JPH0641113A - オキシム誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有するロイコトリエン媒介疾患及び医学的症状で使用するための製薬学的組成物 - Google Patents
オキシム誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有するロイコトリエン媒介疾患及び医学的症状で使用するための製薬学的組成物Info
- Publication number
- JPH0641113A JPH0641113A JP5110433A JP11043393A JPH0641113A JP H0641113 A JPH0641113 A JP H0641113A JP 5110433 A JP5110433 A JP 5110433A JP 11043393 A JP11043393 A JP 11043393A JP H0641113 A JPH0641113 A JP H0641113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- formula
- phenyl
- alkyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/08—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/10—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/16—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D309/28—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 5−リポキシゲアーゼ阻害剤として有効な新
規化合物を提供する。 【構成】 示されるオキシム誘導体又はその製薬学的に
認容される塩、その製造方法ならびに当該オキシム誘導
体又はその製薬学的に許容される塩を含む、ロイコトリ
エン媒介疾患に使用される製薬学的組成物。 [式中、R1はH,C1〜4アルキル等を;R2,R3
は一緒になって−(CH2)2−O−(CH2)2−等
の2価の基を;R4はH,C1〜4アルキル、フェニル
等を;R5はH,C1〜4アルキル、フェニル、ピリジ
ル、フリル等を;Ar1,Ar2はフェニレンピリジン
ジイル,ピリミジンジイル等を;A1は直結又はC
1〜4アルキレンを;A4はC1〜4アルキレン等を;
X1はO,S(O)n(但し,n=0,1,2)を;夫
々表わす〕
規化合物を提供する。 【構成】 示されるオキシム誘導体又はその製薬学的に
認容される塩、その製造方法ならびに当該オキシム誘導
体又はその製薬学的に許容される塩を含む、ロイコトリ
エン媒介疾患に使用される製薬学的組成物。 [式中、R1はH,C1〜4アルキル等を;R2,R3
は一緒になって−(CH2)2−O−(CH2)2−等
の2価の基を;R4はH,C1〜4アルキル、フェニル
等を;R5はH,C1〜4アルキル、フェニル、ピリジ
ル、フリル等を;Ar1,Ar2はフェニレンピリジン
ジイル,ピリミジンジイル等を;A1は直結又はC
1〜4アルキレンを;A4はC1〜4アルキレン等を;
X1はO,S(O)n(但し,n=0,1,2)を;夫
々表わす〕
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オキシム誘導体、詳言
すれば酵素5−リポキシゲナーゼ(以下には5−LOと
記載する)の阻害剤であるオキシム誘導体に関する。更
に本発明は、前記オキシム誘導体の製造方法及び該オキ
シム誘導体を含有する新規の製薬学的組成物に関する。
また、アラキドン酸の5−LO触媒酸化の直接的又は間
接的生成物に関連する、種々の炎症及び/又はアレギー
性疾患の治療において前記オキシム誘導体を使用するこ
と並びにこのような用途のための新規の医薬の製造も本
発明に包含される。
すれば酵素5−リポキシゲナーゼ(以下には5−LOと
記載する)の阻害剤であるオキシム誘導体に関する。更
に本発明は、前記オキシム誘導体の製造方法及び該オキ
シム誘導体を含有する新規の製薬学的組成物に関する。
また、アラキドン酸の5−LO触媒酸化の直接的又は間
接的生成物に関連する、種々の炎症及び/又はアレギー
性疾患の治療において前記オキシム誘導体を使用するこ
と並びにこのような用途のための新規の医薬の製造も本
発明に包含される。
【0002】
【従来の技術】既に述べたように、本明細書に記載する
るオキシム誘導体は5−LOの阻害剤である、該酵素は
カスケード的プロセスを介して生理学的に活性のロイコ
トリエン例えばロイコトリエンB4(LTB4)及びペプ
チド−リピッドロイコトリエン例えばロイコトリエンC
4(LTC4)及びロイコトリエンD4(LTD4)及び種
々の代謝物を生ぜしめるアラキドン酸の酸化の触媒作用
に関連するものと公知である。
るオキシム誘導体は5−LOの阻害剤である、該酵素は
カスケード的プロセスを介して生理学的に活性のロイコ
トリエン例えばロイコトリエンB4(LTB4)及びペプ
チド−リピッドロイコトリエン例えばロイコトリエンC
4(LTC4)及びロイコトリエンD4(LTD4)及び種
々の代謝物を生ぜしめるアラキドン酸の酸化の触媒作用
に関連するものと公知である。
【0003】ロイコトリエンの生合成的相関関係及び生
理学的特性は、G. W. Taylor 及びS. R. Clarkeによっ
てTrends in Pharmacological Sciences, 1986, 7, 100
〜103にまとめられた。該ロイコトリエン及びそれらの
代謝物は、種々の炎症及びアレルギー性疾患例えば関節
炎症(特にリュウマトロイド関節炎、骨関節炎及び痛
風)、胃腸管の炎症(特に炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎
及び胃炎)、皮膚疾患(特に乾癬、湿疹及び皮膚炎)及
び呼吸器疾患(特に喘息、気管支炎及びアレギー性鼻
炎)の発生及び進行、及び種々の心臓血管及び脳血管性
障害、例えば心筋梗塞、狭心症及び抹消血管疾患の発生
及び進行に関係している。更に、ロイコトリエンはそれ
らのリンパ球及び白血球機能を変調させる能力に基づき
炎症性疾患のメディエータである。アラキドン酸の別の
生理学的活性代謝物、例えばプロスタグランジン及びト
ロンボキサンは、アラキドン酸への酵素シクロオキシゲ
ナーゼの作用を介して生じる。
理学的特性は、G. W. Taylor 及びS. R. Clarkeによっ
てTrends in Pharmacological Sciences, 1986, 7, 100
〜103にまとめられた。該ロイコトリエン及びそれらの
代謝物は、種々の炎症及びアレルギー性疾患例えば関節
炎症(特にリュウマトロイド関節炎、骨関節炎及び痛
風)、胃腸管の炎症(特に炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎
及び胃炎)、皮膚疾患(特に乾癬、湿疹及び皮膚炎)及
び呼吸器疾患(特に喘息、気管支炎及びアレギー性鼻
炎)の発生及び進行、及び種々の心臓血管及び脳血管性
障害、例えば心筋梗塞、狭心症及び抹消血管疾患の発生
及び進行に関係している。更に、ロイコトリエンはそれ
らのリンパ球及び白血球機能を変調させる能力に基づき
炎症性疾患のメディエータである。アラキドン酸の別の
生理学的活性代謝物、例えばプロスタグランジン及びト
ロンボキサンは、アラキドン酸への酵素シクロオキシゲ
ナーゼの作用を介して生じる。
【0004】欧州特許公開第0375404号明細書及
び欧州特許公開第0385662号明細書には、特定の
複素環式誘導体が5−LOに対する阻害特性を有するこ
とが開示された。更に、欧州特許公開第0409413
号明細書及び欧州特許公開第0420511号明細書
も、5−LOに対する阻害特性を有する複素環式誘導体
に関する。
び欧州特許公開第0385662号明細書には、特定の
複素環式誘導体が5−LOに対する阻害特性を有するこ
とが開示された。更に、欧州特許公開第0409413
号明細書及び欧州特許公開第0420511号明細書
も、5−LOに対する阻害特性を有する複素環式誘導体
に関する。
【0005】
【発明の構成】ところで、前記の先願では調査されなか
った、前記の特許出願明細書に記載された化合物に類似
した若干の構造的特徴を有するが、但し別の構造的特徴
を有する特定のるオキシム誘導体が酵素5−LO、ひい
てはロイコトリエン生合成の有効な阻害剤であることが
判明した。従って、このような化合物は、1種以上のロ
イコトリエンだけによって又は部分的にロイコトリエン
によって媒介される、例えばアレルギー性症状、乾癬、
喘息、心臓血管及び脳血管性障害、及び/又は炎症性及
び関節炎症状の治療において有効である。
った、前記の特許出願明細書に記載された化合物に類似
した若干の構造的特徴を有するが、但し別の構造的特徴
を有する特定のるオキシム誘導体が酵素5−LO、ひい
てはロイコトリエン生合成の有効な阻害剤であることが
判明した。従って、このような化合物は、1種以上のロ
イコトリエンだけによって又は部分的にロイコトリエン
によって媒介される、例えばアレルギー性症状、乾癬、
喘息、心臓血管及び脳血管性障害、及び/又は炎症性及
び関節炎症状の治療において有効である。
【0006】本発明によれば、式I:
【0007】
【化7】
【0008】[式中、R4は水素原子、(1〜4C)ア
ルキル、ハロゲノ−(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ
−(2〜4C)アルキル、シアノ−(1〜4C)アルキ
ル、フェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキルであ
り;R5は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロゲノ
−(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)ア
ルキル、シアノ−(1〜4C)アルキル、フェニル又は
フェニル−(1〜4C)アルキル、又はピリジル、ピリ
ミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニ
ル、オキサゾイル及びチアゾイルから選択されるヘテロ
アール原子団であり;又はR4とR5は一緒に式:−A2
−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合し
た炭素原子と一緒に、5又は6員の環原子を有する環を
形成し、上記式中、A2及びA3は互いに無関係に(1〜
3C)アルキレンでありかつX2はオキシ、チオ、スル
フィニル、スルホニル又はイミノであり、かつ上記環は
ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)ア
ルコキシから選択される1又は2個の置換基を有してい
てもよく;A4は(1〜4C)アルキレンであり、該基
は(1〜4C)アルキル、フェニル及びフェニル−(1
〜4C)アルキルから選択される1又は2個の置換基を
有していてもよく;式中、R4,R5又はA4中のそれぞ
れのフェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキル基、
又はそれぞれのヘテロアリール原子団はハロゲノ、シア
ノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、ニト
ロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、
(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−(1〜4C)アルキ
ルアミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)ア
ルキルスルフィニル及び(1〜4C)アルキルスルホニ
ルから選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;Ar1はフェニレン、ピリジンジイル、又はピリミ
ジンジイルであり、これらの基はハロゲノ、シアノ、ト
リフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)
アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アル
キルアミノ及びジ−(1〜4C)アルキルアミノから選
択される1又は2個の置換基を有していてもよく;A1
はX1に対する直接結合であり、又はA1は(1〜4C)
アルキレンであり;X1はオキシ、チオ、スルフィニル
又はスルホニルであり;Ar2はフェニレン、ピリジン
ジイル、ピリミジンジイル、チオフェンジイル、フラン
ジイル又はチアゾールジイルであり、これらの基はハロ
ゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミ
ノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、
(1〜4C)アルキルアミノ及びジ−(1〜4C)アル
キルアミノから選択される1又は2個の置換基を有して
いてもよく;R1は水素原子、(1〜4C)アルキル、
(3〜4C)アルケニル又は(3〜4C)アルキニルで
あり;かつR2とR3は一緒に式:−A2−X2−A3−の
基を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と一
緒に5又は6個の環原子を有する環を形成し、上記式中
A2及びA3のそれぞれは互いに無関係に(1〜3C)ア
ルキレンでありかつX2はオキシ、チオ、スルフィニ
ル、スルホニル又はイミノであり、かつ該環はヒドロキ
シ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシ
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;又は式中、R1とR2は一緒に式:−A2−X2−A3
−の基を形成し、該基はA2が結合した酸素原子及びA3
が結合した炭素原子と一緒に5又は6個の環原子を有す
る環を形成し、上記式中A2及びA3は同じか又は異なっ
ていてもよく、それぞれ(1〜3C)アルキレンであり
かつX2はオキシ、スルフィニル又はスルホニルであり
かつ該環は1,2又は3個の(1〜4C)アルキル置換
基を有することができ、かつR3は(1〜4C)アルキ
ル、(2〜4C)アルケニル又は(2〜4C)アルキニ
ルである]で示されるオキシム誘導体又はその製薬学的
に認容される塩が提供される。
ルキル、ハロゲノ−(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ
−(2〜4C)アルキル、シアノ−(1〜4C)アルキ
ル、フェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキルであ
り;R5は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロゲノ
−(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)ア
ルキル、シアノ−(1〜4C)アルキル、フェニル又は
フェニル−(1〜4C)アルキル、又はピリジル、ピリ
ミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニ
ル、オキサゾイル及びチアゾイルから選択されるヘテロ
アール原子団であり;又はR4とR5は一緒に式:−A2
−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合し
た炭素原子と一緒に、5又は6員の環原子を有する環を
形成し、上記式中、A2及びA3は互いに無関係に(1〜
3C)アルキレンでありかつX2はオキシ、チオ、スル
フィニル、スルホニル又はイミノであり、かつ上記環は
ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)ア
ルコキシから選択される1又は2個の置換基を有してい
てもよく;A4は(1〜4C)アルキレンであり、該基
は(1〜4C)アルキル、フェニル及びフェニル−(1
〜4C)アルキルから選択される1又は2個の置換基を
有していてもよく;式中、R4,R5又はA4中のそれぞ
れのフェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキル基、
又はそれぞれのヘテロアリール原子団はハロゲノ、シア
ノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、ニト
ロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、
(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−(1〜4C)アルキ
ルアミノ、(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)ア
ルキルスルフィニル及び(1〜4C)アルキルスルホニ
ルから選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;Ar1はフェニレン、ピリジンジイル、又はピリミ
ジンジイルであり、これらの基はハロゲノ、シアノ、ト
リフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)
アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アル
キルアミノ及びジ−(1〜4C)アルキルアミノから選
択される1又は2個の置換基を有していてもよく;A1
はX1に対する直接結合であり、又はA1は(1〜4C)
アルキレンであり;X1はオキシ、チオ、スルフィニル
又はスルホニルであり;Ar2はフェニレン、ピリジン
ジイル、ピリミジンジイル、チオフェンジイル、フラン
ジイル又はチアゾールジイルであり、これらの基はハロ
ゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミ
ノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、
(1〜4C)アルキルアミノ及びジ−(1〜4C)アル
キルアミノから選択される1又は2個の置換基を有して
いてもよく;R1は水素原子、(1〜4C)アルキル、
(3〜4C)アルケニル又は(3〜4C)アルキニルで
あり;かつR2とR3は一緒に式:−A2−X2−A3−の
基を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と一
緒に5又は6個の環原子を有する環を形成し、上記式中
A2及びA3のそれぞれは互いに無関係に(1〜3C)ア
ルキレンでありかつX2はオキシ、チオ、スルフィニ
ル、スルホニル又はイミノであり、かつ該環はヒドロキ
シ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシ
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;又は式中、R1とR2は一緒に式:−A2−X2−A3
−の基を形成し、該基はA2が結合した酸素原子及びA3
が結合した炭素原子と一緒に5又は6個の環原子を有す
る環を形成し、上記式中A2及びA3は同じか又は異なっ
ていてもよく、それぞれ(1〜3C)アルキレンであり
かつX2はオキシ、スルフィニル又はスルホニルであり
かつ該環は1,2又は3個の(1〜4C)アルキル置換
基を有することができ、かつR3は(1〜4C)アルキ
ル、(2〜4C)アルケニル又は(2〜4C)アルキニ
ルである]で示されるオキシム誘導体又はその製薬学的
に認容される塩が提供される。
【0009】本発明のもう1つの特徴によれば、前記式
I中、R4が水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロゲ
ノ−(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)
アルキル、シアノ−(1〜4C)アルキル、フェニル又
はフェニル−(1〜4C)アルキルであり;R5は水素
原子、(1〜4C)アルキル、ハロゲノ−(2〜4C)
アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル、シアノ
−(1〜4C)アルキル、フェニル又はフェニル−(1
〜4C)アルキルであり;又はR4とR5が一緒に式:−
A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結
合した炭素原子と一緒に、5又は6員の環原子を有する
環を形成し、上記式中、A2及びA3は互いに無関係に
(1〜3C)アルキレンでありかつX2はオキシ、チ
オ、スルフィニル、スルホニル又はイミノであり、かつ
上記環はヒドロキシ、(1〜4C)アルキル及び(1〜
4C)アルコキシから選択される1又は2個の置換基を
有していてもよく;A4が(1〜4C)アルキレンであ
り、該基は(1〜4C)アルキル、フェニル及びフェニ
ル−(1〜4C)アルキルから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく;R4,R5又はA4中のそれ
ぞれのフェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキル基
がハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキ
シ、アミノ、ニトロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4
C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−
(1〜4C)アルキルアミノ、(1〜4C)アルキルチ
オ、(1〜4C)アルキルスルフィニル及び(1〜4
C)アルキルスルホニルから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく;Ar1がフェニレン、ピリジ
ンジイル、又はピリミジンジイルであり、これらの基は
ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、
アミノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキ
シ、(1〜4C)アルキルアミノ及びジ−(1〜4C)
アルキルアミノから選択される1又は2個の置換基を有
していてもよく;A1がX1に対する直接結合であり、又
はA1が(1〜4C)アルキレンであり;X1がオキシ、
チオ、スルフィニル又はスルホニルであり;Ar2がフ
ェニレン、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、チオフ
ェンジイル、フランジイル又はチアゾールジイルであ
り、これらの基はハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルキル、(1
〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ及び
ジ−(1〜4C)アルキルアミノから選択される1又は
2個の置換基を有していてもよく;R1が(1〜4C)
アルキル、(3〜4C)アルケニル又は(3〜4C)ア
ルキニルであり;かつR2とR3が一緒に式:−A2−X2
−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭
素原子と一緒に5又は6個の環原子を有する環を形成
し、上記式中A2及びA3のそれぞれは互いに無関係に
(1〜3C)アルキレンでありかつX2はオキシ、チ
オ、スルフィニル、スルホニル又はイミノであり、かつ
該環はヒドロキシ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4
C)アルコキシから選択される1又は2個の置換基を有
していてもよいオキシム誘導体又はその製薬学的に認容
される塩が提供される。
I中、R4が水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロゲ
ノ−(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)
アルキル、シアノ−(1〜4C)アルキル、フェニル又
はフェニル−(1〜4C)アルキルであり;R5は水素
原子、(1〜4C)アルキル、ハロゲノ−(2〜4C)
アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル、シアノ
−(1〜4C)アルキル、フェニル又はフェニル−(1
〜4C)アルキルであり;又はR4とR5が一緒に式:−
A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結
合した炭素原子と一緒に、5又は6員の環原子を有する
環を形成し、上記式中、A2及びA3は互いに無関係に
(1〜3C)アルキレンでありかつX2はオキシ、チ
オ、スルフィニル、スルホニル又はイミノであり、かつ
上記環はヒドロキシ、(1〜4C)アルキル及び(1〜
4C)アルコキシから選択される1又は2個の置換基を
有していてもよく;A4が(1〜4C)アルキレンであ
り、該基は(1〜4C)アルキル、フェニル及びフェニ
ル−(1〜4C)アルキルから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく;R4,R5又はA4中のそれ
ぞれのフェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキル基
がハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキ
シ、アミノ、ニトロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4
C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ、ジ−
(1〜4C)アルキルアミノ、(1〜4C)アルキルチ
オ、(1〜4C)アルキルスルフィニル及び(1〜4
C)アルキルスルホニルから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく;Ar1がフェニレン、ピリジ
ンジイル、又はピリミジンジイルであり、これらの基は
ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、
アミノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキ
シ、(1〜4C)アルキルアミノ及びジ−(1〜4C)
アルキルアミノから選択される1又は2個の置換基を有
していてもよく;A1がX1に対する直接結合であり、又
はA1が(1〜4C)アルキレンであり;X1がオキシ、
チオ、スルフィニル又はスルホニルであり;Ar2がフ
ェニレン、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、チオフ
ェンジイル、フランジイル又はチアゾールジイルであ
り、これらの基はハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルキル、(1
〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ及び
ジ−(1〜4C)アルキルアミノから選択される1又は
2個の置換基を有していてもよく;R1が(1〜4C)
アルキル、(3〜4C)アルケニル又は(3〜4C)ア
ルキニルであり;かつR2とR3が一緒に式:−A2−X2
−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭
素原子と一緒に5又は6個の環原子を有する環を形成
し、上記式中A2及びA3のそれぞれは互いに無関係に
(1〜3C)アルキレンでありかつX2はオキシ、チ
オ、スルフィニル、スルホニル又はイミノであり、かつ
該環はヒドロキシ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4
C)アルコキシから選択される1又は2個の置換基を有
していてもよいオキシム誘導体又はその製薬学的に認容
される塩が提供される。
【0010】本明細書において、用語“アルキル基”
は、直鎖状と枝分れ鎖状の基を包含する。しかしなが
ら、“プロピル”のような個々のアルキル基に関しては
特に直鎖状のもだけを表し、かつ“イソプロピル”のよ
うな個別のアルキル基に関しては特に枝分れ鎖状のもの
だけを表す。同様な関係は別の一般的用語にも当てはま
る。
は、直鎖状と枝分れ鎖状の基を包含する。しかしなが
ら、“プロピル”のような個々のアルキル基に関しては
特に直鎖状のもだけを表し、かつ“イソプロピル”のよ
うな個別のアルキル基に関しては特に枝分れ鎖状のもの
だけを表す。同様な関係は別の一般的用語にも当てはま
る。
【0011】前記に定義した式Iの化合物の特定のもの
が互変異性の現象を有することができかつ本明細書に示
した任意の式が可能な互変異性体の1つだけを表すこと
ができるかぎり、本発明はその定義内に5−LOを阻害
する特性を有する式Iの化合物の任意の互変異性体を含
み、かつ化学式内に示される任意の1つの互変異性体の
みに制限されるものではないと理解されるべきである。
が互変異性の現象を有することができかつ本明細書に示
した任意の式が可能な互変異性体の1つだけを表すこと
ができるかぎり、本発明はその定義内に5−LOを阻害
する特性を有する式Iの化合物の任意の互変異性体を含
み、かつ化学式内に示される任意の1つの互変異性体の
みに制限されるものではないと理解されるべきである。
【0012】更に、オキシム誘導体が一般に(E)−又
は(Z)−異性体として示される、異なった幾何学的異
性体形で存在することが知られている限り、本発明はそ
の定義内に5−LOを阻害する特性を有する任意のその
ような幾何学的異性体形を包含するものと理解されるべ
きである。このよな幾何学的異性体形の分離は、有機化
学の標準的実験室技術、例えば前記異性体形の混合物の
クロマトグラフィー分離により、又はその混合物からの
かかる1つの異性体形を結晶化することにより実施する
ことができる。
は(Z)−異性体として示される、異なった幾何学的異
性体形で存在することが知られている限り、本発明はそ
の定義内に5−LOを阻害する特性を有する任意のその
ような幾何学的異性体形を包含するものと理解されるべ
きである。このよな幾何学的異性体形の分離は、有機化
学の標準的実験室技術、例えば前記異性体形の混合物の
クロマトグラフィー分離により、又はその混合物からの
かかる1つの異性体形を結晶化することにより実施する
ことができる。
【0013】更に、前記に定義した式Iの化合物の特定
のものが1個以上の不斉炭素原子を有することに基づき
び光学活性体又はラセミ体の形で存在することができる
かぎり、本発明はその定義内に5−LOを阻害する特性
を有するような任意の光学活性又はラセミ体を包含する
ものと理解されるべきである。光学活性体の合成は、当
業者に周知の有機化学の標準的技術、例えば光学活性出
発物質からの合成又はラセミ体からの分解によって実施
することができる。
のものが1個以上の不斉炭素原子を有することに基づき
び光学活性体又はラセミ体の形で存在することができる
かぎり、本発明はその定義内に5−LOを阻害する特性
を有するような任意の光学活性又はラセミ体を包含する
ものと理解されるべきである。光学活性体の合成は、当
業者に周知の有機化学の標準的技術、例えば光学活性出
発物質からの合成又はラセミ体からの分解によって実施
することができる。
【0014】前記に示した一般的基の適当なものを、以
下に記載する。
下に記載する。
【0015】R4又はR5は、(1〜4C)アルキルであ
る場合の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、又はブチルであり;ハロゲノ−(2
〜4C)アルキルである場合の適当なものは、例えば2
−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチ
ル、3−フルオロプロピル又は3−クロロプロピルであ
り;ヒドロキシ−(2〜4C)アルキルである場合に
は、例えば2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシプ
ロピルであり;シアノ−(1〜4C)アルキルである場
合には、例えばシアノメチル、1−シアノエチル、2−
シアノエチル、2−シアノプロピ−2−イル又は3−シ
アノプロピルであり;フェニル−(1〜4C)アルキル
である場合には、例えばベンジル、フェネチル又は3−
フェニルプロピルである。
る場合の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、又はブチルであり;ハロゲノ−(2
〜4C)アルキルである場合の適当なものは、例えば2
−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチ
ル、3−フルオロプロピル又は3−クロロプロピルであ
り;ヒドロキシ−(2〜4C)アルキルである場合に
は、例えば2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシプ
ロピルであり;シアノ−(1〜4C)アルキルである場
合には、例えばシアノメチル、1−シアノエチル、2−
シアノエチル、2−シアノプロピ−2−イル又は3−シ
アノプロピルであり;フェニル−(1〜4C)アルキル
である場合には、例えばベンジル、フェネチル又は3−
フェニルプロピルである。
【0016】R5がピリジル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、ピリダジニル、フリル、チエニル、オキサゾイル及
びチアオゾイルである場合の適当なものは、例えば2
−,3−又は4−ピリジル、2−,4−又は5−ピリミ
ジニル、2−ピラジニル、3−又は4−ピリダジニル、
2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、2−,4
−又は5−オキサゾイル、2−,4−又は5−チアゾイ
ルである。
ル、ピリダジニル、フリル、チエニル、オキサゾイル及
びチアオゾイルである場合の適当なものは、例えば2
−,3−又は4−ピリジル、2−,4−又は5−ピリミ
ジニル、2−ピラジニル、3−又は4−ピリダジニル、
2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、2−,4
−又は5−オキサゾイル、2−,4−又は5−チアゾイ
ルである。
【0017】R4が(1〜4C)アルキレンである場合
の適当なものは、例えばメチレン、エチレン又はトリメ
チレンである。A4に存在してもよい置換基の適当なも
のは、例えば(1〜4C)アルキルに関しては:メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチル;フェ
ニル−(1〜4C)アルキルに関しては:ベンジル及びフ
ェネチルである。
の適当なものは、例えばメチレン、エチレン又はトリメ
チレンである。A4に存在してもよい置換基の適当なも
のは、例えば(1〜4C)アルキルに関しては:メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチル;フェ
ニル−(1〜4C)アルキルに関しては:ベンジル及びフ
ェネチルである。
【0018】このような2個の置換基が存在する場合に
は、該置換基は前記(1〜4C)アルキレン基内の任意
の炭素原子に位置することができ、例えば同じ炭素原子
上の2つの置換基を含む。
は、該置換基は前記(1〜4C)アルキレン基内の任意
の炭素原子に位置することができ、例えば同じ炭素原子
上の2つの置換基を含む。
【0019】R4又はR5がフェニル又はフェニル−(1
〜4C)アルキル又はヘテロアリール原子団である場
合、A4がフェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキ
ル置換基を有する場合に存在することできる置換基、又
はAr1又はAr2上の置換基のための適当なものは、例
えば ハロゲノに関しては:フルオロ、クロロ及びブロモ;
(1〜4C)アルキルに関しては:メチル、エチル、プ
ロピル及びイソプロピル;(1〜4C)アルコキシに関
しては:メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロ
ポキシ;(1〜4C)アルキルアミノに関しては:メチ
ルアミノ、エチルアミノ及びプロピルアミノ;ジ−(1
〜4C)アルキルアミノに関しては:ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ及びN−エチル−N−メチルアミノ;
(1〜4C)アルキルチオに関しては:メチルチオ、エ
チルチオ及びプロピルチオ;(1〜4C)アルキルスル
フィニルに関しては:メチルスルフィニル、エチルスル
フィニル及びプロピルスルフィニル:(1〜4C)アル
キルスルホニルに関しては:メチルスルホニル、エチル
スルホニル及びプロピルスルホニルを包含する。
〜4C)アルキル又はヘテロアリール原子団である場
合、A4がフェニル又はフェニル−(1〜4C)アルキ
ル置換基を有する場合に存在することできる置換基、又
はAr1又はAr2上の置換基のための適当なものは、例
えば ハロゲノに関しては:フルオロ、クロロ及びブロモ;
(1〜4C)アルキルに関しては:メチル、エチル、プ
ロピル及びイソプロピル;(1〜4C)アルコキシに関
しては:メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロ
ポキシ;(1〜4C)アルキルアミノに関しては:メチ
ルアミノ、エチルアミノ及びプロピルアミノ;ジ−(1
〜4C)アルキルアミノに関しては:ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ及びN−エチル−N−メチルアミノ;
(1〜4C)アルキルチオに関しては:メチルチオ、エ
チルチオ及びプロピルチオ;(1〜4C)アルキルスル
フィニルに関しては:メチルスルフィニル、エチルスル
フィニル及びプロピルスルフィニル:(1〜4C)アル
キルスルホニルに関しては:メチルスルホニル、エチル
スルホニル及びプロピルスルホニルを包含する。
【0020】Ar1又はAr2がフェニレンである場合の
適当なものは、例えば1,3−又は1,4−フェニレン
である。
適当なものは、例えば1,3−又は1,4−フェニレン
である。
【0021】A1が(1〜4C)アルキレンである場合
の適当なものは、例えばメチレン、エチレン又はトリメ
チレンである。
の適当なものは、例えばメチレン、エチレン又はトリメ
チレンである。
【0022】Ar1又はAr2がピリジンジイル、ピリミ
ジンジイル、チオフェンジイル、フランジイル又はチア
ゾールジイルである場合の適当なものは、例えば2,4
−,2,5−又は3,5−ピリミジンジイル、4,6−
ピリジンジイル、2,4−又は2,5−チオフェンジイ
ル、2,4−又は2,5−フランジイル又は2,4−又
は2,5−チアゾールジイルである。
ジンジイル、チオフェンジイル、フランジイル又はチア
ゾールジイルである場合の適当なものは、例えば2,4
−,2,5−又は3,5−ピリミジンジイル、4,6−
ピリジンジイル、2,4−又は2,5−チオフェンジイ
ル、2,4−又は2,5−フランジイル又は2,4−又
は2,5−チアゾールジイルである。
【0023】R1は、(1〜4C)アルケニルである場
合の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピル及
びブチル;(3〜4C)アルケニルである場合の適当な
ものは、例えばアリル、2−ブテニル又は3−ブテニ
ル;(3〜4C)アルキルである場合には、2−プロピ
ニル又は2−ブチニルである。
合の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピル及
びブチル;(3〜4C)アルケニルである場合の適当な
ものは、例えばアリル、2−ブテニル又は3−ブテニ
ル;(3〜4C)アルキルである場合には、2−プロピ
ニル又は2−ブチニルである。
【0024】R2とR3が一緒に、R4とR5が一緒に又は
R1とR2が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成す
る場合には、A2又はA3の適当なものは、同じか又は異
なっていてもよく、それぞれ(1〜3C)アルキレンで
ある場合には、例えばメチレン、エチレン又はトリメチ
レンである。そのようにして形成された環上に存在する
ことができる置換基の適当なものは、例えば:(1〜4
C)アルキルに関しては:メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル及びイソブチル;(1〜4C)ア
ルコキシに関しては:メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ及びブトキシを包含する。
R1とR2が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成す
る場合には、A2又はA3の適当なものは、同じか又は異
なっていてもよく、それぞれ(1〜3C)アルキレンで
ある場合には、例えばメチレン、エチレン又はトリメチ
レンである。そのようにして形成された環上に存在する
ことができる置換基の適当なものは、例えば:(1〜4
C)アルキルに関しては:メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル及びイソブチル;(1〜4C)ア
ルコキシに関しては:メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ及びブトキシを包含する。
【0025】前記の置換基は、該置換基が(1〜4C)
アルキルである場合には、X2がイミノである場合の窒
素原子を含む、任意の利用できる位置に位置することが
できる。
アルキルである場合には、X2がイミノである場合の窒
素原子を含む、任意の利用できる位置に位置することが
できる。
【0026】R3は、(1〜4C)アルキルである場合
の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピル又は
ブチルであり;(2〜4C)アルケニルである場合に
は、例えばビニル、アリル、2−ブテニル又は3−ブテ
ニルであり;かつ(2〜4C)アルキニルである場合に
は、例えばエチニル、2−プロピニル又は2−ブチニル
である。
の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピル又は
ブチルであり;(2〜4C)アルケニルである場合に
は、例えばビニル、アリル、2−ブテニル又は3−ブテ
ニルであり;かつ(2〜4C)アルキニルである場合に
は、例えばエチニル、2−プロピニル又は2−ブチニル
である。
【0027】本発明の化合物の適当な製薬学的に認容さ
れる塩は、例えば十分に塩基性である本発明による化合
物の酸付加塩、例えば、例えば無機酸又は有機酸、例え
ば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、トリフルオロ
酢酸、クエン酸又はマレイン酸との酸付加塩である。更
に、十分に酸性である本発明による化合物の適当な製薬
学的に認容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリ
ウム塩又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカ
ルシウム塩又はマグネシウム塩、アンモニウム塩、又は
生理学的に認容されるカチオンを提供する有機塩基との
塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス(2−ヒド
ロキシエチル)アミンとの塩である。
れる塩は、例えば十分に塩基性である本発明による化合
物の酸付加塩、例えば、例えば無機酸又は有機酸、例え
ば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、トリフルオロ
酢酸、クエン酸又はマレイン酸との酸付加塩である。更
に、十分に酸性である本発明による化合物の適当な製薬
学的に認容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリ
ウム塩又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカ
ルシウム塩又はマグネシウム塩、アンモニウム塩、又は
生理学的に認容されるカチオンを提供する有機塩基との
塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス(2−ヒド
ロキシエチル)アミンとの塩である。
【0028】本発明の特別の新規化合物、例えば式Iの
るオキシム誘導体、又はその製薬学的に認容される塩
は、例えば以下に定義するものである: a)R4が水素原子、(1〜4C)アルキル、フェニル
又はフェニル−(1〜4C)アルキルであり、該フェニ
ル又はフェニル−(1〜4C)アルキルは場合により、
ハロゲノ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アル
コキシから選択される1又は2個の置換基を有していて
もよく、かつR5,A4,Ar1,A1,X1,Ar2,
R1,R2及びR3が前記に定義したものを表すもの、又
はこの文節で定義する特殊な化合物。
るオキシム誘導体、又はその製薬学的に認容される塩
は、例えば以下に定義するものである: a)R4が水素原子、(1〜4C)アルキル、フェニル
又はフェニル−(1〜4C)アルキルであり、該フェニ
ル又はフェニル−(1〜4C)アルキルは場合により、
ハロゲノ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アル
コキシから選択される1又は2個の置換基を有していて
もよく、かつR5,A4,Ar1,A1,X1,Ar2,
R1,R2及びR3が前記に定義したものを表すもの、又
はこの文節で定義する特殊な化合物。
【0029】b)R5が水素原子、(1〜4C)アルキ
ル、ハロゲノ−(2〜4C)アルキル、シアノ−(1〜
4C)アルキル、フェニル又はフェニル−(1〜4C)
アルキルであり、該フェニル又はフェニル−(1〜4
C)アルキルは場合により、ハロゲノ、(1〜4C)ア
ルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく、かつR4,A4,A
r1,A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義
したものを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化
合物。
ル、ハロゲノ−(2〜4C)アルキル、シアノ−(1〜
4C)アルキル、フェニル又はフェニル−(1〜4C)
アルキルであり、該フェニル又はフェニル−(1〜4
C)アルキルは場合により、ハロゲノ、(1〜4C)ア
ルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく、かつR4,A4,A
r1,A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義
したものを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化
合物。
【0030】c)R5が、場合によりハロゲノ、ニト
ロ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシ
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
い、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル及びチ
アゾイルから選択されるヘテロアリール原子団であり、
かつR4,A4,Ar1,A1,X1,Ar2,R1,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
ロ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシ
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
い、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル及びチ
アゾイルから選択されるヘテロアリール原子団であり、
かつR4,A4,Ar1,A1,X1,Ar2,R1,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
【0031】d)A4が、場合によりメチル、エチル、
フェニル及びベンジルから選択される1又は2個の置換
基を有していてもよい、メチレン又はエチレンであり、
かつR4,R5,Ar1,A1,X1,Ar2,R1,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
フェニル及びベンジルから選択される1又は2個の置換
基を有していてもよい、メチレン又はエチレンであり、
かつR4,R5,Ar1,A1,X1,Ar2,R1,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
【0032】e)A4が、場合によりメチル及びエチル
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
い、メチレンであり、かつR4,R5,Ar1,A1,
X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義したものを
表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
い、メチレンであり、かつR4,R5,Ar1,A1,
X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義したものを
表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
【0033】f)Ar1が、場合によりハロゲノ、(1
〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択
される1又は2個の置換基を有するフェニレンであり、
かつR4,R5,Ar1,A1,X1,Ar2,R1,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択
される1又は2個の置換基を有するフェニレンであり、
かつR4,R5,Ar1,A1,X1,Ar2,R1,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
【0034】g)Ar1が、2,4−,2,5−又は
3,5−ピリジンジイルであり、かつR4,R5,A4,
A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義したも
のを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
3,5−ピリジンジイルであり、かつR4,R5,A4,
A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義したも
のを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
【0035】h)Ar1が、2,5−ピリジンジイル
(2位の−A1−X1基と共に)であり、かつR4,R5,
A4,A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義
したものを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化
合物。
(2位の−A1−X1基と共に)であり、かつR4,R5,
A4,A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定義
したものを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な化
合物。
【0036】i)A1がX1に対する直接結合であり、か
つR4,R5,A4,A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3
が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で定義
する特殊な化合物。
つR4,R5,A4,A1,X1,Ar2,R1,R2及びR3
が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で定義
する特殊な化合物。
【0037】j)A1が(1〜4C)アルキレン及びX1
がオキシであり、かつR4,R5,A4,Ar2,R1,R2
及びR3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文
節で定義する特殊な化合物。
がオキシであり、かつR4,R5,A4,Ar2,R1,R2
及びR3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文
節で定義する特殊な化合物。
【0038】k)A1がX1に対する直接結合及びX1が
チオであり、かつR4,R5,A4,Ar1,Ar2,R1,
R2及びR3が前記に定義したものを表すもの、又はこの
文節で定義する特殊な化合物。
チオであり、かつR4,R5,A4,Ar1,Ar2,R1,
R2及びR3が前記に定義したものを表すもの、又はこの
文節で定義する特殊な化合物。
【0039】l)Ar2が、場合によりハロゲノ、トリ
フルオロメチル、アミノ、(1〜4C)アルキル及び
(1〜4C)アルコキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよいフェニレンであるか、又はAr
2がピリジンジイル、ピリミジンジイル又はチオフェン
ジイルであり、かつR4,R5,A4,Ar1,A1,X1,
R1,R2及びR3が前記に定義したものを表すもの、又
はこの文節で定義する特殊な化合物。
フルオロメチル、アミノ、(1〜4C)アルキル及び
(1〜4C)アルコキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよいフェニレンであるか、又はAr
2がピリジンジイル、ピリミジンジイル又はチオフェン
ジイルであり、かつR4,R5,A4,Ar1,A1,X1,
R1,R2及びR3が前記に定義したものを表すもの、又
はこの文節で定義する特殊な化合物。
【0040】m)Ar2がチオフェンジイル又はチアゾ
ールジイルであり、かつR4,R5,A4,Ar1,A1,
X1,R1,R2及びR3が前記に定義したものを表すも
の、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
ールジイルであり、かつR4,R5,A4,Ar1,A1,
X1,R1,R2及びR3が前記に定義したものを表すも
の、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
【0041】n)R1が(1〜4C)アルキルであり、
かつR4,R5,A4,Ar1,A1,X1,Ar2,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
かつR4,R5,A4,Ar1,A1,X1,Ar2,R2及び
R3が前記に定義したものを表すもの、又はこの文節で
定義する特殊な化合物。
【0042】o)R2とR3が一緒に式:−A2−X2−A
3−の基を形成し、該基がA2及びA3が結合した炭素原
子と一緒に5又は6個の環原子を有する環を形成し、該
式中、A2及びA3のそれぞれは互い無関係に(1〜3
C)アルキレンでありかつX2はオキシであり、かつ該
環は場合により1又は2個の(1〜4C)アルキル置換
基を有していてもよく、かつR4,R5,A4,Ar1,A
1,X1,Ar2及びR1が前記に定義したものを表すも
の、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
3−の基を形成し、該基がA2及びA3が結合した炭素原
子と一緒に5又は6個の環原子を有する環を形成し、該
式中、A2及びA3のそれぞれは互い無関係に(1〜3
C)アルキレンでありかつX2はオキシであり、かつ該
環は場合により1又は2個の(1〜4C)アルキル置換
基を有していてもよく、かつR4,R5,A4,Ar1,A
1,X1,Ar2及びR1が前記に定義したものを表すも
の、又はこの文節で定義する特殊な化合物。
【0043】p)R1とR2が一緒に式:−A2−X2−A
3−の基を形成し、該基がA2が結合した酸素原子及びA
3が結合した炭素原子と一緒に5個の環原子を有する環
を形成し、該式中、A2及びA3のそれぞれはメチレン及
びX2はオキシであり、かつ該環は場合によりメチル及
びエチルから選択される1又は2個の置換基を有してい
てもよく、かつR3がメチル又はエチルであり、かつ
R4,R5,A4,Ar1,A1,X1及びAr2が前記に定
義したものを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な
化合物。
3−の基を形成し、該基がA2が結合した酸素原子及びA
3が結合した炭素原子と一緒に5個の環原子を有する環
を形成し、該式中、A2及びA3のそれぞれはメチレン及
びX2はオキシであり、かつ該環は場合によりメチル及
びエチルから選択される1又は2個の置換基を有してい
てもよく、かつR3がメチル又はエチルであり、かつ
R4,R5,A4,Ar1,A1,X1及びAr2が前記に定
義したものを表すもの、又はこの文節で定義する特殊な
化合物。
【0044】本発明の有利な化合物は、前記式I中、R
4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル又
はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジル基
は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R5が水
素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル又はベン
ジルであり、かつ上記フェニル又はベンジル基は、フル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;A4がメチレンで
あり、該基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルか
ら選択される1又は2個の置換基を有していてもよく、
かつ上記フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロ
ロ、メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレン
であり、該基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシ
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;A1がX1に対する直接結合でありかつX1がチオで
あるか、又はA1がメチレンでありかつX1がオキシであ
り;Ar2が1,3−又は1.4−フェニレンであり、
該基はフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミ
ノ、メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく、又はAr2が3,5−ピリジ
ンジイル、4,6−ピミジンジイル、2,4−チオフェ
ンジイル又は2,5−チオフェンジイルであり;R1が
メチル、エチル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒
に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及び
A3が結合した炭素原子と一緒に6個の環原子を有する
環を形成し、上記式中A2及びA3のそれぞれはエチレン
でありかつX2はオキシであり、かつ上記環はメチル及
びエチルから選択される1又は2個の置換基を有してい
てもよい、オキシム誘導体又はその製薬学的に認容され
る塩である。
4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル又
はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジル基
は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R5が水
素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル又はベン
ジルであり、かつ上記フェニル又はベンジル基は、フル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;A4がメチレンで
あり、該基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルか
ら選択される1又は2個の置換基を有していてもよく、
かつ上記フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロ
ロ、メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレン
であり、該基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシ
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;A1がX1に対する直接結合でありかつX1がチオで
あるか、又はA1がメチレンでありかつX1がオキシであ
り;Ar2が1,3−又は1.4−フェニレンであり、
該基はフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミ
ノ、メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく、又はAr2が3,5−ピリジ
ンジイル、4,6−ピミジンジイル、2,4−チオフェ
ンジイル又は2,5−チオフェンジイルであり;R1が
メチル、エチル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒
に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及び
A3が結合した炭素原子と一緒に6個の環原子を有する
環を形成し、上記式中A2及びA3のそれぞれはエチレン
でありかつX2はオキシであり、かつ上記環はメチル及
びエチルから選択される1又は2個の置換基を有してい
てもよい、オキシム誘導体又はその製薬学的に認容され
る塩である。
【0045】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェ
ニル又はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジ
ル基は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選
択される1又は2個の置換基を有していてもよく;R5
が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル、ベ
ンジル、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル又は
チアゾイルであり、かつ上記の後半に挙げた7つの基
は、フルオロ、クロロ、ニトロ、メチル及びメトキシか
ら選択される1又は2個の置換基を有していてもよく;
又はR4とR5が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形
成し、該式中、A2はメチレン又はエチレンであり、A3
はエチレン及びX2がオキシであり;A4がメチレンであ
り、該基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルから
選択される1又は2個の置換基を有していてもよく、か
つ上記フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロロ、
メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置換基
を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレンであ
り、該基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから
選択される1個の置換基を有していてもよく、又はAr
1が2,5−ピリジンジイル(2位のA1と共に)であ
り;A1がX1に対する直接結合及びX1がチオである
か、又はA1がメチレン及びX1がオキシであり;Ar2
が1,3−又は1.4−フェニレンであり、該基はフル
オロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミノ、メチル及
びメトキシから選択される1又は2個の置換基を有して
いてもよく、又はAr2が3,5−ピリジンジイル、
4,6−ピミジンジイル、2,4−チオフェンジイル又
は2,5−チオフェンジイル、2,4−チアゾールジイ
ル又は2,5−チアゾールジイルであり;R1が水素原
子、メチル、エチル又はアリルであり;かつR2とR3が
一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2
及びA3が結合した炭素原子と一緒に5又は6個の環原
子を有する環を形成し、上記式中A2がメチレン又はエ
チレンであり、A3がエチレン及びX2がオキシであり、
かつ上記環はメチル及びエチルから選択される1又は2
個の置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はそ
の製薬学的に認容される塩である。
中、R4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェ
ニル又はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジ
ル基は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選
択される1又は2個の置換基を有していてもよく;R5
が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル、ベ
ンジル、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル又は
チアゾイルであり、かつ上記の後半に挙げた7つの基
は、フルオロ、クロロ、ニトロ、メチル及びメトキシか
ら選択される1又は2個の置換基を有していてもよく;
又はR4とR5が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形
成し、該式中、A2はメチレン又はエチレンであり、A3
はエチレン及びX2がオキシであり;A4がメチレンであ
り、該基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルから
選択される1又は2個の置換基を有していてもよく、か
つ上記フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロロ、
メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置換基
を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレンであ
り、該基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから
選択される1個の置換基を有していてもよく、又はAr
1が2,5−ピリジンジイル(2位のA1と共に)であ
り;A1がX1に対する直接結合及びX1がチオである
か、又はA1がメチレン及びX1がオキシであり;Ar2
が1,3−又は1.4−フェニレンであり、該基はフル
オロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミノ、メチル及
びメトキシから選択される1又は2個の置換基を有して
いてもよく、又はAr2が3,5−ピリジンジイル、
4,6−ピミジンジイル、2,4−チオフェンジイル又
は2,5−チオフェンジイル、2,4−チアゾールジイ
ル又は2,5−チアゾールジイルであり;R1が水素原
子、メチル、エチル又はアリルであり;かつR2とR3が
一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2
及びA3が結合した炭素原子と一緒に5又は6個の環原
子を有する環を形成し、上記式中A2がメチレン又はエ
チレンであり、A3がエチレン及びX2がオキシであり、
かつ上記環はメチル及びエチルから選択される1又は2
個の置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はそ
の製薬学的に認容される塩である。
【0046】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1,2に対する直接結合で
あり;X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンで
あり、該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は
2個の置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4
−又は2,5−チオフェニジルであり;R1がメチル、
エチル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−
A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結
合した炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成
し、上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありか
つX2がオキシであり;かつ上記環は1又は2個のメチ
ル置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はその
製薬学的に認容される塩である。
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1,2に対する直接結合で
あり;X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンで
あり、該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は
2個の置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4
−又は2,5−チオフェニジルであり;R1がメチル、
エチル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−
A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結
合した炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成
し、上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありか
つX2がオキシであり;かつ上記環は1又は2個のメチ
ル置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はその
製薬学的に認容される塩である。
【0047】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1に対する直接結合であり;
X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンであり、
該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4−又は
2,5−チオフェンジイルであり;R1がメチル、エチ
ル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−A2
−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合し
た炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成し、
上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX
2がオキシであり、かつ上記環は1又は2個のメチル置
換基を有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導
体又はその製薬学的に認容される塩である。
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1に対する直接結合であり;
X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンであり、
該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4−又は
2,5−チオフェンジイルであり;R1がメチル、エチ
ル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−A2
−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合し
た炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成し、
上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX
2がオキシであり、かつ上記環は1又は2個のメチル置
換基を有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導
体又はその製薬学的に認容される塩である。
【0048】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェ
ニル又はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジ
ル基は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選
択される1又は2個の置換基を有していてもよく;R5
が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル、ベ
ンジル、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル又は
チアゾイルであり、かつ上記の後半に挙げた7つの基
は、フルオロ、クロロ、ニトロ、メチル及びメトキシか
ら選択される1又は2個の置換基を有していてもよく;
又はR4とR5が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形
成し、該式中、A2はメチレン又はエチレンであり、A3
はエチレン及びX2がオキシであり;A4がメチレンであ
り、該基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルから
選択される1又は2個の置換基を有していてもよく、か
つ上記フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロロ、
メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置換基
を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレンであ
り、該基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから
選択される1個の置換基を有していてもよく、又はAr
1が2,5−ピリジンジイル(2位のA1と共に)であ
り;A1がX1に対する直接結合及びX1がチオである
か、又はA1がメチレン及びX1がオキシであり;Ar2
が1,3−又は1.4−フェニレンであり、該基はフル
オロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミノ、メチル及
びメトキシから選択される1又は2個の置換基を有して
いてもよく、又はAr2が3,5−ピリジンジイル、
4,6−ピミジンジイル、2,4−チオフェンジイル又
は2,5−チオフェンジイル、2,4−チアゾールジイ
ル又は2,5−チアゾールジイルであり;R1が水素原
子、メチル、エチル又はアリルであり;かつR2とR3が
一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2
及びA3が結合した炭素原子と一緒に5又は6個の環原
子を有する環を形成し、上記式中A2がメチレン又はエ
チレンであり、A3がエチレン及びX2がオキシであり、
かつ上記環はメチル及びエチルから選択される1又は2
個の置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はそ
の製薬学的に認容される塩である。
中、R4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェ
ニル又はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジ
ル基は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選
択される1又は2個の置換基を有していてもよく;R5
が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル、ベ
ンジル、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル又は
チアゾイルであり、かつ上記の後半に挙げた7つの基
は、フルオロ、クロロ、ニトロ、メチル及びメトキシか
ら選択される1又は2個の置換基を有していてもよく;
又はR4とR5が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形
成し、該式中、A2はメチレン又はエチレンであり、A3
はエチレン及びX2がオキシであり;A4がメチレンであ
り、該基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルから
選択される1又は2個の置換基を有していてもよく、か
つ上記フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロロ、
メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置換基
を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレンであ
り、該基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから
選択される1個の置換基を有していてもよく、又はAr
1が2,5−ピリジンジイル(2位のA1と共に)であ
り;A1がX1に対する直接結合及びX1がチオである
か、又はA1がメチレン及びX1がオキシであり;Ar2
が1,3−又は1.4−フェニレンであり、該基はフル
オロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミノ、メチル及
びメトキシから選択される1又は2個の置換基を有して
いてもよく、又はAr2が3,5−ピリジンジイル、
4,6−ピミジンジイル、2,4−チオフェンジイル又
は2,5−チオフェンジイル、2,4−チアゾールジイ
ル又は2,5−チアゾールジイルであり;R1が水素原
子、メチル、エチル又はアリルであり;かつR2とR3が
一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2
及びA3が結合した炭素原子と一緒に5又は6個の環原
子を有する環を形成し、上記式中A2がメチレン又はエ
チレンであり、A3がエチレン及びX2がオキシであり、
かつ上記環はメチル及びエチルから選択される1又は2
個の置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はそ
の製薬学的に認容される塩である。
【0049】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1,2に対する直接結合で
あり;X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンで
あり、該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は
2個の置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4
−又は2,5−チオフェニジルであり;R1がメチル、
エチル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−
A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結
合した炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成
し、上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありか
つX2がオキシであり;かつ上記環は1又は2個のメチ
ル置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はその
製薬学的に認容される塩である。
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1,2に対する直接結合で
あり;X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンで
あり、該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は
2個の置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4
−又は2,5−チオフェニジルであり;R1がメチル、
エチル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−
A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結
合した炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成
し、上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありか
つX2がオキシであり;かつ上記環は1又は2個のメチ
ル置換基を有していてもよい、オキシム誘導体又はその
製薬学的に認容される塩である。
【0050】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1に対する直接結合であり;
X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンであり、
該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4−又は
2,5−チオフェンジイルであり;R1がメチル、エチ
ル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−A2
−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合し
た炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成し、
上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX
2がオキシであり、かつ上記環は1又は2個のメチル置
換基を有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導
体又はその製薬学的に認容される塩である。
中、R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベ
ンジルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェ
ニル又はベンジルであり;A4がメチレンであり、該基
は、メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5
又はA4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−
フェニレンであり;A1がX1に対する直接結合であり;
X1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンであり、
該基はフルオロ及びクロロから選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく、又はAr2が2,4−又は
2,5−チオフェンジイルであり;R1がメチル、エチ
ル又はアリルであり、かつR2とR3が一緒に式:−A2
−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合し
た炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成し、
上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX
2がオキシであり、かつ上記環は1又は2個のメチル置
換基を有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導
体又はその製薬学的に認容される塩である。
【0051】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4が水素原子、メチル又はフェニルであり、R5が
メチル、フェニル、2−ピリジル又は5−ニトロ−2−
フリルであり;又はR4とR5が一緒に式:−A2−X2−
A3−の基を形成し、該式中、A2及びA3のそれぞれは
エチレンでありかつX2がオキシであり;A4がメチレン
であり、該基はメチル置換基を有していてもよく;Ar
1が1,4−フェニレン又は2−クロロ−1,4−フェ
ニレン(4位のA1基と共に)であり;A1がX1に対す
る直接結合及びX1がチオであるか、又はA1がメチレン
及びX1がオキシであり;Ar2が1,3−フェニレン又
は5−フルオロ−1,3−フェニレンであり;R1がメ
チルであり、かつR2とR3が一緒に式:−A2−X2−A
3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原
子と一緒に6個の環原子を有する環を形成し、上記式中
A2及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX2がオキ
シであり、かつ上記環はX2に対するα位にメチル置換
基を有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導体
又はその製薬学的に認容される塩である。
中、R4が水素原子、メチル又はフェニルであり、R5が
メチル、フェニル、2−ピリジル又は5−ニトロ−2−
フリルであり;又はR4とR5が一緒に式:−A2−X2−
A3−の基を形成し、該式中、A2及びA3のそれぞれは
エチレンでありかつX2がオキシであり;A4がメチレン
であり、該基はメチル置換基を有していてもよく;Ar
1が1,4−フェニレン又は2−クロロ−1,4−フェ
ニレン(4位のA1基と共に)であり;A1がX1に対す
る直接結合及びX1がチオであるか、又はA1がメチレン
及びX1がオキシであり;Ar2が1,3−フェニレン又
は5−フルオロ−1,3−フェニレンであり;R1がメ
チルであり、かつR2とR3が一緒に式:−A2−X2−A
3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原
子と一緒に6個の環原子を有する環を形成し、上記式中
A2及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX2がオキ
シであり、かつ上記環はX2に対するα位にメチル置換
基を有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導体
又はその製薬学的に認容される塩である。
【0052】本発明の更に有利な化合物は、前記式I
中、R4がメチル又はフェニルであり、R5がメチル又は
フェニルであり;A4がメチレンであり、該基はメチル
置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレ
ンであり;A1がX1に対する直接結合であり;X1がチ
オであり;Ar2が1,3−フェニレン又は5−フルオ
ロ−1,3−フェニレンであり;R1がメチルであり、
かつR2とR3が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形
成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と一緒に6
個の環原子を有する環を形成し、上記式中A2及びA3の
それぞれがエチレンでありかつX2がオキシであり、か
つ上記環はX2に対するα位にメチル置換基を有してい
てもよい、請求項1記載のオキシム誘導体又はその製薬
学的に認容される塩である。
中、R4がメチル又はフェニルであり、R5がメチル又は
フェニルであり;A4がメチレンであり、該基はメチル
置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレ
ンであり;A1がX1に対する直接結合であり;X1がチ
オであり;Ar2が1,3−フェニレン又は5−フルオ
ロ−1,3−フェニレンであり;R1がメチルであり、
かつR2とR3が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形
成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と一緒に6
個の環原子を有する環を形成し、上記式中A2及びA3の
それぞれがエチレンでありかつX2がオキシであり、か
つ上記環はX2に対するα位にメチル置換基を有してい
てもよい、請求項1記載のオキシム誘導体又はその製薬
学的に認容される塩である。
【0053】本発明の特殊な特別有利な化合物は、例え
ば以下の式Iのオキシム誘導体、又はその製薬学的に認
容される塩である: アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキ
シテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベン
ジル}オキシム又はアセトンO−{4−[5−フルオロ
−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)
フェニルチオ]−α−メチルベンジル}オキシム。
ば以下の式Iのオキシム誘導体、又はその製薬学的に認
容される塩である: アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキ
シテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベン
ジル}オキシム又はアセトンO−{4−[5−フルオロ
−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)
フェニルチオ]−α−メチルベンジル}オキシム。
【0054】本発明の更に特殊な特別有利な化合物は、
例えば以下の式Iのオキシム誘導体、又はその製薬学的
に認容される塩である: 5−ニトロフラン−2−カルボキシアルデヒドO−{4
−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピ
ラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジル}オキシム又
はアセトンO−{2−クロロ−4−[5−フルオロ−3
−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェ
ニルチオ]ベンジル}オキシム。
例えば以下の式Iのオキシム誘導体、又はその製薬学的
に認容される塩である: 5−ニトロフラン−2−カルボキシアルデヒドO−{4
−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピ
ラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジル}オキシム又
はアセトンO−{2−クロロ−4−[5−フルオロ−3
−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェ
ニルチオ]ベンジル}オキシム。
【0055】式Iのオキシム誘導体、又はその製薬学的
に認容される塩からなる本発明の化合物は、構造的に関
連した化合物の製造に適用可能であることが公知の任意
の方法によって製造することができる。更に、このよう
な方法も本発明のもう1つの特徴として提供されかつ以
下の代表的例によって説明する、該例において他にこと
わりのない限り、R4,R5,A4,Ar1,A1,X1,A
r2,R1,R2及びR3は前記に定義した任意のものを表
す、但しR4,R5,A4,Ar1,Ar2,R1,R2又は
R3中にアミノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基が存
在する場合には、このような任意の基は場合により、所
望により通常の方法により除去することができる通常の
保護基により保護されていてもよい。
に認容される塩からなる本発明の化合物は、構造的に関
連した化合物の製造に適用可能であることが公知の任意
の方法によって製造することができる。更に、このよう
な方法も本発明のもう1つの特徴として提供されかつ以
下の代表的例によって説明する、該例において他にこと
わりのない限り、R4,R5,A4,Ar1,A1,X1,A
r2,R1,R2及びR3は前記に定義した任意のものを表
す、但しR4,R5,A4,Ar1,Ar2,R1,R2又は
R3中にアミノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基が存
在する場合には、このような任意の基は場合により、所
望により通常の方法により除去することができる通常の
保護基により保護されていてもよい。
【0056】a)式II:
【0057】
【化8】
【0058】[式中、Zは離脱可能な基を表す]で示さ
れる化合物を、式III:
れる化合物を、式III:
【0059】
【化9】
【0060】[式中、R4及びR5は前記のものを表す]
で示されるオキシムと、適当な塩基の存在下に反応させ
る。
で示されるオキシムと、適当な塩基の存在下に反応させ
る。
【0061】適当な離脱可能な基Zは、例えばハロゲノ
又はスルホニルオキシ基、例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホ
ニルオキシ基である。
又はスルホニルオキシ基、例えばクロロ、ブロモ、ヨー
ド、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホ
ニルオキシ基である。
【0062】該反応のための適当な塩基は、例えばアル
カリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩、(1〜4C)ア
ルコキシド、水酸化物又は水素化物、例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム
ブトキシド、水酸化ナトリウム、水素化カリウム、水素
化ナトリウム又は水素化カリウムである。該反応は通常
適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えばN,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトン、1,2−ジメトキシエタン
又はテトラヒドロフラン中で、かつ例えば10〜150
℃の範囲内の温度、好ましくは周囲温度又はそれに近い
温度で実施する。
カリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩、(1〜4C)ア
ルコキシド、水酸化物又は水素化物、例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム
ブトキシド、水酸化ナトリウム、水素化カリウム、水素
化ナトリウム又は水素化カリウムである。該反応は通常
適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えばN,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトン、1,2−ジメトキシエタン
又はテトラヒドロフラン中で、かつ例えば10〜150
℃の範囲内の温度、好ましくは周囲温度又はそれに近い
温度で実施する。
【0063】式IIの出発物質は、有機化学の標準的方
法に基づき得ることができる。このような出発物質の製
造は、後で記載する、但し制限するものでない実施例の
範囲内に記載する。選択的に、必要な出発物質は、有機
化学の当業者の通常の知識の範囲内ある物質に関すると
類似いした方法に基づき得ることができる。適当な出発
物質を製造するためには、欧州特許公開第037540
4号、同第0385662号、同第0409413号及
び同第0420511号明細書に記載の方法が特に適切
である。
法に基づき得ることができる。このような出発物質の製
造は、後で記載する、但し制限するものでない実施例の
範囲内に記載する。選択的に、必要な出発物質は、有機
化学の当業者の通常の知識の範囲内ある物質に関すると
類似いした方法に基づき得ることができる。適当な出発
物質を製造するためには、欧州特許公開第037540
4号、同第0385662号、同第0409413号及
び同第0420511号明細書に記載の方法が特に適切
である。
【0064】b)式IV:
【0065】
【化10】
【0066】の化合物と、式V:
【0067】
【化11】
【0068】のヒドロキシルアミンとの、有利には適当
な塩基又は適当な酸の存在下での反応。
な塩基又は適当な酸の存在下での反応。
【0069】該反応のための適当な塩基は、例えば、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属炭酸塩、(1〜4C)
アルコキシド、(1〜4C)アルカノエート、水酸化物
又は水素化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸バリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキ
シド、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムである。選
択的に、該反応のための適当な塩基は、例えば、有機ア
ミン塩基、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
N−メチルモルホリン又はジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセ−7−エンである。
ルカリ金属及びアルカリ土類金属炭酸塩、(1〜4C)
アルコキシド、(1〜4C)アルカノエート、水酸化物
又は水素化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸バリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキ
シド、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムである。選
択的に、該反応のための適当な塩基は、例えば、有機ア
ミン塩基、例えばピリジン、2,6−ルチジン、コリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
N−メチルモルホリン又はジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセ−7−エンである。
【0070】該反応のための適当な酸は、例えば、無機
酸、例えば塩化水素酸、硫酸又は燐酸、又は例えば、有
機酸、例えば氷酢酸、4−トルエンスルホン酸又はトリ
フルオロ酢酸である。
酸、例えば塩化水素酸、硫酸又は燐酸、又は例えば、有
機酸、例えば氷酢酸、4−トルエンスルホン酸又はトリ
フルオロ酢酸である。
【0071】該反応は、好ましくは、適当な不活性溶剤
又は希釈剤、例えば水、(1〜4C)アルコール、例え
ばメタノール、エタノール及びプロパノール、ピリジ
ン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン又
は双極性中性溶剤、例えばN,N−ジメチルホルムアル
デヒド及びジメチルスルホキシドの1種以上中で実施す
る。該反応は、好ましく、例えば10〜150℃、有利
には70℃又は70℃近くで実施する。
又は希釈剤、例えば水、(1〜4C)アルコール、例え
ばメタノール、エタノール及びプロパノール、ピリジ
ン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン又
は双極性中性溶剤、例えばN,N−ジメチルホルムアル
デヒド及びジメチルスルホキシドの1種以上中で実施す
る。該反応は、好ましく、例えば10〜150℃、有利
には70℃又は70℃近くで実施する。
【0072】式Vの出発物質は、有機化学の標準的方
法、例えば式IIの化合物とN−ヒドロキシフタルイミ
ドとの反応、引き続いてのそうして製造されたフタルイ
ミドのヒドラジンでの処理により得ることができる。
法、例えば式IIの化合物とN−ヒドロキシフタルイミ
ドとの反応、引き続いてのそうして製造されたフタルイ
ミドのヒドラジンでの処理により得ることができる。
【0073】c)R1とR2が結合されている、式Iの化
合物を製造するために、式VI:
合物を製造するために、式VI:
【0074】
【化12】
【0075】の化合物の、適当なアルデヒド、又は相応
するヘミアセタール又はそのアセタール誘導体での、有
利には前記に定義した適当な酸の存在下での環化。
するヘミアセタール又はそのアセタール誘導体での、有
利には前記に定義した適当な酸の存在下での環化。
【0076】該環化反応は、好ましくは適当な不活性溶
剤又は希釈剤、例えば1,2−ジメトキシエタン又はテ
トラヒドロフラン中で実施する。有利には、該反応は、
適当なアルデヒド又はケトンを、両者とも反応体及び希
釈剤として使用して実施する。該環化は、例えば20〜
150℃の範囲内の温度、有利には希釈剤又は溶剤の沸
点又はその近くで実施する。
剤又は希釈剤、例えば1,2−ジメトキシエタン又はテ
トラヒドロフラン中で実施する。有利には、該反応は、
適当なアルデヒド又はケトンを、両者とも反応体及び希
釈剤として使用して実施する。該環化は、例えば20〜
150℃の範囲内の温度、有利には希釈剤又は溶剤の沸
点又はその近くで実施する。
【0077】式VIの第三アルコール出発物質は、有機
化学の標準的方法により得ることができる。
化学の標準的方法により得ることができる。
【0078】欧州特許公開第0375457号、同第0
386579号及び同第0409412号明細書の開示
と、適当なオキシム群を製造するための前記の(a)及
び(b)な範囲内の方法を組み合わせたものが、適当な
出発物質を製造するためには特に適切である。
386579号及び同第0409412号明細書の開示
と、適当なオキシム群を製造するための前記の(a)及
び(b)な範囲内の方法を組み合わせたものが、適当な
出発物質を製造するためには特に適切である。
【0079】R4,R5,A4,Ar1,Ar2,R1,R2
又はR3中に存在することができるアミノ、イミノ、ア
ルキルアミノ又はヒドロキシ基のための通常の保護基
は、以下に記載する。
又はR3中に存在することができるアミノ、イミノ、ア
ルキルアミノ又はヒドロキシ基のための通常の保護基
は、以下に記載する。
【0080】アミノ、イミノ又はアルキルアミノ基の適
当な保護基は、例えば、アシル基、例えば(2〜4C)
アルカノイル基(特にアセチル)、(1〜4C)アルコ
キシカルボニル基(特にメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル又はt−ブトキシカルボニル)、アリールメ
トキシカルボニル基(特にベンジルオキシカルボニル)
又はアロイル基(特にベンゾイル)である。前記の保護
基のための脱保護基条件は、保護基の選択に応じて必要
に応じて変更する。従って、例えば、アシル基、例えば
アルカノイル又はアルコキシカルボニル又はアロイル基
は、例えば、適当な塩基、例えばアルカリ金属水酸化
物、例えば水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムでの加
水分解により除去することができる。選択的に、アシル
基、例えばt−ブトキシカルボニル基は、例えば適当な
酸、例えば塩化水素酸、硫酸もしくは燐酸又はトリフル
オロ酢酸で処理することにより除去することができ、か
つアリールエトキシカルボニル基、例えばベンジルオキ
シカルボニル基は、例えばパラジウム・オン・木炭のよ
うな触媒上での水素添加により除去することができる。
当な保護基は、例えば、アシル基、例えば(2〜4C)
アルカノイル基(特にアセチル)、(1〜4C)アルコ
キシカルボニル基(特にメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル又はt−ブトキシカルボニル)、アリールメ
トキシカルボニル基(特にベンジルオキシカルボニル)
又はアロイル基(特にベンゾイル)である。前記の保護
基のための脱保護基条件は、保護基の選択に応じて必要
に応じて変更する。従って、例えば、アシル基、例えば
アルカノイル又はアルコキシカルボニル又はアロイル基
は、例えば、適当な塩基、例えばアルカリ金属水酸化
物、例えば水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムでの加
水分解により除去することができる。選択的に、アシル
基、例えばt−ブトキシカルボニル基は、例えば適当な
酸、例えば塩化水素酸、硫酸もしくは燐酸又はトリフル
オロ酢酸で処理することにより除去することができ、か
つアリールエトキシカルボニル基、例えばベンジルオキ
シカルボニル基は、例えばパラジウム・オン・木炭のよ
うな触媒上での水素添加により除去することができる。
【0081】ヒドロキシ基のための適当な保護基は、例
えば、アシル基、例えば(2〜4C)アルカノイル基
(特にアセチル)、アロイル基(特にベンゾイル)又は
アリールメチル基(特にベンジル)である。前記の保護
基のための脱保護基条件は、保護基の選択に応じて必要
に応じて変更する。従って、例えば、アシル基、例えば
アルカノイル又はアルコキシカルボニル又はアロイル基
は、例えば、適当な塩基、例えばアルカリ金属水酸化
物、例えば水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムでの加
水分解により除去することができる。選択的に、アリー
ルメチル基、例えばベンジル基は、例えばパラジウム・
オン・木炭のような触媒上での水素添加により除去する
ことができる。
えば、アシル基、例えば(2〜4C)アルカノイル基
(特にアセチル)、アロイル基(特にベンゾイル)又は
アリールメチル基(特にベンジル)である。前記の保護
基のための脱保護基条件は、保護基の選択に応じて必要
に応じて変更する。従って、例えば、アシル基、例えば
アルカノイル又はアルコキシカルボニル又はアロイル基
は、例えば、適当な塩基、例えばアルカリ金属水酸化
物、例えば水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムでの加
水分解により除去することができる。選択的に、アリー
ルメチル基、例えばベンジル基は、例えばパラジウム・
オン・木炭のような触媒上での水素添加により除去する
ことができる。
【0082】式Iの新規化合物の製薬学的に認容される
塩が所望であれば、該塩は例えば前記化合物を適当な酸
又は塩基と常法を使用して反応させることにより得るこ
とができる。式Iの化合物の光学活性体が所望であれ
ば、該光学活性体は前記方法の1つを光学活性出発物質
を使用して実施するか、又は前記活性のラセミ体を常法
を使用して分割することにより得ることができる。
塩が所望であれば、該塩は例えば前記化合物を適当な酸
又は塩基と常法を使用して反応させることにより得るこ
とができる。式Iの化合物の光学活性体が所望であれ
ば、該光学活性体は前記方法の1つを光学活性出発物質
を使用して実施するか、又は前記活性のラセミ体を常法
を使用して分割することにより得ることができる。
【0083】前述の通り、式Iの複素環式化合物は、酵
素5−LOの阻害剤である。この阻害効果は、例えば以
下に記載する方法の1つ以上を使用して評価することが
できる。
素5−LOの阻害剤である。この阻害効果は、例えば以
下に記載する方法の1つ以上を使用して評価することが
できる。
【0084】a)カルシウムイオノホアA23187で
攻撃する前に、ヘパリン添加したヒトの血液と共に試験
化合物をインキュベートし、次いでCarey及びForderに
よって記載された特殊な放射線免疫検定法(Prostaglan
dins, Luekotrienes Med., 1986, 22, 57; Prostagland
ins, 1984, 28, 666; Brit. J. Pharmacol.,1985, 84,
34p)[該検定法は、Young et alia 著(Prostaglandin
s, 1983 26(4), 605-613)の方法を使用することを包含
する]を使用して、LTB4の量を計量することにより
5−LOにおける阻害効果を間接的に測定することより
なる試験管内検定法。試験化合物の酵素シクロオキシゲ
ナーゼに対する効果(該酵素はアラキドン酸の選択的代
謝経路内に包含されかつプロスタグランジン、トロンボ
キサン及び相関代謝生成物を生ぜしめる)は、同時にCa
rey及びForder(前記参照)によって記載されたトロン
ボキサンB2(TxB2)のための特殊放射線免疫検定法
を使用して測定することができる。この試験は、血液細
胞及び蛋白質の存在下での5−LO及びまたシクロオキ
シゲナーゼに対する試験化合物の効果の指標を提供す
る。これは検定すべき5−LO又はシクロオキシゲナー
ゼに対する試験化合物の阻害効果の選択性を可能にす
る。
攻撃する前に、ヘパリン添加したヒトの血液と共に試験
化合物をインキュベートし、次いでCarey及びForderに
よって記載された特殊な放射線免疫検定法(Prostaglan
dins, Luekotrienes Med., 1986, 22, 57; Prostagland
ins, 1984, 28, 666; Brit. J. Pharmacol.,1985, 84,
34p)[該検定法は、Young et alia 著(Prostaglandin
s, 1983 26(4), 605-613)の方法を使用することを包含
する]を使用して、LTB4の量を計量することにより
5−LOにおける阻害効果を間接的に測定することより
なる試験管内検定法。試験化合物の酵素シクロオキシゲ
ナーゼに対する効果(該酵素はアラキドン酸の選択的代
謝経路内に包含されかつプロスタグランジン、トロンボ
キサン及び相関代謝生成物を生ぜしめる)は、同時にCa
rey及びForder(前記参照)によって記載されたトロン
ボキサンB2(TxB2)のための特殊放射線免疫検定法
を使用して測定することができる。この試験は、血液細
胞及び蛋白質の存在下での5−LO及びまたシクロオキ
シゲナーゼに対する試験化合物の効果の指標を提供す
る。これは検定すべき5−LO又はシクロオキシゲナー
ゼに対する試験化合物の阻害効果の選択性を可能にす
る。
【0085】b)生体外検定法、該検定法は前記試験
a)の変更法であり、試験化合物をラットのグループに
投与し(一般に、ジメチルスルホキシド中の試験化合物
の溶液をカルボキエチルセルロースに添加して製造され
る懸濁液として経口で投与する)、血液を採取し、ヘパ
リン添加し、A23187で攻撃させかつLTB4及び
TxB2の放射線免疫検定を行うことよりなる。この試
験は、5−LO及びまたシクロオキシゲナーゼの阻害剤
としての試験化合物の生体有効性の指標を提供する。
a)の変更法であり、試験化合物をラットのグループに
投与し(一般に、ジメチルスルホキシド中の試験化合物
の溶液をカルボキエチルセルロースに添加して製造され
る懸濁液として経口で投与する)、血液を採取し、ヘパ
リン添加し、A23187で攻撃させかつLTB4及び
TxB2の放射線免疫検定を行うことよりなる。この試
験は、5−LO及びまたシクロオキシゲナーゼの阻害剤
としての試験化合物の生体有効性の指標を提供する。
【0086】c)生体内検定法、該検定法は、ラットの
背中の皮下組織内に発生した気嚢内のザイモサンによっ
て誘導されるLTB4の遊離に対する経口投与した試験
化合物の効果を測定することよりなる。この検定法で
は、ラットを麻酔し、かつ無菌空気(20ml)を注射
することにより気嚢を形成する。最初の空気注射の6日
後に、試験化合物を投与し(一般に、ジメチルスルホキ
シド中の試験化合物の溶液をヒドロキシプロピルメチル
セルロースに添加して製造される懸濁液として経口で投
与する)、次いでザイモサン(生理食塩水中の1%懸濁
液1%ml)を気嚢内注射する。3時間後に、ラットを
殺し、気嚢を生理食塩水で洗浄し、かつ前記の特殊な放
射線免疫検定を使用して洗浄液中のLTB4を検定す
る。この試験は、炎症性環境内の5−LOに対する阻害
効果の指標を提供する。
背中の皮下組織内に発生した気嚢内のザイモサンによっ
て誘導されるLTB4の遊離に対する経口投与した試験
化合物の効果を測定することよりなる。この検定法で
は、ラットを麻酔し、かつ無菌空気(20ml)を注射
することにより気嚢を形成する。最初の空気注射の6日
後に、試験化合物を投与し(一般に、ジメチルスルホキ
シド中の試験化合物の溶液をヒドロキシプロピルメチル
セルロースに添加して製造される懸濁液として経口で投
与する)、次いでザイモサン(生理食塩水中の1%懸濁
液1%ml)を気嚢内注射する。3時間後に、ラットを
殺し、気嚢を生理食塩水で洗浄し、かつ前記の特殊な放
射線免疫検定を使用して洗浄液中のLTB4を検定す
る。この試験は、炎症性環境内の5−LOに対する阻害
効果の指標を提供する。
【0087】本発明の式Iの化合物の薬理学的特性は予
測されるように構造変化に伴い変化するが、一般に式I
の化合物は前記試験a)〜c)の1つ以上において以下
の濃度又は用量で5−LO阻害効果を有する。
測されるように構造変化に伴い変化するが、一般に式I
の化合物は前記試験a)〜c)の1つ以上において以下
の濃度又は用量で5−LO阻害効果を有する。
【0088】試験a):IC50(LTB4) 例えば
0.01〜40μMの範囲内 IC50(TxB2) 例えば40〜200μMの範囲内 試験b):経口ED50(LTB4) 例えば0.1〜1
00mg/kgの範囲内 試験c):経口IED0(LTB4) 例えば0.1〜5
0mg/kgの範囲内 式Iの化合物をそれらの最低阻害剤用量又は濃度で数回
投与した場合、試験b)及び/又はc)において明白な
毒性又はその他の不都合な効果は存在しない。
0.01〜40μMの範囲内 IC50(TxB2) 例えば40〜200μMの範囲内 試験b):経口ED50(LTB4) 例えば0.1〜1
00mg/kgの範囲内 試験c):経口IED0(LTB4) 例えば0.1〜5
0mg/kgの範囲内 式Iの化合物をそれらの最低阻害剤用量又は濃度で数回
投与した場合、試験b)及び/又はc)において明白な
毒性又はその他の不都合な効果は存在しない。
【0089】従って、実施例によれば、化合物アセトン
O−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラ
ヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジル}オ
キシムは、試験a)においてLTB4に対してIC50
0.15μM及び試験c)においてLTB4に対して経
口IED0約1mg/kgを有し、化合物アセトンO−
{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒド
ロピラン−4−イル)フェニルチオ]−α−メチルベン
ジル}オキシムは、試験a)においてLTB4に対して
IC50 0.09μM及び試験c)においてLTB4に対
して経口IED0約1.5mg/kgを有する。一般
に、特に有利である式Iのこれらの化合物は、試験a)
においてLTB4に対してIC50<1μM及び試験b)
及び/又はc)においてLTB4に対して経口ED50<
100mg/kgを有する。これらの化合物は、シクロ
オキシゲナーゼを阻害するような5−LOの選択的阻害
特性を示す例であり、該選択的特性は改良された治療特
性、例えばインドメタシンのようなシクロオキシゲナー
ゼ阻害剤にしばしば関連した胃腸の副作用の軽減するか
又は該副反応を有しないものと予測される。
O−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラ
ヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジル}オ
キシムは、試験a)においてLTB4に対してIC50
0.15μM及び試験c)においてLTB4に対して経
口IED0約1mg/kgを有し、化合物アセトンO−
{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒド
ロピラン−4−イル)フェニルチオ]−α−メチルベン
ジル}オキシムは、試験a)においてLTB4に対して
IC50 0.09μM及び試験c)においてLTB4に対
して経口IED0約1.5mg/kgを有する。一般
に、特に有利である式Iのこれらの化合物は、試験a)
においてLTB4に対してIC50<1μM及び試験b)
及び/又はc)においてLTB4に対して経口ED50<
100mg/kgを有する。これらの化合物は、シクロ
オキシゲナーゼを阻害するような5−LOの選択的阻害
特性を示す例であり、該選択的特性は改良された治療特
性、例えばインドメタシンのようなシクロオキシゲナー
ゼ阻害剤にしばしば関連した胃腸の副作用の軽減するか
又は該副反応を有しないものと予測される。
【0090】本発明のもう1つの対象によれば、式Iの
るオキシム誘導体、又はその製薬学的に認容される塩
と、製薬学的に認容される希釈剤又は担持物質とからな
る製薬学的組成物が提供される。
るオキシム誘導体、又はその製薬学的に認容される塩
と、製薬学的に認容される希釈剤又は担持物質とからな
る製薬学的組成物が提供される。
【0091】該組成物は、経口適用のために適当な形、
例えば錠剤、カプセル又は水性もしくは油性溶液、懸濁
液もしくは乳濁液、又は局所適用のために適当な形、例
えばクリームもしくは軟膏、ゲル又は水性もしくは油性
溶液、懸濁液もしくは乳濁液、鼻適用のために適当な
形、例えば嗅薬、鼻用スプレーもしくは鼻用ドロップ、
膣もしくは直腸適用のために適当な形、例えば坐薬、吸
入投与のために適当な形、例えば微細粉末もしくは液体
エーロゾル、舌下もしくは口内使用の適用のために適当
な形、例えば錠剤もしくはカプセル、又は非経口適用
(静脈内、皮下、筋内又は注入を含む)のために適当な
形、例えば無菌溶液又は油性溶液もしくは懸濁液であっ
てよい。一般に、前記組成物は常用の賦形剤を使用して
常法で製造することができる。
例えば錠剤、カプセル又は水性もしくは油性溶液、懸濁
液もしくは乳濁液、又は局所適用のために適当な形、例
えばクリームもしくは軟膏、ゲル又は水性もしくは油性
溶液、懸濁液もしくは乳濁液、鼻適用のために適当な
形、例えば嗅薬、鼻用スプレーもしくは鼻用ドロップ、
膣もしくは直腸適用のために適当な形、例えば坐薬、吸
入投与のために適当な形、例えば微細粉末もしくは液体
エーロゾル、舌下もしくは口内使用の適用のために適当
な形、例えば錠剤もしくはカプセル、又は非経口適用
(静脈内、皮下、筋内又は注入を含む)のために適当な
形、例えば無菌溶液又は油性溶液もしくは懸濁液であっ
てよい。一般に、前記組成物は常用の賦形剤を使用して
常法で製造することができる。
【0092】単一投与形を製造するために1種以上の賦
形剤と組合わせた活性成分(即ち、式Iのオキシム誘導
体もしくはその製薬学的に認容される塩)の量は、必然
的に治療されるホスト及び投与の特殊な経路に依存して
変動する。例えば、ヒトに対する経口投与のために特定
された製剤は、一般に、全組成物に対して約5〜約98
重量%の量で変動することができる適当かつ通常の量の
賦形剤が配合されて、例えば活性成分0.5〜2gを含
有する。用量単位形は、一般に活性成分約1mg 〜約
500mgを含有する。
形剤と組合わせた活性成分(即ち、式Iのオキシム誘導
体もしくはその製薬学的に認容される塩)の量は、必然
的に治療されるホスト及び投与の特殊な経路に依存して
変動する。例えば、ヒトに対する経口投与のために特定
された製剤は、一般に、全組成物に対して約5〜約98
重量%の量で変動することができる適当かつ通常の量の
賦形剤が配合されて、例えば活性成分0.5〜2gを含
有する。用量単位形は、一般に活性成分約1mg 〜約
500mgを含有する。
【0093】本発明のもう1つの対象によれば、ヒト又
は動物を治療する方法で使用するための、式Iのオキシ
ム誘導体、又はその製薬学的塩が提供される。
は動物を治療する方法で使用するための、式Iのオキシ
ム誘導体、又はその製薬学的塩が提供される。
【0094】また、本発明は、単独で又は部分的に1種
以上のロイコトリエンによって媒介される疾患又は医学
的症状を治療する方法を包含し、該方法は、このような
治療を必要とする温血動物に前記定義した活性成分を有
効量で投与するすることよりなる。本発明はまた、ロイ
コトリエンにより媒介される疾患又は医学的症状におい
て使用するための新規の医薬の製造において前記のよう
な活性成分を使用することを提供する。
以上のロイコトリエンによって媒介される疾患又は医学
的症状を治療する方法を包含し、該方法は、このような
治療を必要とする温血動物に前記定義した活性成分を有
効量で投与するすることよりなる。本発明はまた、ロイ
コトリエンにより媒介される疾患又は医学的症状におい
て使用するための新規の医薬の製造において前記のよう
な活性成分を使用することを提供する。
【0095】式Iのオキシム誘導体の治療もしくは予防
目的のための投与量は、周知の医学の原則に基づき、勿
論症状の性質及び程度、動物及び患者の年齢及び性別及
び投与経路に応じて変更すべきである。既に述べたよう
に、式Iの化合物は、全く又は部分的に線形(5−LO
触媒)経路、及びその産生が5−LOによって媒介され
るロイコトリエンにより生じるアラキドン酸の代謝生成
物の効果に基づくようなアレルギー及び炎症性症状を治
療する際に有用である。既に述べたように、このような
症状は、例えば喘息症状、アレルギー反応、アレルギー
性鼻炎、アレルギー性ショック、乾癬、アトピー性皮膚
炎、炎症性の心臓血管性及び脳血管性障害、関節炎及び
炎症性関節疾患、及び炎症性腸疾患を包含する。
目的のための投与量は、周知の医学の原則に基づき、勿
論症状の性質及び程度、動物及び患者の年齢及び性別及
び投与経路に応じて変更すべきである。既に述べたよう
に、式Iの化合物は、全く又は部分的に線形(5−LO
触媒)経路、及びその産生が5−LOによって媒介され
るロイコトリエンにより生じるアラキドン酸の代謝生成
物の効果に基づくようなアレルギー及び炎症性症状を治
療する際に有用である。既に述べたように、このような
症状は、例えば喘息症状、アレルギー反応、アレルギー
性鼻炎、アレルギー性ショック、乾癬、アトピー性皮膚
炎、炎症性の心臓血管性及び脳血管性障害、関節炎及び
炎症性関節疾患、及び炎症性腸疾患を包含する。
【0096】治療又は予防目的のために式Iの化合物を
使用する際には、必要に応じて分割した用量で、1日当
りの用量が例えば0.5〜75mg/体重1kgが摂取
されるように投与すべきである。腸管外経路を使用する
場合には、一般により少ない用量を投与すべきである。
従って、例えば静脈内投与のためには、一般に0.5〜
30mg/体重1kgを使用すべきである。同様に、吸
入による投与のためには、例えば 0.5〜25mg/
体重1kgを使用すべきである。
使用する際には、必要に応じて分割した用量で、1日当
りの用量が例えば0.5〜75mg/体重1kgが摂取
されるように投与すべきである。腸管外経路を使用する
場合には、一般により少ない用量を投与すべきである。
従って、例えば静脈内投与のためには、一般に0.5〜
30mg/体重1kgを使用すべきである。同様に、吸
入による投与のためには、例えば 0.5〜25mg/
体重1kgを使用すべきである。
【0097】式Iの化合物は、第一に温血動物(ヒトを
含む)において使用するための治療薬として有効である
が、これらはまた酵素5−LOを阻害することが必要で
ある場合にはいつでも有用である。従って、これらは新
規の生物学的試験の開発及び新規の医薬の研究において
使用するための薬理学的標準として有用である。
含む)において使用するための治療薬として有効である
が、これらはまた酵素5−LOを阻害することが必要で
ある場合にはいつでも有用である。従って、これらは新
規の生物学的試験の開発及び新規の医薬の研究において
使用するための薬理学的標準として有用である。
【0098】これらのロイコトリエン産物に対する効果
に基づき、式Iの化合物は特定の細胞保護作用を有す
る、例えばこれらはシクロオキシゲナーゼ阻害非ステロ
イド抗炎症剤(NSAIA)、例えばインドメタシン、
アセチルサリシル酸、イブプロフェン、スリンダック、
トルメチン及びピロキシカンの不利な特定の胃腸効果を
軽減させる際に有用である。更に、式Iの5−LO阻害
剤とNSAIAとの同時投与は、治療効果を生ぜしめる
ために必要な後者の医薬の量を減少させることができ、
ひいては不利な副作用の優度を軽減させることができ
る。本発明のもう1つの対象によれば、シクロオキシゲ
ナーゼ阻害非ステロイド抗炎症剤(前記のようなも
の)、及び製薬学的に認容される希釈剤又は担持物質と
共役してもしくは混合して、前記に定義した式Iの化合
物、又はその製薬学的に認容される塩を含有する製薬学
的組成物が提供される。
に基づき、式Iの化合物は特定の細胞保護作用を有す
る、例えばこれらはシクロオキシゲナーゼ阻害非ステロ
イド抗炎症剤(NSAIA)、例えばインドメタシン、
アセチルサリシル酸、イブプロフェン、スリンダック、
トルメチン及びピロキシカンの不利な特定の胃腸効果を
軽減させる際に有用である。更に、式Iの5−LO阻害
剤とNSAIAとの同時投与は、治療効果を生ぜしめる
ために必要な後者の医薬の量を減少させることができ、
ひいては不利な副作用の優度を軽減させることができ
る。本発明のもう1つの対象によれば、シクロオキシゲ
ナーゼ阻害非ステロイド抗炎症剤(前記のようなも
の)、及び製薬学的に認容される希釈剤又は担持物質と
共役してもしくは混合して、前記に定義した式Iの化合
物、又はその製薬学的に認容される塩を含有する製薬学
的組成物が提供される。
【0099】式Iの化合物の細胞保護作用は、例えばラ
ットの胃腸管のインドメタシン誘発もしくはエタノール
誘発潰瘍形成に対する保護を評価する標準実験室的モデ
ルにおいて立証することができる。
ットの胃腸管のインドメタシン誘発もしくはエタノール
誘発潰瘍形成に対する保護を評価する標準実験室的モデ
ルにおいて立証することができる。
【0100】更に、本発明の組成物は、治療されている
疾病のために有効であると知られている1種以上の治療
又は予防薬を含有することができる。従って、有利には
例えば血小板凝結阻止剤、低脂血剤、血圧降下剤、β−
アドレナリン遮断剤又は血管拡張剤が、心臓もしくは血
管疾患もしくは症状の治療において使用するために本発
明の製薬学的組成物中に存在してもよい。同様に、例と
して、肺性疾患もしくは症状の治療で使用するために、
有利には抗ヒスタミン剤、ステロイド(例えばベクロメ
タソンジプロピオネート)、ナトリウムクロモグリケー
ト、ホスホジエステラーゼ阻害剤又はβ−アドレナリン
興奮剤が本発明の製薬学的組成物中に存在してもよい。
疾病のために有効であると知られている1種以上の治療
又は予防薬を含有することができる。従って、有利には
例えば血小板凝結阻止剤、低脂血剤、血圧降下剤、β−
アドレナリン遮断剤又は血管拡張剤が、心臓もしくは血
管疾患もしくは症状の治療において使用するために本発
明の製薬学的組成物中に存在してもよい。同様に、例と
して、肺性疾患もしくは症状の治療で使用するために、
有利には抗ヒスタミン剤、ステロイド(例えばベクロメ
タソンジプロピオネート)、ナトリウムクロモグリケー
ト、ホスホジエステラーゼ阻害剤又はβ−アドレナリン
興奮剤が本発明の製薬学的組成物中に存在してもよい。
【0101】
【実施例】次に実施例につき本発明を詳細に説明する
が、以下の実施例は本発明を制限するものではない。な
お実施例においては、他にことわりのない限り、以下の
ことが当て嵌まる。
が、以下の実施例は本発明を制限するものではない。な
お実施例においては、他にことわりのない限り、以下の
ことが当て嵌まる。
【0102】(i)蒸発は真空内で回転蒸発で実施しか
つ後処理法は濾過により残留固体を除去した後に実施し
た。
つ後処理法は濾過により残留固体を除去した後に実施し
た。
【0103】(ii)操作は18〜25℃の範囲内にある
実験室温度でかつアルゴンのような不活性ガスの雰囲気
下で実施した。
実験室温度でかつアルゴンのような不活性ガスの雰囲気
下で実施した。
【0104】(iii)カラムクロマトグラフィー(フラ
ッシュ法による)及び中圧液体クロマトグラフィー(M
PLC)は、メルク社(E. Mercck,)、ダルムシュッタ
ト、西ドイツから市販されているMerck Kieselgel sili
ca(Art.9385)又はMerckLichroprep RP-18(Art.9
303)上で実施した。
ッシュ法による)及び中圧液体クロマトグラフィー(M
PLC)は、メルク社(E. Mercck,)、ダルムシュッタ
ト、西ドイツから市販されているMerck Kieselgel sili
ca(Art.9385)又はMerckLichroprep RP-18(Art.9
303)上で実施した。
【0105】(iv)収率は説明のためのみに記載したも
のであり、当然達成可能な最大値ではない。
のであり、当然達成可能な最大値ではない。
【0106】(v)式Iの最終生成物は満足すべき微量
分析値を有しかつこれらの構造はNMR及び質量分光分
析技術によって確認した。他にことわりのない限り、式
Iの最終生成物のCDCl3溶液をNMRスペクトルデ
ータを確認するために使用した。化学シフト値はデルタ
スケールで測定し、以下の略語を使用した:s=一重
線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重
線。
分析値を有しかつこれらの構造はNMR及び質量分光分
析技術によって確認した。他にことわりのない限り、式
Iの最終生成物のCDCl3溶液をNMRスペクトルデ
ータを確認するために使用した。化学シフト値はデルタ
スケールで測定し、以下の略語を使用した:s=一重
線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重
線。
【0107】(vi)中間体は一般に完全には特性決定せ
ず、かつ純度は薄層クロマトグラフィー、赤外線(I
R)又はMNR分析によって検定した。
ず、かつ純度は薄層クロマトグラフィー、赤外線(I
R)又はMNR分析によって検定した。
【0108】(vii)融点は未補正でありかつメットラ
ー(Mettler)SP62自動融点ブロック装置を使用し
て決定した。式Iの最終生成物の融点は、通常の有機溶
剤,例えばエタノール、メタノール、アセトン、エーテ
ル又はヘキサンの個々のもの又はそれらの混合物から再
結晶することにより決定した。
ー(Mettler)SP62自動融点ブロック装置を使用し
て決定した。式Iの最終生成物の融点は、通常の有機溶
剤,例えばエタノール、メタノール、アセトン、エーテ
ル又はヘキサンの個々のもの又はそれらの混合物から再
結晶することにより決定した。
【0109】(viii)以下の略語を使用した: THF=テトラヒドロフラン、 DMF=N,N−ジメチルホルムアルデヒド、 NMP=N−メチルピロリジン−2−オン。
【0110】水素化ナトリウム(鉱油中60w/w%分
散液)0.02gを、アセトンオキシム0.036g、
4−[3−(4−クロロメチルフェニルチオ)−5−フ
ルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラン
0.08g及びDMF2mlの混合物に加え、該混合物
を周囲温度で2時間撹拌した。酢酸0.2ml及び水2
0mlを加え、該混合物をジエチルエーテルで抽出し
た。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ
蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチ
ルの漸進的極性混合物を使用してカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。このようにして、油状物として
アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキ
シテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベン
ジル}オキシム0.06g(68%)が得られた。
散液)0.02gを、アセトンオキシム0.036g、
4−[3−(4−クロロメチルフェニルチオ)−5−フ
ルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラン
0.08g及びDMF2mlの混合物に加え、該混合物
を周囲温度で2時間撹拌した。酢酸0.2ml及び水2
0mlを加え、該混合物をジエチルエーテルで抽出し
た。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ
蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチ
ルの漸進的極性混合物を使用してカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。このようにして、油状物として
アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキ
シテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベン
ジル}オキシム0.06g(68%)が得られた。
【0111】NMRスペクトル:1.88-1.95(m,1H),2.97
(s,3H),3.80(m,4H),5.07(s,2H),6.80(m,1H),6.90(m,1
H),7.10(m,1H),7.37(m,4H)。
(s,3H),3.80(m,4H),5.07(s,2H),6.80(m,1H),6.90(m,1
H),7.10(m,1H),7.37(m,4H)。
【0112】出発物質として使用した4−[3−(4−
クロロメチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]
−4−メトキシテトラヒドロピランは、以下のようにし
て製造した:4−(5−フルオロ−3−メルカプトフェ
ニル)−4−メトキシテトラヒドロピラン(欧州特許公
開第0420511号明細書、その実施例4)2.42
g、水酸化カリウム0.56g及びDMF25mlの混
合物を撹拌しかつ清澄な溶液が得られるまで140℃に
加熱した。4−ブロムベンズアルデヒド2.78g及び
酸化第一銅0.715gを加え、該混合物を撹拌しかつ
140℃に90分間加熱した。該混合物を周囲温度に冷
却し、ジエチルエーテルと水の間に分配した。有機相を
塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発させた。
残留物を溶離剤としての石油エーテル(沸点40〜60
℃)と酢酸エチルの4:1混合物を使用したカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。このようにして4−
[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラ
ン−4−イル)フェニルチオ]ベンズアルデヒド2.3
8g(68%)、融点93℃が得られた。
クロロメチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]
−4−メトキシテトラヒドロピランは、以下のようにし
て製造した:4−(5−フルオロ−3−メルカプトフェ
ニル)−4−メトキシテトラヒドロピラン(欧州特許公
開第0420511号明細書、その実施例4)2.42
g、水酸化カリウム0.56g及びDMF25mlの混
合物を撹拌しかつ清澄な溶液が得られるまで140℃に
加熱した。4−ブロムベンズアルデヒド2.78g及び
酸化第一銅0.715gを加え、該混合物を撹拌しかつ
140℃に90分間加熱した。該混合物を周囲温度に冷
却し、ジエチルエーテルと水の間に分配した。有機相を
塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発させた。
残留物を溶離剤としての石油エーテル(沸点40〜60
℃)と酢酸エチルの4:1混合物を使用したカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。このようにして4−
[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラ
ン−4−イル)フェニルチオ]ベンズアルデヒド2.3
8g(68%)、融点93℃が得られた。
【0113】硼水素化ナトリウム0.1gを、前記のよ
うにして得られたベンズアルデヒドの一部0.87gと
エタノール20mlの撹拌した混合物に加えた。該混合
物を周囲温度で30分間撹拌した。酢酸1ml及び水5
0mlを加えかつ該混合物をジエチルエーテルで抽出し
た。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ
蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチ
ルの漸進的極性混合物を使用してカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。このようにしてゴム状物として
4−[5−フルオロ−3−(4−ヒドロキシメチルフェ
ニルチオ)フェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラ
ン0.85g(97%)が得られた。
うにして得られたベンズアルデヒドの一部0.87gと
エタノール20mlの撹拌した混合物に加えた。該混合
物を周囲温度で30分間撹拌した。酢酸1ml及び水5
0mlを加えかつ該混合物をジエチルエーテルで抽出し
た。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ
蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキサンと酢酸エチ
ルの漸進的極性混合物を使用してカラムクロマトグラフ
ィーによって精製した。このようにしてゴム状物として
4−[5−フルオロ−3−(4−ヒドロキシメチルフェ
ニルチオ)フェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラ
ン0.85g(97%)が得られた。
【0114】NMRスペクトル:1.91(m,4H),2.98(s,3
H),3.80(m,4H),4.72(s,2H),6.79(m,1H),6.92(m,1H),7.1
0(m,1H),7.39(m,4H)。
H),3.80(m,4H),4.72(s,2H),6.79(m,1H),6.92(m,1H),7.1
0(m,1H),7.39(m,4H)。
【0115】このようにして得られた物質の一部0.0
75gと塩化メチレン5mlの撹拌混合物に塩化チオニ
ル0.1mlを加え、該混合物を周囲温度で30分間撹
拌した。該混合物を蒸発させ、トルエン5mlを加えか
つ該混合物を蒸発させた。このようにしてゴム状物とし
て4−[3−(4−クロロメチルフェニルチオ)−5−
フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラン
0.08gが得られ、該生成物を更に精製せずに使用し
た。
75gと塩化メチレン5mlの撹拌混合物に塩化チオニ
ル0.1mlを加え、該混合物を周囲温度で30分間撹
拌した。該混合物を蒸発させ、トルエン5mlを加えか
つ該混合物を蒸発させた。このようにしてゴム状物とし
て4−[3−(4−クロロメチルフェニルチオ)−5−
フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピラン
0.08gが得られ、該生成物を更に精製せずに使用し
た。
【0116】例2 例1の記載に類似した方法を使用したが、但し反応体を
60℃に2時間加熱し、アセトンオキシムを4−{3−
[4−(1−クロロエチル)フェニルチオ]−5−フル
オロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピランと反
応させて、アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−
(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニ
ルチオ)−α−メチルベンジル}オキシムが油状物とし
て58%の収率で得られた。
60℃に2時間加熱し、アセトンオキシムを4−{3−
[4−(1−クロロエチル)フェニルチオ]−5−フル
オロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピランと反
応させて、アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−
(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニ
ルチオ)−α−メチルベンジル}オキシムが油状物とし
て58%の収率で得られた。
【0117】NMRスペクトル:1.51(d,3H),1.84(s,3
H),1.89(m,4H),1.92(s,3H),2.97(s,3H),3.81(m,4H),5.1
8(q,1H),6.8(m,1H),6.9(m,1H),7.09(m,1H),7.46(m,4
H)。
H),1.89(m,4H),1.92(s,3H),2.97(s,3H),3.81(m,4H),5.1
8(q,1H),6.8(m,1H),6.9(m,1H),7.09(m,1H),7.46(m,4
H)。
【0118】出発物質として使用した4−{3−[4−
(1−クロロエチル)フェニルチオ]−5−フルオロフ
ェニル]−4−メトキシテトラヒドロピランは、以下の
ようにして製造した:THF20ml中の4−[5−フ
ルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−
イル)−フェニルチオ]ベンズアルデヒド1.73gの
撹拌溶液に臭化メチルマグネシウム(THF中3M)2
mlを滴加した。該混合物を周囲温度で30分間撹拌し
た。酢酸1ml及び水30mlを加え、該混合物をジエ
チルエーテルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥
し(Na2SO4)かつ蒸発させた。残留物を溶離剤とし
てのヘキサンと酢酸エチルの漸進的極性混合物を使用し
たカラムクロマトグラフィーにより精製した。このよう
にして油状物として4−{5−フルオロ−3−[4−
(1−ヒドロキシエチル)フェニルチオ]−フェニル}
−4−メトキシテトラヒドロピラン1.7g(94%)
が得られた。
(1−クロロエチル)フェニルチオ]−5−フルオロフ
ェニル]−4−メトキシテトラヒドロピランは、以下の
ようにして製造した:THF20ml中の4−[5−フ
ルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−
イル)−フェニルチオ]ベンズアルデヒド1.73gの
撹拌溶液に臭化メチルマグネシウム(THF中3M)2
mlを滴加した。該混合物を周囲温度で30分間撹拌し
た。酢酸1ml及び水30mlを加え、該混合物をジエ
チルエーテルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥
し(Na2SO4)かつ蒸発させた。残留物を溶離剤とし
てのヘキサンと酢酸エチルの漸進的極性混合物を使用し
たカラムクロマトグラフィーにより精製した。このよう
にして油状物として4−{5−フルオロ−3−[4−
(1−ヒドロキシエチル)フェニルチオ]−フェニル}
−4−メトキシテトラヒドロピラン1.7g(94%)
が得られた。
【0119】NMRスペクトル:1.51(d,3H),1.92(m,4
H),2.97(s,3H),3.80(m,4H),4.92(q,1H),6.79(m,1H),6.9
1(m,1H),7.10(m,1H),7.39(m,4H)。
H),2.97(s,3H),3.80(m,4H),4.92(q,1H),6.79(m,1H),6.9
1(m,1H),7.10(m,1H),7.39(m,4H)。
【0120】このようにして得られた物質の一部0.3
6g、ピリジン0.2g及び塩化メチレン5mlの混合
物を、0℃に冷却した塩化メチレン5ml中の塩化チオ
ニル0.2mlの撹拌溶液に滴加した。該混合物を周囲
温度で1時間撹拌した。該混合物を蒸発させ、残留物を
ジエチルエーテルと水の間に分配した。有機相を乾燥し
(Na2SO4)かつ蒸発させた。このようにして油状物
として4−{3−[4−(1−クロロエチル)フェニル
チオ]−5−フルオロフェニル}−4−メトキシテトラ
ヒドロピラン0.38g(100%)が得られた。
6g、ピリジン0.2g及び塩化メチレン5mlの混合
物を、0℃に冷却した塩化メチレン5ml中の塩化チオ
ニル0.2mlの撹拌溶液に滴加した。該混合物を周囲
温度で1時間撹拌した。該混合物を蒸発させ、残留物を
ジエチルエーテルと水の間に分配した。有機相を乾燥し
(Na2SO4)かつ蒸発させた。このようにして油状物
として4−{3−[4−(1−クロロエチル)フェニル
チオ]−5−フルオロフェニル}−4−メトキシテトラ
ヒドロピラン0.38g(100%)が得られた。
【0121】NMRスペクトル:1.85(d,3H),1.90(m,4
H),2.98(s,3H),3.80(m,4H),5.08(q,1H),6.87(m,1H),6.9
6(m,1H),7.14(m,1H),7.38(m,4H)。
H),2.98(s,3H),3.80(m,4H),5.08(q,1H),6.87(m,1H),6.9
6(m,1H),7.14(m,1H),7.38(m,4H)。
【0122】例3 例1の記載に類似した方法を使用して、ベンゾフェノン
オキシムを4−[3−(4−クロロメチルフェニルチ
オ)−5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒ
ドロピランと反応させることにより、油状物としてベン
ゾフェノンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メト
キシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベ
ンジル}オキシムが44%の収率で得られた。
オキシムを4−[3−(4−クロロメチルフェニルチ
オ)−5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒ
ドロピランと反応させることにより、油状物としてベン
ゾフェノンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メト
キシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベ
ンジル}オキシムが44%の収率で得られた。
【0123】NMRスペクトル:1.9(m,4H),2.95(s,3
H),3.8(m,4H),5.42(s,2H),6.82(m,4H),6.92(m,1H),6.92
(m,1H),7.1(m,1H),7.3-7.5(m,14H)。
H),3.8(m,4H),5.42(s,2H),6.82(m,4H),6.92(m,1H),6.92
(m,1H),7.1(m,1H),7.3-7.5(m,14H)。
【0124】例4 例1の記載に類似した方法を使用した、但し反応体を6
0℃に2時間加熱し、ベンゾフェノンオキシムを4−
{3−[4−(1−クロロエチル)フェニルチオ]−5
−フルオロフェニル}−4−メトキシテトラヒドロピラ
ンと反応させることにより、油状物としてベンゾフェノ
ンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテト
ラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]−α−メチ
ルベンジル}オキシムが38%の収率で得られた。
0℃に2時間加熱し、ベンゾフェノンオキシムを4−
{3−[4−(1−クロロエチル)フェニルチオ]−5
−フルオロフェニル}−4−メトキシテトラヒドロピラ
ンと反応させることにより、油状物としてベンゾフェノ
ンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテト
ラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]−α−メチ
ルベンジル}オキシムが38%の収率で得られた。
【0125】NMRスペクトル:1.55(d,3H),1.9(m,4
H),2.95(s,3H),3.78(m,4H),5.4(q,1H),6.8(m,1H),6.9
(m,1H),7.09(m,1H),7.3-7.5(m,14H)。
H),2.95(s,3H),3.78(m,4H),5.4(q,1H),6.8(m,1H),6.9
(m,1H),7.09(m,1H),7.3-7.5(m,14H)。
【0126】例5 例1の記載に類似した方法を使用して、テトラヒドロピ
ラン−4−オンを4−{3−[4−(1−クロロエチ
ル)フェニルチオ]−5−フルオロフェニル}−4−メ
トキシテトラヒドロピランと反応させることにより、油
状物としてテトラヒドロピラン−4−オンO−{4−
[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラ
ン−4−イル)フェニルチオ]−α−メチルベンジル}
オキシムが74%の収率で得られた。
ラン−4−オンを4−{3−[4−(1−クロロエチ
ル)フェニルチオ]−5−フルオロフェニル}−4−メ
トキシテトラヒドロピランと反応させることにより、油
状物としてテトラヒドロピラン−4−オンO−{4−
[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラ
ン−4−イル)フェニルチオ]−α−メチルベンジル}
オキシムが74%の収率で得られた。
【0127】NMRスペクトル:1.52(d,3H),1.89(m,4
H),2.33(m,2H),2.69(m,2H),2.97(s,3H),3.77(m,8H),5.2
0(q,1H),6.79(m,1H),6.91(m,1H),7.11(m,1H),7.34(m,4
H)。
H),2.33(m,2H),2.69(m,2H),2.97(s,3H),3.77(m,8H),5.2
0(q,1H),6.79(m,1H),6.91(m,1H),7.11(m,1H),7.34(m,4
H)。
【0128】出発物質として使用したテトラヒドロピラ
ン−4−オンは、以下のようにして得られた:テトラヒ
ドロピラン−4−オン1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩
1g、酢酸ナトリウム2g及びエタノール10mlの混
合物を撹拌し、1時間還流加熱した。該混合物を蒸発さ
せかつ残留物をジエチルエーテルと水の間に分配した。
有機相を乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発させた。該残留
物をヘキサンと酢酸エチルの混合物から再結晶させた。
このようにして油状物としてテトラヒドロピラン−4−
オンオキシム0.75g(65%)、融点86〜87℃
が得られた。
ン−4−オンは、以下のようにして得られた:テトラヒ
ドロピラン−4−オン1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩
1g、酢酸ナトリウム2g及びエタノール10mlの混
合物を撹拌し、1時間還流加熱した。該混合物を蒸発さ
せかつ残留物をジエチルエーテルと水の間に分配した。
有機相を乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発させた。該残留
物をヘキサンと酢酸エチルの混合物から再結晶させた。
このようにして油状物としてテトラヒドロピラン−4−
オンオキシム0.75g(65%)、融点86〜87℃
が得られた。
【0129】例6 ピリジン−2−カルボキシアルデヒド0.05g、O−
{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒド
ロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジル}−ヒド
ロキシルアミン0.09g、氷酢酸0.02g及びエタ
ノール2mlからなる混合物を撹拌し、1時間還流加熱
した。該混合物を周囲温度に冷却しかつ酢酸エチルと水
の間に分配した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(Na2
SO4)かつ蒸発させた。該残留物を溶離剤としてのヘ
キサンと酢酸エチルの漸進的極性溶剤を使用してカラム
クロマトグラフィーにより処理した。このようにしてゴ
ム状物として(E)−ピリジン−2−カルボキシアルデ
ヒドO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテ
トラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジ
ル}オキシム0.08g(75%)が得られた。
{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒド
ロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジル}−ヒド
ロキシルアミン0.09g、氷酢酸0.02g及びエタ
ノール2mlからなる混合物を撹拌し、1時間還流加熱
した。該混合物を周囲温度に冷却しかつ酢酸エチルと水
の間に分配した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(Na2
SO4)かつ蒸発させた。該残留物を溶離剤としてのヘ
キサンと酢酸エチルの漸進的極性溶剤を使用してカラム
クロマトグラフィーにより処理した。このようにしてゴ
ム状物として(E)−ピリジン−2−カルボキシアルデ
ヒドO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテ
トラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジ
ル}オキシム0.08g(75%)が得られた。
【0130】MNRスペクトル:1.75-2.05(m,4H),2.96
(s,3H),3.75-3.90(m,4H),5.26(s,2H),6.83(m,1H),6.92
(m,1H),7.12(m,1H),7.25(m,1H),7.40(s,4H),7.6-7.85
(m,2H),8.24(s,1H),8.62(m,1H)。
(s,3H),3.75-3.90(m,4H),5.26(s,2H),6.83(m,1H),6.92
(m,1H),7.12(m,1H),7.25(m,1H),7.40(s,4H),7.6-7.85
(m,2H),8.24(s,1H),8.62(m,1H)。
【0131】出発物質として使用したO−{4−[5−
フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4
−イル)フェニルチオ]ベンジル}−ヒドロキシルアミ
ンは、以下のようにして製造した:4−[3−(4−ク
ロロメチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−
4−メトキシテトラヒドロピラン0.73g、N−ヒド
ロキシフタルイミド0.41g、炭酸カリウム0.31
g及びDMF2mlの混合物を周囲温度で18時間撹拌
した。該混合物を氷酢酸を添加することにより酸性化
し、かつジチルエーテルと水の間に分配した。有機相を
水及び塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発さ
せた。該残留物を溶離剤としてのヘキサンと酢酸エチル
の漸進的極性溶剤を使用してカラムクロマトグラフィー
により処理した。このようにしてゴム状物としてN−
{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒド
ロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジルオキシ}
フタルイミド0.4g(41%)が得られた。
フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4
−イル)フェニルチオ]ベンジル}−ヒドロキシルアミ
ンは、以下のようにして製造した:4−[3−(4−ク
ロロメチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−
4−メトキシテトラヒドロピラン0.73g、N−ヒド
ロキシフタルイミド0.41g、炭酸カリウム0.31
g及びDMF2mlの混合物を周囲温度で18時間撹拌
した。該混合物を氷酢酸を添加することにより酸性化
し、かつジチルエーテルと水の間に分配した。有機相を
水及び塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発さ
せた。該残留物を溶離剤としてのヘキサンと酢酸エチル
の漸進的極性溶剤を使用してカラムクロマトグラフィー
により処理した。このようにしてゴム状物としてN−
{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒド
ロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジルオキシ}
フタルイミド0.4g(41%)が得られた。
【0132】上記のようにして得られたフタルイミドの
一部0.35g、ヒドラジン水和物0.2ml及びメタ
ノール10mlの混合物を撹拌し、1時間還流加熱し
た。該混合物を周囲温度に冷却し、濾過しかつ蒸発させ
た。残留物を溶離剤としてのヘキサンと酢酸エチルの漸
進的極性溶剤を使用してカラムクロマトグラフィーによ
り処理した。このようにしてゴム状物として所望の出発
物質0.23g(89%)が得られた。
一部0.35g、ヒドラジン水和物0.2ml及びメタ
ノール10mlの混合物を撹拌し、1時間還流加熱し
た。該混合物を周囲温度に冷却し、濾過しかつ蒸発させ
た。残留物を溶離剤としてのヘキサンと酢酸エチルの漸
進的極性溶剤を使用してカラムクロマトグラフィーによ
り処理した。このようにしてゴム状物として所望の出発
物質0.23g(89%)が得られた。
【0133】例7 例6の記載に類似した方法を使用して、5−ニトロフラ
ン−2−カルボキシアルデヒドをO−{4−[5−フル
オロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イ
ル)フェニルチオ]ベンジル}オキシムと反応させて、
ゴム状物として5−ニトロフラン−2−カルボキシアル
デヒドO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシ
テトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジ
ル}オキシムが58%の収率で得られた。
ン−2−カルボキシアルデヒドをO−{4−[5−フル
オロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イ
ル)フェニルチオ]ベンジル}オキシムと反応させて、
ゴム状物として5−ニトロフラン−2−カルボキシアル
デヒドO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキシ
テトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジ
ル}オキシムが58%の収率で得られた。
【0134】MNRスペクトル:1.8-2.05(m,4H),2.97
(s,3H),3.75-3.95(m,4H),5.25及び5.32(2s′s,2H),6.33
及び7.33(2d′s,1H),6.8-7.0(m,2H),7.13(m,1H),7.3-7.
5(m,5H),7.53及び8.04(2s′s,1H)。
(s,3H),3.75-3.95(m,4H),5.25及び5.32(2s′s,2H),6.33
及び7.33(2d′s,1H),6.8-7.0(m,2H),7.13(m,1H),7.3-7.
5(m,5H),7.53及び8.04(2s′s,1H)。
【0135】例8 例1の記載に類似した方法を使用して、アセトンオキシ
ムを4−[3−(4−クロロメチルベンジルオキシ)−
5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピ
ランと反応させて、ゴム状物としてアセトンO−{4−
[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラ
ン−4−イル)フェノキシメチル]ベンジル}オキシム
が72%の収率で得られた。
ムを4−[3−(4−クロロメチルベンジルオキシ)−
5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピ
ランと反応させて、ゴム状物としてアセトンO−{4−
[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピラ
ン−4−イル)フェノキシメチル]ベンジル}オキシム
が72%の収率で得られた。
【0136】MNRスペクトル:1.8-2.05(m,10H),2.97
(s,3H),3.55-3.70(m,4H),5.04(2s,2H),5.07(s,2H),6.61
(m,1H),6.70(m,1H),6.80(m,1H),7.39(t,4H)。
(s,3H),3.55-3.70(m,4H),5.04(2s,2H),5.07(s,2H),6.61
(m,1H),6.70(m,1H),6.80(m,1H),7.39(t,4H)。
【0137】出発物質として使用した4−[3−(4−
クロロメチベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル]
−4−メトキシテトラヒドロピランは、以下のようにし
て製造した:1,4−ベンゼンジメタノール4.14
g、水素化ナトリウム(鉱油中60w/w%分散液)
0.6g及びNMR25mlの混合物を周囲温度で1時
間撹拌した。4−(3,5−ジフルオロフェニル)−4
−メトキシテトラヒドロピラン(欧州特許公開第046
2813号明細書、実施例5)3.42gを加え、該混
合物を周囲温度で18時間撹拌し、次いで60℃に6時
間加熱した。該混合物を周囲温度に冷却し、氷酢酸5m
lを添加することにより酸性化した。該混合物をジエチ
ルエーテルと水の間に分配した。有機相を水で洗浄し、
乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発乾涸した。残留物を溶離
剤としてのヘキサンと酢酸エチルの漸進的極性混合物を
使用したカラムクロマトグラフィーにより精製した。こ
のようにして固体として4−[5−フルオロ−3−[4
−(1−ヒドロキシメチルベンジルオキシ)フェニル]
−4−メトキシテトラヒドロピランが67%の収率で得
られた。
クロロメチベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル]
−4−メトキシテトラヒドロピランは、以下のようにし
て製造した:1,4−ベンゼンジメタノール4.14
g、水素化ナトリウム(鉱油中60w/w%分散液)
0.6g及びNMR25mlの混合物を周囲温度で1時
間撹拌した。4−(3,5−ジフルオロフェニル)−4
−メトキシテトラヒドロピラン(欧州特許公開第046
2813号明細書、実施例5)3.42gを加え、該混
合物を周囲温度で18時間撹拌し、次いで60℃に6時
間加熱した。該混合物を周囲温度に冷却し、氷酢酸5m
lを添加することにより酸性化した。該混合物をジエチ
ルエーテルと水の間に分配した。有機相を水で洗浄し、
乾燥し(Na2SO4)かつ蒸発乾涸した。残留物を溶離
剤としてのヘキサンと酢酸エチルの漸進的極性混合物を
使用したカラムクロマトグラフィーにより精製した。こ
のようにして固体として4−[5−フルオロ−3−[4
−(1−ヒドロキシメチルベンジルオキシ)フェニル]
−4−メトキシテトラヒドロピランが67%の収率で得
られた。
【0138】このようにして得られたアルコールを出発
物質の製造に関する例1の記載部分の最後のパラグラフ
に記載したと類似した方法を使用して塩素化した。この
ようにしてゴム状物として4−[3−(4−クロロメチ
ルベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル]−4−メ
トキシテトラヒドロピランが得られ、該生成物を更に精
製せずに使用した。
物質の製造に関する例1の記載部分の最後のパラグラフ
に記載したと類似した方法を使用して塩素化した。この
ようにしてゴム状物として4−[3−(4−クロロメチ
ルベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル]−4−メ
トキシテトラヒドロピランが得られ、該生成物を更に精
製せずに使用した。
【0139】例9 例1の記載に類似した方法を使用して、アセトンオキシ
ムを4−[3−(3−クロロ−4−クロロメチルフェニ
ルチオ)−5−フルオロフェニル]−4−メトキシテト
ラヒドロピランと反応させて、ゴム状物質としてアセト
ンO−{2−クロロ−4−[5−フルオロ−3−(4−
メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチ
オ]−ベンジル}オキシムが50%の収率で得られた。
ムを4−[3−(3−クロロ−4−クロロメチルフェニ
ルチオ)−5−フルオロフェニル]−4−メトキシテト
ラヒドロピランと反応させて、ゴム状物質としてアセト
ンO−{2−クロロ−4−[5−フルオロ−3−(4−
メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチ
オ]−ベンジル}オキシムが50%の収率で得られた。
【0140】MNRスペクトル:1.8-2.05(m,10H),2.98
(s,3H),3.75-3.90(m,4H),5.15(s,2H),6.88(m,1H),7.15
(m,1H),7.25(m,1H),7.37(m,2H)。
(s,3H),3.75-3.90(m,4H),5.15(s,2H),6.88(m,1H),7.15
(m,1H),7.25(m,1H),7.37(m,2H)。
【0141】出発物質として使用した4−[3−(3−
クロロ−4−クロロメチルフェニルチオ)−5−フルオ
ロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピランは、以
下のようにして製造した:2−クロロ−4−フルオロベ
ンズアルデヒド0.526g、4−(5−フルオロ−3
−メルカプトフェニル)−4−メトキシテトラヒドロピ
ラン0.726g、炭酸カルシウム0.46g及びDM
F5mlの混合物を撹拌し、120℃に30分間加熱し
た。該混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルと
水の間に分配した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(N
a2SO4)かつ蒸発させた。該残留物を溶離剤としての
ヘキサンと酢酸エチルの漸進的極性溶剤を使用してカラ
ムクロマトグラフィーにより処理した。このようにして
ゴム状物として2−クロロ−4−[5−フルオロ−3−
(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニ
ルチオ]ベンズアルデヒド1.1g(96%)が得られ
た。
クロロ−4−クロロメチルフェニルチオ)−5−フルオ
ロフェニル]−4−メトキシテトラヒドロピランは、以
下のようにして製造した:2−クロロ−4−フルオロベ
ンズアルデヒド0.526g、4−(5−フルオロ−3
−メルカプトフェニル)−4−メトキシテトラヒドロピ
ラン0.726g、炭酸カルシウム0.46g及びDM
F5mlの混合物を撹拌し、120℃に30分間加熱し
た。該混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルと
水の間に分配した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(N
a2SO4)かつ蒸発させた。該残留物を溶離剤としての
ヘキサンと酢酸エチルの漸進的極性溶剤を使用してカラ
ムクロマトグラフィーにより処理した。このようにして
ゴム状物として2−クロロ−4−[5−フルオロ−3−
(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニ
ルチオ]ベンズアルデヒド1.1g(96%)が得られ
た。
【0142】MNRスペクトル:1.8-2.0(m,4H),3.01
(s,3H),3.8-3.9(m,4H),7.1-7.2(m,4H),7.33(m,1H),7.81
(d,1H),10.37(s,1H)。
(s,3H),3.8-3.9(m,4H),7.1-7.2(m,4H),7.33(m,1H),7.81
(d,1H),10.37(s,1H)。
【0143】出発物質の製造に関する例1の部分の第2
と第3のパラグラフに記載したと類似した方法を使用し
て、前記のようにして得られたベンズアルデヒドを、4
−[3−(3−クロロ−4−クロロメチルフェニルチ
オ)−5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒ
ドロピランに転化した。
と第3のパラグラフに記載したと類似した方法を使用し
て、前記のようにして得られたベンズアルデヒドを、4
−[3−(3−クロロ−4−クロロメチルフェニルチ
オ)−5−フルオロフェニル]−4−メトキシテトラヒ
ドロピランに転化した。
【0144】例10 以下の実施例は、式Iの化合物、又はその製薬学的に認
容される塩(以下には化合物Xと記載)を含有する、ヒ
トに治療又は予防に使用するための製薬学的投与形を示
す: (a)錠剤I mg/錠剤 化合物X 100 ラクトースPh.Eur 182.75 クロスカルメロース・ナトリウム 12.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5w/v%ペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)錠剤II mg/錠剤 化合物X 50 ラクトースPh.Eur 223.75 クロスカルメロース・ナトリウム 6.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5w/v%ペースト) 15.0 ポリビニルピロリドン 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c)錠剤III mg/錠剤 化合物X 1.0 ラクトースPh.Eur 93.25 クロスカルメロース・ナトリウム 4.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5w/v%ペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d)カプセル mg/カプセル 化合物X 10 ラクトースPh.Eur 488.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 (e)注射I (50mg/ml) 化合物X 5.0w/v% 0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0v/v% (pH7.6に調整) ポリエチレングリコール400 4.5w/v% 注射用水100%まで (f)注射II (10mg/ml) 化合物X 1.0w/v% 燐酸ナトリウムBP 3.6w/v% 0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0v/v% 注射用水100%まで (g)注射III (1mg/ml、pH6に緩衝) 化合物X 1.0w/v% 燐酸ナトリウムBP 2.26w/v% クエン酸 0.38w/v% ポリエチレングリコール400 3.5w/v% 注射用水100%まで (h)エーロゾルI mg/ml 化合物X 10.0 三オレイン酸ソリビタン 13.5 トリクロロフルオロメタン 910.0 ジクロロジフルオロエタン 490.0 注射用水100%まで (i)エーロゾルII mg/ml 化合物X 0.2 三オレイン酸ソリビタン 0.27 トリクロロフルオロメタン 70.0 ジクロロジフルオロエタン 280.0 ジクロロテトラフルオロエタン 1094.0 (j)エーロゾルIII mg/ml 化合物X 2.5 三オレイン酸ソリビタン 3.38 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロエタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (k)エーロゾルIV mg/ml 化合物X 2.5 ダイズレシチン 2.7 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロエタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 脚注 前記製剤は、製薬学分野において周知の通常の手順に基
づき得ることができる。錠剤(a)〜(c)は、通常の
手段により、例えばセルロースアセテートフタレートの
被膜を施すために、腸溶皮被覆することができる。エー
ロゾル製剤は(h)〜(k)は、標準用量エーロゾル分
散剤と一緒に使用することができ、かつ懸濁剤三オレイ
ン酸ソリビタン及びダイズレシチンは、一オレイン酸ソ
リビタン、セスキオレイン酸ソリビタン、ポリソリベー
ト80、ポリグリセロールオレエート又はオレイン酸と
交換することができる。
容される塩(以下には化合物Xと記載)を含有する、ヒ
トに治療又は予防に使用するための製薬学的投与形を示
す: (a)錠剤I mg/錠剤 化合物X 100 ラクトースPh.Eur 182.75 クロスカルメロース・ナトリウム 12.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5w/v%ペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)錠剤II mg/錠剤 化合物X 50 ラクトースPh.Eur 223.75 クロスカルメロース・ナトリウム 6.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5w/v%ペースト) 15.0 ポリビニルピロリドン 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c)錠剤III mg/錠剤 化合物X 1.0 ラクトースPh.Eur 93.25 クロスカルメロース・ナトリウム 4.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5w/v%ペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d)カプセル mg/カプセル 化合物X 10 ラクトースPh.Eur 488.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 (e)注射I (50mg/ml) 化合物X 5.0w/v% 0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0v/v% (pH7.6に調整) ポリエチレングリコール400 4.5w/v% 注射用水100%まで (f)注射II (10mg/ml) 化合物X 1.0w/v% 燐酸ナトリウムBP 3.6w/v% 0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0v/v% 注射用水100%まで (g)注射III (1mg/ml、pH6に緩衝) 化合物X 1.0w/v% 燐酸ナトリウムBP 2.26w/v% クエン酸 0.38w/v% ポリエチレングリコール400 3.5w/v% 注射用水100%まで (h)エーロゾルI mg/ml 化合物X 10.0 三オレイン酸ソリビタン 13.5 トリクロロフルオロメタン 910.0 ジクロロジフルオロエタン 490.0 注射用水100%まで (i)エーロゾルII mg/ml 化合物X 0.2 三オレイン酸ソリビタン 0.27 トリクロロフルオロメタン 70.0 ジクロロジフルオロエタン 280.0 ジクロロテトラフルオロエタン 1094.0 (j)エーロゾルIII mg/ml 化合物X 2.5 三オレイン酸ソリビタン 3.38 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロエタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (k)エーロゾルIV mg/ml 化合物X 2.5 ダイズレシチン 2.7 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロエタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 脚注 前記製剤は、製薬学分野において周知の通常の手順に基
づき得ることができる。錠剤(a)〜(c)は、通常の
手段により、例えばセルロースアセテートフタレートの
被膜を施すために、腸溶皮被覆することができる。エー
ロゾル製剤は(h)〜(k)は、標準用量エーロゾル分
散剤と一緒に使用することができ、かつ懸濁剤三オレイ
ン酸ソリビタン及びダイズレシチンは、一オレイン酸ソ
リビタン、セスキオレイン酸ソリビタン、ポリソリベー
ト80、ポリグリセロールオレエート又はオレイン酸と
交換することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 407/12 307 8829−4C 407/14 8829−4C 413/12 8829−4C 417/12 9051−4C 417/14 9051−4C //(C07D 405/12 213:00 309:00) (C07D 407/12 307:00 309:00) (72)発明者 フィリップ ニール エドワーズ イギリス国 チェシャー マクレスフィー ルド オールダリー パーク (番地な し) (72)発明者 マイケル スチュアート ラージ イギリス国 チェシャー マクレスフィー ルド オールダリー パーク (番地な し)
Claims (11)
- 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロゲノ−
(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)アル
キル、シアノ−(1〜4C)アルキル、フェニル又はフ
ェニル−(1〜4C)アルキルであり;R5は水素原
子、(1〜4C)アルキル、ハロゲノ−(2〜4C)ア
ルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル、シアノ−
(1〜4C)アルキル、フェニル又はフェニル−(1〜
4C)アルキル、又はピリジル、ピリミジニル、ピラジ
ニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、オキサゾイル
及びチアゾイルから選択されるヘテロアール原子団であ
り;又はR4とR5は一緒に式:−A2−X2−A3−の基
を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と一緒
に、5又は6員の環原子を有する環を形成し、上記式
中、A2及びA3は互いに無関係に(1〜3C)アルキレ
ンでありかつX2はオキシ、チオ、スルフィニル、スル
ホニル又はイミノであり、かつ上記環はヒドロキシ、
(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシから
選択される1又は2個の置換基を有していてもよく;A
4は(1〜4C)アルキレンであり、該基は(1〜4
C)アルキル、フェニル及びフェニル−(1〜4C)ア
ルキルから選択される1又は2個の置換基を有していて
もよく;式中、R4,R5又はA4中のそれぞれのフェニ
ル又はフェニル−(1〜4C)アルキル基、又はそれぞ
れのヘテロアリール原子団はハロゲノ、シアノ、トリフ
ルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、(1〜4
C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)
アルキルアミノ、ジ−(1〜4C)アルキルアミノ、
(1〜4C)アルキルチオ、(1〜4C)アルキルスル
フィニル及び(1〜4C)アルキルスルホニルから選択
される1又は2個の置換基を有していてもよく;Ar1
はフェニレン、ピリジンジイル、又はピリミジンジイル
であり、これらの基はハロゲノ、シアノ、トリフルオロ
メチル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルキル、
(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルアミノ
及びジ−(1〜4C)アルキルアミノから選択される1
又は2個の置換基を有していてもよく;A1はX1に対す
る直接結合であり、又はA1は(1〜4C)アルキレン
であり;X1はオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホ
ニルであり;Ar2はフェニレン、ピリジンジイル、ピ
リミジンジイル、チオフェンジイル、フランジイル又は
チアゾールジイルであり、これらの基はハロゲノ、シア
ノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜
4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4
C)アルキルアミノ及びジ−(1〜4C)アルキルアミ
ノから選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;R1は水素原子、(1〜4C)アルキル、(3〜4
C)アルケニル又は(3〜4C)アルキニルであり;か
つR2とR3は一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成
し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と一緒に5又
は6個の環原子を有する環を形成し、上記式中A2及び
A3のそれぞれは互いに無関係に(1〜3C)アルキレ
ンでありかつX2はオキシ、チオ、スルフィニル、スル
ホニル又はイミノであり、かつ該環はヒドロキシ、(1
〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択
される1又は2個の置換基を有していてもよく;又は式
中、R1とR2は一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形
成し、該基はA2が結合した酸素原子及びA3が結合した
炭素原子と一緒に5又は6個の環原子を有する環を形成
し、上記式中A2及びA3は同じか又は異なっていてもよ
く、それぞれ(1〜3C)アルキレンでありかつX2は
オキシ、スルフィニル又はスルホニルでありかつ該環は
1,2又は3個の(1〜4C)アルキル置換基を有する
ことができ、かつR3は(1〜4C)アルキル、(2〜
4C)アルケニル又は(2〜4C)アルキニルである]
で示されるオキシム誘導体又はその製薬学的に認容され
る塩。 - 【請求項2】 式I中、 R4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル
又はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジル基
は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R5が水
素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル又はベン
ジルであり、かつ上記フェニル又はベンジル基は、フル
オロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又
は2個の置換基を有していてもよく;A4がメチレンで
あり、該基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルか
ら選択される1又は2個の置換基を有していてもよく、
かつ上記フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロ
ロ、メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレン
であり、該基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシ
から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く;A1がX1に対する直接結合でありかつX1がチオで
あるか、又はA1がメチレンでありかつX1がオキシであ
り;Ar2が1,3−又は1.4−フェニレンであり、
該基はフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、アミ
ノ、メチル及びメトキシから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく、又はAr2が3,5−ピリジ
ンジイル、4,6−ピミジンジイル、2,4−チオフェ
ンジイル又は2,5−チオフェンジイルであり;R1が
メチル、エチル又はアリルであり;かつR2とR3が一緒
に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及び
A3が結合した炭素原子と一緒に6個の環原子を有する
環を形成し、上記式中A2及びA3のそれぞれはエチレン
でありかつX2はオキシであり、かつ上記環はメチル及
びエチルから選択される1又は2個の置換基を有してい
てもよい、請求項1記載のオキシム誘導体又はその製薬
学的に認容される塩。 - 【請求項3】 式I中、 R4が水素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル
又はベンジルであり、かつ上記フェニル又はベンジル基
は、フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく;R5が水
素原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル、ベンジ
ル、ピリジル、ピリミジル、フリル、チエニル又はチア
ゾイルであり、かつ上記の後半に挙げた7つの基は、フ
ルオロ、クロロ、ニトロ、メチル及びメトキシから選択
される1又は2個の置換基を有していてもよく;又はR
4とR5が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成し、
該式中、A2はメチレン又はエチレンであり、A3はエチ
レン及びX2がオキシであり;A4がメチレンであり、該
基はメチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択さ
れる1又は2個の置換基を有していてもよく、かつ上記
フェニル又はベンジル基は、フルオロ、クロロ、メチル
及びメトキシから選択される1又は2個の置換基を有し
ていてもよく;Ar1が1,4−フェニレンであり、該
基はフルオロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択さ
れる1個の置換基を有していてもよく、又はAr1が
2,5−ピリジンジイル(2位のA1と共に)であり;
A1がX1に対する直接結合及びX1がチオであるか、又
はA1がメチレン及びX1がオキシであり;Ar2が1,
3−又は1.4−フェニレンであり、該基はフルオロ、
クロロ、トリフルオロメチル、アミノ、メチル及びメト
キシから選択される1又は2個の置換基を有していても
よく、又はAr2が3,5−ピリジンジイル、4,6−
ピミジンジイル、2,4−チオフェンジイル又は2,5
−チオフェンジイル、2,4−チアゾールジイル又は
2,5−チアゾールジイルであり;R1が水素原子、メ
チル、エチル又はアリルであり;かつR2とR3が一緒に
式:−A2−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA
3が結合した炭素原子と一緒に5又は6個の環原子を有
する環を形成し、上記式中A2がメチレン又はエチレン
であり、A3がエチレンでありかつX2がオキシであり、
かつ上記環はメチル及びエチルから選択される1又は2
個の置換基を有していてもよい、請求項1記載のオキシ
ム誘導体又はその製薬学的に認容される塩。 - 【請求項4】 式I中、 R4が水素原子、メチル、エチル、フェニル又はベンジ
ルであり;R5が水素原子、メチル、エチル、フェニル
又はベンジルであり、A4がメチレンであり、該基は、
メチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択される
1又は2個の置換基を有していてもよく;R4,R5又は
A4中のそれぞれのフェニル又はベンジル基がフルオ
ロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される1又は
2個の置換基を有していてもよく;Ar1が1,4−フ
ェニレンであり;A1がX1に対する直接結合であり;X
1がチオであり;Ar2が1,3−フェニレンであり、該
基はフルオロ及びクロロから選択される1又は2個の置
換基を有していてもよく、又はAr2が2,4−又は
2,5−チオフェンジイルであり;R1がメチル、エチ
ル又はアリルであり;かつR2とR3が一緒に式:−A2
−X2−A3−の基を形成し、該基はA2及びA3が結合し
た炭素原子と一緒に6個の環原子を有する環を形成し、
上記式中A2及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX
2がオキシであり、かつ上記環は1又は2個のメチル置
換基を有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導
体又はその製薬学的に認容される塩。 - 【請求項5】 式I中、 R4が水素原子、メチル又はフェニルであり;R5がメチ
ル、フェニル、2−ピリジル又は5−ニトロ−2−フリ
ルであり;又はR4とR5が一緒に式:−A2−X2−A3
−の基を形成し、該式中、A2及びA3のそれぞれはエチ
レンでありかつX2がオキシであり;A4がメチレンであ
り、該基はメチル置換基を有していてもよく;Ar1が
1,4−フェニレン又は2−クロロ−1,4−フェニレ
ン(4位のA1基と共に)であり;A1がX1に対する直
接結合及びX1がチオであるか、又はA1がメチレン及び
X1がオキシであり;Ar2が1,3−フェニレン又は5
−フルオロ−1,3−フェニレンであり;R1がメチル
であり、かつR2とR3が一緒に式:−A2−X2−A3−
の基を形成し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と
一緒に6個の環原子を有する環を形成し、上記式中A2
及びA3のそれぞれがエチレンでありかつX2がオキシで
あり、かつ上記環はX2に対するα位にメチル置換基を
有していてもよい、請求項1記載のオキシム誘導体又は
その製薬学的に認容される塩。 - 【請求項6】 式I中、 R4がメチル又はフェニルであり;R5がメチル又はフェ
ニルであり;A4がメチレンであり、該基はメチル置換
基を有していてもよく;Ar1が1,4−フェニレンで
あり;A1がX1に対する直接結合であり;X1がチオで
あり;Ar2が1,3−フェニレン又は5−フルオロ−
1,3−フェニレンであり;R1がメチルであり、かつ
R2とR3が一緒に式:−A2−X2−A3−の基を形成
し、該基はA2及びA3が結合した炭素原子と一緒に6個
の環原子を有する環を形成し、上記式中A2及びA3のそ
れぞれがエチレンでありかつX2がオキシであり、かつ
上記環はX2に対するα位にメチル置換基を有していて
もよい、請求項1記載のオキシム誘導体又はその製薬学
的に認容される塩。 - 【請求項7】アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−
(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フェニ
ルチオ]ベンジル}オキシム、 アセトンO−{4−[5−フルオロ−3−(4−メトキ
シテトラヒドロピラン−4−イル)フェニルチオ]−α
−メチルベンジル}オキシム、 5−ニトロフラン−2−カルボキシアルデヒドO−{4
−[5−フルオロ−3−(4−メトキシテトラヒドロピ
ラン−4−イル)フェニルチオ]ベンジル}オキシム、
及びアセトンO−{2−クロロ−4−[5−フルオロ−
3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)フ
ェニルチオ]ベンジル}オキシムから選択される、請求
項1記載のオキシム誘導体又はその製薬学的に認容され
る塩。 - 【請求項8】 請求項1から7項までのいずれか1項記
載のオキシム誘導体又はその製薬学的に認容される塩を
製造する方法において、式II: 【化2】 [式中、Zは離脱可能な基を表す]で示される化合物
を、式III: 【化3】 [式中、R4及びR5は前記のものを表す]で示されるオ
キシムと反応させ、式Iの製薬学的に認容される塩が所
望であれば、上記のようにして得られた化合物を適当な
酸又は塩基と通常の方法を使用して反応させ、式Iの光
学活性形が所望であれば、光学活性物質を使用して前記
方法の1つを実施することにより、又は通常の方法を使
用して前記化合物のラセミ体を分解することを特徴とす
る、オキシム誘導体の製造方法。 - 【請求項9】 請求項1から7項までのいずれか1項記
載のオキシム誘導体又はその製薬学的に認容される塩を
製造する方法において、式IV: 【化4】 [式中、R4及びR5は前記のものを表す]で示される化
合物を、式V: 【化5】 [式中、R1,R2,R3,A1,A4,Ar71,Ar2及
びX1は前記のものを表す]で示されるヒドロキシルア
ミンと反応させ、式Iの製薬学的に,認容される塩が所
望であれば、上記のようにして得られた化合物を適当な
酸又は塩基と通常の方法を使用して反応させ、式Iの光
学活性形が所望であれば、光学活性物質を使用して前記
方法の1つを実施することにより、又は通常の方法を使
用して前記化合物のラセミ体を分解することを特徴とす
る、オキシム誘導体の製造方法。 - 【請求項10】 R1及びR2が結合している、式Iのオ
キシム誘導体又はその製薬学的に認容される塩を製造す
る方法において、式VI: 【化6】 [式中、R3,R4,R5,A1,A3,A4,Ar1,Ar2
及びX1は前記のものを表す]で示される化合物を、相
応するアルデヒド又はケトン、又は相応するヘミアセタ
ール又はその誘導体と反応させ、式Iの製薬学的に認容
される塩が所望であれば、上記のようにして得られた化
合物を適当な酸又は塩基と通常の方法を使用して反応さ
せ、式Iの光学活性形が所望であれば、光学活性物質を
使用して前記方法の1つを実施することにより、又は通
常の方法を使用して前記化合物のラセミ体を分解するこ
とを特徴とする、オキシム誘導体の製造方法。 - 【請求項11】 請求項1から7項までのいずれか1項
記載のオキシム誘導体又はその製薬学的に認容される塩
と、製薬学的に認容される希釈剤又は担持物質とからな
る、ロイコトリエン媒介疾患及び医学的症状で使用する
ための製薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP92401291 | 1992-05-12 | ||
FR92401291.7 | 1992-05-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641113A true JPH0641113A (ja) | 1994-02-15 |
Family
ID=8211660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5110433A Pending JPH0641113A (ja) | 1992-05-12 | 1993-05-12 | オキシム誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有するロイコトリエン媒介疾患及び医学的症状で使用するための製薬学的組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5376680A (ja) |
JP (1) | JPH0641113A (ja) |
CA (1) | CA2095006A1 (ja) |
DE (1) | DE69301681T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4213149A1 (de) * | 1992-04-22 | 1993-10-28 | Hoechst Ag | Akarizide, insektizide und nematizide substituierte (Hetero)-Aryl-Alkyl-ketonoxim-O-ether, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel |
US5891460A (en) * | 1995-06-07 | 1999-04-06 | University Of Southern California University Park Campus | Method for reducing or preventing post-surgical adhesion formation using ketotifen and analogs thereof |
EP2749300A1 (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-02 | Universidad Del Pais Vasco-Euskal Herriko Unibertsitatea | Modified polyaryletherketone polymer (PAEK) and process to obtain it |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE56702B1 (en) * | 1982-12-01 | 1991-11-06 | Usv Pharma Corp | Antiinflammatory antiallergic compounds |
US4567184A (en) * | 1982-12-01 | 1986-01-28 | Usv Pharmaceutical Corporation | Certain aryl or hetero-aryl derivatives of 1-hydroxy-pentane or 1-hydroxy-hexane which are useful for treating inflammation and allergies |
US4794188A (en) * | 1982-12-01 | 1988-12-27 | Usv Pharmaceutical Corporation | Certain unsymmetrical quinolinyl ethers having anti-inflammatory and anti-allergic activity |
NO174506B (no) * | 1984-10-30 | 1994-02-07 | Usv Pharma Corp | Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser |
US4625034A (en) * | 1985-02-04 | 1986-11-25 | Usv Pharmaceutical Corp. | 1,2-Dihydro; 1,2,3,4-tetrahydro; 5,8 dihydro; and 5,6,7,8-tetrahydroquinoline derivatives |
US4661596A (en) * | 1985-02-21 | 1987-04-28 | American Home Products Corporation | Quinolinyl (or pyridinyl) methoxy substituted naphthalene compounds as antiallergic agents |
US4725619A (en) * | 1985-04-16 | 1988-02-16 | Usv Pharmaceutical Corporation | Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments |
US4631287A (en) * | 1985-04-16 | 1986-12-23 | Usv Pharmaceutical Corp. | Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments |
US4839369A (en) * | 1985-04-16 | 1989-06-13 | Rorer Pharmaceutical Corporation | Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments |
US4728668A (en) * | 1985-04-16 | 1988-03-01 | Usv Pharmaceutical Corporation | Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments |
US4876346A (en) * | 1985-05-02 | 1989-10-24 | American Home Products Corporation | Quinoline compounds |
DE3617183A1 (de) * | 1985-11-16 | 1987-05-27 | Bayer Ag | Substituierte benzylether |
US4681940A (en) * | 1985-11-19 | 1987-07-21 | American Home Products Corporation | 5-[3-[[2-quinolyl]methoxy]phenyl]-1,3-oxazoles |
US4868193A (en) * | 1986-09-24 | 1989-09-19 | Rorer Pharmaceutical Corporation | Styryl tetrazoles and anti-allergic use thereof |
IL92620A0 (en) * | 1988-12-23 | 1990-08-31 | Ici Pharma | Cycloalkane derivatives |
GB8926981D0 (en) * | 1988-12-23 | 1990-01-17 | Ici Plc | Heterocyclic derivatives |
GB8927287D0 (en) * | 1988-12-23 | 1990-01-31 | Ici Plc | Cyclic ether derivatives |
US5234950A (en) * | 1988-12-23 | 1993-08-10 | Imperial Chemical Industries Plc | Tetrahydrofuran derivatives |
US5219881A (en) * | 1988-12-23 | 1993-06-15 | Imperial Chemical Industries Plc | Cyclic ether derivatives |
US5196419A (en) * | 1989-02-28 | 1993-03-23 | Imperial Chemical Industries Plc | Heterocyclic cyclic ethers |
US5217977A (en) * | 1989-02-28 | 1993-06-08 | Imperial Chemical Industries Plc | Heterocyclic cycloalkanes |
US5236919A (en) * | 1989-02-28 | 1993-08-17 | Imperial Chemical Industries Plc | Quinoxalinyl derivatives suitable for use in leukotriene mediated disease |
US5134148A (en) * | 1989-02-28 | 1992-07-28 | Imperial Chemical Industries Plc | Heterocycles for use as inhibitors of leukotrienes |
US5214070A (en) * | 1989-07-18 | 1993-05-25 | Imperial Chemical Industries Plc | Diaryl ether cycloalkanes |
IE64358B1 (en) * | 1989-07-18 | 1995-07-26 | Ici Plc | Diaryl ether heterocycles |
IE902113A1 (en) * | 1989-07-18 | 1991-06-19 | Ici Plc | Diaryl ether cyclic ethers |
GB9018134D0 (en) * | 1989-09-29 | 1990-10-03 | Ici Plc | Heterocyclic derivatives |
US5320901A (en) * | 1990-06-20 | 1994-06-14 | Konica Corporation | Magnetic recording medium |
IE911853A1 (en) * | 1990-06-21 | 1992-01-01 | Ici Plc | Heterocyclene derivatives |
IE911919A1 (en) * | 1990-06-21 | 1992-01-01 | Zeneca Ltd | Bicyclic heterocyclic compounds |
ES2083526T3 (es) * | 1990-06-21 | 1996-04-16 | Zeneca Ltd | Derivados piranicos biciclicos y su uso como inhibidores de 5-lipoxigenasa. |
IE913866A1 (en) * | 1990-11-28 | 1992-06-03 | Ici Plc | Aryl derivatives |
AU645159B2 (en) * | 1991-01-17 | 1994-01-06 | Ici Pharma | Sulphonamide derivatives |
-
1993
- 1993-04-27 CA CA002095006A patent/CA2095006A1/en not_active Abandoned
- 1993-05-11 US US08/059,275 patent/US5376680A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-11 DE DE69301681T patent/DE69301681T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-12 JP JP5110433A patent/JPH0641113A/ja active Pending
-
1994
- 1994-08-19 US US08/293,181 patent/US5457125A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2095006A1 (en) | 1993-11-13 |
US5376680A (en) | 1994-12-27 |
DE69301681D1 (de) | 1996-04-11 |
US5457125A (en) | 1995-10-10 |
DE69301681T2 (de) | 1996-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0420511B1 (en) | Heterocyclic derivatives | |
AU638579B2 (en) | Thioxo heterocycles | |
JP2003514808A (ja) | 抗炎症剤としての尿素誘導体 | |
JPH02273673A (ja) | 複素環式の環状エーテル、その製造法、および該化合物を含有するロイコトリエン調停された疾病または医学的症状に使用するための製薬学的組成物 | |
JPH05286957A (ja) | アリール誘導体、その製造法および該化合物を含有する、ロイコトリエン仲介疾病または医学的症状に使用するための医薬調剤 | |
EP0495594B1 (en) | Sulphonamide derivatives | |
JPH06184094A (ja) | ピロリジン誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する、ロイコトリエン媒介疾患又は医学的症状治療で使用するための医薬組成物 | |
JP2018538355A (ja) | ベンズアミド誘導体 | |
JPH0641113A (ja) | オキシム誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有するロイコトリエン媒介疾患及び医学的症状で使用するための製薬学的組成物 | |
EP0288279B1 (en) | 1,3-dioxanes | |
US5334614A (en) | Hydroxylamine derivatives | |
US5214070A (en) | Diaryl ether cycloalkanes | |
JPH06100448A (ja) | シクロアルカン誘導体、その製造方法およびそれを含有するロイコトリエンが介在する疾患または症状に使用するための調剤学的組成物 | |
EP0570196B1 (en) | Oxime derivatives | |
US5258399A (en) | Sulphonamide derivatives | |
US5453439A (en) | Hydroxylamine derivatives | |
EP0570197B1 (en) | Hydroxylamine derivatives | |
JPH08505865A (ja) | オキシム誘導体 | |
WO1995030669A1 (en) | Ether derivatives and pharmaceutical compositions containing them | |
JPH09278757A (ja) | ヒドラゾン誘導体および剤 |