JPH0643068B2 - 電動成形機の直圧型締め機構 - Google Patents

電動成形機の直圧型締め機構

Info

Publication number
JPH0643068B2
JPH0643068B2 JP2917790A JP2917790A JPH0643068B2 JP H0643068 B2 JPH0643068 B2 JP H0643068B2 JP 2917790 A JP2917790 A JP 2917790A JP 2917790 A JP2917790 A JP 2917790A JP H0643068 B2 JPH0643068 B2 JP H0643068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
movable platen
ball screws
molding machine
clamping mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2917790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03231811A (ja
Inventor
豊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO SEIMITSU KANAGATA KK
SHISUTEMU DEZAIN KK
System Design Co Ltd
Original Assignee
SANKYO SEIMITSU KANAGATA KK
SHISUTEMU DEZAIN KK
System Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO SEIMITSU KANAGATA KK, SHISUTEMU DEZAIN KK, System Design Co Ltd filed Critical SANKYO SEIMITSU KANAGATA KK
Priority to JP2917790A priority Critical patent/JPH0643068B2/ja
Publication of JPH03231811A publication Critical patent/JPH03231811A/ja
Publication of JPH0643068B2 publication Critical patent/JPH0643068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電動成形機の直圧型締め機構に関する。
(従来の技術) プラスチック成形機などにおいては、型締め等の駆動源
として電動モータを使用したものがある。これらの電動
成形機では可動プラテンの背面側にボールねじを固定
し、ボールナットを回転駆動してボールねじを進退させ
ることにより型締めする方法が一般的である。
電動成形機ではこのように電動モータの駆動力をボール
ねじを介して可動プラテンに作用させて所定の型締め力
を得るのであるが、大形の成形機になってくると、50ト
ン、100トンといったきわめて大きな型締め力が必要と
なるため、可動プラテンを押動させるボールねじが1本
だけでは必要な型締め力をもたせることができない。そ
こで、このように大きな型締め力が必要な成形機では複
数本のボールねじで可動プラテンを押動させて必要な型
締め力が得られるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記のように可動プラテンに複数本のボール
ねじを設けてこの複数本のボールねじで可動プラテンを
押動させるようにした装置の場合には、各ボールねじの
押動力にばらつきが生じて、型締め力を均等に作用させ
ることが困難になるという問題点がある。
すなわち、ボールねじは各別に駆動して進退させるか
ら、各ボールねじの移動速度をまったく同じにすること
はできず、また各ボールねじから発生する駆動力もまっ
たく同一になるとは限らないから、これによって、可動
プラテンが片押しになって型締め力にばらつきが生じた
り、均等に押動できずに型を壊してしまったりする原因
となる。このため、複数本のボールねじを用いている従
来装置では、ボールねじを組み立てて調整する際にも非
常に注意を払わねばならなくなっている。
そこで、本発明は上記問題点を解消すべくなされたもの
であり、その目的とするところは、複数本のボールねじ
を用いて型締めする電動成形機であって、均等に型締め
力を作用させることができるとともに組み立て調整も容
易にできる直圧型締め機構を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため次の構成をそなえる。
すなわち、可動プラテンの背面側に可動プラテンを押動
する複数本のボールねじを設け、ボールねじを電動モー
タの駆動力によって前進させて型締めする電動成形機の
直圧型締め機構において、前記各ボールねじの可動プラ
テン側の先端にピストン部を設け、可動プラテンの背面
上に前記各ピストン部が摺入する油圧シリンダを設け、
各油圧シリンダ間を連絡管で連通したことを特徴とす
る。
(作用) ボールねじを電動モータの駆動力によって前進させ、可
動プラテンを押圧して型締めする。ボールねじの押圧力
はピストンを介して油圧シリンダの油圧力として可動プ
ラテンに作用する。油圧シリンダは連絡管によって相互
に連通しているから、可動プラテンに対しては各油圧シ
リンダで共通の一定圧力が加わる。これにより、ボール
ねじの駆動に若干のばらつきがあっても平均化された加
圧力で型締めがなされる。
(実施例) 以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本発明に係る電動成形機の直圧型締め機構を
示す説明図である。
図で10は固定プラテン、12は可動プラテン、14は
可動プラテン12をガイドするタイバーである。
16a、16b、16cは可動プラテン12の背面側に
可動プラテン12の進退方向に平行に軸線を一致させて
設置したボールねじである。実施例では可動プラテン1
2の中央部とその両側の均等位置にボールねじを設置し
ている。各ボールねじ16a、16b、16cの基部側
にはそれぞれ電動モータに連繋して回転駆動されるボー
ルナット(不図示)が螺合している。
各ボールねじ16a、16b、16cの可動プラテン1
2側の先端部は、図のように油圧シリンダに摺入するピ
ストン部18a、18b、18cとして形成されてい
る。これらピストン部18a、18b、18cの断面積
はすべて等しく設定される。
20a、20b、20cは上記ピストン部18a、18
b、18cが摺入する油圧シリンダで、可動プラテン1
2の背面上に、ボールねじ16a、16b、16cの進
退方向に平行に軸線を一致させて立設されている。22
は油圧シリンダ20a、20b、20cを相互に連通す
る連絡管である。油圧シリンダ20a、20b、20c
内には油が収納され、連絡管22によって互いに連通し
ている。24は油圧シリンダ20a、20b、20c内
の油圧を測定するために設けたの圧力計である。
続いて、上記実施例の作用について説明する。
まず、ボールねじ16a、16b、16cは電動モータ
の駆動力によってボールナットが回転することによって
前進し、可動プラテン12が固定プラテン10側に押動
される。可動プラテン12が固定プラテン10に当接し
た後、ボールねじ16a、16b、16cはさらに押圧
力を可動プラテン12に付加させて所定の型締め力を印
加する。
このとき、ボールねじ16a、16b、16cが可動プ
ラテン12を押圧する押圧力は、ピストン部18a、1
8b、18cを介して作用する油圧力である。ここで、
各油圧シリンダ20a、20b、20cは連絡管22に
よって連通されているから、これら油圧シリンダ20
a、20b、20c内の油圧はどこまでも等しくなり、
この結果、各ボールねじ16a、16b、16cから可
動プラテン12に作用する押圧力はまったく同等にな
る。
このように油圧シリンダ20a、20b、20cの油圧
を介して可動プラテン12を押圧させる方法は、ボール
ねじ16a、16b、16cの相互の移動量にばらつき
があったり、ボールねじ16a、16b、16cの駆動
力に差異があっても、油圧シリンダ20a、20b、2
0c内の油が連絡管22によって移動するだけで、各油
圧シリンダ20a、20b、20cの断面積が等しいか
ら常に一定圧力で可動プラテン12を作用する。こうし
て、本実施例の型締め機構を用いた場合には、ボールね
じ16a、16b、16cの駆動に若干のばらつきがあ
ってもかたよりのない平均化された型締め力を得ること
ができるようになる。このように、ボールねじ16a、
16b、16cの駆動に若干のばらつきがあっても自動
的に型締め力が平均化されるという作用は、装置をセッ
ティングする際に、それほど精度が要求されないという
ことであり、これによって組み立て時の調整が従来にく
らべてきわめて容易となり、調整作業を簡素化すること
ができるという利点がある。ボールねじ16a、16
b、16cは所定の型締め力が得られたところで押圧を
停止する。実施例の場合は、型締めしている際の油圧を
圧力計24でモニターすることができるから、これによ
って現実に印加されている型締め力を監視しながら、所
定値に達したところでボールねじ16a、16b、16
cの駆動を停止させる。従来の電動成形機では型締め力
は、計算上で設定しているもので、実際値ではない。こ
の実施例の場合は、型締めで加わる実際値をモニターし
ながら型締めを制御するから、従来装置よりも確実な制
御が可能になる。
成形終了後は、ボールねじ16a、16b、16cを後
退させることによって型開きを行う。こうして、繰り返
して成形を行う。
なお、上記実施例では3本のボールねじによって可動プ
ラテンを押動させる例について説明したが、2本のボー
ルねじ、4本以上のボールねじを用いた場合もまったく
同様に適用することができるものである。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
本発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得
るのはもちろんのことである。
(発明の効果) 本発明に係る電動成形機の直圧型締め機構によれば、上
述したように、複数本のボールねじを介して型締めする
際に、各ボールねじの移動量等のばらつきが自動的に解
消されて平均化された型締め力を得ることができ、これ
によってより確実な成形等を行うことができる。また、
装置組み立て時の調整が容易となり取り扱い上の作業性
を向上させることができる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電動成形機の直圧型締め機構の一
実施例を示す説明図である。 10……固定プラテン、12……可動プラテン、16
a、16b、16c……ボールねじ、18a、18b、
18c……ピストン部、20a、20b、20c……油
圧シリンダ、22……連絡管、24……圧力計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動プラテンの背面側に可動プラテンを押
    動する複数本のボールねじを設け、ボールねじを電動モ
    ータの駆動力によって前進させて型締めする電動成形機
    の直圧型締め機構において、 前記各ボールねじの可動プラテン側の先端にピストン部
    を設け、 可動プラテンの背面上に前記各ピストン部が摺入する油
    圧シリンダを設け、 各油圧シリンダ間を連絡管で連通したことを特徴とする
    電動成形機の直圧型締め機構。
JP2917790A 1990-02-08 1990-02-08 電動成形機の直圧型締め機構 Expired - Lifetime JPH0643068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2917790A JPH0643068B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 電動成形機の直圧型締め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2917790A JPH0643068B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 電動成形機の直圧型締め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231811A JPH03231811A (ja) 1991-10-15
JPH0643068B2 true JPH0643068B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12268948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2917790A Expired - Lifetime JPH0643068B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 電動成形機の直圧型締め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643068B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644512B1 (ko) * 2005-09-01 2006-11-10 엘에스전선 주식회사 형체장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03231811A (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950144A (en) Nozzle touch apparatus in an injection molding machine
US5061166A (en) Extruder head
US4013392A (en) Injection moulding machines
US5219586A (en) Apparatus for both single and double injection molding
US4025266A (en) Injection molding machine
JPH0643068B2 (ja) 電動成形機の直圧型締め機構
KR100209445B1 (ko) 금형 결합장치
JP3860999B2 (ja) 射出圧縮成形機の型締装置及び型締方法
JPH02252518A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2004209949A (ja) 型締装置およびその制御方法
JPH07227891A (ja) 射出成形機の型締力調整装置
WO1989002817A1 (en) Toggle type clamping apparatus
JP3549287B2 (ja) 射出圧縮成形用複合式型締装置
JPS60139421A (ja) 射出成形機の駆動装置
JP2539947Y2 (ja) 型締め装置
JP3749783B2 (ja) 射出成形機
JP2838329B2 (ja) 成形機の型締制御装置
JP3924743B2 (ja) 型締装置及び該型締装置に用いる型厚調整方法
JP2002086452A (ja) 型締装置
JPS6161897B2 (ja)
JP2732773B2 (ja) トグル式型締装置の型締力設定方法
JPH0533888B2 (ja)
JPH11198203A (ja) プレス成形機の型締装置
JP3201866B2 (ja) 射出成形機の型締装置及び型締方法
GB2251200A (en) Monitoring the tie bar extensions of toggle operated injection moulding machines