JPH0645971A - ダイバーシティ受信装置 - Google Patents

ダイバーシティ受信装置

Info

Publication number
JPH0645971A
JPH0645971A JP4198732A JP19873292A JPH0645971A JP H0645971 A JPH0645971 A JP H0645971A JP 4198732 A JP4198732 A JP 4198732A JP 19873292 A JP19873292 A JP 19873292A JP H0645971 A JPH0645971 A JP H0645971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
signals
output
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198732A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Muromoto
惇 室本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4198732A priority Critical patent/JPH0645971A/ja
Publication of JPH0645971A publication Critical patent/JPH0645971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイバーシティ受信装置において、信号の伝
送効率を低下させず、信号品質をその劣化以前に予防的
に補償する。 【構成】 受信した信号成分の強い信号成分と、この強
い信号成分に埋もれている弱い信号成分を抽出して分離
する。この分離した信号と基準信号との相関を取り、相
関が強い方を強調し、他を減衰させることにより、受信
希望波に近い信号を選択する。この基準信号は、復調さ
れた出力信号により中間周波数搬送波を変調することで
得られる受信希望信号のレプリカである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、干渉波が存在する無線信号の受
信に利用する。特に、ダイバーシティ方式を用いた無線
信号受信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電波伝搬の不安定な回線には、ダイバー
シティ受信技術が利用され、伝送信号品質の改善が図ら
れてきた。
【0003】また、伝搬路に他システムからの干渉波が
存在する場合もダイバーシティ技術が用いられ、ダイバ
ーシティ間の信号相互または干渉波相互間に相関がない
場合は、有効な干渉除去手段として、ダイバーシティ技
術が活用されている。
【0004】図3を参照して従来例を説明する。図3は
従来例装置の構成を示すブロック図である。図3は二重
ダイバーシティの場合を示しており、ダイバーシティ信
号はアンテナで受信された後、入力端子20および21
を経由した後、受信器30および31に接続され、受信
器30および31では後段の信号処理に都合のよいよう
に、無線周波数から中間周波数に周波数変換される。そ
の後、振幅位相制御器40および41で、ダイバーシテ
ィ間の信号が同相となる様な位相制御と、合成後の信号
対雑音比が最大となる様な振幅の重みづけがなされる。
【0005】その後、信号は2分岐され一方は同相合成
器1に、他方はAGC(自動利得制御)増幅器11およ
び12に加えられる。
【0006】同相合成器1に加えられたダイバーシティ
信号はそのまま同相合成され切替器14に接続される。
同相合成器の出力の一部は振幅位相制御器40および4
1に帰還され、位相制御をする際の基準信号となり、振
幅位相制御器40および41の入力信号であるダイバー
シティ信号はそれぞれこの基準信号と同位相となるよう
に制御を受ける。その結果すべてのダイバーシティ信号
は同位相となる。
【0007】一方、AGC増幅器11および12に供給
された信号は出力レベルが規定値の一定レベルとなるよ
うに振幅制御を受ける。この結果、2つのAGC増幅器
11および12の出力におけるダイバーシティ信号は、
同相で同振幅となるように制御を受けたこととなる。そ
の信号は、逆相合成器12に加えられ、ここで、ダイバ
ーシティ間の信号の引き算が行われる。この演算で逆相
合成器13の出力には、高レベル信号は打ち消されて減
衰し、代わりに高レベル信号に埋もれていた別の信号が
浮上することとなる。
【0008】このように同相合成器1の出力には、強レ
ベル信号の信号対雑音比が最大となった信号が、また逆
相合成器13の出力には、強レベル信号に埋もれていた
弱レベル信号がとり出される。
【0009】これら2つの異なる処理のなされた信号は
切替器14でいずれかの信号が選択され、自動等化器5
で、伝搬路や逆相合成時に生じた歪がとり除かれる。そ
の後、復調器6で復調され、出力端子7から出力され
る。
【0010】切替器14によって、同相合成器1または
逆相合成器13のいずれかの信号が選択されるが、それ
は伝送路における他のシステムからの強力な干渉波の有
無により判定される。
【0011】他のシステムからの干渉のない場合は希望
波が支配的でありこの場合は希望波の信号対雑音比が最
大となるようにダイバーシティの信号処理を受け合成さ
れた同相合成器1の出力信号が選択され、他のシステム
からの干渉が大である場合(希望波対干渉波比がマイナ
スの場合)は逆相合成器13の出力が選択される。
【0012】逆相合成器13によりレベルの高い干渉波
は逆相合成によりキャンセルされ、干渉波に埋もれてい
た希望波がとり出されるからである。この切替器14の
制御は切替制御器15によって行われる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この従来の切替制御器
は復調器の出力の信号品質をモニタしており信号の符号
誤り率が一定値以下となった場合や同期はずれを起こし
た場合に切替信号を発し、反対側の信号を選択するよう
な制御を行っていた。
【0014】この方式では、伝送信号の符号誤り率を測
定するために余剰ビットを付加する必要が生じ、これに
よる伝送効率が低下することと、符号誤り率が一定値よ
り劣化するか又は信号の同期外れで切替のトリガを発し
ていたため信号の劣化が生じて初めて切替動作が開始さ
れるという欠点がある。
【0015】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、伝送効率を低下させることなく、信号品質をそ
の劣化以前に予防できるダイバーシティ受信装置を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれ別の
アンテナ系からの受信信号を入力する二つの入力端子
と、この二つの入力端子の信号をそれぞれ中間周波数信
号に変換する二つの受信器と、前記中間周波数信号を同
位相で合成する同相合成器と、この前記中間周波数信号
を逆位相で合成する逆相合成器と、この逆相合成器また
は前記同相合成器の出力信号のいずれかを選択する選択
手段と、この選択手段により選択された出力信号を復調
する復調器とを備えたダイバーシティ受信装置である。
【0017】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記選択手段は、前記復調器の出力信号を変調波として中
間周波数搬送波を変調する基準信号発生器と、この基準
信号発生器の出力信号とそれぞれ前記同相合成器および
逆相合成器の出力信号との相関を取る二つの相関器と、
この相関器の出力信号と前記同相合成器および逆相合成
器の出力とを乗算する二つの乗算器と、この二つの乗算
器の出力信号を合成する合成回路とを含むことである。
【0018】また、前記逆相合成器の二つの入力には、
それぞれこの二つの入力のレベルが等しくなるように設
定された二つのAGC増幅器を備えることが望ましい。
【0019】
【作用】ダイバーシティ受信では、一般に通常の状態で
は、大部分の時間は双方に正常な信号が受信されてい
て、ごく短い時間にのみダイバーシティ制御が行われ
る。したがって、正常な信号が受信されている時間に復
調された信号により、中間周波数搬送波を変調し、これ
を基準信号とする。
【0020】受信した無線信号の強い信号成分をさらに
強調する同相合成器と、受信した無線信号の強い信号成
分に埋もれている弱い信号成分を抽出する逆相合成器と
を設け、受信した無線信号に含まれている信号成分を余
すところなく抽出する。
【0021】さらに、基準信号と同相合成器および逆相
合成器の各出力とをそれぞれ比較してその相関を取り、
この相関の割合に応じて、同相合成器および逆相合成器
の出力を乗算する乗算器の係数を制御することで、受信
希望波側の信号成分が選択される。
【0022】ここでいう正常な信号とは、了解性の復調
出力信号があれば、これを正常な信号とすることができ
る。また、送信側で初めに、あらかじめ定められたトレ
ーニング信号を送信して、受信側に正しい信号を識別さ
せることができる。あるいは、基準信号発生器に送信変
調波を識別するフィルタを設けることができる。それで
も不正な信号を選択したときは、基準信号発生器に送信
変調波のサンプル波形を操作により入力し、これによる
基準信号で希望波を選択させることができる。
【0023】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0024】本発明は、それぞれ別のアンテナ系からの
受信信号を入力する二つの入力端子20および21と、
この二つの入力端子20および21の信号をそれぞれ中
間周波数信号に変換する二つの受信器30および31
と、前記中間周波数信号を同位相で合成する同相合成器
1と、この前記中間周波数信号を逆位相で合成する逆相
合成器13と、この逆相合成器13または同相合成器1
の出力信号のいずれかを選択する選択手段と、この選択
手段により選択された出力信号を復調する復調器6とを
備えたダイバーシティ受信装置である。
【0025】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記選択手段は、復調器6の出力信号を変調波として中間
周波数搬送波を変調する基準信号発生器8と、この基準
信号発生器8の出力信号とそれぞれ同相合成器1および
逆相合成器13の出力信号との相関を取る二つの相関器
9および10と、この相関器9および10の出力信号と
同相合成器1および逆相合成器13の出力とを乗算する
二つの乗算器2および3と、この二つの乗算器2および
3の出力信号を合成する合成回路4とを含むことであ
る。
【0026】また、逆相合成器13の二つの入力には、
それぞれこの二つの入力のレベルが等しくなるように設
定された二つのAGC増幅器11および12を備えてい
る。
【0027】次に、本発明実施例の動作を図1および図
2を参照して説明する。図2は本発明実施例装置の信号
状態を示す図である。本発明は、2つのダイバーシティ
信号およびを同相合成器1および逆相合成器13で
同相および逆相合成する動作(S1→S3)までは従来
の方式と同一につき説明は省略する。ここで、信号Aは
受信希望波であり、信号Bは干渉波である。
【0028】同相合成器1および逆相合成器13から出
力された信号A′およびB′は、乗算器2および3にそ
れぞれ加えられ、乗算器2および3で振幅および位相制
御を受ける。
【0029】その後、合成回路4で2つの信号A′およ
びB′は合成され(S4)、自動等化器5で電波伝搬時
および逆相合成時に生じた符号間干渉が除去され、復調
器6でベースバンド信号が復調され(S5)、出力端子
7から出力される。
【0030】乗算器2および3は、相関器9および10
からの制御信号で振幅、位相の制御を受けるが、その制
御信号は、同相合成器1および逆相合成器13の出力信
号と基準信号となる基準信号発生器8との相関によって
つくられる。
【0031】基準信号発生器8は、復調器6の信号から
中間周波数帯のキャリヤを変調し、基準信号A″をつく
り出すが(S6)、この基準信号A″は、本来送信側で
送出された信号Aのレプリカとみなせるものである。
【0032】ダイバーシティ受信では、一般に通常の状
態では、大部分の時間は双方に正常な信号が受信されて
いるので、基準信号発生器8は、あらかじめ信号Aのレ
プリカである基準信号を発生させることができる。
【0033】このように、本発明は、同相合成器1およ
び逆相合成器13から出力される信号A′およびB′を
従来例のようにただ単に切替選択するのではなく乗算器
2および3を通した後に合成する方式を用いている。
【0034】この乗算器2および3の制御は相関器9お
よび10から得ているが、相関器9および10は同相合
成器1の出力または逆相合成器13の出力と、基準信号
発生器8との相関電圧をつくり出し、同相合成器1から
出力された信号B′または逆相合成器13から出力され
た信号A′に含まれる基準信号A″に類似した信号レベ
ルが大であればある程大きな電圧を発生する。
【0035】この電圧によって乗算器2および3がドラ
イブされる結果、信号成分が大なる側の乗算器2または
3では、制御電圧も大であるため、乗算結果は大きく強
調され、信号成分が小なる側の乗算器2または3では、
制御電圧も小となり、乗算結果は大きく減衰を受ける事
となる。
【0036】また、両方の乗算器2および3の入力に等
しく信号成分が含まれている場合は、等しいレベルで合
成され合成回路4の出力では2倍となる。
【0037】相関器9および10の出力電圧は振幅成分
以外に基準信号発生器8からの信号A″を基準として、
同相合成器1から出力された信号B′または逆相合成器
13から出力された信号A′との周波数、位相差情報も
含まれており、この出力電圧で乗算器2および3を制御
すると、振幅については強い信号を強調し、弱い信号を
更に弱めるとともに位相については、乗算器2および3
で基準信号との位相差分を回帰させて補正する結果、2
つの乗算器2および3の出力との位相差はなくなり、等
しく基準信号A″と同相となる。この結果、合成回路4
での同相合成が可能となる。このようにして同相合成器
1および逆相合成器13から出力された信号A′および
B′を常に合成しつつ、かつ品質の良好な信号を連続的
に選択している。
【0038】相関電圧は、相関をとる2つの信号の類似
性を示し、類似性が強ければ強い程、相関電圧は大とな
るが、本発明は、相関器9および10の基準信号A″
に、送信側から送られたであろうと推定される再生信号
を用いているため、相関電圧の大なる程誤りの少ない信
号であり、この信号を乗算器2および3で強調すること
により、最適な信号を結果的に選択している。
【0039】したがって、図2において合成回路4では
乗算器2の係数は「0」となり、乗算器3の係数は
「1」となっているので、出力信号は、 1×A′+0×B′=A′ となる。
【0040】基準信号発生器8における基準信号の発生
に関しては、送信側で初めに、あらかじめ定められたト
レーニング信号を送信して基準信号発生器8の基準信号
の発生を促すこともできる。
【0041】また、基準信号発生器8に受信希望波だけ
を濾波させるフィルタ機能を付加し、基準信号の発生を
援助する構成とすることもできる。
【0042】本発明実施例装置では、基準信号は基準信
号発生器8で内部的に発生させる構成として説明した
が、基準信号発生器8に外部入力端子をさらに設け、外
部からの操作により基準信号発生のもとになる信号を基
準信号発生器8に入力させる構成とすることもできる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いれ
ば、伝送効率を低下させることなく、信号品質をその劣
化以前に予防できる。
【0044】また、切替器を用いずに連続的な信号選択
が可能であり、スイッチングによる信号の瞬断がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置のブロック図。
【図2】本発明実施例装置の信号状態を示す図。
【図3】従来例装置のブロック図。
【符号の説明】
1 同相合成器 2、3 乗算器 4 合成回路 5 自動等化器 6 復調器 7 出力端子 8 基準信号発生器 9、10 相関器 11、12 AGC増幅器 13 逆相合成器 14 切替器 15 切替制御器 20、21 入力端子 30、31 受信器 40、41 振幅位相制御器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ別のアンテナ系からの受信信号
    を入力する二つの入力端子と、この二つの入力端子の信
    号をそれぞれ中間周波数信号に変換する二つの受信器
    と、前記中間周波数信号を同位相で合成する同相合成器
    と、この前記中間周波数信号を逆位相で合成する逆相合
    成器と、この逆相合成器または前記同相合成器の出力信
    号のいずれかを選択する選択手段と、この選択手段によ
    り選択された出力信号を復調する復調器とを備えたダイ
    バーシティ受信装置において、 前記選択手段は、前記復調器の出力信号を変調波として
    中間周波数搬送波を変調する基準信号発生器と、 この基準信号発生器の出力信号とそれぞれ前記同相合成
    器および逆相合成器の出力信号との相関を取る二つの相
    関器と、 この相関器の出力信号と前記同相合成器および逆相合成
    器の出力とを乗算する二つの乗算器と、 この二つの乗算器の出力信号を合成する合成回路とを含
    むことを特徴とするダイバーシティ受信装置。
  2. 【請求項2】 前記逆相合成器の二つの入力には、それ
    ぞれこの二つの入力のレベルが等しくなるように設定さ
    れた二つのAGC増幅器を備えた請求項1記載のダイバ
    ーシティ受信装置。 【産業上の利用分野】
JP4198732A 1992-07-24 1992-07-24 ダイバーシティ受信装置 Pending JPH0645971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198732A JPH0645971A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ダイバーシティ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198732A JPH0645971A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ダイバーシティ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645971A true JPH0645971A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16396068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198732A Pending JPH0645971A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ダイバーシティ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645971A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338747B2 (ja) 干渉波除去装置
US5675608A (en) Synchronous transmitter and receiver of spread spectrum communication method
US5383220A (en) Data demodulator of a receiving apparatus for spread spectrum communication
US6067333A (en) Adaptive serial and parallel mixed interference cancellation method
KR19980079852A (ko) 다이버시티 회로
KR930009845B1 (ko) 디지탈 신호용 다이버시티 수신장치
JP2980053B2 (ja) 干渉波除去装置
US6741838B2 (en) Method and device for diversity transmission/reception
US6075823A (en) Apparatus and method of achieving improved diversity reception in a digital radio communications system
JPH10135865A (ja) 通信装置
JP2001156749A (ja) Cdma移動局装置
CN1555614B (zh) 组合器和用于组合若干接收分集信号的方法
US5668829A (en) Spread spectrum communication apparatus
JP2000138656A (ja) 移動局受信方法ならびに移動局受信装置
JPH0645971A (ja) ダイバーシティ受信装置
JPH0888592A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP3030230B2 (ja) 拡散通信システムの受信装置
JP2911105B2 (ja) 適応形スペクトラム拡散受信機
JP3043655B2 (ja) ダイバーシチ方式
JP2002077094A (ja) 交差偏波干渉除去システム
JPH10261985A (ja) ダイバーシティ受信機
JPH0669841A (ja) ダイバーシチ受信機
JPH03139031A (ja) 干渉補償方式
JPH05291994A (ja) ダイバシティ受信装置
JP2729692B2 (ja) スペクトル拡散通信受信装置