JPH064579A - 情報管理装置 - Google Patents

情報管理装置

Info

Publication number
JPH064579A
JPH064579A JP4159588A JP15958892A JPH064579A JP H064579 A JPH064579 A JP H064579A JP 4159588 A JP4159588 A JP 4159588A JP 15958892 A JP15958892 A JP 15958892A JP H064579 A JPH064579 A JP H064579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
business card
character
image data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4159588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kafuku
滋 加福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4159588A priority Critical patent/JPH064579A/ja
Publication of JPH064579A publication Critical patent/JPH064579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、情報検索の際に使用する見出しを
自動的に付与可能にしている。 【構成】名刺入力部11により読取られた名刺上の文字情
報をイメージデータとして取り込むとともに、この文字
情報のイメージデータに対して文字列切出し部13で文字
列を切り出し、この切り出された各文字列について特徴
抽出14にて見出しとするのに必要な特徴の有無を抽出す
るとともに、この抽出された特徴の有無から見出しとし
て最適な文字列を判断部15で判断し、見出しとして最適
と判断された文字列を画像メモリ12に記憶し、情報検索
の際に画像メモリ12に記憶された見出しとしての文字列
を表示部17に表示し名刺情報の検索を容易にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、名刺などに書かれた文
字情報を読取り保存管理する情報管理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば、仕事の関係などで客先と取り交
わす名刺はかなりの数になるが、これら名刺に書かれた
会社名、氏名、住所、電話番号などの情報は極めて重要
なものであり、このため従来では名刺から得られる情報
を効率よく管理する名刺管理装置が用いられている。
【0003】従来の名刺管理装置では、名刺に書かれた
文字列を光学的に読取るとともに、1文字単位のデータ
として切り出し、この切り出された文字単位データにつ
いて文字認識処理を行い、この認識結果を名刺情報とし
てメモリなどに記憶するようにしている。
【0004】ところで、このような名刺管理装置では、
メモリに記憶された名刺情報を有効に利用できることが
重要であり、このため名刺情報の読み込みが簡単である
のは勿論であるが、一旦読み込まれた名刺情報の検索も
簡単であることも必要がある。そこで、従来では、一旦
読み込まれる名刺情報に対して、検索時の見出しとなる
キーワードを付して名刺情報の検索を容易にしたものが
考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の名刺
管理装置にあっては、名刺情報の読み込みの際に、一々
ユーザが検索時に使用する見出しとなるキーワードをキ
ーボードから入力して付けるようにしており、このため
にユーザに対し繁雑で面倒な作業を強いるという欠点が
あった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、情報検索の際に使用する見出しを自動的に付与する
ことができ、ユーザに対する繁雑で面倒な作業をなくす
ことができる情報管理装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、文字情報をイ
メージデータとして読み取るイメージデータ読取り手
段、このイメージデータ読取り手段により読み取られた
イメージデータより各文字列を切り出す文字列切り出し
手段、この文字列切り出し手段により切り出された各文
字列について見出しとするのに必要な特徴の有無を抽出
する特徴抽出手段、この特徴抽出手段により抽出された
特徴の有無から見出しとして最適な文字列を判断する判
断手段、この判断手段で見出しとして最適と判断された
文字列を記憶する記憶手段、情報検索の際に前記記憶手
段に記憶された見出しの文字列を表示する表示手段によ
り構成されている。
【0008】
【作用】この結果、本発明によれば文字情報より得られ
たイメージデータより各文字列が切り出され、これら各
文字列について情報検索の際の見出しとするのに必要な
特徴の有無が抽出され、この抽出された特徴の有無から
見出しとして最適な文字列が判断されるとともに、ここ
で最適と判断された文字列を記憶するようにしているの
で、各情報に対する見出しを面倒なキー入力を必要とす
ることなく自動的に付与することができるようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を名刺管理装置に適用した一実
施例を図面に従い説明する。
【0010】図1は同実施例の概略構成を示している。
図において、11は名刺入力部で、この名刺入力部11
は、OCRのような光学式の文字読取り部を有し、この
文字読取り部で名刺上の文字情報をイメージデータとし
て読取り、このイメージデータを画像メモリ12に格納
するようにしている。この場合、名刺入力部11による
画像メモリ12へのイメージデータの格納は名刺単位で
行われる。画像メモリ12に格納されたイメージデータ
は、名刺1枚分のデータ読取り終了を待って文字列切出
し部13に送られる。
【0011】文字列切出し部13は、行切出し部と桁切
出し部を有するもので、このうち行切出し部では、例え
ば、図2に示すように画像メモリ12から引き出される
名刺単位のイメージデータの横方向についての黒のパワ
ーを求め、このパワー分布により各行を切り出し、ま
た、桁切出し部では、例えば、図3に示すように縦方向
について黒のパワーを求め、このパワー分布から文字部
分を切出すようにして、これら切り出し結果から各文字
列を求め、これら各文字列を図4に示すように枠で囲む
とともに、これら枠で囲まれた各文字列について上から
順にブロック番号を付すようにしている。
【0012】文字列切出し部13で切り出された各文字
列のイメージデータは、特徴抽出部14に送られる。特
徴抽出部14は、各文字列について名刺情報検索の際の
見出しとなるのに必要な特徴の有無を抽出するもので、
ここでは各文字列に対して名刺の中心に位置する「名
前」が有する特徴の有無を抽出するようにしている。具
体的には、特徴抽出部14では、条件1として、名刺の
ほとんどの場合、名刺の中心に名前が位置することか
ら、図5に示すように名刺の中心線cを原点とし、これ
に近い文字列から順に点数を付けるようにする。次い
で、条件2として、名刺のほとんどの場合、名前は大き
な字で書かれることから、図6に示すように各文字列の
幅寸法w1 、w2 、w3 、…を求め、幅寸法の大きな文
字列から順に点数を付けるようにする。そして、条件3
として、名刺のほとんどの場合、名前は文字数が少ない
ため他の文字列に比べ文字間隔が開いていることから、
図7に示すように各文字列の縦方向についての黒パワー
間の白部分の距離t1 、t2 、…の和を求め、これら和
の大きな順に点数を付けるようにする。
【0013】特徴抽出部14で抽出された特徴は、判断
部15に送られる。判断部15では、特徴抽出部14で
抽出された特徴に基づいて最も「名前らしい」文字列を
見出しとして判断するようにしている。
【0014】そして、判断部15で「名前らしい」と判
断された見出しの文字列を画像メモリ12のデータ保持
領域にイメージデータのままで格納するようにしてい
る。この場合、イメージデータの見出しは、他の手段で
生成された名刺情報と対応して画像メモリ12のデータ
保持領域に格納されることは勿論である。
【0015】画像メモリ12に格納されたイメージデー
タのままの見出しは、名刺情報検索の際に、表示制御部
16を通して読み出され表示部17に表示されるように
なっている。また、表示部17に表示された見出しに従
ってユーザがキー入力部18にて所望する見出しを指示
すると、検索部19は、画像メモリ12より見出しに対
応する名刺情報を読み出し、表示制御部16を通して表
示部17に表示するようにもしている。ここで、上述の
キー入力部18は、上述の見出し指示の他に、データ入
力、変更、修正、モード指定などのキー入力も可能にし
ている。
【0016】なお、20は予め所定のプログラムを格納
した制御部で、この制御部20は、名刺入力部11、画
像メモリ12、文字列切出し部13、特徴抽出部14、
判断部15、表示制御部16、検索部19に対してプロ
グラムにしたがって所定の制御指令を出力するようにな
っている。次に、以上のように構成した実施例の動作を
説明する。
【0017】いま、キー入力部18により名刺情報読取
りモードを指定すると、名刺入力部11に対し制御部2
0より読み込み指令信号が与えられ、名刺上の文字情報
が読み取られ、イメージデータとして画像メモリ12に
格納される。そして、名刺1枚分のデータ読取りが終了
すると、画像メモリ12に格納されたイメージデータは
文字列切出し部13に送られる。
【0018】文字列切出し部13では、まず、図2に示
すように名刺単位のイメージデータの横方向についての
黒のパワーを求め、このパワー分布により各行、ここで
は名刺上の「ABC」、「東京事業所」、「山田太
郎」、…の各行を切り出し、次いで、図3に示すように
縦方向について黒のパワーを求め、このパワー分布から
「ABC」、「東京事業所」、「山田太郎」、…の各文
字部分を切り出し、これら切り出し結果から各文字列を
求めるとともに、これら文字列について図4に示すよう
に枠で囲むとともに、これら枠で囲まれた各文字列につ
いて上から順にブロック番号1、2、3…を付けるよう
になる。
【0019】そして、文字列切出し部13で切り出され
た各文字列のイメージデータは、特徴抽出部14に送ら
れる。特徴抽出部14では、各文字列に対して名刺の中
心に位置する「名前」が有する特徴の有無を抽出するこ
とになるが、まず、条件1として、図5に示すように名
刺の中心線cを原点とし、これに近い文字列から順に点
数を付けるようにする。この場合、図8に示すようにブ
ロック番号1の文字列「ABC」については点数1、ブ
ロック番号2の文字列「東京事業所」については点数
3、ブロック番号3の文字列「山田太郎」については点
数5、以下、ブロック番号4の文字列については点数
4、ブロック番号5の文字列については点数2が付され
たとする。次に、条件2として図6に示すように各文字
列の幅寸法w1 、w2 、w3 、…を求め、大きな文字列
から順に点数を付けるようにする。この場合、図8に示
すようにブロック番号1の文字列「ABC」については
点数4、ブロック番号2の文字列「東京事業所」につい
ては点数2、ブロック番号3の文字列「山田太郎」につ
いては点数5、以下、ブロック番号4の文字列について
は点数3、ブロック番号5の文字列については点数1が
付されたとする。そして、最後に、条件3として、図7
に示すように各文字列の縦方向についての黒パワー間の
白部分の距離t1 、t2 、…の和を求め、白部分の和の
大きな順に点数を付けるようにする。この場合、図8に
示すようにブロック番号1の文字列「ABC」について
は点数3、ブロック番号2の文字列「東京事業所」につ
いては点数2、ブロック番号3の文字列「山田太郎」に
ついては点数5、以下、ブロック番号4の文字列につい
ては点数4、ブロック番号5の文字列については点数1
が付されたとする。
【0020】そして、このような特徴抽出部14で抽出
された図8に示す特徴は、判断部15に送られる。判断
部15では、図8に示すように各条件について各文字列
に付された点数の合計から、最も「名前らしい」文字列
を見出しとして判断するようになる。この場合は、ブロ
ック番号3の文字列「山田太郎」が見出しの名前と判断
され、この文字列がイメージデータのままで画像メモリ
12のデータ保持領域に他の手段で生成された名刺情報
と対応して格納されるようになる。
【0021】以下、同様にして各名刺から読み取られる
文字列のうち、最も「名前らしい」文字列が見出しとし
て判断され、この文字列がイメージデータのまま画像メ
モリ12のデータ保持領域に格納されるようになる。
【0022】その後、キー入力部18により名刺情報検
索モードを指定すると、画像メモリ12に格納されたイ
メージデータの見出しは、表示制御部16を通して順に
読み出され表示部17に表示される。
【0023】ここで、表示部17に表示された見出しを
見ながらユーザがキー入力部18により所望する見出し
を指示する。すると、検索部19により、画像メモリ1
2から見出しに対応する名刺情報が読み出され、表示制
御部16を介して表示部17に表示されるようになる。
【0024】従って、このようにすれば名刺入力部11
により取り込まれた名刺上の文字情報より各文字列を切
り出し、これら各文字列について特徴抽出部14により
見出しとして「名前」部分の特徴の有無を抽出するとと
もに、この結果から「名前」部分の文字列を判断して、
これを見出しとして画像メモリ12に格納するようにし
たので、名刺情報の検索の際に必要な見出しを自動的に
付与することができるようになり、従来の名刺情報の読
み込みの際に、ユーザが検索時に使用する見出しとなる
キーワードをキーボードから入力して付与するのに比
べ、ユーザに対し繁雑で面倒な作業をなくすことができ
るようになり、名刺管理装置としての使い易さを著しく
改善することができる。
【0025】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば、上述の実施例では、本発明を名刺管理装置に適
用した場合についてのべたが、医療機関で使用されるカ
ルテの管理装置などにも適用することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、文字情報より得られた
イメージデータより各文字列が切り出され、これら各文
字列について情報検索の際の見出しとするのに必要な特
徴の有無が抽出され、この抽出された特徴の有無から見
出しとして最適な文字列が判断され、ここで最適と判断
された文字列を記憶するようにできるので、情報に対す
る見出しを面倒なキー入力を必要とすることなく自動的
に付与することができ、ユーザに対する繁雑で面倒な作
業をなくすことができ、装置としての使い易さを飛躍的
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成を示す図。
【図2】実施例に用いられる文字列切出し部を説明する
ための図。
【図3】実施例に用いられる文字列切出し部を説明する
ための図。
【図4】実施例に用いられる文字列切出し部を説明する
ための図。
【図5】実施例に用いられる特徴抽出部を説明するため
の図。
【図6】実施例に用いられる特徴抽出部を説明するため
の図。
【図7】実施例に用いられる特徴抽出部を説明するため
の図。
【図8】実施例に用いられる特徴抽出部を説明するため
の図。
【符号の説明】
11…名刺入力部。12…画像メモリ、13…文字列切
出し部、14…特徴抽出部、15…判断部、16…表示
制御部、17…表示部、18…キー入力部、19…検索
部、20…制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字情報をイメージデータとして読み取
    るイメージデータ読取り手段と、 このイメージデータ読取り手段により読み取られたイメ
    ージデータより各文字列を切り出す文字列切り出し手段
    と、 この文字列切り出し手段により切り出された各文字列に
    ついて見出しとするのに必要な特徴の有無を抽出する特
    徴抽出手段と、 この特徴抽出手段により抽出された特徴の有無から見出
    しとして最適な文字列を判断する判断手段と、 この判断手段で見出しとして最適と判断された文字列を
    記憶する記憶手段と、 情報検索の際に前記記憶手段に記憶された見出しの文字
    列を表示する表示手段とを具備したことを特徴とする情
    報管理装置。
  2. 【請求項2】 記憶手段は前記判断手段で見出しとして
    最適と判断された文字列をイメージデータのままで記憶
    することを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。
JP4159588A 1992-06-18 1992-06-18 情報管理装置 Pending JPH064579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159588A JPH064579A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159588A JPH064579A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 情報管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064579A true JPH064579A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15696991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159588A Pending JPH064579A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295873A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 画像ファイル記録装置、画像ファイル再生装置および再生方法
US7053493B2 (en) 2004-08-27 2006-05-30 Fujitsu Limited Semiconductor device having stiffener

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295873A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 画像ファイル記録装置、画像ファイル再生装置および再生方法
US7053493B2 (en) 2004-08-27 2006-05-30 Fujitsu Limited Semiconductor device having stiffener

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461769B2 (ja) 文書検索・閲覧手法及び文書検索・閲覧装置
JPH0793374A (ja) 文書検索方法及びシステム
JP4054428B2 (ja) 画像検索装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH064579A (ja) 情報管理装置
JPH1055413A (ja) 名刺認識装置
JPH0126088B2 (ja)
JPH08212230A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置
JP3147245B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JPH11212705A (ja) 文字列予測装置及び文字列予測方法
JP3860341B2 (ja) 文字認識装置
JPH06149888A (ja) 電子ファイリングシステム
JP2616522B2 (ja) 文書イメージ情報編集装置
JP2002024234A (ja) 電子辞書及び情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2601139B2 (ja) 文字列検索装置
JP2698478B2 (ja) 表示倍率設定装置
JPH0525139B2 (ja)
JPH11203400A (ja) 文字入力装置および文字入力方法,並びに文字入力方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPS60254282A (ja) 文字認識方式
JP3154790B2 (ja) 光学的文字読取装置
JPH05233723A (ja) 電子ファイリング方法および電子ファイリング装置
JPH01261775A (ja) 文書編集装置における文書の登録方法
JPH0528145A (ja) 文書処理装置における検索削除・空白処理方法
JPH0546599A (ja) 文書作成装置
JPH03229368A (ja) 画像表示検索方式
JPH02255934A (ja) 部首別漢字入力装置