JPH0645582B2 - 置換ペプチド化合物の中間体 - Google Patents

置換ペプチド化合物の中間体

Info

Publication number
JPH0645582B2
JPH0645582B2 JP3231635A JP23163591A JPH0645582B2 JP H0645582 B2 JPH0645582 B2 JP H0645582B2 JP 3231635 A JP3231635 A JP 3231635A JP 23163591 A JP23163591 A JP 23163591A JP H0645582 B2 JPH0645582 B2 JP H0645582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
benzoylamino
phenylbutyl
mmol
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3231635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532601A (ja
Inventor
サシャ・アイ・ナタラジャン
エリック・エム・ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED, ER Squibb and Sons LLC filed Critical E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
Publication of JPH0532601A publication Critical patent/JPH0532601A/ja
Publication of JPH0645582B2 publication Critical patent/JPH0645582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/06095Arg-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は置換ペプチド化合物の中
間体、更に詳しくは薬理学的活性を有する新規置換ペプ
チド化合物およびその塩類を製造するための中間体に関
する。
【0002】
【発明の構成と効果】本発明に係る中間体は、式:
【化12】 で示され、かかる化合物[II]を用いることによっ
て、次式[I]で示される置換ペプチド化合物およびその
塩類を製造することができる:
【化13】 [式中、Xは
【化14】
【化15】 アルキル)、アジド、アミノ、
【化16】 で示される1−もしくは2−ナフチル、−(CH2)m−
(シクロアルキル)、
【化17】 で示される1−もしくは2−ナフチルオキシ、−S−
(低級アルキル)、
【化18】 で示される1−もしくは2−ナフチルチオ;R8はケト、
ハロゲン、
【化19】 で示される1−もしくは2−ナフチルオキシ、−S−
(低級アルキル)、
【化20】 で示される1−もしくは2−ナフチルチオ;R9はケトま
たは
【化21】 10はハロゲンまたは−Y−R16;R11、R'11、R12
よびR'12はそれぞれ個別に水素または低級アルキル、
もしくはR'11、R12およびR'12はそれぞれ水素、R11
【化22】 13は水素、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜
4の低級アルコキシ、炭素数1〜4のアルキルチオ、ク
ロロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオまたはフェ
ニルメチル;R14は水素、炭素数1〜4の低級アルキ
ル、炭素数1〜4の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低
級アルキルチオ、クロロ、ブロモ、フルオロ、トリフル
オロメチルまたはヒドロキシ;mは0、1、2、3または
4;pは1、2または3(但し、R13とR14のいずれかが
水素、メチル、メトキシ、クロロまたはフルオロである
場合、pは1より大なる整数);R15は水素または炭素数
1〜4の低級アルキル;Yは酸素または硫黄;R16は炭素
数1〜4の低級アルキルまたは
【化23】 もしくは2個のR16が合して構成される非置換5〜6員
環式基あるいは1個ないしそれ以上の環形成炭素原子が
炭素数1〜4の低級アルキル置換基またはジ(低級(炭素
数1〜4の)アルキル)置換基を有する置換5〜6員環式
基;R4は水素、低級アルキル、
【化24】 5は水素、低級アルキル、
【化25】 rは1〜4の整数;R19は低級アルキル、ベンジルまたは
フェネチル;R20は水素、低級アルキル、ベンジルまた
はフェネチル;Rは水素、低級アルキル、シクロアルキ
ル、
【化26】 、−(CH2)2−NH2、−(CH2)3−NH2、−(CH2)4
−NH2、−(CH2)2−OH、−(CH2)3−OH、−(C
2)4−OH、−(CH2)2−SH、−(CH2)3−SHま
たは−(CH2)4−SH;R1は水素、低級アルキル、ハロ
置換(低級)アルキル、
【化27】 (但し、Rが水素以外の基である場合、R1は水素);R2
【化28】 3は水素、低級アルキル、
【化29】
【化30】 (m、R14、pおよびrは前記と同意義); R17は水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフェ
ニル、R18は水素、低級アルキル、低級アルコキシまた
はフェニル、もしくはR17とR18が合して−(CH2)2
−(CH2)3−、−CH=CH−または
【化31】 を形成;R21およびR22はそれぞれ個別に水素または低級
アルキル;R23は低級アルキルを表わす]。
【0003】式[I]中、種々の記号の定義に用いた用語
はそれぞれ次の意義を有する。低級アルキルは炭素数7
を越えない直鎖もしくは分枝状基を包含し、特に炭素数
4を越えない低級アルキルが好ましく、メチルおよびエ
チルが最も好ましい。同様に、低級アルコキシおよび低
級アルキルチオは酸素または硫黄に結合した前記のよう
な低級アルキルを包含する。
【0004】シクロアルキルは炭素数3〜7の飽和環式
基を包含し、このうちシクロペンチルおよびシクロヘキ
シルが最も好ましい。
【0005】ハロゲンはクロロ、ブロモおよびフルオロ
を包含する。
【0006】ハロ置換(低級)アルキルは、1個ないしそ
れ以上の水素がクロロ、ブロモまたはフルオロで置換さ
れた前記のような低級アルキル基、たとえばトリフルオ
ロメチル(これが好ましい)、ペンタフルオロエチル、
2,2,2−トリクロロエチル、クロロメチル、ブロモメ
チルなどを包含する。
【0007】
【化32】 はそれぞれのアルキレン橋が結合し得るすべての環形成
炭素原子に結合し得ることを表わす。
【0008】次に化合物[I]の製造法について説明す
る。化合物[I]は、式:
【化33】 [式中、R、R1、R2およびR3は前記と同意義]で示さ
れるアミノケトンカルボン酸(本発明中間体)[II]と、
式:
【化34】 [式中、Xの中のR6は容易に脱離させ得る保護基を表わ
す]で示されるアミノ酸(またはイミノ酸)エステル[II
I]を、ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカッ
プリング剤の存在下にカップリング処理することによっ
ても得ることができる。R6保護基を脱離させることに
よりR6が水素である化合物[I]を得ることができる。
【0009】アミノケトンカルボン酸中間体[II]は、
式:
【化35】 [式中、R、R2およびR3は前記と同意義]で示されるア
ミノケトン[IV]と、式:
【化36】 [式中、protはt−ブチルのような容易に脱離させ得るエ
ステル保護基を表わす。haloおよびR1は前記と同意義]
で示されるハロ酢酸エステル[V]を反応させて式:
【化37】 [式中、R1、R2、R3およびprotは前記と同意義]で示
されるエステル体[VI]を製し、そのエステル保護基を
脱離させることにより、得ることができる。
【0010】なお、上記アミノケトン[IV]は次のよう
に製造することができる。式:
【化38】 [式中、R40はベンジルオキシカルボニルのような保護
基を表わす。Rは前記と同意義]のようなカルボキシア
ルキルアミン[VII]を、たとえばその酸クロリドに変
換し、次いでこれと式:
【化39】 [式中、R2およびR3は前記と同意義]で示されるオキ
サゾロン[VIII]を反応させて式:
【化40】 [式中、R、R2、R3およびR40は前記と同意義]で示さ
れる化合物を得る。この化合物[IX]のR40保護基を、
たとえば水素化のような還元法により脱離させることに
より、アミノケトン[IV]を得ることができる。
【0011】またRが水素以外の基であるアミノケトン
[IV]は、式:
【化41】 [式中、haloはハロゲン(好ましくはクロロまたはブロ
モ)を表わす。R2およびR3は前記と同意義]で示される
ケトン[X]と式:
【化42】 [式中、Rは前記と同意義]で示される置換アミンを反応
させることにより、得ることができる。
【0012】以上に述べた種々の反応において、R、R
1、R3およびR5のいずれかまたはそのすべてが
【化43】 である場合、反応の間にこれらの基中のヒドロキシ、ア
ミノ、イミダゾリル、メルカプトまたはグアニジニル官
能基を保護すべきである。適当な保護基は、ベンジルオ
キシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジル、
ベンズヒドリル、トリチルなど、およびニトロ(グアニ
ジニルの場合)を包含する。保護基は、これをたとえば
水素化、酸との処理または反応完結を達成する他の公知
方法により脱離する。
【0013】化合物[I]およびその薬理学的に許容され
る塩類は血圧降下剤である。これらの化合物はデカペプ
チドであるアンギオテンシンIのアンギオテンシンII
への変換を抑制し、それ故アンギオテンシン関連性高血
圧症を軽減または緩和させるのに有用である。アンギオ
テンシノーゲン、血中シュードグロブリンに対する酵素
レニンの作用によりアンギオテンシンIを産生する。ア
ンギオテンシンIはアンギオテンシン変換酵素(ACE)
によりアンギオテンシンIIに変換する。アンギオテン
シンIIは血圧上昇活性物質であって、種々の哺乳類
(たとえばヒト)の種々の類型の高血圧の原因となる物質
として関連性がある。化合物[I]は、アンギオテンシン
変換酵素を抑制し、血圧上昇活性物質アンギオテンシン
IIの生成を減退または阻止することにより、アンギオ
テンシノーゲン→(レニン)→アンギオテンシンI→アン
ギオテンシンII系に介在する。このように化合物[I]
1種(または混合物)を含む組成物を投与することによ
り、高血圧症の哺乳類(たとえばヒト)のアンギオテンシ
ン依存性高血圧を軽減させることができる。血圧を降下
させるため、約0.1〜100mg(好ましくは約1〜5
0mg)/kg(体重)/日の投与量を基準としこれを1日当
り1回好ましくは2〜4回に分けて投与するのが適当で
ある。活性物質は経口的に投与するのが好ましいが、皮
下、筋肉内、静脈内または腹腔内のような非経口的に投
与してもよい。
【0014】 (enkephalinase)抑制活性を有し、鎮痛
剤として有用である。それ故、このような化合物[I]ま
たはその薬理学的に許容される塩類の1種ないし1種以
上の混合物を含有する組成物を投与することにより、哺
乳類の苦痛を軽減することができる。活性化合物約0.
1〜100mg(好ましくは約1〜50mg)/kg(体重)/日
の投与量を基準としてこれを1日当り1回、好ましくは
2〜4回に分けて投与することにより所望の鎮痛活性を
現わす。組成物は経口的に投与するのが好ましいが、皮
下投与のような非経口的方法で投与してもよい。
【0015】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明の好ましい化合
物の製造法を具体的に説明する。LH−20はpharmaci
a Fine Chemicalsから商業的に入手できるセファデッ
クス・クロマトグラフィーゲルである。なお、実施例中
温度(℃)を単に「°」で表示することもある。
【0016】参考例1 1−(ブロモアセチル)−L−プロリン・1,1−ジメチ
ルエチルエステルの製造:− 塩化メチレン(250ml)中のL−プロリン・ジメチルエ
チルエステル(34.2g、0.2モル)の冷却(−10
°)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(38.3ml、
0.22モル)および塩化ブロモアセチル(16.5ml、
0.2モル)を20分にわたって滴下し、その間温度を
−10°〜−5°に保持する。暗色反応混合物を一晩撹
拌(−10°から室温に)し、減圧下で濃縮する。油状残
渣を酢酸エチルに再溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2
回)、10%重炭酸カリウム(2回)および水(2回)で洗
い、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して暗色油状残渣(28.
0g)とする。フラッシュクロマトグラフィー(LPS−
1シリカゲル、10%酢酸エチル/塩化メチレン)に
て、11.0gの1−(ブロモアセチル)−L−プロリン
・1,1−ジメチルエチルエステルを淡黄色油状物で得
る。
【0017】実施例1 (±)−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ
−4−フェニルブチル]−N−メチルグリシル]−L−プ
ロリン・モノ塩酸塩の製造:− a) [3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニ
ルブチル]メチルカルバミン酸フェニルメチルエステル
の製造:− N−メチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]グリ
シン(2.23g、10mモル)を30mlのテトラヒドロフ
ランに溶解し、氷浴にて冷却する。塩化オキサリル(1m
l、11.5mモル)を加えた後2滴のジメチルホルムア
ミドを加える。氷浴中30分間撹拌後、混合物を室温で
1時間撹拌する。これに0.25mlの塩化オキサリルを
加える。混合物を蒸発させ、15mlのテトラヒドロフラ
ンに再溶解し、氷浴中で撹拌する。2−フェニル−4−
(フェニルメチル)−5(4H)−オキサゾロン(3.1g、
12.4mモル)を15mlのテトラヒドロフランに溶解し
た溶液を上記溶液に加え、氷浴中で撹拌する。トリエチ
ルアミン(1.4ml、10mモル)を加え、溶液を室温で
一晩撹拌する。沈澱したトリエチルアミン塩酸塩を濾去
する。残渣よりテトラヒドロフランを除去し、次いでピ
リジン(5ml)に再溶解し、p−ジメチルアミノピリジン
(20mg)を加える。室温で3時間撹拌後、酢酸(5ml)を
加え、反応混合物を105°で30分間保持する。次に
反応混合物を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し、重
炭酸ナトリウム水溶液および水で洗う。酢酸エチル/ヘ
キサンでトリチュレート後、2.2gの均質な[3−(ベ
ンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]メ
チルカルバミン酸フェニルメチルエステルを得る。m.p.
140〜141°。
【0018】b) (±)−N−[3−(メチルアミノ)−2−
オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]ベンザミド・
塩酸塩の製造:− 1N−塩酸(2ml)を含むエタノール(50ml)に、[3−
(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチ
ル]メチルカルバミン酸フェニルメチルエステル(0.5
g)溶解する。パラジウム/炭素触媒(10%、100mg)
を加え、水素添加を一晩続行する。次いで反応混合物を
濾過し、蒸発させ、水に溶解し、凍結乾燥して300mg
の(±)−N−[3−(メチルアミノ)−2−オキソ−1−
(フェニルメチル)プロピル]ベンザミド・塩酸塩を均質
白色粉末で得る。
【0019】c) (±)−1−[N−[3−(ベンゾイルアミ
ノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグ
リシル]−L−プロリン・1,1−ジメチルエチルエステ
ルの製造: ジメチルホルムアミド(20ml)中の、(±)−N−[3−
(メチルアミノ)−2−オキソ−1−(フェニルメチル)プ
ロピル]ベンザミド・塩酸塩(1.65g、5mモル)、参
考例1の1−(ブロモアセチル)−L−プロリン・1,1
−ジメチルエチルエステル(2.9g、10mモル)および
ジイソプロピルエチルアミン(1.74ml、10mモル)
の反応混合物を、窒素下室温で一晩撹拌する。反応混合
物を水/酢酸エチル間に分配し、水性層を再度酢酸エチ
ルで抽出する。酢酸エチル抽出物を乾燥(Na2SO4)
し、濃縮して黄色油状残渣(4.0g)とする。フラッシ
ュクロマトグラフィー(150gのメルクシリカゲル6
0)にて、0.7gの(±)−1−[N−[3−(ベンゾイル
アミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチ
ルグリシル]−L−プロリン・1,1−ジメチルエチルエ
ステルを黄色泡状物で得る。
【0020】d) (±)−1−[N−[3−(ベンゾイルアミ
ノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグ
リシル]−L−プロリン・モノ塩酸塩の製造:− 上記(c)のエステル生成物(0.4g、0.79mモル)を
2N−塩酸/酢酸(5ml)で処理する。室温で45分間撹
拌後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られる油状残渣
をエーテルでトリチュレート(3回)して0.28gの
(±)−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ
−4−フェニルブチル]−N−メチルグリシル]−L−プ
ロリン・モノ塩酸塩を白色固体で得る。m.p.125〜1
30°。Rf=0.73(シリカゲル、n−ブタノール/
酢酸/水=3:1:1)。元素分析 (C252935・HCl・0.23H2Oとし
て) 計算値: C,61.01、H,6.24、N,8.54 実測値: C,61.01、H,6.10、N,8.36
【0021】N−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−
オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグリシル]−
N−シクロヘキシルグリシン・モノ塩酸塩の製造:− a) (±)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−
4−フェニルブチル]−N−メチルグリシン・1,1−ジ
メチルエチルエステルの製造:− ジメチルホルムアミド(20ml)中の実施例1(b)に記載
の如く製造した(±)−N−[3−(メチルアミノ)−2−
オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]ベンズアミド
(5.0g、15mモル)の溶液に、ブロモ酢酸・1,1−
ジメチルエチルエステル(13.8g、3.15ml、1
9.5mモル)およびジイソプロピルエチルアミン(2.
5g、3.4ml、19.5mモル)を加える。室温で一晩
撹拌後、反応混合物を水(100ml)に注ぎ、酢酸エチル
(3回)で抽出する。集めた酢酸エチル抽出物を飽和重炭
酸ナトリウム(2回)、10%重炭酸カリウム(2回)、お
よび水(2回)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、黄色油状物
に濃縮し、これを高減圧で乾燥すると乾燥泡状物とな
り、これによって5.4gの(±)−N−[3−(ベンゾイ
ルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メ
チルグリシン・1,1−ジメチルエチルエステルを得
る。
【0022】b) (±)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)−
2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグリシ
ン・モノ塩酸塩の製造:− 上記(a)のエステル生成物(4.51g、11mモル)を2
N−塩酸/酢酸(20ml)で処理する。室温で2.5時間
撹拌後、反応混合物を減圧下濃縮し、油状残渣をエーテ
ルでトリチュレートして3.3gの(±)−N−[3−(ベ
ンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−
N−メチルグリシン・モノ塩酸塩をオフホワイト固体で
得る。 c) N−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−
4−フェニルブチル]−N−メチルグリシル]−N−シク
ロヘキシルグリシン・1,1−ジメチルエチルエステル
の製造:− 蒸留テトラヒドロフラン(50ml)中の(±)−N−[3−
(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチ
ル]−N−メチルグリシン・塩酸塩(1.0g、2.6mモ
ル)の溶液に、N−シクロヘキシルグリシン・1,1−ジ
メチルエチルエステル(0.55g、2.6mモル)、ヒド
ロキシベンゾトリアゾール水和物(0.39g、2.6m
モル)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(0.55
g、2.6mモル)を加える。反応混合物を一晩撹拌し、
沈澱したジシクロヘキシル尿素を濾去し、濾液を濃縮す
る。残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、飽和重炭酸カ
リウム(2回)、10%重炭酸カリウム(2回)、および水
(2回)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、油状残渣(1.5g)
に濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(100gの
メルクシリカゲル60)により、0.49gのN−[N−
[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
ブチル]−N−メチルグリシル]−N−シクロヘキシルグ
リシン・1,1−ジメチルエチルエステルを泡状物で得
る。
【0023】d) N−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−
2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグリシ
ル]−N−シクロヘキシルグリシン・モノ塩酸塩の製造:
− 上記(c)のエステル生成物(0.48g、0.87mモル)
を2N−塩酸/酢酸(10ml)で処理する。室温で2時間
撹拌後、反応混合物を減圧下濃縮し、油状残渣をエーテ
ルで一晩トリチュレートして、0.32gのN−[N−
(3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
ブチル]−N−メチルグリシル]−N−シクロヘキシルグ
リシン・モノ塩酸塩をオフホワイト固体で得る。m.p.1
31〜145°、Rf=0.36(シリカゲル、n−ブタ
ノール/酢酸/水=4:1:1)。元素分析 (C283535・HCl・0.7H2Oとして) 計算値: C,61.95、H,6.95、N,7.74、Cl,
6.53 実測値: C,61.95、H,6.74、N,7.71、Cl,
6.23
【0024】実施例3 (S)−7−[[[(±)−3−(ベンゾイルアミノ)−2−オ
キソ−4−フェニルブチル]メチルアミノ]アセチル]−
1,4−ジチア−7−アザスピロ[4.4]ノナン−8−カ
ルボン酸メチルエステルの製造:− 蒸留テトラヒドロフラン(50ml)中の、実施例2(b)に
記載の如く製造した(±)−N−[3−(ベンゾイルアミ
ノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグ
リシン・モノ塩酸塩(1.0g、2.5mモル)の溶液に、
(S)−1,4−ジチア−7−アザスピロ[4.4]ノナン−
8−カルボン酸メチルエステル・モノ塩酸塩(0.66
g、2.5mモル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(0.54g、2.5mモル)、ヒドキロシベンゾトリアゾ
ール水和物(0.39g、2.5mモル)およびジイソプロ
ピルエチルアミン(0.9ml、5mモル)を加える。反応
混合物を一晩撹拌し、沈澱したジシクロヘキシル尿素を
濾去し、濾液を濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)
に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(2回)および水(2回)
で洗い、乾燥(Na2SO4)し、黄色油状残渣(1.3g)に
濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリ
カゲル、25%酢酸エチル/塩化メチレン、1%メタノ
ール/塩化メチレン)により、0.53gの(S)−7−
[[[(±)−3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−
フェニルブチル]メチルアミノ]アセチル]−1,4−ジチ
ア−アザスピロ[4.4]ノナン−8−カルボン酸メチル
エステルを白色泡状物で得る。m.p.60〜62°、Rf
=0.52(シリカゲル、5%メタノール/塩化メチレ
ン)。元素分析 (C2833352・0.33H2Oとして) 計算値: C,59.87、H,6.04、N,7.48、S,
11.42 実測値: C,59.87、H,5.94、N,7.56、S,
11.36
【0025】実施例4 (S)−7−[[[(±)−3−(ベンゾイルアミノ)−2−オ
キソ−4−フェニルブチル]メチルアミノ]アセチル]−
1,4−ジチア−7−アザスピロ[4.4]ノナン−8−カ
ルボン酸メチルエステル・モノ塩酸塩の製造:− 実施例3のメチルエステル生成物(0.26g、0.46
mモル)を2N−塩酸/酢酸で均質となるまで(2分)処理
し、減圧下濃縮し、油状残渣をエーテルでトリチュレー
ト(2回)して0.26gの(S)−7−[[[(±)−3−(ベ
ンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]メ
チルアミノ]アセチル]−1,4−ジチア−7−アザスピ
ロ[4.4]ノナン−8−カルボン酸メチルエステル・モ
ノ塩酸塩を白色固体で得る。m.p.79〜85°、Rf=
0.53(シリカゲル、5%メタノール/塩化メチレ
ン)。 元素分析(C2833352・HCl・0.56H2Oと
して) 計算値: C,55.84、H,5.88、N,6.98、S,
10.64、Cl,5.88 実測値: C,55.84、H,5.95、N,6.78、S,
10.43、Cl,5.66
【0026】実施例5 (4S)−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキ
ソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグリシル]−4−
(4−フルオロフェノキシ)−L−プロリン・メチルエス
テル・モノ塩酸塩の製造:− a) (4S)−4−(フルオロフェノキシ)−L−プロリン
・メチルエステル・モノ塩酸塩の製造:− メタノール中の(4S)−4−(フルオロフェノキシ)−L
−プロリン(2.5g、11mモル)の懸濁液に、アルゴン
雰囲気下−30°で塩化チオニル(8.09ml、11mモ
ル)を加える。反応混合物を−20°で2時間撹拌し、
次いで室温で16時間撹拌する。溶媒を減圧除去し、残
渣を塩化メチレン(150ml)に再溶解し、1N−炭酸ナ
トリウム(2回)および水(2回)で洗う。乾燥(MgSO4)
後、過剰塩酸/メタノールを加え、溶媒を減圧除去す
る。エーテルを添加して淡褐色固体(2.6g)を得る。
メタノール/エーテルより再結晶して、1.49gの(4
S)−4−(フルオロフェノキシ)−L−プロリン・メチ
ルエステル・モノ塩酸塩を淡褐色固体で得る。m.p.14
7〜148°、[α]20D=+6.96°(C=1.5
5、メタノール)。
【0027】b) (4S)−1−[N−[3−(ベンゾイルア
ミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチル
グリシル]−4−(4−フルオロフェノキシ)−L−プロ
リン・メチルエステルの製造:− 蒸留テトラヒドロフラン(20ml)中の実施例2(b)に記
載の如く製造した(±)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)
−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチルグリ
シン・モノ塩酸塩(1.17g、3mモル)の溶液に、(4
S)−4−(フルオロフェノキシ)−L−プロリン・メチ
ルエステル・モノ塩酸塩(0.82g、3mモル)、ヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物(0.46g、3mモル)お
よぴジシクロヘキシルカルボジイミド(0.62g、3m
モル)を加える。反応混合物を一晩撹拌し、沈澱したジ
シクロヘキシル尿素を濾去し、濾液を濃縮する。残渣を
酢酸エチル(50ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム
(2回)および水(2回)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、油
状残渣(1.1g)に濃縮する。フラッシュクロマトグラ
フィー(200gのメルクシリカゲル60、3%メタノー
ル/クロロホルム)により、0.15gの(4S)−1−
[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェ
ニルブチル]−N−メチルグリシル]−4−(4−フルオ
ロフェノキシ)−L−プロリン・メチルエステルを泡状
物で得る。
【0028】c) (4S)−1−[N−[3−(ベンゾイルア
ミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−メチル
グリシル]−4−(4−フルオロフェノキシ)−2−プロ
リン・メチルエステル・モノ塩酸塩の製造:− 上記(b)のメチルエステル生成物(0.15g、0.26m
モル)を2N−塩酸/酢酸で均質となるまで(2分)処理
し、減圧濃縮し、油状残渣をエーテルでトリチュレート
(2回)して0.14gの(4S)−1−[N−[3−(ベンゾ
イルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−
メチルグリシル]−4−(4−フルオロフェノキシ)−L
−プロリン・メチルエステル・モノ塩酸塩をオフホワイ
ト固体で得る。m.p.105〜125°、Rf=0.27
(シリカゲル、5%メタノール/クロロホルム)。元素分析 (C3234FO6・HClとして) 計算値: C,62.79、H,5.76、N,6.86、F,
3.10、Cl,5.79 実測値: C,62.78、H,5.73、N,6.87、F,
2.83、Cl,5.33
【0029】実施例6 (4S)−1−[N−[(S)−3−(ベンゾイルアミノ)−2
−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4−
(4−フルオロフェノキシ)−L−プロリン・モノ塩酸塩
の製造:− a) (S)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−
4−フェニルブチル]−L−アラニン・1,1−ジメチル
エチルエステルの製造:− ジメチルホルムアミド(80ml)中の(S)−N−[3−ク
ロロ−2−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]ベ
ンズアミド(10.0g、33.1mモル)の撹拌溶液に、
L−アラニン・1,1−ジメチルエチルエステル・塩酸
塩(6.0g、33.1mモル)、重炭酸ナトリウム(6.
1g、72mモル)および沃化ナトリウム(4.9g、3
3.1mモル)を加える。得られる溶液を室温で一晩撹拌
し、エーテルに注ぎ、水(2回)および10%重炭酸ナト
リウムで洗う。エーテル溶液を1N−塩酸(3回)で抽出
し、集めた抽出物に重炭酸ナトリウム固体を加えて塩基
性とし、酢酸エチル(4回)で抽出する。有機抽出物を集
め、乾燥(MgSO4)し、濃縮して8.9gの淡黄色固体
を得る。この物質の一部を酢酸エチルより再結晶して、
(S)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4
−フェニルブチル]−L−アラニン・1,1−ジメチルエ
チルエステルを白色固体で得る。m.p.106.5〜11
0°。
【0030】b) (S)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)−
2−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニン・モ
ノ塩酸塩の製造:− 1.4N−塩酸/酢酸(39ml)中の上記(a)のエステル
生成物(2.95g、5.4mモル)の溶液を室温で2時間
撹拌する。得られる白色沈澱物を集め、エーテルでリン
スし、乾燥して2.27gの(S)−N−[3−(ベンゾイ
ルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−L−ア
ラニン・モノ塩酸塩を得る。m.p.208〜209°(分
解)、[α]D=−71°(C=0.38%、メタノール)。
Rf=0.51(シリカゲル、クロロホルム/メタノール
/酢酸=4:1:1)。元素分析 (C202224・HClとして) 計算値: C,61.64、H,5.93、N,7.17、Cl,
9.07 実測値: C,61.33、H,5.97、N,7.17、Cl,
8.79
【0031】c) (S)−N−[N−(ベンゾイルアミノ)−
2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]−L−アラニンの製造:− (S)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4
−フェニルブチル]−L−アラニン・モノ塩酸塩(2.0
g、5.1mモル)、クロロギ酸ベンジル(730μl、
5.1mモル)、水(7ml)およびジオキサン(7ml)の混合
物に、トリエチルアミン(2.1ml、15mモル)を25
°で加える。得られる混合物を25°で3時間撹拌し、
その後5%重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、エーテルで
洗う。水性層を酸性化(HCl)し、酢酸エチルに抽出(3
回)する。抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮して無色油
状物を得る。エーテルでトリチュレートして白色顆粒固
体を得、これを集めて廃棄する。母液を減圧濃縮して
1.75gの(S)−N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−
オキソ−4−フェニルブチル]−N−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]−L−アラニンを白色ガラス状物で得
る。
【0032】d) (4S)−1−[N−[(S)−3−(ベンゾ
イルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−アラニル]−4
−(4-フルオロフェノキシ)−L−プロリン・フェニルメチルエス
テルの製造:−テトラヒドロフラン(7ml)中の(S)−N
−[N−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニ
ルブチル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L
−アラニル(300mg、0.62mモル)、(4S)−4−
(4−フルオロフェノキシ)−L−プロリン・フェニルメ
チルエステル・p−トルエンスルホン酸塩(300mg、
0.62mモル)、トリエチルアミン(90μl、0.62
mモル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(130mg、
0.62mモル)およびヒドロキシベンゾトリアゾール水
和物(90mg、0.62mモル)混合物を25°で20時
間撹拌する。次いで、混合物を濾過し、酢酸エチルで希
釈する。得られる溶液を1N−塩酸および10%重炭酸
ナトリウム水溶液で連続して洗い、乾燥(MgSO4)し、
濾過し、濃縮して500mgの(4S)−1−[N−[(S)−
3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブ
チル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ア
ラニル]−4−(4−フルオロフェノキシ)−L−プロリ
ン・フェニルメチルエステルを淡黄色油状物で得る。
【0033】e) (4S)−1−[N−[(S)−3−(ベンゾ
イルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−L−
アラニル]−4−(4−フルオロフェノキシ)−L−プロ
リン・モノ塩酸塩の製造:− 上記(d)のエステル生成物(500mg、0.6mモル)、パ
ラジウム/炭素触媒(10%、100mg)、無水エタノー
ル(15ml)および1.0N−水性塩酸(800μl、0.
8mモル)の混合物を、1気圧および25°で17時間水
素添加し、その後濾過および濃縮する。残渣をHP−2
0にて、[0.01N−水性塩酸/メタノール=9:1]
から[0.01N−水性塩酸/メタノール=1:1]の直
線勾配でクロマトグラフィーに付す。所定生成物(TL
C)を含む各画分を集め、濃縮する。残渣を最小量のメ
タノールに溶解する。エーテルを加えて白色沈澱物を生
成し、これを集め、減圧乾燥して200mgの(4S)−1
−[N−[(S)−3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−
4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4−(4−フル
オロフェノキシ)−L−プロリン・モノ塩酸塩を得る。
m.p.152〜153°(分解)、[α]25D=−50°(C
=0.5、メタノール)。Rf=0.75(シリカゲル、
クロロホルム/メタノール/酢酸=4:1:1)。元素分析 (C3132FN36・HCl・1.5H2Oとし
て) 計算値: C,59.57、H,5.80、N,6.72、Cl,
5.67 実測値: C,59.68、H,5.56、N,6.67、Cl,
5.99
【0034】実施例7 [1(S),4R]−1−[N−3−(ベンゾイルアミノ)−2
−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4−
フェニル−L−プロリン・モノ塩酸塩の製造:− a) (S)−N−[N−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−
4−フェニルブチル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]−L−アラニル・スクシンイミドエステルの製造:
− テトラヒドロフラン(5ml)中の、実施例6(c)に記載の
如く製造した(S)−N−[N−(ベンゾイルアミノ)−2
−オキソ−4−フェニルブチル]−N−[(フェニルメト
キシ)カルボニル]−L−アラニン(800mg、1.6mモ
ル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(340mg、1.
6mモル)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(190m
g、1.6mモル)の混合物を、25°で18時間撹拌す
る。この後、濾過および濃縮して950mgの(S)−N−
[N−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニル
ブチル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−
アラニル・スクシンイミドエステルを得る。
【0035】[1(S),4R]−1−[N−[3−(ベンゾイ
ルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−アラニル]−4
−フェニル−L−プロリンの製造:− ジメチルホルムアミド(5ml)中の(S)−N−[N−(ベン
ゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−N
−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−アラニン・ス
クシンイミドエステル(950mg、1.6mモル)の溶液
に、(4R)−4−フェニル−L−プロリン・塩酸塩(3
75mg、1.7mモル)およびトリエチルアミン(40μ
l、3.2mモル)を加える。得られる混合物を25°で
24時間撹拌し、その後過剰1N−塩酸に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出(3回)する。抽出物を集め、乾燥(MgSO4)
し、濾過し、濃縮して1.1gの[1(S),4R]−1−
[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェ
ニルブチル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−
L−アラニル]−4−フェニル−L−プロリンを得る。
【0036】c) [1(S),4R]−1−[N−[3−(ベン
ゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチル]−L
−アラニル]−4−フェニル−L−プロリン・モノ塩酸
塩の製造:− 上記(b)の生成物(1.0g、1.5mモル)、エタノール
(20ml)、水(5ml)、1.0N−塩酸(1.5ml、1.
5mモル)およびパラジウム/炭素触媒(10%、100m
g)を、1気圧および25°で18時間水素添加し、その
後濾過および濃縮する。残渣をHP−20にて[0.0
1N−水性塩酸:メタノール=4:60から10:90]の
直線勾配を用いるクロマトグラフィーに付す。所定生成
物(TLC)を含む各画分を集め、濃縮する。残渣を最小
量のメタノールに溶解する。エーテルを加え、得られる
白色沈澱物を集め、乾燥して300mgの[1(S),4R]
−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4
−フェニルブチル]−L−アラニル]−4−フェニル−L
−プロリン・モノ塩酸塩を得る。m.p.160〜162°
(分解)、[α]25D=−57°(C=1.5、メタノー
ル)、Rf=0.8(シリカゲル、クロロホルム/メタノ
ール/酢酸=4:1:1)。元素分析 (C313335・HCl・1.35H2Oとし
て) 計算値: C,63.27、H,6.29、N,7.14、Cl,
6.02 実測値: C,63.27、H,6.17、N,7.19、Cl,
5.97
【0037】実施例8 [1(s),4s]−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2
−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4−
フェニル−L−プロリン・モノ塩酸塩の製造:− 実施例7(b)において、(4s)−4−フェニル−L−プロ
リン・塩酸塩を用いる以外は実施例7と同様にして[1
(s),4s]−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2−オ
キソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル−4−フェ
ニル−L−プロリン・モノ塩酸塩を得る。m.p.138〜
143°、[α]D=−61°(c=0.3%、メタノー
ル)。Rf=0.84(シリカゲル。クロロホルム/メタ
ノール/酢酸=4:1:1)。元素分析 (C313335・HCl・2.13H2Oとし
て) 計算値: C,61.80、H,6.35、N,6.98、Cl,
5.88 実測値: C,61.80、H,6.06、N,7.05、Cl,
5.65
【0038】実施例9 [1(s),4R]−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2
−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4−
シクロヘキシル−L−プロリン・モノ塩酸塩の製造:− 実施例7(b)において、(4R)−4−シクロヘキシル−
L−プロリン・塩酸塩を用いる以外は実施例7と同様に
して[1(s),4R]−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)
−2−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−
4−シクロヘキシル−L−プロリン・モノ塩酸塩を得
る。m.p.140〜154°(分解)、[α]D=−83°(c
=0.36%、メタノール)。Rf=0.84(シリカゲ
ル、クロロホルム/メタノール/酢酸4:1:1)。元素分析 (C313935・HCl・0.79H2Oとし
て) 計算値: C,63.71、H,7.17、N,7.19、Cl,
6.06 実測値: C,63.71、H,7.21、N,7.05、Cl,
5.82
【0039】実施例10 [1(s),4s]−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2
−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4−
シクロヘキシル−L−プロリン・モノ塩酸塩の製造:− 実施例7(b)において、(4s)−4−シクロヘキシル−L
−プロリン・塩酸塩を用いる以外は実施例7と同様にし
て[1(s),4s]−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−
2−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4
−シクロヘキシル−L−プロリン・モノ塩酸塩を得る。
m.p.139〜141°(分解)、[α]D=−80°(c=
0.2%、メタノール)。Rf=0.83(シリカゲル、
クロロホルム/メタノール/酢酸=4:1:1)。元素分析 (C313935・HCl・1.54H2Oとし
て) 計算値: C,62.28、H,7.26、N,7.03、Cl,
5.93 実測値: C,62.28、H,7.01、N,7.02、Cl,
6.16
【0040】実施例11 (s)−7−[(s)−2−[[3−(ベンゾイルアミノ)−2−
オキソ−4−フェニルブチル]アミノ]−1−オキソプロ
ピル]−1,4−ジチア−7−アザスピロ[4.4]ノナン
−8−カルボン酸・モノ塩酸塩の製造:− 実施例7(b)において、L−プロリン反応体の代わりに
(s)−1,4−ジチア−7−アザスピロ[4.4]ノナン−
8−カルボン酸・塩酸塩を用いる以外は実施例7と同様
にして(s)−7−[(s)−2−[[3−(ベンゾイルアミノ)
−2−オキソ−4−フェニルブチル]アミノ]−1−オキ
ソプロピル]−1,4−ジチア−7−アザスピロ[4.4]
ノナン−8−カルボン酸・モノ塩酸塩を得る。m.p.17
0〜172°、[α]25D=−26°(c=1.4%、メタ
ノール)。Rf=0.78(シリカゲル、クロロホルム/
メタノール/酢酸=6:1:1)。元素分析 (C2731352・HCl・0.77H2Oと
して) 計算値: C,54.77、H,5.71、N,7.10、S,
10.83、Cl,5.99 実測値: C,54.77、H,5.70、N,6.94、S,
10.82、Cl,6.07
【0041】実施例12 [1(s),5s]−1−[N−[3−(ベンゾイルアミノ)−2
−オキソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−4,
5−ジヒドロ−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−
カルボン酸・モノ塩酸塩の製造:− 実施例7(b)において、L−プロリン反応体の代わりに
(s)−4,5−ジヒドロ−3−フェニル−1H−ピラゾー
ル−5−カルボン酸を用いる以外は実施例7と同様にし
て標記化合物を得る。
【0042】実施例13 (s)−2−[N−[(s)−3−(ベンゾイルアミノ)−2−オ
キソ−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−1,2,
3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸・
モノ塩酸塩の製造:− 実施例7(b)において、プロリン反応体の代わりに(s)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボ
ン酸塩酸塩を用いる以外は実施例7と同様にして(s)−
2−[N−[(s)−3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ
−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−1,2,3,4
−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸・モノ塩
酸塩を得る。
【0043】実施例14 1−[N−[(s)−3−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ
−4−フェニルブチル]−L−アラニル]−2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−4(R)−チアゾリジンカルボン酸
・モノ塩酸塩の製造:− 実施例7(b)において、プロリン反応体の代わりに2−
[(2−フェニルメトキシ)フェニル]−4(R)−チアゾリ
ジンカルボン酸・塩酸塩を用いる以外は実施例7と同様
にして、ヒドロキシ保護基を除去後1−[N−[(s)−3
−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−4−フェニルブチ
ル]−L−アラニル]−2−(2−ヒドロキシフェニル)−
4(R)−チアゾリジンカルボン酸・モノ塩酸塩を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 231/14 307/54 333/24 495/10 9165−4C // C07D 205/04 7019−4C 207/16 8314−4C 207/22 8314−4C 211/60 9165−4C 277/06 (C07D 495/10 207:00 339:00)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 で示される化合物[式中、Rは水素、Prot、低級アルキ
    ル、シクロアルキル、 【化2】 1は水素、低級アルキル、ハロ置換(低級)アルキル、 【化3】 (但し、Rが水素以外の基である場合、R1は水素);Pro
    tは容易に脱離させ得る基;R2は 【化4】 3は水素、低級アルキル、 【化5】 【化6】 14は水素、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜
    4の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アルキルチ
    オ、クロロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメチルま
    たはヒドロキシ;mは0、1、2、3または4;pは1、2
    または3(但し、R14が水素、メチル、メトキシ、クロ
    ロまたはフルオロである場合、pは1より大なる整数);r
    は1〜4の整数を表わす]。
  2. 【請求項2】 R2が 【化7】 3が 【化8】 mが0、1または2;R14が水素、メチル、メトキシ、メ
    チルチオ、クロロ、ブロモ、フルオロまたはヒドロキ
    シ;Rがメチル; R1が水素である請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R2がフェニル; R3がベンジルである請
    求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2が 【化9】 3が 【化10】 mが0、1または2;R14が水素、メチル、メトキシ、メ
    チルチオ、クロロ、ブロモ、フルオロまたはヒドロキ
    シ;Rが容易に脱離させ得る基; R1がメチルである請求
    項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2がフェニル; R3がベンジル; Rが 【化11】 である請求項4記載の化合物。
JP3231635A 1982-07-19 1991-09-11 置換ペプチド化合物の中間体 Expired - Lifetime JPH0645582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39965082A 1982-07-19 1982-07-19
US399650 1982-07-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129255A Division JPS5951246A (ja) 1982-07-19 1983-07-14 置換ペプチド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532601A JPH0532601A (ja) 1993-02-09
JPH0645582B2 true JPH0645582B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=23580391

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129255A Granted JPS5951246A (ja) 1982-07-19 1983-07-14 置換ペプチド化合物
JP3231635A Expired - Lifetime JPH0645582B2 (ja) 1982-07-19 1991-09-11 置換ペプチド化合物の中間体
JP3231633A Expired - Lifetime JPH0653713B2 (ja) 1982-07-19 1991-09-11 置換ペプチド化合物の中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129255A Granted JPS5951246A (ja) 1982-07-19 1983-07-14 置換ペプチド化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3231633A Expired - Lifetime JPH0653713B2 (ja) 1982-07-19 1991-09-11 置換ペプチド化合物の中間体

Country Status (21)

Country Link
JP (3) JPS5951246A (ja)
KR (1) KR840005709A (ja)
AU (1) AU1643283A (ja)
BE (1) BE897327A (ja)
CA (1) CA1244006A (ja)
CH (1) CH659475A5 (ja)
DE (1) DE3325850A1 (ja)
DK (1) DK330683A (ja)
ES (4) ES524200A0 (ja)
FI (1) FI832620A (ja)
FR (3) FR2530238B1 (ja)
GB (1) GB2123834B (ja)
GR (1) GR79602B (ja)
HU (1) HU187090B (ja)
IE (1) IE55818B1 (ja)
IL (1) IL69136A0 (ja)
IT (1) IT1163800B (ja)
NL (1) NL8302562A (ja)
PT (1) PT77045B (ja)
SE (1) SE8304031L (ja)
ZA (1) ZA834980B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159749A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of dried fish flesh
US4500518A (en) * 1984-04-19 1985-02-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino thiol dipeptides
DE3588094T2 (de) * 1984-09-12 1996-08-22 Rhone Poulenc Rorer Pharma Antihypertensive Derivate
US4629724A (en) * 1984-12-03 1986-12-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid ester and amide renin inhibitors
FR2578544A1 (en) * 1985-03-11 1986-09-12 Usv Pharma Corp Antihypertension spirocyclic compounds
FI89058C (fi) * 1987-02-27 1993-08-10 Yamanouchi Pharma Co Ltd Foerfarande foer framstaellning av som remin-inhibitorer anvaenda 2-(l-alanyl-l-histidylamino)-butanol-derivat
EP1264707A3 (en) 2001-05-14 2004-05-19 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material and novel color developer compounds
DE202018107306U1 (de) 2017-01-10 2019-01-28 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Neuartiger Farbentwickler für ein wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium und ein wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial auf der Basis PLA

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751239A (en) * 1969-05-29 1973-08-07 Rohm & Haas Herbicidal compositions containing n-(1,1-dialkyl-3-chloroacetonyl) benzamides
JPS5430167A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd 4-aminomethyl-2-phenyloxazoles and their pharmaceutically acceptable acid salts
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2480747A1 (fr) * 1980-04-17 1981-10-23 Roques Bernard Derives d'acides amines et leur application therapeutique
IE51409B1 (en) * 1980-07-24 1986-12-24 Ici Ltd Amide derivatives
EP0048159A3 (en) * 1980-09-17 1982-05-12 University Of Miami Novel carboxyalkyl peptides and thioethers and ethers of peptides as antihypertensive agents
DE3174844D1 (en) * 1980-10-23 1986-07-24 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4462943A (en) * 1980-11-24 1984-07-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. Carboxyalkyl amino acid derivatives of various substituted prolines
EP0054862B1 (en) * 1980-12-18 1985-11-27 Schering Corporation Substituted dipeptides, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in the inhibition of enkephalinase
US4514391A (en) * 1983-07-21 1985-04-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydroxy substituted peptide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ES8504675A1 (es) 1985-04-16
AU1643283A (en) 1984-01-26
BE897327A (fr) 1984-01-19
HUT34040A (en) 1985-01-28
SE8304031D0 (sv) 1983-07-18
GB8318492D0 (en) 1983-08-10
IE831655L (en) 1984-01-19
FI832620A (fi) 1984-01-20
PT77045A (en) 1983-08-01
JPH0517420A (ja) 1993-01-26
IT1163800B (it) 1987-04-08
GB2123834B (en) 1986-10-22
SE8304031L (sv) 1984-03-30
JPH0532601A (ja) 1993-02-09
FR2540867A1 (fr) 1984-08-17
KR840005709A (ko) 1984-11-16
DK330683D0 (da) 1983-07-18
IL69136A0 (en) 1983-10-31
ES539083A0 (es) 1986-04-01
ES524200A0 (es) 1985-04-16
FR2530238B1 (ja) 1989-06-30
JPS5951246A (ja) 1984-03-24
PT77045B (en) 1986-02-12
ES8707549A1 (es) 1986-04-01
IT8322114A0 (it) 1983-07-18
ES8707548A1 (es) 1986-05-16
ZA834980B (en) 1984-03-28
JPH0526775B2 (ja) 1993-04-19
JPH0653713B2 (ja) 1994-07-20
FI832620A0 (fi) 1983-07-19
DE3325850A1 (de) 1984-01-19
CH659475A5 (fr) 1987-01-30
ES8707550A1 (es) 1986-04-01
ES539084A0 (es) 1986-04-01
NL8302562A (nl) 1984-02-16
FR2540867B1 (fr) 1987-07-31
DK330683A (da) 1984-01-20
IE55818B1 (en) 1991-01-30
FR2540866A1 (fr) 1984-08-17
ES539082A0 (es) 1986-05-16
HU187090B (en) 1985-11-28
GB2123834A (en) 1984-02-08
GR79602B (ja) 1984-10-31
FR2530238A1 (ja) 1984-01-20
CA1244006A (en) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1258948A (en) Hydroxy substituted peptide compounds
KR890003602B1 (ko) 옥사-및 아자호모사이클로스타틴 폴리펩티드의 제조방법
US5747460A (en) Method of treatment and prophylaxis of venous thrombosis
US5602253A (en) Peptides derivatives
US5849866A (en) Peptidase inhibitors
EP1412328B1 (en) Dolastatin 10 derivatives
JP4938708B2 (ja) 成長ホルモン放出特性を有する化合物
IE60582B1 (en) Novel peptidase inhibitors
EP0686642A2 (en) Modified guanidino and amidino thrombin inhibitors
EP0601459A2 (en) Sulfonamido heterocyclic thrombin inhibitors
EP0295294A1 (en) Peptidylaminodiols
EP0223437A2 (en) Aminocarbonyl renin inhibitors
JPH08259593A (ja) カルボキシアルキル ペプチド誘導体
IE66331B1 (en) Pyrrolidine derivatives their preparation and medicaments containing them
EP0362002A1 (en) HIV protease inhibitors
US4841067A (en) Novel amino acid derivatives
US5852051A (en) Dipeptide p-amidinobenzylamides with N-terminal sulfonyl or aminosulfonyl radicals
JPH0645582B2 (ja) 置換ペプチド化合物の中間体
US4857507A (en) Angiotensinogen analogs
JPS61227558A (ja) エステル置換アミノアルカノイルウレイドアミノおよびイミノ酸並びにエステル化合物
EP0187037A2 (en) Piperidine derivatives, their production and use
CA2176414A1 (en) Acyl guanidine and amidine prodrugs
US6984627B1 (en) Peptide derivatives
KR0139535B1 (ko) 신규 펩티다제 억제제
PL199853B1 (pl) Związek o właściwościach uwalniania hormonu wzrostu, kompozycja zawierająca ten związek oraz jego zastosowanie do stymulowania uwalniania hormonu wzrostu

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19941213