JPH064302A - 多重割込制御装置 - Google Patents
多重割込制御装置Info
- Publication number
- JPH064302A JPH064302A JP15785092A JP15785092A JPH064302A JP H064302 A JPH064302 A JP H064302A JP 15785092 A JP15785092 A JP 15785092A JP 15785092 A JP15785092 A JP 15785092A JP H064302 A JPH064302 A JP H064302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interrupt
- priority
- factor
- supplied
- microprocessor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 マイクロプロセッサにおいて、プログラムサ
イズの縮小が図られ、演算処理が速く、演算処理が単純
化できる多重割込制御装置を提供する。 【構成】 マイクロプロセッサ7への多重割込を制御す
る制御装置であって、割込要因を実行する際の優先順位
を決定する優先順位決定手段4と、最も優先順位高い割
込要因の実行の可否を判定する割込可否判定手段5と、
割込可否判定手段が送出するアドレス信号に基づき実行
すべき割込要因に係るベクタアドレスを送出するベクタ
アドレス送出手段8と、を備えたことを特徴とする。
イズの縮小が図られ、演算処理が速く、演算処理が単純
化できる多重割込制御装置を提供する。 【構成】 マイクロプロセッサ7への多重割込を制御す
る制御装置であって、割込要因を実行する際の優先順位
を決定する優先順位決定手段4と、最も優先順位高い割
込要因の実行の可否を判定する割込可否判定手段5と、
割込可否判定手段が送出するアドレス信号に基づき実行
すべき割込要因に係るベクタアドレスを送出するベクタ
アドレス送出手段8と、を備えたことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサに
対して供給される複数の割込信号を処理する多重割込制
御装置に関する。
対して供給される複数の割込信号を処理する多重割込制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】マイクロプロセッサに割込要
求が供給されるとマイクロプロセッサは割込モードとな
りその割込要因に対応する割込処理を実行するが、図5
に示すように、ある割込要因1を処理するに当たり更に
別の割込処理要求がある場合にはその割込処理を実行
後、元の割込処理を実行する。このようにマイクロプロ
セッサに供給される割込要求に複数の割込要因が存在す
る場合、マイクロプロセッサは、図6に示すように、あ
る割込要因の処理における区切りにおいて他の割込要因
の処理要求の有無を判断しなければならず、この判断は
マイクロプロセッサ内に組み込まれたソフトウエアにて
行なわれている。よって多量の割込要求が存在するよう
な場合には、割込要求の数に応じて上記割込要因の処理
の要求の有無の判断の回数も多くなり、その結果、プロ
グラムサイズの増大と演算処理速度の低下、さらには演
算処理の複雑化につながるという問題点がある。本発明
はこのような問題点を解決するためになされたもので、
マイクロプロセッサにおいて、プログラムサイズの縮小
が図られ、演算処理が速く、演算処理が単純化できる多
重割込制御装置を提供することを目的とする。
求が供給されるとマイクロプロセッサは割込モードとな
りその割込要因に対応する割込処理を実行するが、図5
に示すように、ある割込要因1を処理するに当たり更に
別の割込処理要求がある場合にはその割込処理を実行
後、元の割込処理を実行する。このようにマイクロプロ
セッサに供給される割込要求に複数の割込要因が存在す
る場合、マイクロプロセッサは、図6に示すように、あ
る割込要因の処理における区切りにおいて他の割込要因
の処理要求の有無を判断しなければならず、この判断は
マイクロプロセッサ内に組み込まれたソフトウエアにて
行なわれている。よって多量の割込要求が存在するよう
な場合には、割込要求の数に応じて上記割込要因の処理
の要求の有無の判断の回数も多くなり、その結果、プロ
グラムサイズの増大と演算処理速度の低下、さらには演
算処理の複雑化につながるという問題点がある。本発明
はこのような問題点を解決するためになされたもので、
マイクロプロセッサにおいて、プログラムサイズの縮小
が図られ、演算処理が速く、演算処理が単純化できる多
重割込制御装置を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段とその作用】本発明は、複
数の割込要因を有する割込要求がマイクロプロセッサに
おける一つの割込端子に供給されて割込処理を実行する
マイクロプロセッサに接続される多重割込制御装置にお
いて、割込要因をラッチするラッチ手段と、上記ラッチ
手段から複数の割込要因が供給され、割込要因の割込処
理を実行する際の優先順位を決定し最も高い優先順位に
対応する割込要因を送出する優先順位決定手段と、上記
優先順位決定手段が送出する割込要因における優先順位
と現在実行中の割込要因における優先順位とを比較し上
記優先順位決定手段から供給された割込要因の割込処理
を上記現在実行中の割込処理に優先して実行するか否か
を判定し、割込アドレス信号を発生する割込可否判定手
段と、上記割込可否判定手段の出力側が接続され、割込
処理が実行される割込要因に応じて上記割込可否判定手
段が送出する上記割込アドレス信号に対応したベクタア
ドレスを送出するベクタアドレス送出手段と、上記割込
アドレス信号が供給されることでマイクロプロセッサに
割込要求信号を送出する割込要求信号送出手段と、を備
えたことを特徴とする。
数の割込要因を有する割込要求がマイクロプロセッサに
おける一つの割込端子に供給されて割込処理を実行する
マイクロプロセッサに接続される多重割込制御装置にお
いて、割込要因をラッチするラッチ手段と、上記ラッチ
手段から複数の割込要因が供給され、割込要因の割込処
理を実行する際の優先順位を決定し最も高い優先順位に
対応する割込要因を送出する優先順位決定手段と、上記
優先順位決定手段が送出する割込要因における優先順位
と現在実行中の割込要因における優先順位とを比較し上
記優先順位決定手段から供給された割込要因の割込処理
を上記現在実行中の割込処理に優先して実行するか否か
を判定し、割込アドレス信号を発生する割込可否判定手
段と、上記割込可否判定手段の出力側が接続され、割込
処理が実行される割込要因に応じて上記割込可否判定手
段が送出する上記割込アドレス信号に対応したベクタア
ドレスを送出するベクタアドレス送出手段と、上記割込
アドレス信号が供給されることでマイクロプロセッサに
割込要求信号を送出する割込要求信号送出手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0004】尚、上記優先順位決定手段は、上記ラッチ
手段の各ビットに対応して設けられる、優先順位番号を
格納するレベルレジスタを有し、上記優先順位番号に従
い優先順位を決定するようにしても良く、又、出力側が
上記ラッチ手段に接続され、供給される割込要因を上記
ラッチ手段の各ビットに割り付ける割付手段を備えても
良い。
手段の各ビットに対応して設けられる、優先順位番号を
格納するレベルレジスタを有し、上記優先順位番号に従
い優先順位を決定するようにしても良く、又、出力側が
上記ラッチ手段に接続され、供給される割込要因を上記
ラッチ手段の各ビットに割り付ける割付手段を備えても
良い。
【0005】さらに又、本発明は、複数の割込要因を有
する割込要求がマイクロプロセッサにおける一つの割込
端子に供給されて割込処理を実行するマイクロプロセッ
サに接続する多重割込制御装置において、供給される割
込要因をラッチ手段の各ビットに割り付ける割付手段
と、上記割付手段が送出する割込要因をラッチするラッ
チ手段と、上記ラッチ手段から割込要因が供給され、上
記ラッチ手段における各ビット番号に従い上記優先順位
を決定し最も高い優先順位に対応する割込要因を送出す
る優先順位決定手段と、上記優先順位決定手段が送出す
る割込要因における優先順位と現在実行中の割込要因に
おける優先順位とを比較し上記優先順位決定手段から供
給された割込要因の割込処理を上記現在実行中の割込処
理に優先して実行するか否かを判定し、割込アドレス信
号を発生する割込可否判定手段と、上記割込可否判定手
段の出力側が接続され、割込処理が実行される割込要因
に応じて上記割込可否判定手段が送出する上記割込アド
レス信号に対応したベクタアドレスを送出するベクタア
ドレス送出手段と、上記割込アドレス信号が供給される
ことでマイクロプロセッサに割込要求信号を送出する割
込要求信号送出手段と、を備えたことを特徴とする。
する割込要求がマイクロプロセッサにおける一つの割込
端子に供給されて割込処理を実行するマイクロプロセッ
サに接続する多重割込制御装置において、供給される割
込要因をラッチ手段の各ビットに割り付ける割付手段
と、上記割付手段が送出する割込要因をラッチするラッ
チ手段と、上記ラッチ手段から割込要因が供給され、上
記ラッチ手段における各ビット番号に従い上記優先順位
を決定し最も高い優先順位に対応する割込要因を送出す
る優先順位決定手段と、上記優先順位決定手段が送出す
る割込要因における優先順位と現在実行中の割込要因に
おける優先順位とを比較し上記優先順位決定手段から供
給された割込要因の割込処理を上記現在実行中の割込処
理に優先して実行するか否かを判定し、割込アドレス信
号を発生する割込可否判定手段と、上記割込可否判定手
段の出力側が接続され、割込処理が実行される割込要因
に応じて上記割込可否判定手段が送出する上記割込アド
レス信号に対応したベクタアドレスを送出するベクタア
ドレス送出手段と、上記割込アドレス信号が供給される
ことでマイクロプロセッサに割込要求信号を送出する割
込要求信号送出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】このように構成することで、割込可否判定
手段は優先順位決定手段が送出した割込要因の実行の可
否を判定し、実行する割込要因の割込アドレス信号を発
生する。ベクタアドレス送出手段は上記割込アドレス信
号に対応したベクタアドレスを送出し、一方割込要求信
号送出手段は上記割込アドレス信号が供給されることで
マイクロプロセッサへ割込要求信号を送出する。よっ
て、マイクロプロセッサは、割込要求信号が供給された
とき、従来のように他の割込要求の有無を判断するプロ
グラムを実行する必要がない。このように割込可否判定
手段等は、マイクロプロセッサにおける割込要因処理要
求の有無の判断回数を減少させるように作用し、その結
果、プログラムサイズの増大防止、演算処理速度の低下
防止、さらには演算処理の複雑化防止を図るように作用
する。
手段は優先順位決定手段が送出した割込要因の実行の可
否を判定し、実行する割込要因の割込アドレス信号を発
生する。ベクタアドレス送出手段は上記割込アドレス信
号に対応したベクタアドレスを送出し、一方割込要求信
号送出手段は上記割込アドレス信号が供給されることで
マイクロプロセッサへ割込要求信号を送出する。よっ
て、マイクロプロセッサは、割込要求信号が供給された
とき、従来のように他の割込要求の有無を判断するプロ
グラムを実行する必要がない。このように割込可否判定
手段等は、マイクロプロセッサにおける割込要因処理要
求の有無の判断回数を減少させるように作用し、その結
果、プログラムサイズの増大防止、演算処理速度の低下
防止、さらには演算処理の複雑化防止を図るように作用
する。
【0007】
【実施例】本発明の多重割込制御装置の一実施例を図1
を参照し以下に説明する。一つの割込要求に複数の割込
要因1ないしnが存在するとき、これら割込要因1ない
しnは割付ロジック2に供給され、割付ロジック2の出
力側はラッチロジック3に接続される。割付ロジック2
は、図2に示すような構成である。図2には割込要因の
数が例えば4つの場合を示しており、それぞれの割込要
因はそれぞれのトライステートバッファ20を介してラ
ッチロジック3のそれぞれの入力端子に送出される。
又、割込要因数に対応して4ビットからなりラッチロジ
ック3の各ビットの入力端子毎に設けられる各レジスタ
21における各ビットの格納値によって上記それぞれの
トライステートバッファ20はオンオフ制御され、又、
上記レジスタ21の格納値は例えばソフトウエアにて書
き換え自在である。尚、図2には、ラッチロジック3の
1ビット目の入力端子に対応するレジスタ21に“01
00"のデータが格納した場合を示し、よってレジスタ
21の2ビット目が1であることから、割込要因2が供
給されるトライステートバッファ20がオン状態とな
り、ラッチロジック3の1ビット目の入力端子には割込
要因2が供給される。ラッチロジック3のその他の入力
端子にも適宜割込要因が供給される。
を参照し以下に説明する。一つの割込要求に複数の割込
要因1ないしnが存在するとき、これら割込要因1ない
しnは割付ロジック2に供給され、割付ロジック2の出
力側はラッチロジック3に接続される。割付ロジック2
は、図2に示すような構成である。図2には割込要因の
数が例えば4つの場合を示しており、それぞれの割込要
因はそれぞれのトライステートバッファ20を介してラ
ッチロジック3のそれぞれの入力端子に送出される。
又、割込要因数に対応して4ビットからなりラッチロジ
ック3の各ビットの入力端子毎に設けられる各レジスタ
21における各ビットの格納値によって上記それぞれの
トライステートバッファ20はオンオフ制御され、又、
上記レジスタ21の格納値は例えばソフトウエアにて書
き換え自在である。尚、図2には、ラッチロジック3の
1ビット目の入力端子に対応するレジスタ21に“01
00"のデータが格納した場合を示し、よってレジスタ
21の2ビット目が1であることから、割込要因2が供
給されるトライステートバッファ20がオン状態とな
り、ラッチロジック3の1ビット目の入力端子には割込
要因2が供給される。ラッチロジック3のその他の入力
端子にも適宜割込要因が供給される。
【0008】ラッチロジック3の出力側は、供給された
割込要因について、割込処理を行う際の優先順位を決定
する優先順位決定ロジック4に接続される。優先順位決
定ロジック4は、ラッチロジック3の出力端子に対応し
て一義的に優先順位を決定するようにしてもよい。例え
ばラッチロジック3の1ビット目のデータが送出される
出力端子から送出されるデータは優先順位が最も高く、
上記例では、ラッチロジック3の4ビット目の出力端子
から送出されるデータは優先順位が最も低いように優先
順位決定ロジック4は優先順位を決定することができ
る。
割込要因について、割込処理を行う際の優先順位を決定
する優先順位決定ロジック4に接続される。優先順位決
定ロジック4は、ラッチロジック3の出力端子に対応し
て一義的に優先順位を決定するようにしてもよい。例え
ばラッチロジック3の1ビット目のデータが送出される
出力端子から送出されるデータは優先順位が最も高く、
上記例では、ラッチロジック3の4ビット目の出力端子
から送出されるデータは優先順位が最も低いように優先
順位決定ロジック4は優先順位を決定することができ
る。
【0009】又、優先順位決定ロジック4は、図3の
(a)に示すように、優先順位番号を格納するレベルレジ
スタ(LBL)22をラッチロジック3のそれぞれの出力
端子に対応して設けても良い。上記例では、優先順位決
定ロジック4は、4つのLBL22aないし22dを設
け、図3の(b)に示すように、例えばLBL22a及22
cには優先順位番号として“1"を、LBL22b及び2
2dには優先順位番号として“2"を格納したとすると、
LBL22a及び22cに接続されるラッチロジック3の
1ビット目及び3ビット目から送出される割込要因が2
ビット目及び4ビット目から送出される割込要因に比べ
割込処理の優先順位が高いことになる。尚、LBL22
に格納される優先順位番号データは、例えばソフトウエ
アにて書換え自在である。このような構成を採ること
で、ラッチロジック3の出力端子に対して自由に優先順
位レベルを設定することができ、さらに同じ優先順位レ
ベルを複数設けることもできるようになる。
(a)に示すように、優先順位番号を格納するレベルレジ
スタ(LBL)22をラッチロジック3のそれぞれの出力
端子に対応して設けても良い。上記例では、優先順位決
定ロジック4は、4つのLBL22aないし22dを設
け、図3の(b)に示すように、例えばLBL22a及22
cには優先順位番号として“1"を、LBL22b及び2
2dには優先順位番号として“2"を格納したとすると、
LBL22a及び22cに接続されるラッチロジック3の
1ビット目及び3ビット目から送出される割込要因が2
ビット目及び4ビット目から送出される割込要因に比べ
割込処理の優先順位が高いことになる。尚、LBL22
に格納される優先順位番号データは、例えばソフトウエ
アにて書換え自在である。このような構成を採ること
で、ラッチロジック3の出力端子に対して自由に優先順
位レベルを設定することができ、さらに同じ優先順位レ
ベルを複数設けることもできるようになる。
【0010】又、優先順位決定ロジック4の構成として
上記LBL22を設けた場合には、優先順位はLBL2
2の格納値にて決定されることより割込要因をラッチロ
ジック3の入力端子に割り付ける必要がなくなるので、
割付ロジック2を省略し、各割込要因を直接ラッチロジ
ック3に供給するようにしても良い。
上記LBL22を設けた場合には、優先順位はLBL2
2の格納値にて決定されることより割込要因をラッチロ
ジック3の入力端子に割り付ける必要がなくなるので、
割付ロジック2を省略し、各割込要因を直接ラッチロジ
ック3に供給するようにしても良い。
【0011】以上説明した優先順位決定ロジック4の出
力側は、現在実行中の割込要因における優先順位と優先
順位決定ロジック4が送出する割込要因における優先順
位とを比較し、優先順位決定ロジック4の送出した割込
要因における優先順位が現在実行中の割込要因における
優先順位を越える場合には優先順位決定ロジック4が送
出した割込要因の割込処理を実行可とし、その他の場合
には優先順位決定ロジック4が送出した割込要因の割込
処理を実行否として上記現在実行中の割込要因の割込処
理を実行する、優先順位決定ロジック4の送出した割込
要因が実行可能か否かを判定する割込可否判定ロジック
5に接続される。
力側は、現在実行中の割込要因における優先順位と優先
順位決定ロジック4が送出する割込要因における優先順
位とを比較し、優先順位決定ロジック4の送出した割込
要因における優先順位が現在実行中の割込要因における
優先順位を越える場合には優先順位決定ロジック4が送
出した割込要因の割込処理を実行可とし、その他の場合
には優先順位決定ロジック4が送出した割込要因の割込
処理を実行否として上記現在実行中の割込要因の割込処
理を実行する、優先順位決定ロジック4の送出した割込
要因が実行可能か否かを判定する割込可否判定ロジック
5に接続される。
【0012】又、例えばシステム上の制約により割込要
因を受け付けてはいけない場合が生じるが、そのような
場合に使用するレジスタとして割込可否判定ロジック5
にはステータスレジスタ23を通常備えており、ステー
タスレジスタ23はソフトウエアにより割込可否の制御
が可能である。
因を受け付けてはいけない場合が生じるが、そのような
場合に使用するレジスタとして割込可否判定ロジック5
にはステータスレジスタ23を通常備えており、ステー
タスレジスタ23はソフトウエアにより割込可否の制御
が可能である。
【0013】又、上述した優先順位決定ロジック4及び
割込可否判定ロジック5をまとめて構成した例を図4に
示す。尚、図4において上述した各構成部分と同じ構成
部分には同じ符号を付し、又、割込要因数は4である場
合を例としている。
割込可否判定ロジック5をまとめて構成した例を図4に
示す。尚、図4において上述した各構成部分と同じ構成
部分には同じ符号を付し、又、割込要因数は4である場
合を例としている。
【0014】以上説明した割込可否判定ロジック5の出
力側はOR回路6及び拡張ベクタリング8に接続され、
OR回路6の出力側はマイクロプロセッサ7の割込(I
RQ)端子に接続される。よって、割込可否判定ロジッ
ク5からいずれかの割込要因が送出されると、OR回路
6からマイクロプロセッサ7のIRQ端子に割込要求信
号が送出され、マイクロプロセッサ7は要求のあった割
込処理を拡張ベクタリング8が送出するベクタアドレス
に基づき実行する。
力側はOR回路6及び拡張ベクタリング8に接続され、
OR回路6の出力側はマイクロプロセッサ7の割込(I
RQ)端子に接続される。よって、割込可否判定ロジッ
ク5からいずれかの割込要因が送出されると、OR回路
6からマイクロプロセッサ7のIRQ端子に割込要求信
号が送出され、マイクロプロセッサ7は要求のあった割
込処理を拡張ベクタリング8が送出するベクタアドレス
に基づき実行する。
【0015】拡張ベクタリング8は、割込可否判定ロジ
ック5から供給される、それぞれの割込要因に対応した
データである割込アドレス信号に基づき、当該割込要因
を処理するためのプログラムが記憶されるベクタアドレ
スを送出する。
ック5から供給される、それぞれの割込要因に対応した
データである割込アドレス信号に基づき、当該割込要因
を処理するためのプログラムが記憶されるベクタアドレ
スを送出する。
【0016】以上説明した構成部分2から6、8、23
にて多重割込制御装置を構成する。又、構成部分2から
8、23は、1チップの半導体集積回路として形成する
こともできる。尚、割込可否判定ロジック5にはレベル
レジスタ22、ステータスレジスタ23を含んでいる。
にて多重割込制御装置を構成する。又、構成部分2から
8、23は、1チップの半導体集積回路として形成する
こともできる。尚、割込可否判定ロジック5にはレベル
レジスタ22、ステータスレジスタ23を含んでいる。
【0017】以上のように構成される多重割込制御装置
の動作を以下に説明する。尚、上記説明と同様に、割込
要因数は4つの場合を例にとる。ラッチロジック3に
は、割付ロジック2における上述した動作にて、例えば
1ビット目には割込要因2が供給され、2ビット目には
割込要因1が供給され、3ビット目には割込要因3が供
給され、4ビット目には割込要因4が供給されたとす
る。
の動作を以下に説明する。尚、上記説明と同様に、割込
要因数は4つの場合を例にとる。ラッチロジック3に
は、割付ロジック2における上述した動作にて、例えば
1ビット目には割込要因2が供給され、2ビット目には
割込要因1が供給され、3ビット目には割込要因3が供
給され、4ビット目には割込要因4が供給されたとす
る。
【0018】優先順位決定ロジック4が上述したLBL
22にて構成され、LBL22aないし22cの優先順位
番号が“2"で、LBL22dの優先順位番号が“1"と
したとき、ラッチロジック3から各割込要因が供給され
た優先順位決定ロジック4は、割込要因4を割込可否判
定ロジック5に送出する。
22にて構成され、LBL22aないし22cの優先順位
番号が“2"で、LBL22dの優先順位番号が“1"と
したとき、ラッチロジック3から各割込要因が供給され
た優先順位決定ロジック4は、割込要因4を割込可否判
定ロジック5に送出する。
【0019】割込可否判定ロジック5は、割込要因1な
いし4が発生する基礎となった割込要因であって、図4
に示す実行中レベルレジスタにその値が格納されてい
る、現在実行中の割込要因1の有する優先順位と割込要
因4の優先順位とを比較し、割込要因1の優先順位番号
が割込要因4の優先順位番号を越えていれば、割込要因
4に対応する割込アドレス信号を拡張ベクタリング8及
びOR回路6へ送出する。一方、割込要因1の優先順位
番号が割込要因4の優先順位番号以下であれば、割込可
否判定ロジック5は割込要因4の割込信号は送出しな
い。
いし4が発生する基礎となった割込要因であって、図4
に示す実行中レベルレジスタにその値が格納されてい
る、現在実行中の割込要因1の有する優先順位と割込要
因4の優先順位とを比較し、割込要因1の優先順位番号
が割込要因4の優先順位番号を越えていれば、割込要因
4に対応する割込アドレス信号を拡張ベクタリング8及
びOR回路6へ送出する。一方、割込要因1の優先順位
番号が割込要因4の優先順位番号以下であれば、割込可
否判定ロジック5は割込要因4の割込信号は送出しな
い。
【0020】拡張ベクタリング8は、割込可否判定ロジ
ック5から供給される、それぞれの割込要因に対応した
割込アドレス信号に基づき、当該割込要因を処理するた
めのプログラムが記憶されるベクタアドレスを送出す
る。OR回路6にデータが供給されることで、OR回路
6からマイクロプロセッサ7のIRQ端子には割込要求
信号が供給されマイクロプロセッサ7は拡張ベクタリン
グ8が送出するベクタアドレスに従い読み出されるプロ
グラムを実行する。
ック5から供給される、それぞれの割込要因に対応した
割込アドレス信号に基づき、当該割込要因を処理するた
めのプログラムが記憶されるベクタアドレスを送出す
る。OR回路6にデータが供給されることで、OR回路
6からマイクロプロセッサ7のIRQ端子には割込要求
信号が供給されマイクロプロセッサ7は拡張ベクタリン
グ8が送出するベクタアドレスに従い読み出されるプロ
グラムを実行する。
【0021】このように本実施例の多重割込制御装置で
は、マイクロプロセッサに供給される割込要求に複数の
割込要因が存在する場合、割込要因には優先順位が与え
られることから、マイクロプロセッサはこの優先順位に
従い処理を実行すれば良く、マイクロプロセッサはある
割込要因の処理における区切りにおいて他の割込要因の
処理要求の有無を判断する必要がなくなる。よって、割
込要因が複数存在してもマイクロプロセッサにおいてプ
ログラムサイズが増大することはなく、よって演算速度
の低下が生じず、又、演算処理を単純化することができ
る。
は、マイクロプロセッサに供給される割込要求に複数の
割込要因が存在する場合、割込要因には優先順位が与え
られることから、マイクロプロセッサはこの優先順位に
従い処理を実行すれば良く、マイクロプロセッサはある
割込要因の処理における区切りにおいて他の割込要因の
処理要求の有無を判断する必要がなくなる。よって、割
込要因が複数存在してもマイクロプロセッサにおいてプ
ログラムサイズが増大することはなく、よって演算速度
の低下が生じず、又、演算処理を単純化することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ラ
ッチ手段又は優先順位決定手段により割込要因には優先
順位が与えられ、ベクタアドレス送出手段から実行する
割込要因に応じたベクタアドレスが送出されることか
ら、マイクロプロセッサはこの優先順位に従い処理を実
行すれば良く、マイクロプロセッサはある割込要因の処
理における区切りにおいて他の割込要因の処理要求の有
無を判断する必要がなくなる。よって、割込要因が複数
存在してもマイクロプロセッサにおいてプログラムサイ
ズが増大することはなく、よって演算速度の低下が生じ
ず、又、演算処理を単純化することができる。
ッチ手段又は優先順位決定手段により割込要因には優先
順位が与えられ、ベクタアドレス送出手段から実行する
割込要因に応じたベクタアドレスが送出されることか
ら、マイクロプロセッサはこの優先順位に従い処理を実
行すれば良く、マイクロプロセッサはある割込要因の処
理における区切りにおいて他の割込要因の処理要求の有
無を判断する必要がなくなる。よって、割込要因が複数
存在してもマイクロプロセッサにおいてプログラムサイ
ズが増大することはなく、よって演算速度の低下が生じ
ず、又、演算処理を単純化することができる。
【図1】 本発明の多重割込制御装置の一実施例におけ
る構成を示すブロック図である。
る構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す割付ロジックの一構成例を示す図
である。
である。
【図3】 図1に示す優先順位決定ロジックの一構成例
を示す図である。
を示す図である。
【図4】 図1に示す優先順位決定ロジック及び割込可
否判定ロジックを一体化した場合の構成例を示すブロッ
ク図である。
否判定ロジックを一体化した場合の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図5】 従来、割込処理を行う場合の動作を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図6】 従来、多重割込処理を行う場合の動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
2…割付ロジック、3…ラッチロジック、4…優先順位
決定ロジック、5…割込可否判定ロジック、7…マイク
ロプロセッサ、8…拡張ベクタリング、22…レベルレ
ジスタ、23…ステータスレジスタ。
決定ロジック、5…割込可否判定ロジック、7…マイク
ロプロセッサ、8…拡張ベクタリング、22…レベルレ
ジスタ、23…ステータスレジスタ。
Claims (4)
- 【請求項1】 複数の割込要因を有する割込要求がマイ
クロプロセッサにおける一つの割込端子に供給されて割
込処理を実行するマイクロプロセッサに接続される多重
割込制御装置において、 割込要因をラッチするラッチ手段と、 上記ラッチ手段から複数の割込要因が供給され、割込要
因の割込処理を実行する際の優先順位を決定し最も高い
優先順位に対応する割込要因を送出する優先順位決定手
段と、 上記優先順位決定手段が送出する割込要因における優先
順位と現在実行中の割込要因における優先順位とを比較
し上記優先順位決定手段から供給された割込要因の割込
処理を上記現在実行中の割込処理に優先して実行するか
否かを判定し、割込アドレス信号を発生する割込可否判
定手段と、 上記割込可否判定手段の出力側が接続され、割込処理が
実行される割込要因に応じて上記割込可否判定手段が送
出する上記割込アドレス信号に対応したベクタアドレス
を送出するベクタアドレス送出手段と、 上記割込アドレス信号が供給されることでマイクロプロ
セッサに割込要求信号を送出する割込要求信号送出手段
と、を備えたことを特徴とする多重割込制御装置。 - 【請求項2】 上記優先順位決定手段は、上記ラッチ手
段の各ビットに対応して設けられる、優先順位番号を格
納するレベルレジスタを有し、上記優先順位番号に従い
優先順位を決定する、請求項1記載の多重割込制御装
置。 - 【請求項3】 出力側が上記ラッチ手段に接続され、供
給される割込要因を上記ラッチ手段の各ビットに割り付
ける割付手段を備えた、請求項1又は2記載の多重割込
制御装置。 - 【請求項4】 複数の割込要因を有する割込要求がマイ
クロプロセッサにおける一つの割込端子に供給されて割
込処理を実行するマイクロプロセッサに接続する多重割
込制御装置において、 供給される割込要因をラッチ手段の各ビットに割り付け
る割付手段と、 上記割付手段が送出する割込要因をラッチするラッチ手
段と、 上記ラッチ手段から割込要因が供給され、上記ラッチ手
段における各ビット番号に従い上記優先順位を決定し最
も高い優先順位に対応する割込要因を送出する優先順位
決定手段と、 上記優先順位決定手段が送出する割込要因における優先
順位と現在実行中の割込要因における優先順位とを比較
し上記優先順位決定手段から供給された割込要因の割込
処理を上記現在実行中の割込処理に優先して実行するか
否かを判定し、割込アドレス信号を発生する割込可否判
定手段と、 上記割込可否判定手段の出力側が接続され、割込処理が
実行される割込要因に応じて上記割込可否判定手段が送
出する上記割込アドレス信号に対応したベクタアドレス
を送出するベクタアドレス送出手段と、 上記割込アドレス信号が供給されることでマイクロプロ
セッサに割込要求信号を送出する割込要求信号送出手段
と、を備えたことを特徴とする多重割込制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15785092A JPH064302A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 多重割込制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15785092A JPH064302A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 多重割込制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH064302A true JPH064302A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=15658736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15785092A Pending JPH064302A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 多重割込制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH064302A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980066599A (ko) * | 1997-01-27 | 1998-10-15 | 구자홍 | 다중 인터럽트 처리방법 |
-
1992
- 1992-06-17 JP JP15785092A patent/JPH064302A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980066599A (ko) * | 1997-01-27 | 1998-10-15 | 구자홍 | 다중 인터럽트 처리방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920010916B1 (ko) | 멀티프로세서의 레벨 변경 동기장치 | |
KR102204501B1 (ko) | 인터럽트 핸들링 방법 및 장치 | |
KR920004403B1 (ko) | 인터럽트제어장치 | |
US4644465A (en) | Apparatus for controlling I/O interrupt in multiprocessor system | |
US6742065B1 (en) | Interrupt controller and method of accessing interrupts | |
JPH0650493B2 (ja) | データ処理装置 | |
US5072365A (en) | Direct memory access controller using prioritized interrupts for varying bus mastership | |
US7328295B2 (en) | Interrupt controller and interrupt controlling method for prioritizing interrupt requests generated by a plurality of interrupt sources | |
JPH06161952A (ja) | アクセス要求仲裁装置 | |
JPH05233318A (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPH064302A (ja) | 多重割込制御装置 | |
JPH0420496B2 (ja) | ||
JP2001188745A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP3082297B2 (ja) | タスク制御方式 | |
JP2580962B2 (ja) | 集合パネル装置 | |
JP2879854B2 (ja) | アドレス変換値の設定処理方式 | |
JPS62260257A (ja) | 入出力ポ−ト割り付け制御方式 | |
JPH0789323B2 (ja) | 多重割込制御方式 | |
JPH05173923A (ja) | 入出力データ転送処理装置 | |
JP2003186864A (ja) | マイクロコンピュータ入出力端子制御装置及びこのマイクロコンピュータ入出力端子制御装置を備えた電子機器 | |
KR0152931B1 (ko) | 인터럽트 제어회로 | |
JP2517977B2 (ja) | 仮想計算機における入出力割込み制御方式 | |
KR100200735B1 (ko) | 고속 동작 마이크로 콘트롤러 | |
JPH07105022A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPS61101868A (ja) | 二重化プロセツサにおける相互割込みマスク制御方式 |