JPH0645582A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH0645582A
JPH0645582A JP5038634A JP3863493A JPH0645582A JP H0645582 A JPH0645582 A JP H0645582A JP 5038634 A JP5038634 A JP 5038634A JP 3863493 A JP3863493 A JP 3863493A JP H0645582 A JPH0645582 A JP H0645582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
solid
state image
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5038634A
Other languages
English (en)
Inventor
Saiken Sai
再 憲 催
Shoshoku Boku
尚 植 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0645582A publication Critical patent/JPH0645582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ダイオードの面積を大きくして感度を向上
させることができ、また、垂直CCDと光遮断膜との間
の乱反射によるスミア現象を減少させて画質を向上させ
ることのできる固体撮像素子を提供すること。 【構成】 半導体基板に一定間隔に形成されている第1
素子分離領域と、この第1素子分離領域の両側に形成さ
れる光ダイオードと、この光ダイオードと一定の間隔ず
つ離隔されて形成されている第2素子分離領域と、この
第2素子分離領域の両側に形成されている垂直CCD
と、前記光ダイオードと隣接した垂直CCDとの間に形
成される伝達ゲートと、前記半導体基板の上部に形成さ
れている第1絶縁膜と、前記第2素子分離領域とその両
側の垂直CCD上の第1絶縁膜の表面に形成されている
電極と、この電極の上部及び側面を被覆する第2絶縁膜
と、この第2絶縁膜の表面に形成されている光遮断膜と
を備える構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は固体撮像素子に関し、
さらに詳しくは光ダイオード及び垂直電荷結合素子、す
なわちCCD(Charge Coupled Device )をそれぞれ2
列ずつ配列して信頼性を向上させることのできるインタ
ライン電送方式のCCD使用固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子は従来の撮像管に比して軽
量小型で駆動電圧が低く、耐久性が良く、また可視領域
から赤外領域までの撮像が可能なことなどの利点があ
り、カメラ一体形VTR,監視用カメラ,事務機器及び
医療機器などに広く使われており、高ピクセル化及び小
形化の趣勢にある。
【0003】このような固体撮像素子は、光ダイオード
に入射される光の強さに比例する量だけ発生された信号
の電荷が電荷結合素子(Charge Coupled Device;以下、
CCDという)を通じて検出部へ電送されて映像を構成
する素子である。この種の固体撮像素子においては、高
解像度を得るために高ピクセル密度を達成していくこと
により水平CCDの駆動周波数が高められる。しかし、
そのような駆動周波数の上昇により、CCD駆動回路の
能力が足りなくなって電送効率が落ちてしまう。
【0004】また、高ピクセル密度を得るために光ダイ
オードの面積を増やすことが必要だが、所定の面積内で
成るべきなので限界があるため、固体撮像素子の高ピク
セル密度化、高ピクセル密度化するための研究が進めら
れている。
【0005】図3は従来の技術によるインタライン電送
方式の固体撮像素子の実施例の概略図である。一定間隔
に形成されている光ダイオード11に入射された光によ
りそれぞれのピクセルから発生された電荷が、伝達ゲー
ト12を通じて隣に垂直に形成された垂直CCD13へ
同時に移動される。この垂直CCD13には2個の電極
(図示せず)が形成されてあり、それぞれの電極に所定
のパルス電圧が印加されて信号電荷を下側方向へ順に電
送させる。このように下側へ移動される電荷は、それぞ
れの垂直CCD13から平列で移動される。また、垂直
CCD13の下部に水平CCD14が連結されてあり、
前記信号電荷は水平CCD14を通じて出力アンプ15
へ伝達されて出力される。
【0006】図4は従来の技術による固体撮像素子の断
面図であり、図3の線A−Aについての断面を示す。p
型の半導体基板21の所定の部位に一定な間隔に離隔さ
れてn型不純物で光ダイオード11が形成されており、
この光ダイオード11間の半導体基板21上には、前記
光ダイオード11と所定の距離に離隔されてn型不純物
による垂直CCD13が形成されている。前記光ダイオ
ード11の一側にはこの光ダイオード11から発生した
信号電荷等を垂直CCD13へ移送するための伝達ゲー
ト12がp型不純物で形成されている。また、前記光ダ
イオード11の他側には、伝達ゲート12で連結されな
い隣接した垂直CCD13との信号遮断のために、p型
不純物によるチャンネル分離層22が形成されている。
【0007】前記半導体基板21の上部には酸化珪素な
どの絶縁物質で第1絶縁膜23が形成されており、前記
垂直CCD13上の第1絶縁膜23の表面には前記垂直
CCD13にパルス電圧を印加する電極24が多結晶シ
リコンなどで形成されている。また、前記電極24の表
面には酸化珪素などの絶縁物質で第2絶縁膜25が形成
されており、この第2絶縁膜25の表面にはアルミニウ
ム(Al)などの金属による光遮断膜26が形成されて
いる。またこのような構造の全表面には、BPSG(Bor
o-Phospho Silicate Glass) ,PSG(Phospho Silicat
e Glass),またはUSG(Undoped Silicate Glass)など
の絶縁物質による保護層が形成されている。
【0008】上述のような従来の固体撮像素子において
は、一定の面積の基板に光ダイオードの面積を大きくし
て感度を向上させるのに限界があって、特に暗い所にお
ける撮像が難しい問題点がある。また、傾斜角における
光入射により垂直CCDと光遮断膜との間に乱反射が生
じてスクリーン上に白線が現われるスミア(Smear) 現象
が発生する問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は光ダ
イオードの面積を大きくして感度を向上させることので
きる固体撮像素子を提供することにある。
【0010】この発明の他の目的は垂直CCDと光遮断
膜との間の乱反射によるスミア現象を減少させて画質を
向上させることのできる固体撮像素子を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するためにこの発明に係る固体撮像素子においては、半
導体基板に一定間隔に形成されている第1素子分離領域
と、この第1素子分離領域の両側に形成される光ダイオ
ードと、この光ダイオードと一定の間隔ずつ離隔されて
形成されている第2素子分離領域と、この第2素子分離
領域の両側に形成されている垂直CCDと、前記光ダイ
オードと隣接した垂直CCDとの間に形成される伝達ゲ
ートと、前記半導体基板の上部に形成されている第1絶
縁膜と、前記第2素子分離領域とその両側の垂直CCD
上の第1絶縁膜の表面に形成されている電極と、この電
極の上部及び側面を被覆する第2絶縁膜と、この第2絶
縁膜の表面に形成されている光遮断膜とを備えることを
特徴とする。
【0012】前記電極は、多結晶シリコンよりなること
ができ、また、前記第1ないし第2絶縁膜は、酸化珪素
及び窒化珪素から成る群から任意に選択される一つの絶
縁物質よりなることができる。また、前記光遮断膜は、
タリウム(Ta),アルミニウム(Al),タングステ
ン(W),モリブデン(Mo),及びコバルト(Co)
から成る群から任意に選択される一つの物質よりなるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面を参照してこの発明によ
る固体撮像素子を詳細に説明する。
【0014】図1はこの発明による固体撮像素子の実施
例の概略図であり、インタライン電送方式の固体撮像素
子を示すものである。
【0015】一対をなす垂直CCD32が一定の間隔に
形成されており、この垂直CCD32の両側に二列に光
ダイオード31が一定間隔に形成されている。また、前
記光ダイオード31と隣接する垂直CCD32との間に
前記光ダイオード31から発生された信号電荷を垂直C
CD32へ伝達するための伝達ゲート33が形成されて
いる。前記一対の垂直CCD32とその両側の光ダイオ
ード31と伝達ゲート33とから成る素子が横方向へ多
数個配列されており、前記垂直CCD32の下部には、
水平CCD34が連結されて形成されている。
【0016】前記垂直CCD32上には電極(図示せ
ず)が形成されており、それぞれの電極に所定のパルス
電圧が印加されると、信号電荷が順に下側へ電送され、
垂直CCD32の下部に形成された水平CCD34を通
じて順に出力アンプ35へ伝達されて画像へ出力され
る。
【0017】図2はこの発明による固体撮像素子の実施
例の断面図であり、図1の線A−Aについての断面を示
す。p型の半導体基板41表面の所定の部位には、p型
不純物で形成された第1チャンネル分離層42により分
離されている光ダイオード31がn型不純物により形成
されている。前記第1チャンネル分離層42と隣接しな
い光ダイオード36の一側に、所定の間隔に離隔されて
n型不純物で垂直CCD32が形成されている。また、
前記光ダイオード31と隣接する垂直CCD32との間
及びこの垂直CCD32に隣接する光ダイオード31と
の間の半導体基板41にp型不純物で伝達ゲート33が
形成されており、前記互いに隣接した垂直CCD32を
分離させる第2チャンネル分離層43がp型不純物で形
成されている。
【0018】前記半導体基板41の表面には、酸化珪素
または窒化珪素で第1絶縁膜44が形成されており、前
記垂直CCD32と第2チャンネル分離層43の上部の
第1絶縁膜44の表面に多結晶シリコンによる電極45
が形成されている。この電極45の上部表面及び側面に
は、酸化珪素または窒化珪素で第2絶縁膜46が形成さ
れており、この第2絶縁膜46の表面に垂直CCD32
と電極45への光流入を遮断するための光遮断膜47が
アルミニウム(Al),タングスタン(W),タリウム
(Ta),モリブデン(Mo),コバルト(Co)また
はその合金などから選ばれた物質により形成されてい
る。
【0019】上記構成において、前記光遮断膜47は傾
斜角における光の入射を効果的に防止するために光ダイ
オード31と所定の部分が重なるように形成される。ま
た、上述のような構造の全表面にBPSG、PSGまた
はUSGなどの絶縁物質による保護層48が形成されて
いる。
【0020】
【発明の効果】上述したごとく、この発明は固体撮像素
子を光ダイオードと垂直CCDがそれぞれ一対ずつ交互
に形成され、それぞれの光ダイオードは隣接した垂直C
CDと伝達ゲートにより連結され、一つの電極が二つの
垂直CCDにパルス電圧を印加するように形成されてい
るので、前記光遮断膜と光ダイオードの重ねる部分が少
なくなって光ダイオードの面積を大きく形成することが
でき、固体撮像素子の感度を向上させることができる利
点がある。
【0021】また、一対の垂直CCDと一つの電極とが
一つの光遮断膜に包まれるので、傾斜角における光の流
入が少なくなって、固体撮像素子のスミア現象を減少さ
せることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による固体撮像素子の実施例の概略図
である。
【図2】この発明による固体撮像素子の実施例の断面図
である。
【図3】従来の技術による固体撮像素子の実施例の概略
図である。
【図4】従来の技術による固体撮像素子の実施例の断面
図である。
【符号の説明】
31 光ダイオード 32 垂直CCD 33 伝達ゲート 41 半導体基板 42 第1チャンネル分離層(第1素子分離領域) 43 第2チャンネル分離層(第2素子分離領域) 44 第1絶縁膜 45 電極 46 第2絶縁膜 47 光遮断膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に一定間隔に形成されている
    第1素子分離領域と、この第1素子分離領域の両側に形
    成される光ダイオードと、この光ダイオードと一定の間
    隔ずつ離隔されて形成されている第2素子分離領域と、
    この第2素子分離領域の両側に形成されている垂直CC
    Dと、前記光ダイオードと隣接した垂直CCDとの間に
    形成される伝達ゲートと、前記半導体基板の上部に形成
    されている第1絶縁膜と、前記第2素子分離領域とその
    両側の垂直CCD上の第1絶縁膜の表面に形成されてい
    る電極と、この電極の上部及び側面を被覆する第2絶縁
    膜と、この第2絶縁膜の表面に形成されている光遮断膜
    とを備えることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記電極が多結晶シリコンよりなる請求
    項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記第1ないし第2絶縁膜が酸化珪素及
    び窒化珪素から成る群から任意に選択される一つの絶縁
    物質よりなることを特徴とする請求項1記載の固体撮像
    素子。
  4. 【請求項4】 前記光遮断膜がタリウム(Ta),アル
    ミニウム(Al),タングステン(W),モリブデン
    (Mo),及びコバルト(Co)から成る群から任意に
    選択される一つの物質よりなることを特徴とする請求項
    1記載の固体撮像素子。
JP5038634A 1992-02-26 1993-02-26 固体撮像素子 Pending JPH0645582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992-2970 1992-02-26
KR920002970 1992-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645582A true JPH0645582A (ja) 1994-02-18

Family

ID=19329511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5038634A Pending JPH0645582A (ja) 1992-02-26 1993-02-26 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964329A (ja) * 1995-08-02 1997-03-07 Lg Semicon Co Ltd 固体撮像素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769979A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Sanyo Electric Co Ltd Two dimension solid state image sensor
JPS6464355A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Solid-state image sensing device and its manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769979A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Sanyo Electric Co Ltd Two dimension solid state image sensor
JPS6464355A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toshiba Corp Solid-state image sensing device and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964329A (ja) * 1995-08-02 1997-03-07 Lg Semicon Co Ltd 固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235787B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
US20060042677A1 (en) Solid-state image pickup device
JPH06204450A (ja) 固体撮像装置
EP0509820B1 (en) Image pickup apparatus
JP2995960B2 (ja) 赤外線ccd
JP4495949B2 (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
KR960001182B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH0645582A (ja) 固体撮像素子
KR950013435B1 (ko) 정상상 및 거울상을 위한 고체촬영소자
JPH05291549A (ja) 積層型固体撮像デバイス
KR100247831B1 (ko) 고체촬상장치
JP4824241B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
JPS63120463A (ja) 固体撮像装置
JP4645578B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP5309559B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR19980047694A (ko) 고체 촬상 소자
JPH04218965A (ja) 固体撮像素子
JPS62206878A (ja) 固体撮像素子
JP2002124659A (ja) 固体撮像装置
JP2005210359A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JPH0294567A (ja) 固体撮像装置
KR0170297B1 (ko) 고체촬영장치
JPH11330447A (ja) 固体撮像素子
JP2853779B2 (ja) 固体撮像装置