JPH0643213Y2 - 軟弱地盤用補強材 - Google Patents

軟弱地盤用補強材

Info

Publication number
JPH0643213Y2
JPH0643213Y2 JP4425790U JP4425790U JPH0643213Y2 JP H0643213 Y2 JPH0643213 Y2 JP H0643213Y2 JP 4425790 U JP4425790 U JP 4425790U JP 4425790 U JP4425790 U JP 4425790U JP H0643213 Y2 JPH0643213 Y2 JP H0643213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft ground
reinforcing material
ground
substrate
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4425790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044925U (ja
Inventor
英輝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I TECH COMPANY LIMITED
Original Assignee
I TECH COMPANY LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I TECH COMPANY LIMITED filed Critical I TECH COMPANY LIMITED
Priority to JP4425790U priority Critical patent/JPH0643213Y2/ja
Publication of JPH044925U publication Critical patent/JPH044925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643213Y2 publication Critical patent/JPH0643213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、水分を含んだ軟弱地盤に敷設されて用いられ
る軟弱地盤用補強材に関するものである。
〔考案の背景〕
一般に、水分を含んだ軟弱な地盤上に建造物を設置する
場合、基礎工事として、基礎杭を打ち込んだりケーソン
を埋め込むか或いは地盤に対する他の改良工法として、
例えばサンドドレーン工法が実施されている。
上述のような基礎工事は、規模的に大掛りになると共に
コスト的にも高価であるが、水分を比較的多く含んだ軟
弱地盤に対しては有効である。
ところが、水分の含有率が比較的低い軽度の軟弱地盤に
対しては、適切な基礎工事としての処理工法が無く、従
来は前記したような大掛りで且つ高価な基礎工事が流用
されており、地盤の軟弱度合に見合って適切で、工事が
簡単且つ安価な基礎処理工法の開発が望まれていた。
そこで、本考案の目的とするところは、工事が簡単且つ
安価な基礎処理工法に用いることのできる軟弱地盤用補
強材を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案が採用する主たる手
段は、その要旨とするところが、水分を含んだ軟弱地盤
に敷設されて用いられる軟弱地盤用補強材であって、上
記軟弱地盤に敷設される平板状の基板に複数の貫通孔を
穿設すると共に、上記基板の裏面側に複数の突起を設け
た点に係る軟弱地盤用補強材である。
〔作用〕
本考案に係る軟弱地盤用補強材では、軟弱地盤の表面に
例えば水を通し易い礫石等を敷き詰めて該礫石の層を形
成する。そして、この礫石の層の中へ上記軟弱地盤用補
強材を埋め込むようにして敷設すると効果的である。
即ち、上記軟弱地盤用補強材の基板に設けられた複数の
貫通孔を通して上記軟弱地盤に含まれている水分が排水
されて地盤強化の効果を奏すると共に、建造物の基礎と
して上記基板の裏面側に設けられた複数の突起により耐
接地面積が増大し、上記建造物の重量による耐接地圧力
が軽減される。
〔実施例〕
以下添付図面を参照して、本考案を具体化した実施例に
つき説明し、本考案の理解に供する。尚、以下の実施例
は、本考案を具体化した一例であって、本考案の技術的
範囲を限定する性格のものではない。
ここに、第1図は本考案の一実施例に係る軟弱地盤用補
強材の構造を示すものであって、同図(a)は斜視図,
同図(b)は側面図、第2図は本考案の他の実施例に係
る軟弱地盤用補強材の構造を示す斜視図である。
以下の実施例により提供される基礎処理工法に用いるこ
とのできる軟弱地盤用補強材1では、第1図(a),
(b)に示す如く、水分を含んだ軟弱地盤に敷設される
平板状の基板2の裏面側に、波形の複数の突起2aが複数
列設けられている。上記基板2及び突起2a,2a,…は一
体成形にて形成されており、例えばコンクリートや硬質
の合成樹脂等の材料が用いられている。
上記基板2上であって上記突起2a,2a…の各間に対応す
る位置(谷2cの部分)には、複数の貫通孔2b,2b,…が
穿設されている。上記貫通孔2b,2b,…は、当該軟弱地
盤用補強材1が軟弱地盤に敷設される際、該軟弱地盤に
含まれている水分を排水する作用を成す。
上記のようにして構成された軟弱地盤用補強材1を用い
て基礎処理を行う場合、まず、上記軟弱地盤の上面に水
を通し易い礫石等を敷き詰めると共に、その上面に上記
軟弱地盤用補強材1を配し、該軟弱地盤用補強材1の裏
面側の谷2cの部分に上記礫石が詰め込まれるようにして
当該軟弱地盤用補強材1を敷設する。更に、上記軟弱地
盤用補強材1の上面にも上述のような礫石を敷き詰めて
建造物の基礎として用いる。
すると、上記軟弱地盤用補強材1の下面側に波形の突起
2a,2a,…が形成されていることから耐接地面積が増大
し、上記建造物の重量による耐接地圧力が軽減される。
更に、上記貫通孔2bを通して上記軟弱地盤に含まれてい
る水分が比較的長い時間をかけて外部へ排水されること
から、地盤強化の効果も奏することとなる。
即ち、上記軟弱地盤用補強材1を用いることにより、水
分の含有率が少ない比較的軽度の軟弱地盤に対しては、
基礎処理を簡単且つ安価に行うことができる。
又、上記したような建造物を設置する工事現場へは、ブ
ルドーザ等の重機械を搬入する必要がある。この場合、
所定の強度を有する進入道路を仮設しなければならない
が、上記のような工事現場の通弊として未開発地が多
く、前述したような軟弱地盤上に進入道路を設けなけれ
ばならない。
そこで、本実施例に係るような補強材を仮設道路として
用いると、効果的である。
即ち、他の実施例に係る軟弱地盤用補強材3では、第2
図に示す如く、薄肉帯状のフレキシブルな布若しくは板
材からなる基板4の裏面側に、波形の複数の突起4a
4a,…が設けられている。そして、上記基板4上には、
複数の貫通孔4b,4b,…が穿設されている。
更に、上記基板4の長手方向両側部には、適宜間隔にて
杭打ち用の貫通孔5,5,…が穿設されている。
上記のように構成された軟弱地盤用補強材3を軟弱地盤
上における進入道路として敷設することにより、以下の
ような効果を奏する。
即ち、進入道路を仮設すべき軟弱地盤上に上記軟弱地盤
用補強材3を敷設し、該軟弱地盤用補強材3の上面に透
水性に優れた前述のような礫石を敷き詰める。このよう
にして進入道路を仮設することにより、波形の突起4a
4a,…が上記軟弱地盤に食い込んで耐接地面積が増大さ
れて接地圧力が軽減される。同時に、上記貫通孔4b
4b,…を通して上記軟弱地盤の中に含まれている水分が
排水されることから、適度な強度の進入道路を短時間の
内に簡便に仮設することができる。
又、上記貫通孔5,5,…に杭を打ち込んで当該軟弱地盤用
補強材3の位置ズレを防止するようにすると更に安全な
進入道路を提供することができる。
上記のようにして仮設されて用いられた後の進入道路
は、上記礫石を除去して当該軟弱地盤用補強材3を巻き
上げることにより、極めて簡便に撤収することができ
る。
〔考案の効果〕
本考案は、上記したように、水分を含んだ軟弱地盤に敷
設されて用いられる軟弱地盤用補強材であって、上記軟
弱地盤に敷設される平板状の基板に複数の貫通孔を穿設
すると共に、上記基板の裏面側に複数の突起を設けたこ
とを特徴とする軟弱地盤用補強材であるから当該軟弱地
盤用補強材を用いることにより、基礎工事を極めて簡便
且つ安価に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る軟弱地盤用補強材の構
造を示すものであって、同図(a)は斜視図,同図
(b)は側面図、第2図は本考案の他の実施例に係る軟
弱地盤用補強材の構造を示す斜視図である。 〔符号の説明〕 1,3…軟弱地盤用補強材 2,4…基板 2a,4a…突起 2b,4b…貫通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水分を含んだ軟弱地盤に敷設されて用いら
    れる軟弱地盤用補強材であって、上記軟弱地盤に敷設さ
    れる平板状の基板に複数の貫通孔を穿設すると共に、上
    記基板の裏面側に複数の突起を設けたことを特徴とする
    軟弱地盤用補強材。
JP4425790U 1990-04-25 1990-04-25 軟弱地盤用補強材 Expired - Lifetime JPH0643213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4425790U JPH0643213Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 軟弱地盤用補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4425790U JPH0643213Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 軟弱地盤用補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044925U JPH044925U (ja) 1992-01-17
JPH0643213Y2 true JPH0643213Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31557393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4425790U Expired - Lifetime JPH0643213Y2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 軟弱地盤用補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643213Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044925U (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003193543A (ja) グランドなどの水抜き工法およびその水抜き工法に使用する部材
GB1576836A (en) Foil for use in providing building foundations
JP2665144B2 (ja) 補強土構造物
US6178710B1 (en) Water permeable slab invention
JPS58101932A (ja) 盤状体
JPH0643213Y2 (ja) 軟弱地盤用補強材
JP2981839B2 (ja) 河川構造物
KR100659035B1 (ko) 점성토 연약지반의 개량을 위한 표층처리강화공법 및표층처리구조
GB2300009A (en) Foundations for poor soils
JPH026887B2 (ja)
US20060239782A1 (en) Methods and apparatuses for shaping concrete slab-on-ground foundations
JPH08120702A (ja) 地下室外壁の排水装置およびその施工法
JPH0668168B2 (ja) 海底における水平ドレーン工法
JP2559892Y2 (ja) 雨水浸透貯留装置
JPH0421861Y2 (ja)
JP3431905B2 (ja) 砂質土層の改良地盤構造および改良工法
JP2607938B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH0467533B2 (ja)
JPS5996320A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH0645456Y2 (ja) 遮水マット
JP2807696B2 (ja) 地中構造物
JPH04102630A (ja) ブロック積み擁壁の構築方法
JPH0453216B2 (ja)
JPH0715835U (ja) のり枠工ののり枠保護装置
JPH044036Y2 (ja)