JPH0643364B2 - β,γ―不飽和酸の製造方法 - Google Patents

β,γ―不飽和酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0643364B2
JPH0643364B2 JP2111576A JP11157690A JPH0643364B2 JP H0643364 B2 JPH0643364 B2 JP H0643364B2 JP 2111576 A JP2111576 A JP 2111576A JP 11157690 A JP11157690 A JP 11157690A JP H0643364 B2 JPH0643364 B2 JP H0643364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
palladium
carbon atoms
quaternary onium
group containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2111576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02306930A (ja
Inventor
ドウニー フィリップ
ジャンク ジャン
ペロン ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH02306930A publication Critical patent/JPH02306930A/ja
Publication of JPH0643364B2 publication Critical patent/JPH0643364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はβ,γ−不飽和酸を製造する方法に関する。本
発明はさらに特にアリルアルコールのカルボニル化によ
りβ,γ−不飽和酸を製造する方法に関する。
米国特許第4,189,608号には、アリルアルコー
ルと一酸化炭素を塩化パラジウム系触媒の存在において
高圧のもとに温度50〜300℃で接触させることによ
って、反応を液状溶媒として実質的に無水のC〜C10
のカルボン酸中で成し遂げる3−ブテノン酸(butenoic
acid)を製造する方法が記述されている。
実のところ、カルボン酸は、パラジウムが触媒するカル
ボニル化に対する原応原系となるカルボン酸アリルの元
となるようアルコールと反応しがちである。
その上、比較的長い反応時間によって明示されるよう
に、触媒活性は低いままである。
米国特許第4,025,547号において、3成分 −ハロゲン化パラジウムと −第VB族の一つ又はそれ以上の供与体配位子、 及び −第IVB族金属のハロゲン化物である共触媒を含有する
均質触媒系の存在における第1級アリルアルコールのア
リル酢酸ビニル型のエステルへのカルボニル化に関する
記述が記載されている。
これらの触媒組成物の代表的な例はPdCl(P(C
・SClである。
二塩化スズと同様にトリフェニルホスフィンも過剰に導
入されてもよい。
この方法において、アリルエステルが酸の代わりに生成
され、アリルアルコールは反応条件のもとでカルボニル
化される基質として、そしてエステル化試薬として両方
の作用をする。その上、使用される圧力は非常に高い。
西独特許公開第3,345,375号において、高圧の
もと50〜150℃で、適切に過剰なホスフィンと錯体
をつくるハロゲン化パラジウムの存在における第2級又
は第3級アリルアルコールのカルボニル化に関する方法
が記述されている。
反応の選択性はかなり大きいように思えるけれど、長い
反応時間及びこの方法に使用される非常に高い圧力の両
方によって明示されるように、触媒系の活性は低いまま
である。
いまや、特にこれまで必要とされたものより温和な圧力
条件のもとにおいて、改善された効率でもってアリルア
ルコールのカルボニル化によりβ,γ−不飽和酸を得る
ことが可能であることが見出された。
それゆえ本発明の主題はアリルアルコール、一酸化炭素
及びパラジウム系触媒を高温で大気圧以上の圧力もとで
接触させることによってβ,γ−不飽和酸を製造する方
法において、反応がまた窒素及びリンから選ばれる第V
B族元素の少なくとも一つの第4級塩化オニウムの存在
において行なわれ、前記元素が炭素原子に対し四配位さ
れており、窒素については2個の5価のリン原子に配位
されることが可能であることを特徴とするβ,γ−不飽
和酸の製造方法である。
本発明に従う方法の背景において、アリルアルコールは
下記の一般式に相当する不飽和モノ−又はジヒドロキシ
ル化化合物を意味することが知られている、 [式中 ・R〜Rは同一又は異なっていてよく、 −水素原子、 −せいぜい20個の炭素原子を含有するアルキル、アリ
ール又はアラルキル基、 −末端不飽和がなくせいぜい15個の炭素原子を含有す
るアルケニル基、 を表わし、 ・その上、基R〜Rのどの一つもヒドロキシメチル
基(−CHOH)を表わすことができ、 ・その上、R(又はR)とR(又はR)は一緒
に2〜5個の炭素原子を含有する1個の2価のアルキレ
ン基を形成する] 基R〜Rの一つがヒドロキシメチル基を表わすと
き、すべてのほかの基R〜Rは好ましくは水素原子
を表わす。
ヒドロキシメチル基は本方法の条件のもとでは反応性で
あり、そしてまた全く驚くべきことにかなり大きい選択
率で2−ブテン−1,4−ジオール、同様に1−ブテン
−3,4−ジオール又はその混合物から3−ヘキセン−
1,6−二酸を得ることが可能であることが見出され
た。ヘキセン−1,6−二酸はアジピン酸に水素添加す
ることができることに注意すべきである。
ナイロン66の原料の一つであるアジピン酸は莫大なト
ン数生産され、この理由だけのため、この二塩基酸及び
/又はその誘導体に対する新しい入手ルートは原則的に
ただちに明白に興味のあるものである。
上記一般式(I)を読み取ることで明らかなように、第
1級、第2級又は第3級アリルアルコールは本方法の状
況において使用することができる。
前記アルコールの例として、以下のものが挙げられる。
アリルアルコール 2−ブテン−1−オール(クロティルアルコール) 3−ブテン−2−オール(1−メチルアリルアルコー
ル) 1−ペンテン−3−オール 1−ヘキセン−3−オール 1−オクテン−3−オール 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−1−オール
(ゲラニオール) 3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン−3−オール
(リナロオール) 3−フェニル−2−プロペン−1−オール(シンナミル
アルコール) 2−メチル−1−プロペン−3−オール 2−シクロヘキセン−1−オール 3−メチル−1−ブテン−3−オール 2−ブテン−1,4−ジオール 1−ブテン−3,4−ジオール 本発明に従う方法はパラジウム系触媒の存在において行
なわれる。
問題の反応における触媒的に活性である(一つ又はそれ
以上の)種の正確な種類は完全に説明することができな
いが、本出願人は種々なパラジウム化合物及び金属パラ
ジウムが本発明の方法を行なうことにおいて有用な前駆
体になりうることを見出した。
本発明の主題を形成する方法を行なうために使用するこ
とのできるパラジウム源の中から以下のものを挙げるこ
とができる: ・担体、例えば本炭、アルミナ又はシリカ上に適正に析
出した金属パラジウム、 ・PdCl、Pd(OAc)、PBuPdCl
(Bu=n−ブチル) ・Pdカチオンに配位したアニオンが以下のアニオン:
ホルメート、アセテート、プロピオネート及びベンゾエ
ート等のカルボキシレート、アセチルアセトネート、C
及びBr、好ましくはClのようなハロゲン化
物から選ばれる、パラジウムの塩又はπ−アリル錯体。
広い範囲に変化可能な、使用される触媒の正確な量は、
とりわけ所望の効率と触媒の消費量との間の妥協、及び
反応に対して選ばれるほかの条件に依存する。
一般に、反応混合物中のパラジウム濃度10-3〜1モル
/で好結果を得ることができる。好ましくは、この濃
度は2×10-3〜5×10-2モル/である。
本方法の本質的な特徴の一つは、反応が窒素及びリンか
ら選ばれる第VB族元素の1個の第4級塩化オニウムの
存在において行なわれ、前記元素が炭素原子に四配位さ
れており、窒素原子に関しその上5価のリン原子に配位
されることも可能であるという事実にある。
第VB族元素が炭素原子に四配位されている第4級オニ
ウムカチオンは窒素又はリンから形成されかつ同一又は
異なる1価炭化水素基から形成されたカチオンを意味す
ることが知られており、その自由原子価は炭素原子によ
って維持され、各基は前記自由原子価を経て上述の元素
に結び付けられ、その上これらの基のどの二つに関して
も一緒になって2価の基を形成することが可能であるこ
とがわかっている。
本発明の方法を良好に実行するためには、第4級塩化オ
ニウムは以下の式II〜Vの一つに相当する第4級オニウ
ムカチオンを有する、 II) III) IV) V) (R16−P=N=P−(R16 式中、 −Aは窒素又はリンを表わし、 −R、R、R及びRは同一又は異なり、かつ ・任意にフェニル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、アルコ
キシ又はアルコキシカルボニル基によって置換された、
1〜16個の炭素原子を含有する線状又は分枝アルキル
基、 ・2〜12個の炭素原子、好ましくは4〜8個の炭素原
子を含有する線状又は分枝アルケニル基、 ・1〜4個の炭素原子を含有する1個又はそれ以上のア
ルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル又はハロ基
によって任意に置換された、6〜10個の炭素原子を含
有するアリール基、を表わし、 ・前記の基R〜Rの2個に関し3〜6個の炭素原子
を含有する線状又は分枝アルキレン、アルケニレン又は
アルカジエニレン基を一緒に生成することができる、 −R10、R11、R12及びR13は同一又は異なり、かつ ・1〜4個の炭素原子を含有する線状又は分枝アルキル
基を表わし、 ・基R12とR13に関し3〜6個の炭素原子を含有するア
ルキレン基を一緒に生成することができ、 ・基R11とR12又はR11とR13に関し4個の炭素原子を
含有するアルキレン、アルケニレン又はアルカジエニレ
ン基を一緒に生成することができ、またNと窒素ヘテロ
環を構成することができる、 −R14は1〜4個の炭素原子を含有する線状もしくは分
枝アルキル基又はフェニル基を表わし、 −R15は ・R14と類似又は相違する、1〜4個の炭素原子を含有
する線状又は分枝アルキル基、 ・2〜12個の炭素原子、好ましくは4〜8個の炭素原
子を含有する線状又は分枝アルケニル基、を表わし、 −nは1より小さくなくて10より大きくない、好まし
くは6より大きくない整数を表わし、 −R16は1〜4個の炭素原子を含有する1個又はそれ以
上のアルキル基、又はアルコキシ、アルコキシカルボニ
ルもしくはハロ基によって任意に置換される、6〜10
個の炭素原子を含有するアリール基を表わす。
式IIに相当する第4級オニウムカチオンの例としては、
以下のカチオンが挙げられる、 テトラメチルアンモニウム トリエチルメチルアンモニウム トリブチルメチルアンモニウム トリメチル(n−プロピル)アンモニウム テトラエチルアンモニウム テトラブチルアンモニウム ドデシルトリメチルアンモニウム メチルトリオクチルアンモニウム ヘプチルトリブチルアンモニウム テトラプロピルアンモニウム テトラペンチルアンモニウム テトラヘキシルアンモニウム テトラヘプチルアンモニウム テトラオクチルアンモニウム テトラデシルアンモニウム ブチルトリプロピルアンモニウム メチルトリブチルアンモニウム ペンチルトリブチルアンモニウム メチルジエチルプロピルアンモニウム エチルジメチルプロピルアンモニウム テトラドデシルアンモニウム テトラオクタデシルアンモニウム ヘキサデシルトリメチルアンモニウム ベンジルトリメチルアンモニウム ベンジルジメチルプロピルアンモニウム ベンジルジメチルオクチルアンモニウム ベンジルトリブチルアンモニウム ベンジルトリエチルアンモニウム フェニルトリメチルアンモニウム ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウム ジメチルジフェニルアンモニウム メチルトリフェニルアンモニウム (2−ブテニル)トリエチルアンモニウム N,N−ジメチル(テトラメチレン)アンモニウム N,N−ジエチル(テトラメチレン)アンモニウム テトラメチルホスホニウム テトラブチルホスホニウム エチルトリメチルホスホニウム トリメチルペンチルホスホニウム オクチルトリメチルホスホニウム ドデシルトリメチルホスホニウム トリメチルフェニルホスホニウム ジエチルジメチルホスホニウム ジシクロヘキシルジメチルホスホニウム ジメチルジフェニルホスホニウム シクロヘキシルトリメチルホスホニウム トリエチルメチルホスホニウム メチルトリ(イソプロピル)ホスホニウム メチルトリ(n−プロピル)ホスホニウム メチルトリ(n−ブチル)ホスホニウム メチルトリス(2−メチルプロピル)ホスホニウム メチルトリシクロヘキシルホスホニウム メチルトリフェニルホスホニウム メチルトリベンジルホスホニウム メチルトリス(4−メチルフェニル)ホスホニウム メチルトリキシリルホスホニウム ジエチルメチルフェニルホスホニウム ジベンジルメチルフェニルホスホニウム エチルトリフェニルホスホニウム テトラエチルホスホニウム エチルトリ(n−プロピル)ホスホニウム トリエチルペンチルホスホニウム ヘキサデシルトリブチルホスホニウム エチルトリフェニルホスホニウム n−ブチルトリ(n−プロピル)ホスホニウム ブチルトリフェニルホスホニウム ベンジルトリフェニルホスホニウム (β−フェニルエチル)ジメチルフェニルホスホニウム テトラフェニルホスホニウム トリフェニル(4−メチルフェニル)ホスホニウム テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウム。
式IIIに相当するカチオンの中から、以下のカチオンが
挙げられる、 N−メチルピリジニウム N−エチルピリジニウム N−ヘキサデシルピリジニウム N−メチルピコリニウム 式IVに相当するカチオンの中から、以下のカチオンが挙
げられる、 1,2−ビス(トリメチルアンモニウム)エタン 1,3−ビス(トリメチルアンモニウム)プロパン 1,4−ビス(トリメチルアンモニウム)ブタン 1,3−ビス(トリメチルアンモニウム)ブタン。
式Vに相当するカチオンの中から、以下のものが挙げら
れる、 ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウム ビス(トリトリルホスフィン)イミニウム。
−Aがリンを表わし、かつ −R、R、R及びRが同一か又は異なり、1〜
8個の炭素原子を含有する線状又は分枝アルキル基、又
はフェニルもしくは4−メチルフェニル基を表わす 上記式(II)に相当するこれらのオニウムカチオンの使
用が好都合になされる。
塩化テトラアルキルホスホニウムが好ましく使用され
る。
利用できて特に有効である塩化テトラブチルホスホニウ
ムが特に推奨される。
あるパラジウム化合物、例えば上に述べたそして等モル
量のPBuClとPdClの反応の結果生じるPB
PdClは、パラジウム源及び上に示した意味の
範囲内で第4級塩化オニウムを導入する手段の両方を構
成することができることに気づくであろう。
上文に述べられた定義に従う第4級塩化オニウムのカル
ボニル化媒質中での存在によって与えられる有益な効果
はオニウムカチオン/パラジウムモル比0.5及びそれ
以上で実在することが見出された。特に、特別に有利な
効果は前記の比が1〜50であるときに観察され、反応
に対する不利なしに選ばれることはより高い比に対して
さえ可能である。事実、第4級塩化オニウムは比較的大
量に使用してもよく、いわば、反応媒質の希釈剤の追加
の役割を演じる。
反応は一般に温度50〜150℃、好ましくは80〜1
30℃で、一酸化炭素の圧力10〜250バール(10
00〜25,000KPa)、好ましくは15〜180バ
ール(1500〜18,000KPa)のもとで液相中で
行なうことができる。
不活性ガス、例えば窒素、アルゴン又は二酸化炭素は一
酸化炭素以外に存在してもよい。
もちろん、反応は反応媒質に対し外因的な溶媒又は希釈
剤、例えばエステル、ケトン、ニトリル、芳香族炭化水
素、ジメチルスルホキシド又はカルボン酸アミドの存在
において行なうことができる。
水の存在は、比較的多量(基質のモル当り10モルのオ
ーダーの)においてさえ、不利でなくて、ある条件のも
とでは、選択率又は活性にさえ有利な効果を持つことが
できる。
低級アルコールの存在はある場合に望ましいことを証明
できる。実際上、そのようなアルコールは反応条件のも
とで不活性であると考えることができないけれども、そ
れは生成したβ,γ−不飽和酸をエステル化するための
共同試薬 (coreagent)として導入でき、これは例えば所望の生
成物をそのエステルの形でより便利に単離するための代
替を構成することができる。このエステルはそれからそ
の酸の形に所望の生成物を回収するために本質的に知ら
れている方法で加水分解される。
この変異体(variant)は反応に含まれるアリルアルコ
ールがブタンジオールであり、使用されるアルコールが
メタノール又はエタノールであるとき、もっと特別に有
利でありうる。そのときアルカノール/ジオールモル比
はおおよそ10に達する。
本発明に従う好都合な変形によれば、反応はN−メチル
ピロリドン中で行なわれる。
アリルアルコールの濃度は決定的ではなく広い範囲内で
変えることができる。
反応又は所望の反応時間の終りに、所望の酸又は二塩基
酸はどのような適切な手段によっても、例えば抽出によ
って回収される。
以下の実施例は本発明を説明する。
実施例1〜8、対照実験(a)〜(c) 一連の実験が実施例1に関して記述される手順に従って
行なわれる。
下記のものをあらかじめアンゴンで掃流された125cm
3のハステロイB2ステンレス鋼製オートクレーブ中に
導入する。
−4.4g(50ミリモル)の2−ブテン−1,4−ジ
オール −1mg原子のPdClの形のパラジウム −5gのPBuCl(17ミリモル)及び −25cm3のアセトニトリル オートクレーブを気密に密封し、撹拌機を有する炉内に
置き圧力のもとにガスの供給に接続する。反応器を冷え
た状態で一酸化炭素で掃流して100℃に加熱する。そ
れから圧力を125バールに調節する。6時間の反応後
(ほかに示さない限り)、オートクレーブを冷却し脱ガ
スする。
反応溶液を溶媒を添加して100cm3に希釈する。
すべての実験は100%の転化率に相当し、以下のさま
ざまな酸の生成が観察される: −HD:3−ヘキセン二酸が優勢である3−ヘキセン−
と2−ヘキセン二酸の混合物。
−Cac.:3−ペンテノン酸が優勢である吉草酸、
2−メチル酪酸、3−ペンテノン酸、2−ペンテノン酸
及び4−ペンテノン酸の混合物。
−Sat.C:メチルグルタル酸が優勢であるエチル
コハク酸、メチルグルタル酸及びアジピン酸の混合物。
−PDO:ペンタジエノン酸 導入したブタンジオールの100モル当り生成したモル
数を各グループについて示す。
得られた結果は勿論特別の条件を以下の表Iに記載す
る。
実施例9〜11 オートクレーブ中で実施例1について上記した手順に従
って、第2のシリーズの実験を2−ブテン−1,4−ジ
オールの一部を等容積の溶媒によって置き変え、全容積
(溶媒+ブテンジオール)を一定に、すなわち30cm3
に維持して行なう。得られた結果と同様に特別の条件を
以下の表IIに記載する。
実施例12 塩化パラジウムをPd(OAc)の形の等量のパラジ
ウムによって置き換えて上記実施例1を再現する。
6時間の反応で下記のものを得た: −HD:24% 実施例13 塩化パラジウムをPd(dba)の形の等量のパラジ
ウムによって置き換えて上記実施例1を再現する。
6時間の反応で下記のものを得た: −HD:32% 実施例14 溶媒として等容積のジメチルスルホキシドを使用して上
記実施例1を再現する。
6時間の反応で下記のものを得る: −HD:70% 実施例15 溶媒として等容積のジメチルホルムアミドを使用して上
記実施例1を再現する。
6時間の反応で下記のものを得る: −HD:50% 実施例16 塩化パラジウムをPd(OAc)の形の等量のパラジ
ウムによって置き換えて上記実施例5を再現する。
6時間の反応で下記のものを得る: −HD:45% 実施例17 塩化パラジウムをPd(dba)の形の等量のパラジ
ウムによって置き換えて上記実施例5を再現する。
21時間の反応で下記のものを得る: −HD:85% 実施例18 0.5mg原子のパラジウム(PdClの形の)を使用
して実施例5を再現する。
1時間30分で吸収が終了して実質的に同じ結果を得
る: −HD:75% 実施例19 0.12mg原子のパラジウム(PdClの形の)を使
用して実施例5を再現する。
12時間で吸収が終了して実質的に同じ結果を得る: −HD:75% 実施例20 等量の1−ブテン−3,4−ジオールを使用して上記実
施例5を再現する。
実質的に同じ結果を得る: −HD:80% 実施例21 本炭上に析出した等量のパラジウム(C上に3重量%の
Pd)によって塩化パラジウムを置き換えて上記実施例
5を再現する。
1時間で吸収が終了して下記のものを得る: −HD:44% 実施例22 塩化パラジウムを等量のPBuPdClによって置
き換え、PBuClを等容積のN−メチルピロリドン
によって置き換えて上記実施例5を再現する。
15分で吸収が終了して下記のものを得る: −HD:45% 実施例23〜27 上記実施例5に類似した一連の実験を、N−メチルピロ
リドン(NMP)を同容積の(NMP+水)又は(NM
P+メタノール)混合物によって置き換えて行なう。
特別の条件及び得られた結果を以下の表IIIにおいて順
序正しくまとめる。
実施例28〜38 一連の実験を、溶媒としてアセトニトリル(実施例28
〜32)又はN−メチルピロリドン(NMP)(実施例
33〜38)のいずれかを使用して、反応温度(T℃)
又はその温度にて測定された一酸化炭素の圧力{P(C
O)}を変えて、実施例1に記述したものと類似した仕
込みについて行なう。
特別の条件及び得られた結果を以下の表IVに記載する。
実施例39 上記の装置で上記と類似した手順に従って −50ミリモルのアリルアルコール −37.5cm3のエチルベンゼン −0.25mg原子のPdClの形で導入されたパラジ
ウム −2.5ミリモルのPBuCl からなる仕込みについて実験を行なう。
温度は80℃であり、圧力は200バールに調整した。
6時間反応後、オートクレーブを冷却し脱ガスする。
ガスクロマトグラフィーによる粗製混合物の分析はアリ
ルアルコールの転化率が100%であること、及び混合
物がアリルビニルアセテート(RY=60%;RYは導
入したアリルアルコールのモル数に対して検出された酢
酸ビニルのモル数の2倍の割合によって定められる)と
3−ブテノン酸を含有し、下記のように定量した、その
量は導入したアリルアルコールに比較して30%のオー
ダーであることを示す。
定量は、一方においてエステル化後ガスクロマトグラフ
ィーによって分析されたメチルエステルの全量、と他方
においてアリルビニルアセテートの崩壊から生じるメチ
ルエステルの量の間の相違によって行ない、エステル化
後ガスクロマトグラフィーによる混合物の分析は以下の
結果を生じた。
RY(アリルビニルアセテート)=20% RY(3−ブテノン酸エチル)=50% (RY:導入した基質に比較したモル収率) 対照実験(d) 錯体PdCl(PPhの形の等量のパラジウム
を導入して PBuClを等量のSnCl・2HOによって置
き換えて、上記実施例39を再現する。
得られた結果、その他の点ではすべての条件は同等であ
る、は以下のようである。粗製混合物の分析 アリルアルコールの転化率:15% RY(アリルビニルアセテート):16% エステル化後の混合物の分析 RY(アリルビニルアセテート)=8% RY(3−ブテノン酸メチル)=6% 実施例39(本発明に従う)と対照実験(d)で得られた
結果の比較は、それぞれ、本発明に従う方法によって、
β,γ−不飽和酸を、しかもカルボニル化の効率を改善
して入手する手段が得られるという事実を証明する。
実施例40 上記の装置で上記に類似した手順に従って、40ミリモ
ルのアリルアルコール 25cm3のN−メチルピロリドン 1ミリモルのPdCl 17ミリモルのPBuCl からなる仕込みについて実験を行なう。
温度は100℃であり圧力は120バールに調整した。
30分(吸収時間)の反応後、得られた結果は以下のよ
うである。
粗製混合物の分析 アリルアルコールの転化率:100% RY(アリルビニルアセテート):0% エステル化後の混合物の分析 RY(アリルビニルアセテート):0% RY(3−ブテノン酸メチル):62% この実施例はβ,γ−不飽和酸が選択的に、しかもカル
ボニル化に関してかなり大きい効率で生成されることを
示す。
実施例41 上記実施例40を、仕込みに100ミリモルの水を添加
して再現する。10分(吸収時間)の反応後、得られた
結果は以下のようである。
粗製混合物の分析 アリルアルコールの転化率:100% RY(アリルビニルアセテート):2% エステル化後の混合物の分析 RY(アリルビニルアセテート):0% RY(3−ブテノン酸メチル):100% 対照実験(e) 塩化パラジウムを等量の錯体PdCl (PPhによって、PBuClを10ミリモル
のSnCl・2HOによって置き換えて、上記実施
例40を再現する。4時間(吸収時間)反応後、得られ
た結果は以下のようである。
粗製混合物の分析 アリルアルコールの転化率:10% RY(アリルビニルアセテート):2% エステル化後の混合物の分析 RY(アリルビニルアセテート):0% RY(3−ブテノン酸メチル):5% 実施例42〜46 上記のオートクレーブで上記の手順に従って、以下の普
通の条件のもとでさまざまなアリルアルコールで出発し
て一連の実験を行なう。
仕込みは −50ミリモルのその種類が以下の表Vに具体的に挙げ
られているアルコール −1mg原子のPdClの形のパラジウム −17ミリモルのPBuCl −25cm3のN−メチルピロリドン 反応温度は100℃でありその温度で測定した一酸化炭
素の圧力は120バールである。
反応の後りに、粗製反応混合物をガスクロマトグラフィ
ーによって分析し次いでメタノールでエステル化する。
β,γ−不飽和酸の量を相当するメチルエステルのガス
クロマトグラフ分析によって定量する。
DC:問題のアルコールの転化率を表わす。
RY:導入したアルコールの100モル当り生成した
β,γ−不飽和酸のモル数を表わす。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 57/30 61/08 // C07B 61/00 300

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アリルアルコール、一酸化炭素及びパラジ
    ウム系触媒を高温で大気圧以上の圧力のもとで接触させ
    ることによってβ,γ−不飽和酸を製造する方法におい
    て、反応が窒素及びリンから選ばれる第VB族元素の少な
    くとも一つの第4級塩化オニウムの存在において行なわ
    れ、前記元素が炭素原子に四配位されており、窒素につ
    いては2個の5価のリン原子に配位されることが可能で
    あることを特徴とするβ,γ−不飽和酸の製造方法。
  2. 【請求項2】アリルアルコールが式(I) 〔式中 ・R〜Rは同一又は異なっていてよく、 −水素原子、 −多くても20個の炭素原子を含有するアルキル、アリー
    ル又はアラルキル基、 −末端不飽和がなく多くても15個の炭素原子を含有する
    アルケニル基 を表わし、 ・その上、基R〜Rのどの一つもヒドロキシメチル
    基(-CH2OH)を表わすことができ、 ・その上、R(又はR)とR(又はR)は一緒
    に2〜5個の炭素原子を含有する1個の2価のアルキレ
    ン基を形成する〕 に相当することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】第4級塩化オニウムが以下の式II 〔式中、 −Aは窒素又はリンを表わし、 −R、R、R及びRは同一又は異なり、かつ ・1〜8個の炭素原子を含有する線状又は分枝アルキル
    基、 ・フェニル基又は4-メチルフェニル基、を表わす〕 の一つに相当する第4級オニウムカチオンを有すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】第4級オニウムカチオンが、 −Aがリンを表わし、そして −R、R、R及びRは同一又は異なり、かつ1
    〜8個の炭素原子を含有する線状又は分枝アルキル基、
    又はフェニルもしくは4-メチルフェニル基を表わす、 請求項3に示した式IIに相当することを特徴とする前記
    の請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】第4級塩化オニウムがテトラブチルホスホ
    ニウムクロリドであることを特徴とする前記の請求項の
    いずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】オニウムカチオンとパラジウムのモル比が
    1より小さくないことを特徴とする前記の請求項のいず
    れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】反応混合物中のパラジウムの濃度が10-3
    1モル/であることを特徴とする前記の請求項のいず
    れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】反応温度が50〜150℃、好ましくは80〜130
    ℃であることを特徴とする前記の請求項のいずれか1項
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】圧力が10〜250バール(1000〜25,000KP
    a)、好ましくは15〜180バール(1500〜18,000KPa)で
    あることを特徴とする前記の請求項のいずれか1項に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】反応が有機溶媒又は希釈剤の存在におい
    て行われることを特徴とする前記の請求項のいずれか1
    項に記載の方法。
  11. 【請求項11】溶媒がN-メチルピロリドンであることを
    特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】溶媒が第4級塩化オニウムであることを
    特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】アリルアルコールが2-ブテン-1,4-ジオ
    ール,1-ブテン-3,4-ジオール及びその混合物から選ば
    れることを特徴とする前記の請求項のいずれか1項に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】反応が低級アルカノールの存在において
    成し遂げられることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】反応が水の存在において成し遂げられる
    ことを特徴とする請求項13記載の方法。
JP2111576A 1989-04-28 1990-04-26 β,γ―不飽和酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0643364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8906019A FR2646420B1 (fr) 1989-04-28 1989-04-28 Procede de preparation d'acides (beta), Ÿi2Ÿg-insatures
FR8906019 1989-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306930A JPH02306930A (ja) 1990-12-20
JPH0643364B2 true JPH0643364B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=9381464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111576A Expired - Lifetime JPH0643364B2 (ja) 1989-04-28 1990-04-26 β,γ―不飽和酸の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5081292A (ja)
EP (1) EP0395546B1 (ja)
JP (1) JPH0643364B2 (ja)
KR (1) KR950011108B1 (ja)
CN (1) CN1028634C (ja)
AT (1) ATE95159T1 (ja)
CA (1) CA2015560C (ja)
DD (1) DD294011A5 (ja)
DE (1) DE69003579T2 (ja)
ES (1) ES2044507T3 (ja)
FI (1) FI902158A0 (ja)
FR (1) FR2646420B1 (ja)
HU (1) HUT54608A (ja)
NO (1) NO901821L (ja)
PT (1) PT93908B (ja)
RU (1) RU1836325C (ja)
UA (1) UA13006A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655645B1 (fr) * 1989-12-13 1992-01-17 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'acides hexenediouiques-1,6 a partir du butenediol.
US5326888A (en) * 1990-10-09 1994-07-05 Henkel Research Corporation Carbonylation of allylic alcohols and synthesis of an ambergris fragance compound
FR2676438B1 (fr) * 1991-05-17 1994-10-28 Rhone Poulenc Chimie Procede de dicarbonylation lineaire de butenes difonctionnalises.
US5288903A (en) * 1993-07-26 1994-02-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of 3-pentenoic acid and a catalyst therefore
KR100276453B1 (ko) * 1998-04-20 2000-12-15 서상원 디스크 보관함

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051627A (ja) * 1961-12-29
US3338961A (en) * 1964-01-30 1967-08-29 Ethyl Corp Promoted catalytic carbonylation of allylic halides
DE3345375A1 (de) * 1983-12-15 1985-06-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4-substituierten but-3-en-l-carbonsaeuren und von deren estern
FR2632634B1 (fr) * 1988-06-13 1990-10-26 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de diesters de l'acide hexenedioique

Also Published As

Publication number Publication date
HU902603D0 (en) 1990-09-28
CA2015560A1 (fr) 1990-10-28
FR2646420A1 (fr) 1990-11-02
CA2015560C (fr) 1995-04-18
CN1028634C (zh) 1995-05-31
EP0395546B1 (fr) 1993-09-29
EP0395546A3 (fr) 1991-10-30
DE69003579D1 (de) 1993-11-04
DD294011A5 (de) 1991-09-19
EP0395546A2 (fr) 1990-10-31
JPH02306930A (ja) 1990-12-20
RU1836325C (ru) 1993-08-23
KR900016083A (ko) 1990-11-12
PT93908A (pt) 1990-11-20
HUT54608A (en) 1991-03-28
FI902158A0 (fi) 1990-04-27
NO901821L (no) 1990-11-22
UA13006A (uk) 1997-02-28
FR2646420B1 (fr) 1991-09-27
DE69003579T2 (de) 1994-05-11
CN1046733A (zh) 1990-11-07
PT93908B (pt) 1996-10-31
ATE95159T1 (de) 1993-10-15
US5081292A (en) 1992-01-14
KR950011108B1 (ko) 1995-09-28
ES2044507T3 (es) 1994-01-01
NO901821D0 (no) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521902B2 (ja)
JPS6021973B2 (ja) カルボン酸アルキルのヒドロカルボニル化および/またはカルボニル化法
US4659518A (en) Preparation of carboxylic acids
JPS5940382B2 (ja) β,Υ−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH0643364B2 (ja) β,γ―不飽和酸の製造方法
US5041642A (en) Preparation of β, γ-unsaturated carboxylic acids
CA1156671A (en) Manufacture of vicinal glycol esters from synthesis gas
US4925973A (en) Preparation of diesters of hexenedioic acid
US4482497A (en) Preparation of carboxylic acids
JPH0627094B2 (ja) カルボン酸ジエステルまたはカルボン酸の製造方法
US4522760A (en) Recovery of palladium values from carbonylation reaction medium
JP2897146B2 (ja) アリル系ブテノール類およびブテノールエステル類のカルボニル化
JPH0343257B2 (ja)
EP0075335B1 (en) Process for the co-production of carboxylic acids and carboxylic acid esters
US5077433A (en) Preparation of hexene-1,6-dioic acids
JP2548590B2 (ja) 共役ジエンの選択的酸化カルボニル化方法
US5075492A (en) Method of manufacturing cyclooctanedicarboxylic acid diesters
US4461910A (en) Process for the co-production of dicarboxylates and acids
US6087533A (en) Rhodium catalyzed carbonylation of an allylic butenol or butenyl ester to beta-gamma unsaturated anhydrides
JPH0145458B2 (ja)
JPH0678273B2 (ja) ヘキセン―1,6―ジオン酸の製造方法
EP1140770A1 (en) Process for the preparation of beta-gamma unsaturated esters
FR2655646A1 (fr) Procede de preparation de diesters de l'acide hexenediouique.