JPH0644538A - 情報信号の記録及び/又は再生装置、及びそれに用いるのに適したリセット・カセット - Google Patents

情報信号の記録及び/又は再生装置、及びそれに用いるのに適したリセット・カセット

Info

Publication number
JPH0644538A
JPH0644538A JP5121426A JP12142693A JPH0644538A JP H0644538 A JPH0644538 A JP H0644538A JP 5121426 A JP5121426 A JP 5121426A JP 12142693 A JP12142693 A JP 12142693A JP H0644538 A JPH0644538 A JP H0644538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
reset
magnetic head
magnetic
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5121426A
Other languages
English (en)
Inventor
Eeltje A Draaisma
アリゼ ドライスマ エリティエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0644538A publication Critical patent/JPH0644538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/049Cassettes for special applications not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/465Arrangements for demagnetisation of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0008Magnetic conditionning of heads, e.g. biasing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報信号の記録及び/又は再生装置に於い
て、磁気ヘッドの磁気抵抗要素の磁化方向を修復する必
要が生じた時、磁気ヘッドに恒常的な磁場を与えるリセ
ット・カセットを形成する。 【構成】 情報信号の記録及び/又は再生装置は磁気テ
ープを収納したテープ・カセットとこれと協動する磁気
ヘッドとからなる。磁気ヘッドは1つの磁化容易軸とこ
れに少なくとも実質的に平行な磁化の方向を持つ、少な
くとも1個の磁気抵抗要素よりなる。装置にはテープ・
カセットと同じ位置にリセット・カセットが装着され
る。リセット・カセットはテープ・カセットと同じハウ
ジングと開口を持ち、内部には磁気ヘッドの恒常的な磁
場を発生させる電気回路を内蔵し、リセット・カセット
が装置に装着される時、磁気ヘッドの磁気抵抗要素の磁
化方向と同じ磁場を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報信号を磁気媒体上に
記録及び/又は再生する装置に関し、該装置は磁気テー
プを収納するカセットと、前記テープ・カセットと共動
する装置とよりなり、同装置は容易に磁化される軸と、
前記軸に実質的に平行に伸びるある定まった磁化方向軸
とを持つ少なくとも1つの磁気抵抗要素とからなる磁気
ヘッドを有する。
【0002】
【従来の技術】上記の様な装置は既に、欧州特許出願第
0,406,943 号によって公知である。音響デジタル信号を
磁気テープカセットに記録する既知の方法は、DCC方
式(デジタル・コンパクト・カセット)と呼ばれてい
る。DCCテープカセットは、横断壁によって互いに連
結された2個の平行な主壁面よりなるハウジングを持
ち、横断壁の1つはカセットの前面にあり、中央に開口
を有する。ハウジングには2個のリールと、前記開口に
沿って伸びる1本の磁気テープが収納される。DCCテ
ープカセットは更に、開位置と閉位置との間を滑動し、
閉位置では前記中央開口を塞ぎ、開位置では前記中央開
口をさらすようにしたスライドカバーを構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】既存の方式はDCCテ
ープカセットに対応する装置を備えている。この様な装
置は情報信号をデジタル形式で記録及び/又は再生する
に適合した磁気ヘッドを備える。デジタル形式で情報の
記録及び再生を行うことは、例えば信号がテープの雑音
の影響を受けない等、種々の利点が有る。更に、アナロ
グ形式で記録及び/又は再生された情報より、周波数領
域が広く、その結果信号それ自体に改良が加えられる。
【0004】用いられている磁気ヘッドは磁気テープを
その長手方向に誘導するヘッド面と、磁気テープから情
報を読み取る読み取り部分とを有する。情報を読み取る
ために、磁気テープ上に複数の異なる波長のトラック
と、複数の磁気抵抗要素よりなる読み取り部分を有す
る。磁気ヘッドは、例えば、「フンクシャウ(Funk
−schau)」第9号(1992年4 月16日) 第30乃至39
頁に記載されたような薄膜状の磁気ヘッドであることが
望ましい。磁気抵抗要素としては、米国特許第4,052,74
8 号明細書に記載された形式のものがよい。
【0005】夫々の磁気抵抗要素は、磁性的に異方性の
材料よりなる、延長された活性部分を有し、その端末は
電流又は電圧源に連結可能である。電磁抵抗要素は、前
記活性部分の長手方向と一致する、又は実質的に一致す
る磁化容易軸と、前記磁化容易軸に実質的に平行に伸び
るある定まった磁化方向軸とを持つ。特に読み取りモー
ド時における磁気ヘッドの正確な作動のために、ある定
まった磁化方向を維持することが必要である。しかしな
がら既存の磁化方式では、外的影響、例えば外側の磁界
の存在、又は一時的に高温に晒される等により、磁気ヘ
ッドの作動が劣化することがあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、最初
の節で述べた情報信号の記録及び/又は再生装置の磁気
ヘッドの磁気抵抗要素の磁化方向を修復する必要が生じ
た時に、これを修復する手段を備えることを目的とす
る。
【0007】本発明による方式は、本装置に積み込むこ
とが出来、磁気ヘッドの通路のための開口を持つハウジ
ングを持つリセット・カセットであり、このハウジング
内に収納され、上記リセット・カセットが装置内に装着
される時に、その磁化方向が磁気抵抗要素の予め定めら
れた磁化方向と少なくとも実質的に同一となるような不
変動磁場を形成する電磁装置とを持つことを特徴とす
る。
【0008】本発明の装置によれば、リセット・カセッ
トが装置内の端部位置に移動する時、磁気ヘッドは前記
ハウジングの開口を通過する。この後、前記不変動磁場
(又は直接磁場)が形成される。充分な強さ、例えば 5
00ガウスの短い直接磁場に晒すと、乱れた磁気抵抗要素
の磁化の方向を所望の通り回復することができる。
【0009】本発明による装置の一実施例は、電源と、
少なくとも1個の電気コイルと、スイッチ群とよりなる
電気回路から構成される電磁装置によって特徴づけられ
る。電気コイルは、例えば矩形のパルス波形の電流によ
って1秒間隔毎に付勢される。従って生成される磁場の
形状も実質的に矩形となる。
【0010】本発明による装置の一実施例は、リセット
・カセットが電気コイルを横断し、それが形成する空間
の間に磁気ヘッドを受ける2個のリムを有する電磁ヨー
クを構成することを特徴とする。その自由端近くにリム
は対面する極板を持ち、その間に磁気ヘッドがはさみこ
まれる。この通常型の実施例で、電磁ヨークは少なくと
も平均的に均一な磁場を、2個の極板の間に形成する。
【0011】本発明による装置の一実施例は一つの移動
可能部材を持ち、テープ・カセットが装置内にあり、磁
気テープが装置の再生モードである時にこれに対応して
移動可能部材が作動するのと同作用で、リセット・カセ
ットが装置内にある時にスイッチ回路のスイッチを作動
させる。装置の移動可能部材は、もしテープ・カセット
が装置内に挿入され、装置が再生モードである時に、磁
気テープを装置のキャプスタンに対して押圧するローラ
とすることが出来る。
【0012】本発明による装置の一実施例は、装置の磁
気ヘッドが第1再生位置と、これから 180°回転した第
2再生位置との間で枢動自在であり、リセット・カセッ
トが装置内にある時には、磁気ヘッドによって占められ
る操作位置に対応したスイッチ回路のスイッチを作動さ
せる作動装置を備えることを特徴とする。この実施例は
装置が自動反転機構の場合、特に重要である。このよう
な機構では、テープ・カセットが装置内にある時には、
磁気テープの搬送方向はテープの終端で自動的に反転さ
れ、それに加えて、磁気ヘッドが枢軸回りに 180°回転
する。前記作動装置は磁気ヘッドの間違った方向への磁
化を行わないように作動する。
【0013】本発明による装置の一実施例は、装置が磁
気ヘッドの両側に可動部材を持ち、テープ・カセットが
装置内にあるとき、第1可動部材は磁気ヘッドが第1位
置にある装置内で、再生モードになっている磁気テープ
と協動し、第2可動部材は磁気ヘッドが第2位置にある
装置内で、再生モードになっている磁気テープと協動す
るように構成されているものに於いて、これら作動装置
は少なくとも1つの移動可能部材を含み、リセット・カ
セットが装置内にあるときに装置の適切な再生位置に於
いて、スイッチ回路のスイッチを作動させることを特徴
とする。移動可能部材は装置の再生モードの時に、装置
のキャプスタンに対してテープ・カセットの磁気テープ
を押しつける押圧ローラの形をとることが出来る。装置
の再生モードが開始される時には、磁気ヘッドの位置如
何によって1又は他の押圧ローラがキャプスタンの方に
移動する。このようにして、もしリセット・カセットが
装置内にあれば、磁気ヘッドの作動位置は、1又は他の
押圧ローラの動きから導き出すことが出来る。
【0014】本発明による装置の一実施例は、装置がテ
ープ・カセットの2つのリールと協動する2個のスピン
ドルを備えるものに於いて、リセット・カセットが装置
内に再生モードの状態で置かれたとき、作動装置は駆動
しているスピンドル即ち磁気ヘッドによって占められる
操作位置を判別するためのセンサーを、リセット・カセ
ット内に配置したことを特徴とする。
【0015】本発明による装置の一実施例は、作動装置
がリセット・カセット内に配置され、リセット・カセッ
トが装置内にあるとき、磁気ヘッドの操作位置に従って
電気回路の電磁コイルに電流を供給するための操作ユニ
ットからなることを特徴とする。この実施例に於いて、
電磁コイルを通る電流の方向は、磁気ヘッドの規定され
た現実の操作位置を決める一要素となる。
【0016】本発明は更に本発明による装置に属し、装
置内で使いやすいようにしたリセット・カセットに関す
る。本発明によるリセット・カセットは、2つの実質的
に平行な主要壁面と、これら主要壁面の間を結ぶ横断壁
面とから構成されるハウジングを有する。前記横断壁面
の1面には開口が設けられ、またハウジング内の前記開
口近くには、主要壁面の1つから他の主要壁面に向けて
不変動磁場をリセット・カセット内に形成する電磁装置
が配置される。本発明によるリセット・カセットは、装
置の不安定になった磁気ヘッドの磁気抵抗要素を安定化
する作用をする。
【0017】本発明によるリセット・カセットの簡単で
実用的な実施例は、電磁装置がスイッチ、電磁コイル、
及び電圧源を結ぶ回路とからなることを特徴とする。電
圧源は取り出し再充電可能な、又は充電できない蓄電池
からなる。それに伴い選択的に、リセット・カセットは
再充電可能な内部貯蔵電池を備えることが出来る。
【0018】本発明による装置の一実施例は、電磁装置
が電磁コイルを横断する電磁ヨークを形成し、そのリム
はリセット・カセットの開口近くに間隔を置いた自由端
部を持つ。装置に装着された磁気ヘッドの、少なくとも
1つの磁気抵抗体がこの自由端部の間に組み込まれるよ
うになっている。この実施例において、望ましい磁場が
比較的小型の電磁装置によって生成される。
【0019】本発明によるリセット・カセットの一実施
例は、電気回路が電気的にコイルと平行に配置されたキ
ャパシタからなることを特徴とする。この実施例は短い
強力な磁場を形成することが出来る。
【0020】本発明によるリセット・カセットは、少な
くとも通常のテープ・カセットと基本的に同じハウジン
グを有している。ここでは特にDCCテープ・カセット
について述べる。リセット・カセットは又、少なくとも
標準的なコンパクト・カセットとも基本的に類似のハウ
ジングを有する。両方の場合に、リセット・カセットは
通常のテープ・カセットの外形と同一、又は実質的に同
一の外形寸法を有している。この事により、リセット・
カセットは標準型のDCCシステムに属する記録及び/
又は再生装置、及び貯蔵器具の全てに適合することが出
来る。このリセット・カセットにはラベルその他外から
見える挿入カード等により、テープ・カセットと区別す
る。
【0021】
【実施例】本発明は以下に示す図面に記載された実施例
の説明によって、より詳細に開示される。図1は本発明
による、テープ上に録音及びテープから再生する音響録
音、再生装置のテープ・カセット1、リセット・カセッ
ト3及び磁気テープ装置5を示す。図2に拡大した形で
示すテープ・カセット1は所謂「ディジタル・コンパク
ト・カセット」であり、磁気テープ7、例えば2酸化ク
ロム・テープを収納する。磁気テープは既に録音されて
いる(録音カセット)か、または未録音(生カセット)
のテープのどちらでも良い。録音カセットのテープには
複数の平行トラックに情報が記録されている。
【0022】図示のテープ・カセット1は2個の主壁面
9、10と、カセット前壁面11を含む4個の横断壁とを有
する。カセット前壁面11は中央開口13と、その両側に位
置する2個の側方開口13、14とを有する。主壁面9、10
はテープ駆動用開口15、16と位置決め用開口17、18とを
有する。2個の主壁面の間には、2個のリール19、20が
配置され、その間に磁気テープ7が取り付けられる。テ
ープを搬送する間、磁気テープは1つのリールから繰り
出され、カセットの前壁面11を通過した後もう1つのリ
ールに巻き取られる。テープ・カセット1内での磁気テ
ープ7の損傷や汚れが無いようにするため、テープ・カ
セット1はスライド・カバー21を設けて前面壁の開口を
塞ぐことが出来る。スライド・カバー21は主壁面9、10
に外から接する2個の板状部材21とカセット前壁面11に
沿って拡がる連結部材23とから形成される。
【0023】図示した磁気テープ装置5は、例えば録音
機能や再生機能等、装置の諸動作を開始させ停止させる
ための多数の操作ボタン25を備える。装置5は磁気ヘッ
ド・ユニット27を持ち、図3ではそれが拡大して示され
ている。ユニットは複数のトラックの磁気ヘッド29と、
ヘッド面33を通過する磁気テープの案内31aを持つ磁気
ヘッド・ハウジング31とより成る。装置5に用いられる
磁気ヘッド29は情報をディジタル形式で読み取り及び書
き込みし、又アナログ形式で読み取るのに適している。
この目的のために、磁気ヘッド29はディジタル形式で読
み取り情報のために読み取りギャップR−d、書き込み
情報のために書き込みギャップW−dの第1パターン
を、アナログ形式の読み取り情報のために読み取りギャ
ップR−aの第2パターンを有している。書き込みのた
めに、磁気ヘッド29は、図示していないが書き込みコイ
ルを有する。磁気テープは磁気ヘッド29内の磁気抵抗要
素によって読み取られる。
【0024】図4は磁気抵抗要素又はMR要素35が磁気
ヘッド29内に備えられている状態を示す。MR要素35は
電磁ヨークの一部分となり、二部分からなる第1磁束ガ
イド37a、37bと第2磁束ガイド39が形成され、MR要
素35は磁束ガイド部分37a、37bの間の開口を電磁的に
分路する。読み取りギャップR−d又はR−aの1つ、
本実施例に於ける読み取りギャップR−dは、磁束ガイ
ド部分37aと第2磁束ガイド39との間に位置する。既に
知られているように、MR要素の電気抵抗は付加された
交流磁場を1要素として変化する。本装置ではヘッド面
33を通過する磁気テープによって生成される磁場がこれ
に当たり、その磁場はMR要素に導入される。装置の作
動中、関係するMR要素と交差する電圧変化を得るため
に、定常量の電流が導電帯片41によって各MR要素35に
供給される。この電圧変化は測定されるべき抵抗の変化
と関係している。
【0025】各MR要素35は図3及び図4に於いて文字
Mによって指示する、磁化容易軸を有する。更に、MR
要素は全て同一の、ベクターMバーにより示される磁化
方向を有する。
【0026】デープ・カセット1を装置5に装着するた
めに、装置5に枢着されたカセット・ホルダーの形をし
たローディング機構43が設けられる。装置は更にテープ
・カセット1のリール19、20と協動するための2本のス
ピンドル又は駆動軸45、46を備える。装置5内に装着さ
れたテープ・カセット1の磁気テープ7が磁気ヘッド29
を通って搬送するために、2個のキャプスタン47、48
と、加圧ローラ51、52を備えた2個の移動且つ回転可能
な部材49、50が装置5内に配置される。テープ・カセッ
トと磁気テープ装置との位置関係を補正するために、テ
ープ・カセット1の位置決め孔17、18に対応する位置決
めピン54が装置5内に設けられる。
【0027】磁気テープ装置を、例えば再生モードで使
用する間、磁気ヘッド・ユニット27はテープ・カセット
1の中央開口13に係合し、磁気テープ7は案内31aによ
って磁気ヘッド31の面33上を通過する。ここに示す磁気
テープ装置は、テープが終端に達した時テープの搬送方
向が自動的に反転する、所謂オートリバース形式であ
る。このため、既に述べたように装置は2個のキャプス
タンと2個の加圧ローラとを備え、1つのキャプスタン
とそれに係合される加圧ローラは磁気テープの1方向
の、他のキャプスタンと加圧ローラは磁気テープの他の
方向の駆動に用いられる。テープ搬送方向によって、移
動可能部材49、50はテープ・カセット1の側方開口の1
つに係合し、その部材の加圧ローラが対面するキャプス
タンと協動してテープを搬送する。
【0028】テープの両搬送方向にわたって情報の記録
及び読み取りを可能にするために、装置5の磁気ヘッド
・ユニット31は、図3に示す枢軸Rの周りに 180°回転
する。このため装置5には枢動装置と、磁気ヘッド29が
正しい位置を占め、テープの各搬送方向で該当するキャ
プスタンと加圧ローラを含む移動可能部材が正しく作動
するようにする。DCCシステムに関する更に詳細な仕
様は、例えば既述した雑誌「Funkshau」第9号
(1992年 4月16日) 第30乃至39頁に詳しい。
【0029】本発明によるリセット・カセット3の実施
例は、図5に示すように2個の互いに平行な主壁面63、
65と互いに連結される横断面とからなるハウジング61に
よって構成され、横断面の1つはカセット前壁面67とな
る。リセット・カセット3は装置5のカセットホルダー
43内に挿入され、その目的のために、前述したテープ・
カセット1のそれと等しい種々の特徴が付与されてい
る。
【0030】リセット・カセット3の前壁面67は装置5
の磁気ヘッド29のための通路となる中央開口69と、装置
5の加圧ローラ50、52を装着している移動可能部材49、
50のための通路となる2個の側方開口71、72とを有す
る。スピンドル45、46のためには主壁面63、65に開口7
5、76が設けられる。主壁面には更に、装置5の位置決
めピン54と協動する位置決め開口53が設けられている。
【0031】リセット・カセット3のハウジング61の中
央開口69近傍に、図6に示すような電磁コイル79を持つ
電磁ヨーク77が収容される。電磁ヨークはハウジングの
主壁面63、65に達するまで平行に拡がる2個の板体また
はリム81、83からなり、その自由端81a、83aは中央開
口69に接している。リム81、83は磁気ヘッド29を受け入
れることが出来る大きさの空間85を形成している。電磁
ヨーク77は更に電気コイル79を横断し、2個のリム81、
83を中継するコア87を有する。コイル79はハウジング61
内の電気回路の一部を形成し、回路はさらに電圧源89と
2個のスイッチ91、92からなる開閉器ユニットとによっ
て構成される。電圧源89はハウジング61内に設けられた
ホルダー95内に装着される電池93であっても良い。スイ
ッチ91、92は夫々側方開口71又は72の近くに配置され、
装置5の移動可能部材49、50によって作動するようにな
っている。これらスイッチ群は2つの連結した3点スイ
ッチよりなる。
【0032】若しリセット・カセット3が装置5内に装
着されたら、装置は通常の手順により操作部25によって
再生位置にセットされる。通常の動作で移動可能部材49
又は50が、磁気ヘッド29の位置の如何により、側方開口
71又は72を通ってカセットに係合する。その結果スイッ
チ91又は92の内の1つが作動することになる。
【0033】2個のスイッチ91、92は、図6に示すよう
に通常は中立位置にある。もし2個のスイッチ中の1個
が作動すると、電気回路が閉じて非交流の磁場Hバーが
電磁ヨーク77の間の空間85に一時的に形成される。リセ
ット・カセットの主要壁面63、65を横断するように位置
するベクターHバーは、磁気ヘッド29の磁気抵抗要素35
の磁化の方向Mバーと同一又は実質的同一方向を有す
る。
【0034】このようにして生成した磁気パルスによ
り、乱れた又は不安定になったMR要素は元の良い状態
に戻される。リセット・カセットの特別な構成と、装置
が磁気ヘッド29及び移動可能部材49又は50の作動してい
る位置の如何を関連する加圧ローラ51又は52により把握
して、磁気ヘッドに関して正しいベクターH バーの方向
を常に確保するようにしている。
【0035】図6に示した電気回路はコイルと電気的に
平行に配列したキャパシタを配置することが出来る。更
に、直列抵抗器をキャパシタとコイルの間に介在させる
ことも出来る。
【0036】もし、磁気ヘッドが枢軸により回転しない
形式の装置にリセット・カセットが用いられる時には、
図5に示したリセット・カセットの2個のスイッチに代
えてスイッチが1個だけのものを用いることが出来るこ
とは注目してよい。更に又、オートリバース形式のデッ
キであっても、リセット・カセットを正しい方向に挿入
しさえすれば、スイッチが1個の形式のものでも良い。
【0037】本発明のリセット・カセットは、上述した
装置の部材によって作動する1個又はそれ以上のスイッ
チの代わりに、装置の再生動作中どのスピンドルが駆動
しているかを判別するセンサーを備えることが出来る。
図7はこの様なセンサーを備えた実施例を図式的に示
す。示されたリセット・カセット103 は既述したリセッ
ト・カセット3のハウジング61と同形状、同寸法のハウ
ジング161 を有する。ハウジング161 は図1に示す磁気
テープ装置又は類似装置の駆動スピンドルと協動する2
個のリール173 、174 を収納する。ハウジング161 は
又、カセットの前部壁面167 に中央開口169 を備え、パ
ルス状の非交流磁場を形成する、電磁コイル179 を持っ
た電磁ヨーク177 を収納し、そのフィールド・ベクター
はリセット・カセットの主要壁面を横断するように配置
される。コイル179 は既述したものと同様、電圧源を含
む電気回路180 の部分を形成する。センサー、例えば光
学センサー191 、192 がリセット・カセット103 を磁気
テープ装置に装着した時どの駆動スピンドルが作動して
いるかを判別するために、リール173 、174 の近傍に配
置される。センサー191 、192 の出力信号はハウジング
103 内に収納された電子制御ユニットに印加される。磁
気テープ装置においては、磁気ヘッドと駆動されている
スピンドルの間にはそれ自体既知の関係があり、制御ユ
ニット194 はどの場合にもセンサー191 、192 の出力信
号から引き出されるあらゆる事態に応じて、適切な方向
に磁場を発生させるようにコイル179 を通る電流の方向
を定めることが出来る。この事は、生成される磁場がM
R要素からなる磁気ヘッドの既定の磁化方向Mバーに対
応した磁場の方向がリセット・カセット103 内で定めら
れた既定方向と一致することを確実にする。
【0038】本発明はここに示した実施例に限定される
ことなく、本発明の要旨の範囲内で例えば種々の回路構
成が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気ヘッド・ユニットを備えた磁気テープ装置
とテープ・カセットと、本発明によるリセット・カセッ
トとからなる磁気記録、再生装置の一実施例を示す。
【図2】テープ・カセットの見取り図。
【図3】マルチトラック形式の磁気ヘッド・ユニットの
見取り図。
【図4】磁気ヘッドの部分を示す図。
【図5】リセット・カセットの展開図。
【図6】リセット・カセットの電磁回路を図式的に描い
た図。
【図7】リセット・カセットの他の実施例を図式的に描
いた図。
【符号の説明】
1 テープ・カセット 3、103 リセット・カセット 5 磁気テープ装置 7 磁気テープ 9、10 主壁面 11 前壁面 13、14 開口 15、16 駆動用孔 17、18 位置決め孔 19、20 リール 27 磁気ヘッド・ユニット 29 磁気ヘッド 31 磁気ヘッド・ハウジング 33 ヘッド面 35 磁気抵抗要素又はMR要素 37、39 磁束ガイド 41 導電体又は導電帯片 43 カセットホルダー 45、46 スピンドル又は駆動軸 47、48 キャプスタン 49、50 移動可能部材 51、52 加圧ローラ 53 位置決め開口 61 ハウジング 63、65 主壁面 67 前壁面 75、76 開口 77 電磁ヨーク 79 電磁コイル 81、83 リム 89 電圧源 91、92 スイッチ 103 リセット・カセット 161 ハウジング 169 中央開口 173 、174 リール 177 電磁ヨーク 179 コイル 191 、192 センサー 194 制御ユニット

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープを装着したテープ・カセット
    と、テープ・カセットと協動する装置とからなり、該装
    置は1個の磁化容易軸とこれに少なくとも実質的に平行
    して伸びる磁化軸を有する、少なくとも1個の磁気抵抗
    要素からなる情報信号の記録及び/又は再生装置に於い
    て、 該装置に装着することが出来、磁気ヘッドの通路のため
    の開口を持つハウジングを持つリセット・カセットであ
    り、このハウジング内に収納され、上記リセット・カセ
    ットが前記装置内に在る時に、その磁化方向が磁気抵抗
    要素の予め定められた磁化方向と少なくとも実質的に同
    一となるような不変動磁場を形成する電磁装置を持つリ
    セット・カセットを有することを特徴とする、情報記録
    及び/又は再生装置。
  2. 【請求項2】 電磁装置は電源と、少なくとも1個のコ
    イルと、スイッチ装置を含むことを特徴とする、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 リセット・カセットは、電気コイルを横
    断し、それが形成する空間の間に磁気ヘッドを受ける2
    個のリムを有する電磁ヨークを構成することを特徴とす
    る、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 装置は一つの移動可能部材を持ち、テー
    プ・カセットが装置内にあり磁気テープが装置の再生モ
    ードである時にこれに対応して移動可能部材が作動する
    装置において、リセット・カセットが装置内にあり且つ
    装置が再生モードである時に、該移動可能部材がスイッ
    チ回路のスイッチを作動させることを特徴とする、請求
    項2又は請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 装置の磁気ヘッドが第1再生位置と、こ
    れから 180°回転した第2再生位置との間で枢動自在で
    あり、リセット・カセットが装置内にある時には、磁気
    ヘッドによって占められる操作位置に対応したスイッチ
    回路のスイッチを作動させる作動装置を備えることを特
    徴とする、請求項2又は請求項3に記載の装置。
  6. 【請求項6】 装置が磁気ヘッドの両側に移動可能部材
    を持ち、テープ・カセットが装置内にあるとき、第1移
    動可能部材は磁気ヘッドが第1位置にある装置内で、再
    生モードになっている磁気テープと協動し、第2移動可
    能部材は磁気ヘッドが第2位置にある装置内で、再生モ
    ードになっている磁気テープと協動するように構成され
    ているものに於いて、リセット・カセットが装置内にあ
    るときに、作動装置が少なくとも1つの移動可能部材を
    作動させ、装置の適切な再生位置に於いてスイッチ・ユ
    ニットのスイッチを作動させることを特徴とする、請求
    項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 装置にはテープ・カセットの2個のリー
    ルと協動する2個のスピンドルを有するものに於いて、
    作動装置が駆動スピンドルを規定するためのセンサーを
    リセット・カセット内に配置し、そのためリセット・カ
    セットが装置内に再生モードの状態で置かれたとき、リ
    セット・カセットの作動位置が磁気ヘッドによって占め
    られることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  8. 【請求項8】 作動装置はリセット・カセットが装置内
    にある時に、磁気ヘッドの作動位置に従ってリセット・
    カセットの回路内の電気コイルに電流を供給するように
    したことを特徴とする、請求項5、6又は7の内いずれ
    か1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の内いずれか1項に記載
    の装置に用いるに適したリセット・カセットであって、
    2つの実質的に平行な主要壁面と、これら主要壁面の間
    を結ぶ横断壁面とから構成されるハウジングを有し、前
    記横断壁面の1面には開口が設けられ、またハウジング
    内の前記開口近くには、主要壁面の1つから他の主要壁
    面に向けて不変動磁場をリセット・カセット内に形成す
    る電磁装置が配置されることを特徴とする、リセット・
    カセット。
  10. 【請求項10】 電磁装置は1個のスイッチと、1個の
    電気コイルと電圧源を結んだ電気回路からなることを特
    徴とする、請求項9に記載のリセット・カセット。
  11. 【請求項11】 電磁装置は、電気コイルを横断し、そ
    れらの自由端がリセット・カセットの開口近傍に達しそ
    の間の空間に磁気ヘッドを受ける2個のリムを有する電
    磁ヨークからなることを特徴とする、請求項10に記載
    のリセット・カセット。
  12. 【請求項12】 電気回路はコイルと電気的に平行に配
    置されたキャパシタを有することを特徴とする、請求項
    10又は請求項11に記載のリセット・カセット。
  13. 【請求項13】 電気回路内のキャパシタとコイルとの
    間に直列抵抗器を介在させたことを特徴とする、請求項
    12に記載のリセット・カセット。
  14. 【請求項14】 リセット・カセットの外側寸法は、装
    置に用いるテープ・カセットの外側寸法と少なくとも実
    質的に同一であることを特徴とする、請求項9乃至13
    の内いずれか1項に記載のリセット・カセット。
JP5121426A 1992-05-26 1993-05-24 情報信号の記録及び/又は再生装置、及びそれに用いるのに適したリセット・カセット Pending JPH0644538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92201499 1992-05-26
NL92201499:8 1992-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644538A true JPH0644538A (ja) 1994-02-18

Family

ID=8210628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121426A Pending JPH0644538A (ja) 1992-05-26 1993-05-24 情報信号の記録及び/又は再生装置、及びそれに用いるのに適したリセット・カセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5398146A (ja)
JP (1) JPH0644538A (ja)
DE (1) DE69315743T2 (ja)
SG (1) SG44722A1 (ja)
TW (1) TW211617B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826911A (en) * 1987-01-13 1989-05-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber compositions for automobile tire treads

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650887A (en) * 1996-02-26 1997-07-22 International Business Machines Corporation System for resetting sensor magnetization in a spin valve magnetoresistive sensor
JP2937237B2 (ja) * 1997-01-22 1999-08-23 日本電気株式会社 磁気抵抗効果ヘッドおよびその初期化方法
US6542321B1 (en) * 1999-12-29 2003-04-01 Imation Corp. Bidirectional read-while-write data recording system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052748A (en) * 1974-04-01 1977-10-04 U.S. Philips Corporation Magnetoresistive magnetic head
US4135219A (en) * 1976-07-22 1979-01-16 Tdk Electronics Co., Ltd. Demagnetizer for a magnetic head of a recording-reproducing device
US4224649A (en) * 1978-05-10 1980-09-23 Robins Industries Corp. Automatic cassette head demagnetizer
YU123090A (sh) * 1989-07-03 1994-04-05 N.V. Philips Gloelampenfabrieken Sistem za snemanje/reprodukcijo signalov na/s magnetnega traku v kaseti

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826911A (en) * 1987-01-13 1989-05-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber compositions for automobile tire treads

Also Published As

Publication number Publication date
TW211617B (en) 1993-08-21
DE69315743T2 (de) 1998-06-04
SG44722A1 (en) 1997-12-19
US5398146A (en) 1995-03-14
DE69315743D1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803571A (en) Floppy disc magnetic head apparatus compatible with both horizontal and perpendicular recording media
EP0110050B1 (en) Disc drive for flexible discs with different track widths
US4853799A (en) Magnetic disk apparatus capable of writing at two different track densities
US7242547B2 (en) Magnetic head device, rotary head device, magnetic tape device, magnetic disc device, and magnetic recording method
KR0183976B1 (ko) 아날로그/디지탈호환재생시스템
US3800327A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with erasing head and a tape guide mounted on a movable carriage
US5124866A (en) Recording head core yoke with full length core support
JPH0644538A (ja) 情報信号の記録及び/又は再生装置、及びそれに用いるのに適したリセット・カセット
US5363251A (en) Magnetic recorIding device
US7110211B2 (en) Magnetic tape, magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, and method for recording data on magnetic tape
RU2027229C1 (ru) Система, аппаратура и кассета для записи и/или воспроизведения сигналов на/с магнитной ленты
EP0572067B1 (en) System for recording and/or reproducing signals, and reset cassette suitable for use in the system
JP2005332451A (ja) 磁気ヘッド装置および磁気記録再生装置
JPH059871B2 (ja)
JP2000132891A (ja) 回転ドラム装置及び磁気記録再生装置
US5796562A (en) Magnetic head comprising a multilayer structure with electrically conducting head elements
JPH0524561B2 (ja)
RU1764447C (ru) Лентопротяжный механизм
JP3794155B2 (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
JPH11259834A (ja) 回転ドラム装置及び磁気記録再生装置
JP2778224B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6196576A (ja) 磁気記録装置
JPS63127473A (ja) デイジタル磁気テ−プ装置
JPH073448Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS5923277Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置