JPH0644107B2 - 内視鏡の照明光学系 - Google Patents

内視鏡の照明光学系

Info

Publication number
JPH0644107B2
JPH0644107B2 JP59098583A JP9858384A JPH0644107B2 JP H0644107 B2 JPH0644107 B2 JP H0644107B2 JP 59098583 A JP59098583 A JP 59098583A JP 9858384 A JP9858384 A JP 9858384A JP H0644107 B2 JPH0644107 B2 JP H0644107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
illumination
circular
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59098583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60243623A (ja
Inventor
朗 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59098583A priority Critical patent/JPH0644107B2/ja
Publication of JPS60243623A publication Critical patent/JPS60243623A/ja
Publication of JPH0644107B2 publication Critical patent/JPH0644107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は内視鏡の照明光学系、特に照明レンズまたはラ
イトガイドの形状と照明すべき視野の形状とが異なる場
合に好適な照明光学系に関するものである。
従来技術 従来、例えば側視タイプの内視鏡における結像光学系の
円形視野では、この視野を照明するために一枚の長方形
の照明レンズから成る照明工学系が使用されているが、
この場合該長方形レンズの対辺方向の配光が低く、従つ
て円形視野においてその周辺部で均一な配光特性が得ら
れない。また、側視タイプの内視鏡の一部には結像光学
系の視野が四角形で照明光学系も四角形レンズを使用し
ているものがあり、従つて例えばCCDを利用した内視
鏡においては結像光学系の視野は長方形であるから長方
形レンズから成る照明光学系が使用され得るが、直視タ
イプの場合には内視鏡先端部の形状が円形でありまた他
のチヤンネルも円形であるため構成の点で照明光学系も
円形であることが好もましく、レンズ加工の点からも四
角形のレンズより円形のレンズの方が容易に加工され得
るのでコストが高くなる。しかしながら、この場合にも
四角形の視野の周辺部では均一な配光特性が得られな
い。
目的 本発明の目的は、照明レンズまたはライトガイドの形状
と照明すべき視野の形状とが異なる場合においても、視
野形状に配光特性を合わせて視野周辺部まで均一に照明
できる照明光学系を備えた内視鏡を提供することにあ
る。
概要 本発明は、面状の発光部と、この発光部からの光を物体
に向けて照射する照明レンズとを備え、この照明レンズ
および観察される視野の内の一方が四角形、他方が円形
である内視鏡の照明光学系において、照明レンズが、四
角形の対角方向の屈折力と対辺方向の屈折力とが互いに
異なる屈折面を有するものである。
この構成によれば、照明レンズの形状と視野形状とが、
異なっていても、視野周辺部までに均一に照明すること
ができる。
実施例 以下図面に示した実施例に基づき本発明を説明すれば、
第1図において、1は射出端が四角形(図示の場合正方
形)のライトガイド、2は照明光学系を構成する一枚の
四角形の凹レンズから成る照明レンズで、その対角方向
即ちB−B断面の方向の凹面2aの曲率よりもその対辺
方向即ちC−C断面の方向の凹面2bの曲率の方が強く
なるように形成されており、好ましくはその対角線上で
2cで示すように谷状に形成されている(第1図(D)に
示したD−D断面図参照)。3は本照明光学系により照
明すべき結像光学系の円形視野である。
本発明実施例は以上のように構成されているから、ライ
トガイド1から対角方向即ちB−B断面に沿つて進む光
は第1図(B)の如く凹レンズ2により結像光学系の円形
視野3を照明し、またライトガイド1から対辺方向即ち
C−C断面に沿つて進む光は第1図(C)の如く凹レンズ
2の対角方向に比べてより曲率の強い部分2bによつて
結像光学系の円形視野3を照明することになり、従つて
該円形視野3の周辺部は均一に照明され得る。
第2図は本発明の第二の実施例を示しており、ライトガ
イド11の正方形の射出端から出た光が二枚の正方形の
凹レンズ12a及び12bから成る照明レンズ12を介
して結像光学系の円形視野13を照明するようになつて
いて、各凹レンズ12a及び12bは第1図の実施例の
場合と同様にその対角方向即ち第2図(A)の紙面内での
凹面12a′,12b′の曲率に対してその対辺方向即
ち第2図(B)の紙面内での凹面12a″,12b″の曲
率が強く形成されている。従つてこの実施例によれば第
1図の実施例と同様に円形視野13の周辺部が均一に照
明され得る。
第3図は本発明の他の実施例を示しており、ライトガイ
ド21の正方形の射出端から出た光が二枚の正方形の凸
レンズ22a及び22bから成る照明レンズ22を介し
て結像光学系の円形視野23を証明するようになつてい
て、各凸レンズ22a及び22bはその対角方向即ちB
−B断面の方向の凸面22a′,22b′の曲率に対し
てその対辺方向即ちC−C断面の方向の凸面22a″,
22b″の曲率が強く形成されており、好ましくはその
対角線上で尾根状に形成されている(第3図(D)に示し
たD−D断面図参照)。従つて、ライトガイド21から
対角方向即ちB−B断面に沿つて進む光は第3図(B)の
如く凸レンズ22a及び22bにより結像光学系の円形
視野23を照明し、またライトガイド21から対辺方向
即ちC−C断面に沿つて進む光は第3図(C)の如く凸レ
ンズ22a及び22bの対角方向に比べてより曲率の強
い部分22a″,22b″によつて結像光学系の円形視
野23を照明することになり、かくして該円形視野23
の周辺部は均一に照明され得る。
尚、以上述べた実施例においては何れも正方形の照明光
学系により円形視野を均一に照明するようにしている
が、照明レンズの対角方向及び対辺方向の曲率を適宜に
選定することにより長方形の照明光学系により円形視野
を均一に照明することも容易に行なわれ得、また照明レ
ンズが複数の四角形の凸レンズ及び凹レンズ例えば二枚
の凸レンズ及び二枚の凹レンズから構成されている場合
には各凸レンズを第3図に示されているように形成し且
つ各凹レンズを第2図に示されているように形成して各
々の曲率を適宜に選定することにより、四角形の照明光
学系により円形視野を均一に照明することができる。
第4図は本発明のさらに他の実施例を示しており、ライ
トガイド31の円形射出端から出た光が一枚の円形凹レ
ンズ32からなる照明レンズを介して結像光学系の正方
形視野33を照明するようになつていて、該照明レンズ
はその視野対辺方向即ちC−C断面の方向の32aの曲
率よりもその視野対角方向即ちB−B断面の方向の凹面
32bの曲率の方が強くなるように形成されており、好
ましくはその対角線で尾根状に形成されている(第4図
(D)に示したD−D断面図参照)。従つてライトガイド
31から対辺方向即ちC−C断面に沿つて進む光は第4
図(C)の如く凹レンズ32により結像光学系の正方形視
野33を照明し、またライトガイド31から対角方向即
ちB−B断面に沿つて進む光は第4図(B)の如く凹レン
ズ32の対辺方向に比べてより曲率の強い部分32bに
よつて結像光学系の正方形視野33を照明することにな
り、かくして該正方形視野33の周辺部は均一に照明さ
れ得る。
第5図は本発明の別の実施例を示しており、ライトガイ
ド41の円形射出端から出た光が一枚の円形凸レンズ4
2からなる照明レンズを介して結像光学系の正方形視野
43を照明するようになつていて、該照明レンズはその
視野対辺方向即ちC−C断面の方向の凸面42aの曲率
よりもその視野対角方向即ちB−B断面の方向の凸面4
2bの曲率の方が強くなるように形成されており、好ま
しくはその対角線上で谷状に形成されている(第5図
(D)に示したD−D断面図参照)。従つてライトガイド
41から対辺方向即ちC−C断面に沿つて進む光は第5
図(C)の如く凸レンズ42により結像光学系の正方形視
野43を照明し、またライトガイド41から対角方向即
ちB−B断面に沿つて進む光は第5図(B)の如く凸レン
ズ42の対辺方向に比べてより曲率の強い部分によつて
結像光学系の正方形視野43を照明することになり、か
くして該正方形視野43の周辺部は均一に照明され得
る。
尚、第4図及び第5図に示した実施例は何れも円形の照
明光学系により正方形視野を均一に照明するようにして
いるが、照明レンズの曲率を適宜に選定することにより
長方形視野を均一に照明することもでき、また照明レン
ズが複数の凸レンズ及び凹レンズから構成されている場
合には各凸レンズを第5図に示されているように形成し
且つ各凹レンズを第4図に示されているように形成して
各々の曲率を適宜に選定することにより、円形の照明光
学系により四角形の視野を均一に照明することができ
る。
尚、図示した各実施例では、ライドガイドの射出端面、
照明レンズ、観察視野の四角形が完全な正方形のように
描いてあるが、通常はレンズ加工上の理由や撮像面に設
けるマスクの形状等により、四角形の角が落とされてい
る場合が多い。
発明の効果 本発明によれば、内視鏡において、ライトガイドの射出
端面等の発光部、照明レンズ、およびイメージガイドの
入射面や固体撮像素子等受光面、の形状が互いに異なる
場合においても均一な配光特性が得られるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は四角形の照明光学系により円形視野
を照明するようにした本発明の実施例を示す図、第4図
及び第5図は円形の照明光学系により四角形の視野を照
明するようにした本発明の実施例を示す図である。 1,11,21,31,41……ライトガイド、2,12,22,3
2,42……照明レンズ、3,13,23,33,43……結像光
学系の視野。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面状の発光部と、前記発光部からの光を物
    体に向けて照射する照明レンズとを備え、前記照明レン
    ズおよび観察される視野の内の一方が四角形、他方が円
    形である内視鏡の照明光学系において、前記照明レンズ
    が、四角形の対角方向の屈折力と対辺方向の屈折力とが
    互いに異なる屈折面を有することを特徴とする内視鏡の
    照明光学系。
  2. 【請求項2】照明レンズが四角形のレンズからなり、前
    記レンズが、光軸から対角方向への曲率に対して前記光
    軸から対辺方向への曲率が強くなるように形成された屈
    折面を有する特許請求の範囲1に記載の内視鏡の照明光
    学系。
  3. 【請求項3】照明レンズが円形のレンズからなり、前記
    レンズが、光軸から視野対辺方向への曲率に対して前記
    光軸から視野対角方向への曲率が強くなるように形成さ
    れた屈折面を有する特許請求の範囲1に記載の内視鏡の
    照明光学系。
JP59098583A 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡の照明光学系 Expired - Lifetime JPH0644107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098583A JPH0644107B2 (ja) 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡の照明光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098583A JPH0644107B2 (ja) 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡の照明光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243623A JPS60243623A (ja) 1985-12-03
JPH0644107B2 true JPH0644107B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14223672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098583A Expired - Lifetime JPH0644107B2 (ja) 1984-05-18 1984-05-18 内視鏡の照明光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299326A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用照明系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299326A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用照明系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60243623A (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593430B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JP2664407B2 (ja) 明視野・暗視野組合せ落射照明装置
US5416608A (en) Image reading apparatus
GB2044908A (en) Lighting systems for surgical operations
JPS5821702A (ja) 微小幅両面反射帯を用いた結像素子
EP1003059A3 (en) Endoscopic objective lens
US6580567B1 (en) Panoramic refracting conical optic
JPS6042728A (ja) 結像光学系
JPH0644107B2 (ja) 内視鏡の照明光学系
JP2588833Y2 (ja) 内視鏡照明用光学系
JP2941621B2 (ja) 広角照明装置
US4584988A (en) Illumination apparatus for endoscope
KR910001504B1 (ko) 평행광 조명용의 광학계
JP2572930Y2 (ja) 照明用拡散部材
JPH0125046B2 (ja)
JP2966563B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JPH0241603Y2 (ja)
JPH0511284B2 (ja)
JPH0419524B2 (ja)
JP3864105B2 (ja) 顕微鏡用照明光学系
JPH0248808Y2 (ja)
JPS6144168Y2 (ja)
JP2733218B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JPS61267726A (ja) 内視鏡の照明装置
JPS5720642A (en) Hardness tester