JPH0641467U - 玉 網 - Google Patents

玉 網

Info

Publication number
JPH0641467U
JPH0641467U JP7953592U JP7953592U JPH0641467U JP H0641467 U JPH0641467 U JP H0641467U JP 7953592 U JP7953592 U JP 7953592U JP 7953592 U JP7953592 U JP 7953592U JP H0641467 U JPH0641467 U JP H0641467U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
attachment
frame
frame body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7953592U
Other languages
English (en)
Inventor
秀俊 重藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP7953592U priority Critical patent/JPH0641467U/ja
Publication of JPH0641467U publication Critical patent/JPH0641467U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網の本体への取付けを容易かつ確実にすると
ともに、ハリスが引掛かるのを防止する。 【構成】 枠体3の長手方向に延びる溝3aの係合凹部
3bに網取付具5の脚部5aを係合させる。このように
複数個の網取付具5を順次溝3a内に係合させる。網取
付具5の頭部5cに形成された挿通孔5dに太糸を通
し、この太糸に網の端部を通し、さらに隣接する網取付
具5の頭部5cの挿通孔5dに太糸を通す。このように
することにより、網が枠体3に取付けられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は玉網に係り、特に枠体に網を取付ける機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、釣りにおいて、釣った魚をすくい上げるための玉網が広く知られてい る。
【0003】 この玉網は柄部に取付けられた枠体に網を固定するようにしたものであり、網 の枠体への固定機構について従来より種々のものが提案されている。例えば、枠 体に複数の孔を穿設し、この孔に止具を挿着し、この止具の切込みに網を取付け たもの(実公昭50−23591号)、あるいは枠金に短管部を複数個外装させ 、この短管部の挿通孔に太糸を通し、この太糸に網を取付けたもの(実公昭53 −49751号)等が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述実公昭50−23591号公報記載のものにあっては、枠体に 複数個の孔を形成しているために強度が弱くなり、また、止具の切込みに網を取 付けているだけのため、急流では網が止具の切込みを破損させる恐れがある。ま た、実公昭53−49751号公報記載のものにあっては、枠金の外周部に短管 部が複数個隣接されているため、短管部間に隙間が生じ、この隙間にハリスが引 掛かって切れてしまうといった問題点があるとともに、太糸を短管部の孔へ通す 時にこの短管部が回転し、網の取付けが難しいといった問題点がある。
【0005】 本考案は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、網の枠体への取 付けを容易かつ確実にするとともに、ハリスが引掛かるのを防止することができ る玉網を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、長尺状の柄部と、この柄部の先端に設けられた枠体と、この枠体に 取付けられた網とを有する玉網において、上記枠体には長手方向に延びる溝が形 成され、この溝は奥端側に網取付具の脚部を係合させ、この網取付具の抜け落ち を防止する係合凹部と、この係合凹部と外部とを連通する連通部とを有し、上記 網取付具の脚部には、上記連通部に位置する首部が形成され、この首部の端部に は頭部が形成され、この頭部には上記網を取付ける太糸が挿通される挿通孔が貫 通されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】
枠に形成された溝の係合凹部に、複数個の網取付具の脚部を係合させる。この 網取付具の頭部に形成された挿通孔に太糸を通しながら網の端部を太糸に通して 行く。これにより、網は太糸を介して網取付具に取付けられる。
【0008】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の一実施例について説明する。 図1は本考案における玉網の斜視図である。図中符号1は柄部であり、この柄 部1の先端に枠取付部材2を介して枠体3が取付けられている。この枠体3に網 4が取付けられている。
【0009】 以下、枠体3に網4を取付ける取付機構について詳述する。 図2は、枠体3の断面図である。枠体3には長手方向に延びる溝3aが穿設さ れている。この溝3aは奥端側に方形形状を呈する係合凹部3bと、この係合凹 部3bと外部とを連通させる連通部3cとを有している。ここで、この係合凹部 3bの幅Bと、連通部3cの幅bとでは、幅Bの方が幅bよりも大きく設定され ている。これは、この溝3a内に係合される網取付具5が抜け落ちるのを防止す るためである。
【0010】 この網取付具5は図3に示す如く形状を呈している。図中符号5aは係合凹部 3b(図2)内に挿入される脚部であり、この脚部5aは方形形状を呈している 。この脚部5aに続いて上記連通部3cに挿入される首部5bが、網取付具5の 全長にわたって突設され、連通部3cを埋めている。また、この脚部5aのほぼ 中央部には首部5bを介して頭部5cが形成されている。この頭部5cには網取 付用の太糸6(図4参照)が挿入される挿通孔5dが貫通されている。また、図 3(a)において、脚部5a及び首部5bの外形ラインは枠体3(図1参照)を 円形にした際に、フィットしうるように枠体3の半径Rと同じRで形成されてい る。
【0011】 以下、このように構成された網取付具5を使用して玉網を組立てる作業につい て説明する。 まず、図4において直線状の枠体3(状態I)の溝3aに複数個の網取付具5 を順次挿入していく。ここで、図2に示す如く、溝3aの幅Bが連通部3cの幅 bよりも大きいので、網取付具5が抜け落ちるのが防止される。所定数の網取付 具5を挿入後、枠体3を円形にすべく曲げる(状態II)。ここで、枠体3の曲げ られた後の半径Rに網取付具5の脚部5a及び首部5bの外形が形成されている ので、枠体3が曲げられた際に、網取付具5の脚部5aは溝3aに、首部5bは 連通部3cにフィットし、スプリングバックも安定するため加工し易く、円形形 状を保持し易い。そして、枠体3の端部を曲げ加工し、枠取付部材2に取付ける 。その後、ナイロン製の太糸6を図5に示すように、網取付具5の頭部5cに形 成された挿通孔5dに通し、網4の端部を通し、再び隣接する網取付具5の挿通 孔5dに通す。このように順次、太糸6を網4および挿通孔5dに通すことによ り、網4は枠体2に取付けられることとなる。
【0012】 このように複数個の網取付具5を枠体3の溝3a内に収納するようにしたので 、網取付具5間に生じる隙間にハリスが引掛かるのを防止できる。また、網取付 具5は枠体3に対して回転しないので、太糸6の挿通作業が容易に行なえる。
【0013】 図6には本考案における玉網の他の実施例を示す斜視図である。 この図6は上述実施例の図5に対応する図であり、上述実施例は脚部5aおよ び係合凹部3bの形状を方形形状としたのに対し、本実施例は円形形状としたも のである。すなわち、かかる形状はどのような形状であっても良く、網取付具5 が抜け落ちないような形状であれば良い。
【0014】 図7は本考案における玉網の他の実施例を示す斜視図、図8は本実施例に使用 される網取付具5の図である。 本実施例に使用される網取付具5には図8(a)中頭部5cの左右に長手方向 に延びる側壁5e,5e,5e,5eを形成し、この側壁5e,5e間の溝5f を形成したものである。そして、この溝5fに網4の端部を保持した太糸6を収 納せしめることにより、太糸6が表面に現われず、ハリスの引掛かり等をより有 効に防止しうるものである。
【0015】 図9は本考案における玉網の他の実施例を示す斜視図である。 本実施例は、上述図7に示した実施例の脚部5aおよび係合凹部3bの形状を 方形形状としたのに対し、円形形状としたものである。
【0016】 なお、上述各実施例において、太糸6をナイロン製としたが、その他、例えば 真鍮ワイヤ、ステンレスワイヤ等であっても良い。 また、上述実施例においては枠体3の断面形状は円形であるが、必ずしも円形 である必要はなく、長円形であっても良い。
【0017】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成したことにより、網の枠体への取付けを容易かつ確 実に行うことができる。また、網取付具が枠体内に納められるので、ハリスが引 掛かるのを防止することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における玉網の斜視図である。
【図2】本考案における玉網に使用される枠体の断面図
である。
【図3】本考案における玉網に使用される網取付具を示
す図である。
【図4】本考案における玉網の網取付構造を示す概略図
である。
【図5】本考案における玉網の網取付部の拡大斜視図で
ある。。
【図6】本考案における他の実施例の玉網の網取付部の
拡大斜視図である。
【図7】本考案における他の実施例の玉網の網取付部の
拡大斜視図である。
【図8】本考案における他の実施例の玉網の使用される
網取付具を示す図である。
【図9】本考案における他の実施例の玉網の網取付部の
拡大斜視図である。
【符号の説明】
1…柄部 3…枠体 3a…溝部 3b…係合凹部 3c…連通部 4…網 5…網取付具 5a…脚部 5b…首部 5c…頭部 5d…挿通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺状の柄部と、この柄部の先端に設け
    られた枠体と、この枠体に取付けられた網とを有する玉
    網において、上記枠体には長手方向に延びる溝が形成さ
    れ、この溝は奥端側に網取付具の脚部を係合させ、この
    網取付具の抜け落ちを防止する係合凹部と、この係合凹
    部と外部とを連通する連通部とを有し、上記網取付具の
    脚部には、上記連通部に位置する首部が形成され、この
    首部の端部には頭部が形成され、この頭部には上記網を
    取付ける太糸が挿通される挿通孔が貫通されていること
    を特徴とする玉網。
JP7953592U 1992-11-18 1992-11-18 玉 網 Pending JPH0641467U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7953592U JPH0641467U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 玉 網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7953592U JPH0641467U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 玉 網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641467U true JPH0641467U (ja) 1994-06-03

Family

ID=13692695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7953592U Pending JPH0641467U (ja) 1992-11-18 1992-11-18 玉 網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641467U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023591U (ja) * 1973-06-26 1975-03-17
JPS5349751U (ja) * 1976-09-30 1978-04-26
JPH0638520B2 (ja) * 1986-02-03 1994-05-18 ポリプラスチックス株式会社 発光素子装置
JPH0638519B2 (ja) * 1984-12-07 1994-05-18 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 発光素子マトリツクス及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023591U (ja) * 1973-06-26 1975-03-17
JPS5349751U (ja) * 1976-09-30 1978-04-26
JPH0638519B2 (ja) * 1984-12-07 1994-05-18 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 発光素子マトリツクス及びその製造方法
JPH0638520B2 (ja) * 1986-02-03 1994-05-18 ポリプラスチックス株式会社 発光素子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382216B1 (en) Hangable hair brush with pick
US20020017051A1 (en) Fish hook
US5222321A (en) Fishhook sinker made of iron by non-die casting
US7617629B2 (en) Easy steelie hook
JPH0641467U (ja) 玉 網
US4277906A (en) Fish line guide assembly
US20010003880A1 (en) Fish hook
US5263276A (en) Fishing rod attachment
US3400484A (en) Bait holder
US6408563B1 (en) Fishing pole attachment for retaining fishing line
US5735073A (en) Fish bite indicator for mounting on fishing rod
GB2088681A (en) Fishing device
EP0085797A1 (en) Improvements in fishing tackle
JP3041815U (ja) 補助釣具
JP3779460B2 (ja) 釣針
JPH0538587Y2 (ja)
JPH06957Y2 (ja) 釣竿用筒状発光体のホルダ
JPH10215731A (ja) 太刀魚用ルアー
US4052810A (en) Snelled hook holder
JPH119164A (ja) 釣針保持体
JP2503158Y2 (ja) 釣用仕掛け
JPS6341885Y2 (ja)
JP3878045B2 (ja) ベイトキャスティングロッド
JPH07327564A (ja) 幹糸に枝素を連結するための連結具
JP2593892Y2 (ja) ハリス止