JPH0641917B2 - 濃度分析方法 - Google Patents

濃度分析方法

Info

Publication number
JPH0641917B2
JPH0641917B2 JP5481286A JP5481286A JPH0641917B2 JP H0641917 B2 JPH0641917 B2 JP H0641917B2 JP 5481286 A JP5481286 A JP 5481286A JP 5481286 A JP5481286 A JP 5481286A JP H0641917 B2 JPH0641917 B2 JP H0641917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
liquid component
fluorescence
analysis method
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5481286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212552A (ja
Inventor
治男 藤森
哲也 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5481286A priority Critical patent/JPH0641917B2/ja
Publication of JPS62212552A publication Critical patent/JPS62212552A/ja
Publication of JPH0641917B2 publication Critical patent/JPH0641917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、濃度分析方法に係り、特に溶媒等の液体成分
濃度を非接触で迅速測定するのに好適な濃度分析方法に
関する。
〔従来の技術〕 酸濃度等の液体成分濃度の計測及び制御は各種の化学プ
ラントで必要である。イオン濃度についてはイオン電極
法、導電率測定法、又は指示薬を添加しての吸光測定法
あるいは滴定法等が利用されるが、イオン電極法の場
合、薬定濃度範囲に制限があり、導電率測定法及び滴定
法の場合は共存物質の影響を受ける。また吸光測定法に
おいては指示薬の安定性の面で問題がある。特開昭59-1
96444号ではフローインジェクシヨン法を利用して上記
問題を解決しているが、指示薬を添加するため、実時間
計測のように常時プラント工程を監視するためには常時
指示薬を添加し続けることが必要であり、薬剤添加が工
程上または廃液処理上問題となるプラント、工程には利
用できなかった。
また、液体成分濃度分析としては、分析対象物質を直接
分光分析することも可能であるが、酸、水、有機溶媒等
の溶媒は特徴的ピークを持たない場合が多く、共存物質
存在下では計測できないことが多かった。
以上のように、従来技術では、液体成分、特に酸濃度、
水濃度、有機溶媒等の溶媒成分濃度を非接触、無添加で
迅速測定することができなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、迅速性、無添加、非接触という実時
間計測の要求を満足できなかったが、近年、プラント工
程管理・制御の迅速化、省力化、並びにプラント健全性
の向上のニーズから、実時間計画の必要性が高まってい
る。
本発明の目的は、プロセス液体中に何ら新たな物質を添
加することなく、酸濃度等、通常の分光分析手段では共
存物質存在下での定量が困難な、溶液に含まれる液体成
分の濃度を迅速かつ非接触で測定できる濃度分析方法を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の特徴は、溶液中に含まれる
液体成分の濃度を分析する方法において、励起光源から
の励起光を指示薬を含まない溶液に照射し、前記液体成
分と共存するセンサ物質の透過光または蛍光を分光器で
分光後、光検出器でそのスペクトルプロファイルを検出
し、このスペクトルプロファイルを用いて任意の波長領
域の透過光または蛍光の積分強度を測定し、測定された
前記積分強度を用いて、前記液体成分の濃度を求めるこ
とにある。
〔作用〕
液体は一般に種々の共存物質を含み、特に化学プロセス
溶液の場合には多量の共存物質が存在する。これら共存
物質は水、酸、有機溶媒等の溶媒に囲まれて存在する。
この場合、励起状態における共存物質の振動エネルギー
準位構造は溶媒分子の配位状況に依存して決る。例え
ば、配位数によって複数の振動エネルギー準位構造への
遷移確率が異なってくる。そこで励起光を照射して共存
物質を励起すると、配位状況に応じた励起準位に移り輻
射緩和は又は無輌射緩和により基底準位にもどる過程
で、吸光及び/又は蛍光スペクトルプロファイルが変化
する。したがって吸光又は蛍光スペクトルプロファイル
から共存物質周囲の配位状況すなわち液体成分(溶媒分
子)の濃度を求めることができる。
スペクトルプロファイルは複数の波長におけるスペクト
ル強度や、ある波長領域のスペクトル積分強度等から認
識、弁別できる。
以上のように本発明では最も適切な実時間計測法の一つ
である分光分析の適用が困難な共存物質存在下における
溶媒濃度分析において、溶媒濃度によつて共存物質のエ
ネルギー準位が変化することを利用して、間接的に分光
分析を可能としたところに特徴がある。
本発明ではスペクトルプロファイルに着目するため、絶
対スペクトル強度には無関係であり、センサ物質として
利用する共存物質濃度の変動や、蛍光の温度消光等の影
響も受けない。
センサ物質としては蛍光性物質の方が高感度にスペクト
ル測定できるので、Al、B、Be、Ga、In、Mg、Zn、Cd、Y、Z
r、ランタノイド、アクチノイド等の元素、化合物又は
イオンが好適である。
分析物質としては上記センサ物質へ配位する酸、水、有
機溶媒が適し、特に濃度による配位変化が大きい酸及び
水の濃度分析に好適である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1図は本実施例の装置構成を示すもので、励起光源と
してレーザ1、センサ物質からの蛍光スペクトルを分光
する分光器2、分光された蛍光強度を検出する多チャン
ネル検出器3、分光された蛍光スペクトルを解析するデ
ータ処理装置4、光学窓5の設けられた試料容器として
のプロセス配管6、及び集光鏡7からなる。集光鏡7は
上記装置の配置によっては不要、またはレンズ等の他の
光学系に換えればよい。迷光防止用の暗箱は図の上で省
略(以下、同様)してある。測定手順としては、まずレ
ーザ1からレーザ光8を光学窓5を通してプロセス配管
6内を流れるプロセス液体9に照射し、プロセス液体9
に共存するセンサ物質からの蛍光10を、光学窓5及び
集光鏡7を経て分光器2上に集光し、分光素子で波長分
散した状態で多チャンネル検出器3を用いて検出する。
検出された蛍光スペクトルはデータ処理装置4に送ら
れ、そのプロファイルを解析する。データ処理の手順を
以下に示す。蛍光強度はセンサ物質の濃度に依存するほ
か、温度消光や不純物による消光、励起光強度の変動、
及び光伝送損失等の影響を受けるが、蛍光スペクトルプ
ロファイル自体は影響を受けない。共存物質や溶媒の吸
収も通常はブロードなのでプロファイルに影響を与えな
い。したがって、絶対強度については規格化してプロフ
アイルを評価できる。
本実施例は、ある溶媒濃度におけるスペクトル積分濃度
を基準にとり、その値からの変化分をパラメータとして
利用することができる。
第2図の規格化蛍光スペクトルにおいてピーク波長λ
MAX、すなわち蛍光強度が最大になる波長λMAXより長波
長側のスペクトル積分強度をAとし、ある溶媒濃度、例
えば第2図の3の場合のAをA3としてスペクトル積分
強度の変化分(A−A3)/A3を計算し、これにより溶
媒濃度を求める。このパラメータを溶媒濃度に対してプ
ロットすると第3図のようになる。そのパラメータは、
Aのみを用いて溶媒濃度を求めるために感度不足になる
ときに有効である。
λMAXが吸光スペクトルの最大波長よりも大きければセ
ンサ物質の濃度が高濃度の場合にも適用できる。
なお、溶媒のラマン光がバックグラウンドになる場合、
ラマン光の影響を避けるために、波長λMAXよりも大き
くかつラマン光スペクトルの最大波長よりも長波長測の
スペクトル積分強度を利用することによって、溶媒濃度
をより精良く求めることができる。
以上述べたように、本実施例は、溶媒濃度に依存する共
存物質のスペクトルプロファイルのスペクトル積分強度
に基づいて、溶媒濃度を求めているので、溶媒濃度を非
接触、迅速に測定できる。特に、スペクトル積分強度の
変化分をプロフアイル判定パラメータに用いることによ
り、高感度でかつ高精度にスペクトルプロフアイルを判
定することができ、溶媒濃度を精度良く求めることがで
きる。
本発明のさらに別な実施例を以下に示す。第4図は本実
施例の装置構成を示すものである。レーザ光8はファイ
バ16を通って伝送され、集光レンズ17および光楽窓5を
透過して、プロセス配管6中に集光される。発生した蛍
光10は集光レンズ17を通って光ファイバ16の端面上に集
光され、光ファイバ16を通って分光器2で分光され、多
チャンネル検出器3で検出される。
本実施例では光ファイバを用いて光伝送するので遠隔計
測が可能である。また、多チャンネル検出器を用いるた
め瞬時分光可能であり、スペクトル積分強度をパラメー
タとして利用することができる。その場合、スペクトル
を全波長領域で積分することにより統計精度を向上でき
る。
以上述べたように、本実施例によれば、光ファイバによ
り光伝送し、多チャンネル検出器を用いて瞬時分光した
スペクトルの規格化積分強度をプロファイル判定パラメ
ータとして用いることにより、溶媒濃度を遠隔、非接触
で迅速かつ高精度で分析できる利点を持っている。
上記実施例では、蛍光スペクトルを全波長領域で積分し
たが、センサ物質濃度が高濃度で内部ろ光効果が現われ
る場合にはスペクトルプロファイルが歪む問題が生ず
る。このような場合には、センサ物質の吸光スペクトル
の最大波長より長波長側のスペクトル情報のみ利用して
プロファイル判定パラメータを求めればよい。すなわ
ち、一般に蛍光スペクトルと吸光スペクトルは、振動エ
ネルギー準位構造を介して、波長領域で鏡像関係を示
し、蛍光スペクトルの短波長側は吸光スペクトルの長波
長側と重なるため、高濃度の場合には自己吸収が生じて
蛍光スペクトルの短波長側が歪む。しかしながら、吸光
スペクトルの最大波長より長波側では吸収が生じないか
ら、この波長領域の情報を用いれば、センサ物質が高濃
度の場合にもスペクトルプロファイルを決定できること
になる。
なお、第2図中のa、bのように、溶媒濃度変化に対し
て、規格化蛍光強度の増減傾向が異なる波長領域がある
場合には、これらの強度比等を用いると、高感度なプロ
ファイル判定パラメータにすることができる。
本発明のさらに別な実施例を以下説明する。第5図に装
置構成を示す。本実施例では、光ファイバ16の先端をプ
ラグ18を通してプロセス配管6内に通し、プロセス液体
9にファイバ16の端面を浸漬した状態で計測する。ファ
イバ16の先端は第6図のように、反射鏡19を有し、励起
光用光ファイバを出たレーザ光8をファイバ光軸と垂直
方向に反射し、かつ、発生する蛍光10を蛍光用ファイバ
端面に取込む働きをする。
以上述べたように、本実施例によれば、先端に反射鏡を
設けた光ファイバを、プロセス配管に設けたプラグを通
して配管内に導入して計測するので、プロセス配管に光
学窓を設置する必要がなく、暗箱も不用であり、装置が
簡単になる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、溶液中に共存するセンサ物質のスペク
トルプロファイルの積分強度を用いて液体成分の濃度を
求めるので、液体成分の濃度を迅速かつ非接触で測定で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置構成図、第2図はスペ
クトルプロファイルを波長と蛍光強度との関係で示した
説明図、第3図は第2図に基づいた溶媒濃度の変化を示
す説明図、第4図及び第5図は本発明の他の実施例の装
置構成図、第6図は第5図における光ファイバ先端部を
拡大した詳細図である。 1……レーザ、2……分光器、3……多チャンネル検出
器、4……データ処理装置、6……プロセス配管、11…
…狭帯域フィルタ、12……光電子増倍管、16……光ファ
イバ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶液中に含まれる液体成分の濃度を分析す
    る方法において、励起光源からの励起光を指示薬を含ま
    ない溶液に照射し、前記液体成分と共存するセンサ物質
    の透過光または蛍光を分光器で分光後、光検出器でその
    スペクトルプロファイルを検出し、このスペクトルプロ
    ファイルを用いて任意の波長領域の透過光または蛍光の
    積分強度を測定し、測定された前記積分強度を用いて、
    前記液体成分の濃度を求めることを特徴とする濃度分析
    方法。
  2. 【請求項2】測定された前記積分強度及び前記液体成分
    の既知の濃度に対する前記波長領域におけるその積分強
    度を用いて、前記液体成分の濃度を求める特許請求の範
    囲第1項記載の濃度分析方法。
  3. 【請求項3】前記任意の波長領域は、最大の蛍光強度に
    対する波長よりも長い波長領域である特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の濃度分析方法。
  4. 【請求項4】前記センサ物質として蛍光性物質を用いる
    特許請求の範囲第1項または第2項または第3項記載の
    濃度分析方法。
  5. 【請求項5】検出された前記スペクトルプロファイルを
    用いて、前記液体成分のラマン光スペクトルの最大波長
    よりも長波長側の領域における蛍光の前記積分強度を測
    定する特許請求の範囲第4項記載の濃度分析方法。
JP5481286A 1986-03-14 1986-03-14 濃度分析方法 Expired - Lifetime JPH0641917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5481286A JPH0641917B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 濃度分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5481286A JPH0641917B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 濃度分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212552A JPS62212552A (ja) 1987-09-18
JPH0641917B2 true JPH0641917B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12981121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5481286A Expired - Lifetime JPH0641917B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 濃度分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641917B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325423B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-16 アズビル株式会社 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法
WO2016056405A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 アズビル株式会社 液中蛍光検出装置及び液中の蛍光の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62212552A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101281105B1 (ko) 수용액 내 존재하는 우라늄 농도의 정량방법
Durickovic Using Raman spectroscopy for characterization of aqueous media and quantification of species in aqueous solution
Sanford et al. Determination of ethanol in alcohol samples using a modular Raman spectrometer
JPH0915156A (ja) 分光測定方法及び測定装置
Giles et al. Quantitative analysis using Raman spectroscopy without spectral standardization
CN109001182B (zh) 封闭容器中酒精含量的拉曼光谱无损测定方法
US7304733B2 (en) Method and device for conducting the spectral differentiating, imaging measurement of fluorescent light
JP3290982B2 (ja) 半導体処理用無機電解質の定量法
Uriarte et al. The self-absorption phenomenon in quantitative Raman spectroscopy and how to correct its effects
JPH0641917B2 (ja) 濃度分析方法
JP4048139B2 (ja) 濃度測定装置
Wolfbeis et al. Optical fibre titrations. Part 3. Construction and performance of a fluorimetric acid-base titrator with a blue LED as a light source
Milanovich Detecting chloroorganics in groundwater
US7427508B2 (en) Method for assaying multi-component mixtures
JPH0915145A (ja) 多重計測型分析装置
Stellman et al. Determination of BTEX contaminants in water via a long-pathlength fiber-optic Raman ‘dip-stick’
JP3448135B2 (ja) 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法
JP2000356635A (ja) クロロフィルa濃度測定方法及びその装置
JP2003329581A (ja) 光ファイバ型多波長分光測定装置および光ファイバを用いた多波長分光測定方法
JPS6212842A (ja) 螢光分析装置
US7180589B2 (en) Luminescence measuring device with pre-filter effect suppression
JP2002005832A (ja) 濃度分析方法及び濃度分析装置
JPS61281950A (ja) けい光分析法及び装置
Hulmston et al. Comparison of photographic and photoelectric detection for multi-element analysis by inductively coupled plasma atomic-emission spectrometry
Raleigh et al. Ultraviolet-absorbance measurement using a fluorescent transduction mechanism