JPH0644757A - ミニディスクプレーヤ - Google Patents

ミニディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH0644757A
JPH0644757A JP4072695A JP7269592A JPH0644757A JP H0644757 A JPH0644757 A JP H0644757A JP 4072695 A JP4072695 A JP 4072695A JP 7269592 A JP7269592 A JP 7269592A JP H0644757 A JPH0644757 A JP H0644757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
recording
recorded
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yogi
剛 与儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP4072695A priority Critical patent/JPH0644757A/ja
Publication of JPH0644757A publication Critical patent/JPH0644757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミニディスクに記録しながら、記録した音声
データをディスクより再生し、要求に応じて入力ソース
の音声と記録された音声を切り換えてモニタできるミニ
ディスクプレーヤを提供する事と、その為の半導体メモ
リの活用方法や、その為のシステムコントロールのアル
ゴリズムを提供する事にある。 【構成】 圧縮された入力データを半導体メモリに記憶
し、このメモリ内における入力データ容量が任意の量に
なったところで、入力データの記憶は続行しながら、任
意の量の記憶データをディスクに記録し、その後、半導
体メモリにおける入力データ容量が任意の量になるまで
の間に、直前に記録したディスク位置をサーチして再生
し、更にこの再生データを記憶し、更に新たに記録する
ディスク位置をサーチし、半導体メモリにおける入力デ
ータ容量が任意の量になったところで再びディスクへの
記録を再開するという一連の動作を繰り返すようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミニディスクプレーヤ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号を記録、再生する情報記録
担体やその装置は、小型化や記録再生時間の拡大等を目
指して、新しいシステムの開発が行われている。例え
ば、カートリッジに収納された直径64mmのディスク
(以下ミニディスクと呼ぶ)でサイズの小型化を図り、
音声データの圧縮によりコンパクトディスク並の記録再
生時間を得、半導体メモリをデータバッファとして挿入
して再生時の耐振動性を向上させる等の技術を取り入れ
た装置(以下ミニディスクプレーヤと呼ぶ)がある。
(JAS Journal、1991年8月号、「ソニ
ーMini Discシステム」、頁37〜42)。し
かし、この様なシステムにおける半導体メモリの活用方
法は、主にディスクを再生する際については広く紹介さ
れているが、ディスクへ記録する際については、あまり
紹介されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の半導体メモリの
活用方法は、音声圧縮技術の進歩により、可能となった
もので、非常に画期的なものである。本発明者は、半導
体メモリを録音時にも活用し、ディスクに記録しなが
ら、要求に応じてそのディスクに記録された音声のモニ
タを可能にする事を考えた。
【0004】本発明の一つの目的は、ディスクに記録し
ながら、記録した音声データをディスクより再生し、要
求に応じて入力ソースの音声と記録された音声を切り換
えて、モニタできるミニディスクプレーヤを提供する事
にある。
【0005】また、本発明の他の目的は、ディスクに記
録しながら、記録した音声データをディスクより再生す
る事を可能にする為の半導体メモリの活用方法を提供す
る事にある。
【0006】本発明の更に他の目的は、ディスクに記録
しながら、記録した直後の音声データをディスクより再
生する事を可能にする為のシステムコントロールのアル
ゴリズムを提供する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため本発明では、ク
ラスター番号とセクター番号を有し、且つ、圧縮された
音声データがディスクの一部の領域について記録可能な
ミニディスクの録音及び再生を可能にしたミニディスク
プレーヤにおいて、サーチ手段と、ポーズ手段と、音声
入力データの圧縮手段と、再生データの伸長手段と、デ
ータの半導体メモリへの記憶手段と、データのミニディ
スクへの記録手段と、ミニディスクに記録されているデ
ータの再生手段を設け、前記圧縮手段により圧縮された
入力データを、前記記憶手段により記憶し、前記半導体
メモリにおける入力データ容量が任意の量になったとこ
ろで、前記記憶手段による入力データの記憶は続行しな
がら前記記録手段により任意の量の記憶データをディス
クに記録し、その後前記半導体メモリにおける入力デー
タ容量が任意の量になるまでの間に直前に記録したディ
スク位置を前記サーチ手段によりサーチし、更に前記再
生手段により再生し、更に前記記憶手段により再生デー
タを記憶し、更に前記サーチ手段により新たに記録する
ディスク位置をサーチし、前記半導体メモリにおける入
力データ容量が任意の量になったところで再び前記記録
手段によりディスクへの記録を再開するという一連の動
作を繰り返す事により要求に応じて前記伸長手段を用い
て前記記憶手段により記憶された再生データを伸長する
事によりディスクへの記録をしながら記録したデータを
再生することを特徴としたものである。
【0008】
【作用】従って、圧縮手段と記憶手段により、任意の量
の入力音声データを圧縮し、その圧縮データを記憶させ
る時間よりも、その記憶データを記録手段によりディス
クに記録するのに要する時間の方が短い事を利用し、且
つ、再生手段と前記記憶手段によりディスクより読み取
った任意の量のデータを記憶させる時間よりも、その記
憶データを伸長手段により伸長して、音声出力するのに
要する時間の方が長くなる事を利用して、音声をディス
クに記録している最中でも、モニタをソースからディス
クに切り換えれば、ディスクに記録されている音声の記
録状態を確認しながら記録を途切らすことなく継続させ
る事を可能としたものである。
【0009】
【実施例】この発明に係るミニディスクプレーヤの実施
例を図1及至図3に基づき説明する。図1はハードウェ
アのブロック図、図2は半導体メモリの使用状況とピッ
クアップの位置を示す概念図とそのタイムチャート、図
3はフローチャートである。
【0010】図中、1はミニディスク、2は光ピックア
ップ、3はピックアップで取り込んだ信号を増幅するR
Fアンプ、4はピックアップをディスクの信号に追従さ
せる為にモータを制御するサーボ回路、5はピックアッ
プをディスクの半径方向に送ったり戻したりする為のス
ライドモータ、6はディスクの回転を制御するスピンド
ルモータ、7は音声を記録する前からディスクに記録さ
れているアドレスを読み取るアドレスデコーダ、8はデ
ィスクに記録されているEFM信号のACIRCを解い
てディスクのアドレスをデコードするEFM/ACIR
Cデコーダ、9は半導体メモリのアドレスを管理させる
半導体メモリコントロール回路、10は圧縮されたデー
タの圧縮を解く為の音声圧縮デコーダ、11はデジタル
信号をアナログ音声信号に変換するD/Aコンバータ、
12は入力されたアナログ音声信号をデジタル信号に変
換するA/Dコンバータ、13はデータを圧縮する為の
音声圧縮エンコーダ、14は半導体メモリ、15は圧縮
されたデータにACIRCを付加してEFM信号を作る
EFM/ACIRCエンコーダ、16は記録ヘッドを駆
動させる為のヘッド駆動回路、17は記録磁界を発生さ
せる記録ヘッド、18は表示装置、19は操作者がデー
タを入力する為のキー入力部、20はシステム全体を制
御しているシステムコントロールマイクロコンピュー
タ、21はマイクロコンピュータによって制御されるモ
ニタ出力切換スイッチである。
【0011】次に、この発明の一実施例として、図3に
示すフローチャートに基づきながら、図1のミニディス
ク1におけるi,jで示される領域に音楽一曲を記録し
ながら、更にディスクのi,jで示される領域に記録し
たその一曲を読み取り、時間差をおいたディスクのモニ
ターが可能となる事を説明する。
【0012】S1 ディスク上の記録を開始したい位置
をサーチし、その位置で待機する。(ステップ1) 図1で示されるミニディスク1上のiで示される領域の
開始点をサーチし、光ピックアップ2と記録ヘッド17
をその位置でポーズさせる。この動作は、図2におい
て、時間軸=0をポーズの開始点として、時間軸=6ま
で続けられる。
【0013】S2 音声入力開始。(ステップ2) この時点から、任意の曲の入力を開始し、その音声信号
が、図1における、A/Dコンバータ12を通り、音声
圧縮エンコーダ13に入力され、そこで音声データを圧
縮する。また、その圧縮データは、半導体メモリコント
ロール回路9により、半導体メモリ14の中の一部のア
ドレス領域にライトされていく。この動作は、図2にお
いて、時間軸=0を開始点としている。
【0014】S3 半導体メモリにライトされた入力デ
ータ容量が任意の値になるのを待つ。(ステップ3) 圧縮されたデータの量は実際のサンプリングデータの量
に比べると少ないので、線速度一定で回転しているディ
スクに連続して無駄なく記録する為には、任意のデータ
容量が必要となる為、任意のデータ量が半導体メモリ内
にライトされるまで待つ。ここでは図1のiで示される
領域に記録されているデータ量を必要なデータ容量と
し、そのデータを仮にデータiとする。この動作は、図
2における時間軸=0〜6までの間を示している。
【0015】S4 記録開始。(ステップ4) 半導体メモリにデータi全てがライトされた時点で、図
1における半導体メモリコントロール回路9により、デ
ータiをリードし、それを図1におけるEFM/ACI
RCエンコーダ15にかけACIRCを付加したEFM
信号とし、その信号に従ってヘッド駆動回路16によ
り、記録ヘッド17の磁界を変化させ、光ピックアップ
2よりレーザ光を照射してミニディスク1を熱し、この
ミニディスク1上のiで示す領域にデータを記録してい
く。これは、図2における時間軸6〜7までの間を示し
ている。ここで、入力音声は連続して入力され、その圧
縮も続行しているので、半導体メモリへのデータの取り
込みも、連続して行うものとする。
【0016】S5 ディスク音声モニタをする必要がな
いのであれば、S8 に移行する。(ステップ5) 図1におけるキー入力部19によりシステムコントロー
ルマイクロコンピュータ20でディスク音声モニタをす
る必要がないと判断した場合は、S8 の動作に移行す
る。
【0017】S6 ディスク音声モニタをする必要があ
れば、直前に記録を開始した位置をサーチする。(ステ
ップ6) ディスク音声モニタをする為には、ミニディスク1に記
録されている信号を再生しなければならない。i領域は
既に記録が済んでいるので、始めにi領域の音声モニタ
を行う事とし、その為にi領域の開始点をサーチし、光
ピックアップ2をそこでポーズさせておく。この動作
は、図2における、時間軸=7〜8の間を示している。
【0018】S7 再生開始。(ステップ7) i領域の開始点でのポーズが完了したら、光ピックアッ
プ2によりレーザー光を照射し、その反射光の偏向面の
違いを読み取る事により得られるEFM信号をディスク
上のi領域から読み出す。読み出されたその信号をRF
アンプ3により増幅し、EFM/ACIRCデコーダ8
によりACIRCを解いた後、半導体メモリコントロー
ル回路9により半導体メモリ14の中のS2 で使用した
アドレス領域とは別のアドレス領域にライトしていく。
これは図2においては時間軸=8〜9の間を示してい
る。また、時間軸=9を過ぎた時点からは、ライトされ
たデータを音声圧縮デコーダ10により伸長し、伸長さ
れたデータをD/Aコンバータ11に通せば、モニタ出
力切換スイッチ21をオンする事により、再生した音声
データをモニタする事が可能となる。
【0019】S8 新たに記録する位置をサーチし、そ
の位置でポーズする。(ステップ8) 一曲の音声データを途切れなくミニディスク1に記録す
る為には、半導体メモリ14にライトされている入力音
声データが任意の値になる前に光ピックアップ2と記録
ヘッド17を新たに記録する位置で待機させていなくて
はならない。従って図1においては、一曲分の残りの音
声データを、jで示す領域に記録する事になるので、j
で示す領域の開始点をサーチし、その位置においてポー
ズさせる。この動作は、図2における時間軸=9〜10
の間を示している。
【0020】S9 半導体メモリ14にライトされた入
力データ容量が任意の値になるのを待つ。(ステップ
9) 圧縮されたデータの量は実際のサンプリングデータの量
に比べると少ないので、線速度一定で回転しているミニ
ディスク1に連続して無駄なく記録する為には、任意の
データ容量が必要となる為、任意のデータ量が半導体メ
モリ14内にライトされるまで待つ。ここでは図1のj
で示される領域に記録されているデータ量を必要なデー
タ容量とし、そのデータを仮にデータjとする。この動
作は、図2における時間軸=10〜11までの間を示し
ている。
【0021】S10 記録開始。(ステップ10) 半導体メモリ14にデータj全てがライトされた所で、
一曲分の音声入力は終了となる為、入力音声データの圧
縮は終了となるが、この時点から、図1における半導体
メモリコントロール回路9により、データjをリード
し、それを図1におけるEFM/ACIRCエンコーダ
15にかけACIRCを付加したEFM信号とし、その
信号に従ってヘッド駆動回路16により、記録ヘッド1
7の磁界を変化させ、光ピックアップ2よりレーザ光を
照射してミニディスク1を熱し、このミニディスク1上
のiで示す領域にデータを記録していく。これは、図2
における時間軸11〜12までの間を示している。
【0022】S11 ディスク音声モニタをする必要がな
いのであれば、終了。(ステップ11) 図1におけるキー入力部19によりシステムコントロー
ルマイクロコンピュータ20でディスク音声モニタをす
る必要がないと判断した場合はこの時点で記録終了とな
る。
【0023】S12 ディスク音声モニタをする必要があ
れば、直前に記録を開始した位置をサーチする。(ステ
ップ12) この時点で、i領域に記録されている音声データが伸長
され音声モニタ出力されているので、途切れなく音声モ
ニタを行う為に、i領域の終了位置であるj領域の開始
点をサーチし、光ピックアップ2をそこでポーズさせて
おく。この動作は、図2における、時間軸=12〜13
の間を示している。
【0024】S13 再生開始。(ステップ13) j領域の開始点でのポーズが完了したら、光ピックアッ
プ2によりレーザ光を照射し、その反射光の偏向面の違
いを読み取る事により得られるEFM信号をミニディス
ク1上のj領域から読み出す。読み出されたその信号を
RFアンプ3により増幅し、EFM/ACIRCデコー
ダ8によりACIRCを解いた後、半導体メモリコント
ロール回路9により半導体メモリ14の中のS7 で使用
したアドレス領域と連続したアドレス領域にライトして
いく。これは図2においては時間軸=13〜14の間を
示している。また、時間軸=14を過ぎた時点からは、
半導体メモリ14内には、再生データがメモリされてい
るので、データiの音声出力に引き続いて、そのデータ
を音声圧縮デコーダ10により伸長し、伸長されたデー
タをD/Aコンバータ11に通せば、モニタ出力切換ス
イッチ21によって再生した音声データを切れ目なくモ
ニタする事が可能となる。
【0025】S14 終了。(ステップ14) 図1のミニディスク1のjで示す領域に記録されている
データjの半導体メモリ14からのリードとその伸長及
び音声モニタ出力が終了した所で、一曲分のデータを記
録したi,jで示す領域の音声モニタを全て終了した事
とする。
【0026】
【発明の効果】本発明によればミニディスクプレーヤに
ソース/ディスクモニタ切り換えボタンをつける事によ
り、音声をディスクに記録している最中でも、モニタを
ソースからディスクに切り換えれば、ディスクに記録さ
れている音声の記録状態を確認しながら録音をする事が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミニディスクプレーヤの一実施例を示
すハードウェアのブロック図。
【図2】本発明のミニディスクプレーヤの一実施例を示
す半導体メモリの使用状況と光ピックアップの位置を示
す概念図とそのタイムチャート。
【図3】本発明のミニディスクプレーヤの一実施例を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1 ミニディスク 2 光ピックアッ
プ 3 RFアンプ 4 サーボ回路 5 スライドモータ 6 スピンドルモ
ータ 7 アドレスデコーダ 8 EFM/AC
IRCデコーダ 9 半導体メモリコントロール回路 10 音声圧縮デコーダ 11 D/Aコン
バータ 12 A/Dコンバータ 13 音声圧縮エ
ンコーダ 14 半導体メモリ 15 EFM/A
CIRCエンコーダ 16 ヘッド駆動回路 17 記録ヘッド 18 表示装置 19 キー入力部 20 システムコントロールマイクロコンピュータ 21 モニタ出力切換スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラスター番号とセクター番号を有し、
    且つ、圧縮された音声データがディスクの一部の領域に
    ついて記録可能なミニディスクの録音及び再生を可能に
    したミニディスクプレーヤにおいて、サーチ手段と、ポ
    ーズ手段と、音声入力データの圧縮手段と、再生データ
    の伸長手段と、データの半導体メモリへの記憶手段と、
    データのミニディスクへの記録手段と、ミニディスクに
    記録されているデータの再生手段を設け、前記圧縮手段
    により圧縮された入力データを前記記憶手段により記憶
    し、前記半導体メモリにおける入力データ容量が任意の
    量になったところで、前記記憶手段による入力データの
    記憶は続行しながら前記記録手段により任意の量の記憶
    データをディスクに記録し、その後前記半導体メモリに
    おける入力データ容量が任意の量になるまでの間に直前
    に記録したディスク位置を前記サーチ手段によりサーチ
    し、更に前記再生手段により再生し、更に前記記憶手段
    により再生データを記憶し、更に前記サーチ手段により
    新たに記録するディスク位置をサーチし、前記半導体メ
    モリにおける入力データ容量が任意の量になったところ
    で再び前記記録手段によりディスクへの記録を再開する
    という一連の動作を繰り返す事により要求に応じて前記
    伸長手段を用いて前記記憶手段により記憶された再生デ
    ータを伸長する事によりディスクへの記録をしながら記
    録したデータを再生することを特徴とするミニディスク
    プレーヤ。
JP4072695A 1992-02-21 1992-02-21 ミニディスクプレーヤ Pending JPH0644757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072695A JPH0644757A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 ミニディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072695A JPH0644757A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 ミニディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644757A true JPH0644757A (ja) 1994-02-18

Family

ID=13496766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072695A Pending JPH0644757A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 ミニディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644757A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234252A (ja) * 1992-02-17 1993-09-10 Alps Electric Co Ltd ディスク記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234252A (ja) * 1992-02-17 1993-09-10 Alps Electric Co Ltd ディスク記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435703B2 (ja) 再生装置、再生方法
US5457667A (en) Data recording/reproducing apparatus with alternating access of compressed works
JP3932810B2 (ja) 記録装置
US5519680A (en) Disc recording and reproducing device for improved recording of table of contents information
JP2927648B2 (ja) 情報再生方法及び情報記録再生方法
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP4030420B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH05234331A (ja) ミニディスクプレーヤ
JPH0644757A (ja) ミニディスクプレーヤ
JP2681897B2 (ja) ミニディスクプレーヤ
JP2994909B2 (ja) 記録再生装置
JP2676707B2 (ja) ミニディスクプレーヤ
JPH09213055A (ja) 記録再生用ディスクのutoc情報書き替え方法
WO2000051117A1 (fr) Dispositif d'enregistrement / reproduction
JP3482961B2 (ja) ディスク記録再生方法
JP3013309U (ja) 光ディスク再生装置
JPH10149632A (ja) ディスク再生装置
JPH1092054A (ja) 情報記録再生装置
JPH08287611A (ja) 複合機器
KR970011811B1 (ko) 광자기디스크의 재생순서편집장치
JPH06215536A (ja) 記録再生装置
JPH05325508A (ja) ディスク記録再生装置
JP2002269953A (ja) 情報記録再生装置
JP2000040348A (ja) 再生装置
JPH10112135A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970805