JPH0643305U - 流体圧作動機器の位置検出装置 - Google Patents

流体圧作動機器の位置検出装置

Info

Publication number
JPH0643305U
JPH0643305U JP7953192U JP7953192U JPH0643305U JP H0643305 U JPH0643305 U JP H0643305U JP 7953192 U JP7953192 U JP 7953192U JP 7953192 U JP7953192 U JP 7953192U JP H0643305 U JPH0643305 U JP H0643305U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
position detecting
detecting device
detection
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7953192U
Other languages
English (en)
Inventor
保夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP7953192U priority Critical patent/JPH0643305U/ja
Publication of JPH0643305U publication Critical patent/JPH0643305U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に流体圧作動機器への外付け部分を小形化
し、短ストロークの位置検出を高精度に行うことができ
る流体圧作動機器の位置検出装置を提供する。 【構成】 作動位置をリニアに検出する外付け可能な流
体圧作動機器の位置検出装置とされ、シリンダ1に取り
付けられるセンサ部2と、このセンサ部2に接続される
信号処理部3とから構成され、回路構成が磁気コイルに
よるポテンショメータ構造となっている。そして、セン
サ部2は、2つの可飽和コイル4,5が直列に接続さ
れ、またこの可飽和コイル4,5とブリッジ回路に形成
される2つの抵抗9,10および交流電源11などが信
号処理部に収納され、センサ部2の可飽和コイル4,5
のみがシリンダ1に取り付けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、流体圧作動機器の位置検出装置に関し、特に作動位置をリニアに検 出する外付け可能な位置検出装置において、流体圧作動機器への外付け部分を小 形化し、いわゆる短胴形シリンダなどの短ストロークの位置検出が高精度に可能 とされる流体圧作動機器の位置検出装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、作動位置をリニアに検出する位置検出装置としては、たとえば社団法人 日本油空圧学会、平成4年9月15日発行、「油圧と空気圧 1992 Vol 23 No.6」P611〜P619に記載されるように、ピストンロッドに磁 性体と非磁性体との組み合せによる磁気目盛りを施し、磁気検出素子によるセン サによりカウントしてピストンロッドの変位を検出するシリンダ装置などが挙げ られる。
【0003】 また、従来、流体圧作動機器の位置検出の手段としては、リードスイッチ、ホ ール素子、MR素子などの半導体磁気感応素子が用いられて来た。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前記のような従来技術においては、シリンダ装置が特殊な構造とな るために、次のような問題がある。
【0005】 (1).シリンダ装置が特殊構造であるために、センサを後から取り付けることがで きない。
【0006】 (2).センサに磁気検出素子および処理回路が内蔵されているために、センサ部分 が大きくなる。その上、全ストロークを検出することは実際的に不要な場合が多 く、たとえばパーツの組み込みを行う場合、組み込む位置の検出のみであれば2 〜5mm程度であれば十分であり、この必要な位置の検出においても、センサ部 分、ピストンロッドともに小さくすることができない。
【0007】 (3).シリンダ装置が特殊な構造であるために、コスト面で高価なものとなる。そ の上、数mm程度の位置検出の場合でも構造を簡単にできないためにコストが変 わらない。
【0008】 (4).高速作動させる場合には、カウントミスなどを生ずるので高速作動にも限界 がある。
【0009】 このように、磁気目盛りによるシリンダ装置の位置検出方法においては、外形 、コストおよび精度の面において問題があり、特に短胴形シリンダなどの短スト ロークの位置検出には良好に適用できない。
【0010】 また、位置検出手段にリードスイッチを用いる場合には、可動部があるために チャタリングなどの問題があり、寿命が短く、極めて高精度な位置決めには向か ない。
【0011】 さらに、その他の半導体磁気感応素子においては、温度による出力変化が大き く、同様に高精度な位置検出には使用できず、流体圧作動機器に外付けで他の高 精度リミットスイッチなどを取り付ける必要がある。
【0012】 そこで、本考案の目的は、作動位置をリニアに検出する外付け可能な位置検出 装置において、特に流体圧作動機器への外付け部分を小形化し、短ストロークの 位置検出を高精度かつ対環境の問題にとらわれることなく、長寿命に行うことが できる流体圧作動機器の位置検出装置を提供することにある。
【0013】 本考案の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添 付図面から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される考案のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば 、下記のとおりである。
【0015】 すなわち、本考案の流体圧作動機器の位置検出装置は、作動位置をリニアに検 出する外付け可能な流体圧作動機器の位置検出装置であって、位置検出装置を磁 気コイルによるポテンショメータ構造とし、磁気コイルのみを流体圧作動機器に 取り付けるようにしたものである。
【0016】 この場合に、前記位置検出装置による検出範囲を、検出素子またはゲート回路 との組み合せにより制御するようにしたものである。
【0017】 また、前記磁気コイルを可飽和コイルとするようにしたものである。
【0018】 さらに、前記位置検出のリニア出力を単位置または多位置の高精度リミットス イッチとして使用するようにしたものである。
【0019】
【作用】
前記した流体圧作動機器の位置検出装置によれば、ポテンショメータ構造の磁 気コイル、たとえば可飽和コイルのみが流体圧作動機器に取り付けられることに より、この磁気コイルが流体圧作動機器に内蔵されている位置検出用マグネット の磁力に感応され、磁気コイルとの鎖交磁束が変化することによって流体圧作動 機器の位置検出をリニアに行うことができる。
【0020】 この場合に、検出素子またはゲート回路との組み合せにより検出範囲が制御さ れることにより、位置検出装置の検出範囲を位置検出信号の直線部分とし、精度 の高い位置検出を行うことができる。
【0021】 また、可飽和コイルが磁気コイルとして用いられることにより、コイル部のみ のために劣化などが少なく、長寿命かつ対環境性に極めて良好に使用することが できる。
【0022】 さらに、リニア出力が、たとえばコンパレータ回路などによってリミットスイ ッチとして使用されることにより、温度変化に対して極めて安定な位置検出スイ ッチとすることができる。
【0023】 これにより、従来の外形、コストおよび精度の面において改善され、特に流体 圧作動機器への外付け部分の小形化によって短ストロークの位置検出を高精度に 行うことができる。
【0024】
【実施例】
図1は本考案の一実施例である流体圧作動器の位置検出装置を示す構成図、図 2は本実施例の位置検出装置の出力信号を示す波形図、図3は本実施例の位置検 出装置を流体圧作動機器に取り付けた状態を示す断面図、図4は他の流体圧作動 機器に取り付けた状態を示す断面図である。
【0025】 まず、図1により本実施例の流体圧作動機器の位置検出装置の構成を説明する 。
【0026】 本実施例の位置検出装置は、たとえば作動位置をリニアに検出する外付け可能 な流体圧作動機器の位置検出装置とされ、シリンダ(流体圧作動機器)1に取り 付けられるセンサ部2と、このセンサ部2に接続される信号処理部3とから構成 され、回路構成が磁気コイルによるポテンショメータ構造となっている。
【0027】 センサ部2は、たとえば2つの可飽和コイル(磁気コイル)4,5が直列に接 続され、この可飽和コイル4,5の接続端、接続点にそれぞれ接続される接続端 子6〜8を通じて信号処理部3に接続される。そして、この可飽和コイル4,5 が、シリンダ1に内蔵されている位置検出用マグネットの磁力に感応され、可飽 和コイル4,5の鎖交磁束が変化される構造となっている。
【0028】 信号処理部3は、センサ部2の可飽和コイル4,5とブリッジ回路に形成され る2つの抵抗9,10と、交流電源11、整流用のダイオード12,13、イン ピーダンスマッチング用の抵抗14,15、ノイズ対策用のコンデンサ16〜1 8とから構成されている。そして、センサ部2の鎖交磁束変化によって位置検出 がリニアに行われ、図2(a) に示すようなサインカーブの電圧出力が信号処理部 3の接続端子19,20を通じて出力される。
【0029】 以上のように構成される位置検出装置は、たとえば図3に示すように、シリン ダチューブ21内に変位自在に収納されたピストン22と、このピストン22に 結合されるピストンロッド23とを備え、ピストン22に位置検出用のマグネッ ト24が組み込まれた短胴形のシリンダ1に外付け可能に取り付けられる。
【0030】 次に、本実施例の作用について説明する。
【0031】 始めに、シリンダ1の位置検出は、シリンダ1のピストン22に組み込まれた マグネット24の位置を、シリンダ1に外付けされた位置検出装置により検出す ることが可能となる。
【0032】 この時、図2(a) に示すような位置検出出力のリニアで直線に検出する範囲を 、たとえば位置検出装置の出力に並列にセンサを取り付けるか、またはゲート回 路などとの組み合せにより、リニア出力の中から図2(b) のようなゲート出力を 同時に信号として取り出すことができる。
【0033】 また、図3のようなシリンダ1は、供給ポート(図示せず)からの流体の供給 によりピストン22およびピストンロッド23が左右に移動するものであるが、 一般に空気圧などを利用し、パーツの供給、圧入を行う場合、パーツが正規の位 置に取り付けられたか否かを位置検出装置で確認することができる。
【0034】 しかし、たとえばパーツが0.5mmといった厚さでは、一般の位置検出装置で パーツの有無を確認することが困難であるために、従来は高精度のリニアセンサ などを利用し、ピストンロッド23に磁気目盛りを施し、磁気センサでカウント する方法が取られていた。ところが、実際に検出が必要な長さは5mm程度で、 全ストロークを検出する方式では装置が大形化するなどの問題が生じている。
【0035】 そこで、本考案の位置検出装置のように、センサ部2にポテンショメータ構造 の可飽和コイル4,5のみを収納することで、シリンダ1への取り付け部分を最 小限に抑え、その上ピストン22のマグネット24の位置をリニアに検出し、か つ必要な長さだけを検出することができる。
【0036】 さらに、このマグネット24の位置が、位置検出装置のリニア検出範囲である ことを出力しなければ制御できないので、リニア検出範囲にあるとき、図2(b) のようなゲート出力をONにする信号を組み合わせて出力することによって検出 幅を制御することができる。
【0037】 従って、本実施例の流体圧作動機器の位置検出装置によれば、センサ部2と信 号処理部3の回路構成が可飽和コイル4,5によるポテンショメータ構造とされ 、センサ部2の可飽和コイル4,5のみがシリンダ1に取り付けられることによ り、シリンダ1への外付け部分の小形化によって短ストロークの位置検出を行う ことができる。
【0038】 また、位置検出信号とゲート信号とを組み合せることにより、位置検出装置の 検出範囲を位置検出信号の直線部分とすることができるので、精度の高い位置検 出が可能となる。
【0039】 さらに、リニア検出信号をコンパレータ回路などにより単位置または多位置の 高精度な位置検出スイッチとすることで、寸法選別、不良の検出などに使用可能 となる。
【0040】 以上、本考案者によってなされた考案を実施例に基づき具体的に説明したが、 本考案は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種 々変更可能であることはいうまでもない。
【0041】 たとえば、本実施例の位置検出装置については、磁気コイルとして可飽和コイ ル4,5を用いた場合について説明したが、本考案は前記実施例に限定されるも のではなく、他のコイルの適用が可能であり、特に精度に影響する温度特性の良 いコイルを利用することが望ましい。
【0042】 また、位置検出装置の信号処理部3の回路構成については、図1の構成に限定 されるものではなく、他の回路構成に変更可能であることはいうまでもない。
【0043】 以上の説明では、主として本考案者によってなされた考案をその利用分野であ るシリンダ1に用いられる位置検出装置に適用した場合について説明したが、こ れに限定されるものではなく、ロータリアクチュエータ、ショックアブソーバ、 ハンドなどの他の流体圧作動機器についても広く適用可能である。
【0044】 たとえば、図4に示すようなラック25とピニオン26を用いたロータリアク チュエータ27に用いた場合には、位置検出装置のセンサ部2のみを外付けする ことによって回転角度(ストローク位置)をリニアに検出することができる。
【0045】
【考案の効果】
本願において開示される考案のうち、代表的なものによって得られる効果を簡 単に説明すれば、下記のとおりである。
【0046】 (1).位置検出装置を磁気コイルによるポテンショメータ構造とし、磁気コイルの みを流体圧作動機器に取り付けることにより、流体圧作動機器に内蔵されている 位置検出用マグネットの磁力に感応される磁気コイルの鎖交磁束変化によって流 体圧作動機器の位置検出をリニアに行うことができるので、流体圧作動機器への 外付け部分の小形化によって短ストロークの位置検出が可能となる。
【0047】 (2).位置検出装置による検出範囲を、検出素子またはゲート回路との組み合せに よって制御することにより、検出範囲を位置検出信号の直線部分とすることがで きるので、精度の高い位置検出が可能となる。
【0048】 (3).位置検出のリニア出力を単位置または多位置のリミットスイッチとして使用 することで、温度変化に対して極めて安定な高精度位置検出スイッチとして使用 することができる。
【0049】 (4).前記(1) により、流体圧作動機器に磁気コイルのみを取り付けるので、特に 短ストロークで小形の流体圧作動機器への外付けが可能とされる位置検出装置を 得ることができる。
【0050】 (5).前記(1) により、位置検出は可飽和コイルなどのコイル部のみのため、劣化 などが極めて少なく、長寿命であり、対環境性が極めて良く、他の半導体磁気感 応素子では使用不可能な放射線中での使用も可能である。
【0051】 (6).前記(1) により、流体圧作動機器への外付け部分を最小限にすることができ るので、極めて狭い場所に取り付けることができ、遠隔地による位置検出の調整 が可能とされる位置検出装置を得ることができる。
【0052】 (7).前記(1) 〜(6) により、特に必要な位置のみを検出するためにセンサ部が小 形、安価となり、従来の外形、コストおよび精度上の問題点が改善され、高精度 で外付け可能な流体圧作動機器の位置検出装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である流体圧作動器の位置検
出装置を示す構成図である。
【図2】本実施例の位置検出装置の出力信号を示す波形
図である。
【図3】本実施例の位置検出装置を流体圧作動機器に取
り付けた状態を示す断面図である。
【図4】本実施例の位置検出装置を他の流体圧作動機器
に取り付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ(流体圧作動機器) 2 センサ部 3 信号処理部 4,5 可飽和コイル(磁気コイル) 6〜8 接続端子 9,10 抵抗 11 交流電源 12,13 ダイオード 14,15 抵抗 16〜18 コンデンサ 19,20 接続端子 21 シリンダチューブ 22 ピストン 23 ピストンロッド 24 マグネット 25 ラック 26 ピニオン 27 ロータリアクチュエータ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動位置をリニアに検出する外付け可能
    な流体圧作動機器の位置検出装置であって、前記位置検
    出装置を磁気コイルによるポテンショメータ構造とし、
    該磁気コイルのみを前記流体圧作動機器に取り付け、前
    記流体圧作動機器に内蔵されている位置検出用マグネッ
    トの磁力に感応される前記磁気コイルの鎖交磁束変化に
    より前記流体圧作動機器の位置検出をリニアに行うこと
    を特徴とする流体圧作動機器の位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記位置検出装置による検出範囲を、検
    出素子またはゲート回路との組み合せにより制御し、該
    検出範囲を位置検出信号の直線部分とすることを特徴と
    する請求項1記載の流体圧作動機器の位置検出装置。
  3. 【請求項3】 前記磁気コイルを可飽和コイルとするこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の流体圧作動機器
    の位置検出装置。
  4. 【請求項4】 前記位置検出のリニア出力を単位置また
    は多位置の高精度リミットスイッチとして使用すること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の流体圧作動機
    器の位置検出装置。
JP7953192U 1992-11-18 1992-11-18 流体圧作動機器の位置検出装置 Pending JPH0643305U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7953192U JPH0643305U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 流体圧作動機器の位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7953192U JPH0643305U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 流体圧作動機器の位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643305U true JPH0643305U (ja) 1994-06-07

Family

ID=13692579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7953192U Pending JPH0643305U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 流体圧作動機器の位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643305U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013180A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Denso Corp バルブ制御装置
US8485498B2 (en) 2010-06-30 2013-07-16 Denso Corporation Valve control apparatus
KR101360084B1 (ko) * 2012-05-29 2014-02-12 순천향대학교 산학협력단 액추에이터 이동측정장치, 그의 제조방법 및 그를 이용한 이동거리 측정방법
WO2021140724A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 株式会社村田製作所 位置検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485498B2 (en) 2010-06-30 2013-07-16 Denso Corporation Valve control apparatus
JP2012013180A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Denso Corp バルブ制御装置
KR101360084B1 (ko) * 2012-05-29 2014-02-12 순천향대학교 산학협력단 액추에이터 이동측정장치, 그의 제조방법 및 그를 이용한 이동거리 측정방법
WO2021140724A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 株式会社村田製作所 位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1132717B1 (en) Linear position sensor using magnetic fields
US7119534B2 (en) Magnetic position sensor
US5717330A (en) Magnetostrictive linear displacement transducer utilizing axial strain pulses
US20060113990A1 (en) Linear position sensor
EP0707195B1 (en) Magnetic detector of movement of an object
US9297634B2 (en) Device for generating a sensor signal and method for determining the position of a sensor
JPH0643305U (ja) 流体圧作動機器の位置検出装置
JPH11108605A (ja) 無接触直線変位センサ
JPS6191503A (ja) 弁の変位検出装置
JP2006508365A (ja) 移動部材用速度センサー
US20060017432A1 (en) Displacement sensing system and method
US7019607B2 (en) Precision non-contact digital switch
JP2763998B2 (ja) スイッチ付エアチャック
US11085796B2 (en) Sensor device
JPS63111401A (ja) バルブ位置センサ並びにバルブ位置検出方法
EP1074815A1 (en) Biaxial Magnetic Position Sensor
JPH09294060A (ja) 無接点型磁気スイッチ
JP2000314603A (ja) 位置検出装置
JPS63115001A (ja) 油圧又は空気圧シリンダの位置検出装置
SU1693359A1 (ru) Датчик перемещени
JP4230249B2 (ja) スロットル開度検知装置
JPH10166290A (ja) スイッチ付エアチャック
JP2000179509A (ja) 位置検出型流体圧シリンダ
Bratland et al. Linear position sensing using magnetoresistive sensors
JPH01285817A (ja) 磁気検出センサの出力処理方法およびセンサ構造