ3
4に循環して回収する。
【0026】本発明では前記廃熱ボイラ34で熱交換さ
れた燃焼ガスは空気加熱器40を設け、隔壁を介して空
気を加熱し、この空気を固形燃料製造プロセス中の固形
燃料(RDF)の乾燥に利用する。空気加熱器40を通
った前記燃焼ガスはバグフィルタ41で集塵され有害物
質等を除去し、煙突43から排出される。
【0027】空気加熱器40で加熱された空気52は、
ガス乾燥工程50で固形燃料(RDF)と直接接触熱伝
達してこれを乾燥する。ガス乾燥工程は充填層式乾燥機
を用いた。充填層又は通気乾燥工程50で加熱空気によ
り乾燥された固形燃料は冷却工程60を経て製品固形燃
料(RDF)61となる。
【0028】また本発明では、乾燥工程8で発生したガ
ス(発生ガス)は、導管25と排気ファン26を経て、
またガス乾燥工程50から排出されたガス(発生ガス)
は、導管24と排気ファン27を経た後に合流され、凝
縮装置20に導かれる。凝縮装置としては、冷却水を流
したコンデンサーを用いた。合流した発生ガスは、凝縮
装置20にて冷却(気液分離)され、凝縮水は水処理装
置21にて脱臭及び無害化処理して放流され、(気液分
離後の)空気は流量調節弁22、23にて適量に分配さ
れた後、前記燃焼装置30の燃焼室に供給され脱臭及び
無害化されるか、又は循環ファン51にて空気加熱器4
0に戻して再加熱し、ガス乾燥工程50の乾燥用加熱空
気として循環する。
【0029】この加熱空気は間接加熱されているため、
燃焼ガス中の有害成分等を全く含まない。したがって、
製品固形燃料61に固形燃料33の燃焼過程で生成した
有害成分等が付着することは全くない。
【0030】実施例−2 図2は本発明の第2の実施例のフローシートである。全
体工程について参照番号1〜4、8、10〜15、20
〜23、25〜26、30〜36、40〜43、51〜
52は図1と同様である。固形燃料33の燃焼ガスを空
気加熱器40で空気と隔壁を介して熱交換させ、1次破
砕後の乾燥工程8に吹込んで廃棄物と直接熱交換させ
る。
【0031】この空気は、乾燥工程8からの発生ガスと
共に導管25と排気ファン26を経て凝縮装置(コンデ
ンサー)20にて冷却(気液分離)され、凝縮水は水処
理装置21にて脱臭及び無害化処理して放流され、気液
分離後の空気は流量調節弁22、23にて適量に分配さ
れた後、前記燃焼装置30の燃焼室に供給され脱臭及び
無害化されるか、又は循環ファン51にて空気加熱器4
0に循環される。
【0032】この実施例では、固形燃料の燃焼排ガスは
循環空気52と間接熱交換され、この空気が製造工程の
1次破砕された廃棄物と接触するので、排ガス中の有害
成分が製品としての固形燃料に移行するおそれは全くな
い。
【0033】この実施例−2では、加熱した循環空気5
2を直接廃棄物と接触熱交換させるので、熱交換効率が
向上し、また循環空気52の経路を凝縮装置20の管路
と共用することができる利点がある。
【0034】実施例−3 図3は第3の実施例のフローシートである。参照番号1
〜4、8、10〜15、20〜27、30〜36、40
〜43、51〜52は図1で既に説明した。燃焼装置3
0から排出された固形燃料33の燃焼ガスを空気加熱器
40で空気と隔壁を介して熱交換させ、1次破砕後に設
けたガス乾燥工程50(通風式乾燥機使用)に供給し接
触乾燥させる。
【0035】乾燥工程8(蒸気乾燥)で発生したガス
(発生ガス)は、導管25と排気ファン26を経て、ま
た通気乾燥工程50から排出された乾燥排ガス(発生ガ
ス)は、導管24と排気ファン27を経た後に合流さ
れ、凝縮装置(コンデンサータイプ)20に導かれる。
合流した発生ガスは、凝縮装置20にて冷却(気液分
離)され、凝縮水は水処理装置21にて脱臭及び無害化
処理して放流され、(気液分離後の)空気は流量調節弁
22、23にて適量に分配された後、前記燃焼装置30
の燃焼室に供給され脱臭及び無害化されるか、又は循環
ファン51にて空気加熱器40に戻して再加熱し、ガス
乾燥工程50の乾燥用加熱空気として循環する。
【0036】この実施例も、固形燃料33の燃焼装置の
燃焼ガスは製造工程の廃棄物とは全く接触しないので、
燃焼ガス中の有害成分が製品としての固形燃料に付着す
るおそれは全くない。
【0037】本実施例では加熱した循環空気52を水分
の多い廃棄物と直接接触熱交換させるので、水分が蒸発
しやすい。
【0038】実施例−4 図4は本発明の第4の実施例のフローシートである。以
上の各例と同様に参照番号1〜4、8、10〜15、2
0〜27、30〜36、40〜43、51〜52は図1
と同様である。固形燃料33の燃焼装置の燃焼ガスを空
気加熱器40で空気と隔壁を介して熱交換させ、乾燥工
程8(蒸気乾燥)の直後にガス乾燥工程50(通気式乾
燥機使用)を設け、熱交換した加熱空気をこのガス乾燥
工程50に供給して廃棄物を昇温、乾燥させる。
【0039】乾燥工程8で発生したガス(発生ガス)は
導管25と排気ファン26を経て、またガス乾燥工程5
0で発生したガス(発生ガス)は、導管24と排気ファ
ン27を経た後に合流され、凝縮装置20(コンデンサ
ー使用)に導かれる。合流した発生ガスは、凝縮装置2
0にて冷却(気液分離)され、凝縮水は水処理装置21
にて脱臭及び無害化処理して放流され、(気液分離後
の)空気は流量調節弁22、23にて適量に分配された
後、前記燃焼装置30の燃焼室に供給され脱臭及び無害
化されるか、又は循環ファン51にて空気加熱器40に
戻して再加熱し、ガス乾燥工程50の乾燥用加熱空気と
して循環する。
【0040】この実施例では、固形燃料33の燃焼装置
の燃焼ガスは隔壁を介して空気と熱交換しこの空気が製
造工程の固形燃料と接触するので、他の実施例と同様に
燃焼ガス中の有害成分が製品としての固形燃料に付着す
るおそれは全くない。
【0041】実施例−1に比べて、循環空気52の経路
を凝縮装置20の管路と共用することができる利点があ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、可燃物の燃焼ガスを乾
燥用熱源として用いて廃棄物から固形燃料を製造する場
合に、前記燃焼ガスを空気加熱器で空気と間接熱交換
し、加熱空気を乾燥工程に用いることにより、前記燃焼
ガスを廃棄物又は固形燃料に直接接触させないので、燃
焼ガス中に含まれる有害成分を製品としての固形燃料に
付着させる恐れが全く無くなった。
【0043】更に、固形燃料製造工程における蒸気乾燥
工程から発生する発生ガスと、前記加熱空気によるガス
乾燥工程から発生する発生ガスとを気液分離し、分離後
の気体を可燃物の燃焼工程に供給し、脱臭及び無害化す
るか、又は加熱空気に循環使用することにより、有害物
を系外に排出することなく、この発生ガスの処理を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のフローシートである。
【図2】実施例2のフローシートである。
【図3】実施例3のフローシートである。
【図4】実施例4のフローシートである。
【符号の説明】
1 廃棄物(都市ごみ) 2 破袋工程 3 1次磁選工程 4 1次破砕工程 8 乾燥工程 10 風選工程 11 2次磁選工程 12 2次破砕工程 13 添加物(硝石灰) 14 成形工程 15 固形燃料(RDF) 20 凝縮装置 21 水処理装置 22、23 流量調節弁 24、25 導管 26、27 排気ファン 30 流動層燃焼炉 31 流動層 32 燃焼空気供給ファン 33 固形燃料(RDF) 34 廃熱ボイラ 35 蒸気 36 ドレン 40 空気加熱器 41 バグフィルタ 43 煙突 50 ガス乾燥工程 51 循環ファン 52 循環空気 60 冷却工程 61 製品固形燃料(RDF)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を乾燥し固形燃料を製造する方法
    において、可燃物を燃焼させて発生した燃焼ガスを熱源
    として蒸気を発生させ、該蒸気を廃棄物及び/又は固形
    燃料の乾燥に用いると共に、前記発生した燃焼ガスを乾
    燥用ガスと間接的に接触させて加熱した乾燥用ガスを廃
    棄物及び/又は固形燃料の乾燥に用いることを特徴とす
    る固形燃料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記廃棄物及び/又は固形燃料の乾燥時
    に発生した発生ガスを気液分離し、分離後の液体は、水
    処理した後に系外に排出し、分離後のガスは、前記可燃
    物の燃焼に用いることを特徴とする請求項1記載の固形
    燃料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記可燃物が固形燃料であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の固形燃料の製造方法。
  4. 【請求項4】 燃焼ガスを発生させる燃焼装置と、前記
    燃焼ガスを乾燥用ガスと間接的に接触させて熱交換させ
    る乾燥用ガス加熱器と、加熱された乾燥用ガスを用いて
    廃棄物及び/又は固形燃料を乾燥するガス乾燥装置と、
    前記燃焼ガスを熱源とする蒸気発生装置と、前記蒸気発
    生装置で発生した蒸気を用いて廃棄物及び/又は固形燃
    料を乾燥する蒸気乾燥装置とを備えたことを特徴とする
    固形燃料の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記ガス乾燥装置及び蒸気乾燥装置から
    発生する発生ガスを気液分離する凝縮装置と、前記凝縮
    装置で分離した液体を処理する水処理装置と、前記凝縮
    装置で分離したガスを前記燃焼装置に供給する供給配管
    とを備えたことを特徴とする請求項4記載の固形燃料の
    製造装置。
  6. 【請求項6】 前記ガス乾燥装置が前記蒸気乾燥装置を
    兼ねることを特徴とする請求項4又は5記載の固形燃料
    の製造装置。
JP11050114A 1998-02-26 1999-02-26 固形燃料の製造方法及び製造装置 Withdrawn JPH11315291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050114A JPH11315291A (ja) 1998-02-26 1999-02-26 固形燃料の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4579798 1998-02-26
JP10-45797 1998-02-26
JP11050114A JPH11315291A (ja) 1998-02-26 1999-02-26 固形燃料の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11315291A true JPH11315291A (ja) 1999-11-16

Family

ID=26385873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050114A Withdrawn JPH11315291A (ja) 1998-02-26 1999-02-26 固形燃料の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11315291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067983A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社大川原製作所 乾燥設備並びにその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067983A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社大川原製作所 乾燥設備並びにその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110179981A1 (en) Waste to energy by way of hydrothermal decomposition and resource recycling
KR101692830B1 (ko) 유기성 폐기물 건조 시스템
CN106439859A (zh) 污泥两段式碳化加焚烧方法及系统
KR20020085480A (ko) 하수슬러지처리기
KR100337475B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
KR100400613B1 (ko) 오폐수 슬러지의 연료화 소각처리 방법
KR101703870B1 (ko) 자원화 시설용 고농도 악취 제거 및 연료 절약 시스템
JPH11315291A (ja) 固形燃料の製造方法及び製造装置
CN213506537U (zh) 一种医疗污泥收集处理系统
KR20000003303A (ko) 하수 슬러지 처리방법
CN210656651U (zh) 一种污泥处理装置
CN112279489A (zh) 一种烟气再循环耦合污泥干化机构和烟气再循环系统
JPS56127109A (en) Combined method and apparatus for treating solid waste and sewage
JPS5524527A (en) Sludge treating method
JPH1182975A (ja) し尿汚泥の処理システム
KR100381706B1 (ko) 폐열을 이용한 폐기물 처리 시스템
CN216244311U (zh) 一种高效利用能量的脱水污泥直接焚烧系统
KR102330066B1 (ko) 하수처리시설과 연계된 에너지 자립형 종합 폐기물 처리 시스템
JPS56124822A (en) Treating method and device for city garbage and sewage
KR102254637B1 (ko) 유기성 잔재 폐자원의 혼합 연소 처리장치
JP3769204B2 (ja) 有機性廃棄物を含む廃棄物の燃焼処理方法
JPH0861015A (ja) ゴミ発電システム
JP2647434B2 (ja) 廃棄物焼却装置
JP2000179819A (ja) 焼却炉
CN113915628A (zh) 一种高效利用能量的脱水污泥直接焚烧系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509