JPH0640656A - 糸条吸引装置 - Google Patents

糸条吸引装置

Info

Publication number
JPH0640656A
JPH0640656A JP19395292A JP19395292A JPH0640656A JP H0640656 A JPH0640656 A JP H0640656A JP 19395292 A JP19395292 A JP 19395292A JP 19395292 A JP19395292 A JP 19395292A JP H0640656 A JPH0640656 A JP H0640656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
suction
suction port
discharge pipe
suction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19395292A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunji Hamasu
文二 濱洲
Noriyuki Kobayashi
紀行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19395292A priority Critical patent/JPH0640656A/ja
Publication of JPH0640656A publication Critical patent/JPH0640656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸引時及び吸引した糸条を取出して使用する
際に糸条に損傷を与えない吸引装置を提供する。 【構成】 吸引装置1の排出管湾曲部8a,8bに少な
くともその内部側の湾曲部に糸条走行方向に対してほぼ
直角方向に円弧体10a〜10d配し、その外面及び吸
引口3の内面に梨地加工を施している。このため管内に
おける糸条の接触距離が短くかつ糸条が吸引口3や排出
管8を通過する際に通路部分の摩擦抵抗が少なくなり、
糸条を損傷しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は糸条を吸引するノズル、
特に糸条の吸引と吸引した糸条の引出しに利用される糸
条吸引装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に繊維業界、特に合成繊維製造工場
においては、アスピレータやサクションガン等の加圧気
体あるいは流体を利用した糸条吸引手段がよく用いられ
ている。このような糸条吸引器は走行糸条の切断時に吸
引保持するもの(特公昭60―6271号公報)、糸掛
け用として使用するもの(特開昭60―161864号
公報)、巻糸体からその糸端を引出すもの(実開平3―
122054号公報)など糸条製造工程において数多く
用いられている。
【0003】かかる糸条吸引器は糸条を一方的に吸引す
るもので、吸引した糸条を取出したりして再度使用に供
するものではなく屑糸として処理するのが普通であるか
ら、吸引糸条が吸引口以降で切断したりあるいは損傷し
ていても差支えなくその品質が問題となることはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、巻糸体などか
らその糸端を吸引して排出管から取出し、引取または貯
留手段に引出糸条の所定量を一旦引取り、この一部を再
び吸引口から引出して使用する場合がある。
【0005】このような吸引器では吸引糸条が切断した
り損傷があっては使用が難しいが、上記した従来の吸引
器は、特に吸引糸条を再び使用するために吸引口から引
出す際に、糸条が切れたり、損傷を受けたりすることが
多く、安定した操作が望めない上、処理した製品の品質
が安定しないという問題があった。
【0006】本発明はこのような従来における欠点を解
消するため種々検討を重ねた結果、その原因は吸引口の
表面状態及び排出管の湾曲部にあることを見い出し、本
発明に至ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はノズ
ル本体の噴射孔から圧力流体を噴出して吸引口を通して
糸条を吸引しノズル本体に連通する湾曲した排出管から
糸条を排出する糸条吸引装置において、吸引管または排
出管の屈曲部の少なくとも内側となる内面に弧状の突起
体を設け、該突起体の外面と吸引口の内面を梨地仕上面
に形成したことを特徴とする糸条吸引装置である。
【0008】
【作用】吸引装置の排出管湾曲部には少なくともその内
部側の湾曲部に糸条走行方向に対してほぼ直角方向に弧
状に形成した緩衝体を設け、この突出した弧状の緩衝体
の外面と吸引口の内面を梨地に形成しているため、管内
における糸条の接触距離が短くかつ糸条が吸引口や排出
管を通過する際に通路部分の摩擦抵抗を少なくしてい
る。このため従来のように糸条が損傷することがなく、
糸条が切断したり傷付いた糸条が使用され後工程でトラ
ブルを発生することもなくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に基いて説明する。図1
は本発明の実施例を示す吸引装置の要部断面図で、巻糸
体最外層糸条の引出しと引出し糸条の再使用を行う巻糸
体最外層糸条の巻取装置に利用した例であり、図2は巻
糸体最外層糸条の巻取装置の概略側面図である。
【0010】図において、1は本発明に係る糸条吸引装
置であり、吸引口3を有するノズル本体2と該ノズル本
体2の後端に連結された湾曲もしくは屈曲した排出管8
を有している。ノズル本体2はディフューザ4、圧空噴
射孔5、圧空均圧室6、吸引口3とディフューザ4を結
ぶ吸引孔7等からなる。吸引口3は場合によってはノズ
ル本体の軸方向に対してほぼ直角方向に向いた開口に形
成しても、或いは両方向にまたがる開口としてもよい。
また、吸引孔を長くして排出管を短くしたものでもよ
い。
【0011】ここで、排出管8の湾曲部8a,8bには
その内部側の湾曲部に排出管軸線を含む面と直角方向に
円柱体9(9a〜9d)が複数個設けられ、該円柱体9
の一部が排出管8の内面に突出し円弧体10(10a〜
10d)を形成する如くなされている。この突出した円
弧体10の外面と吸引口3の内面は梨地に形成され、糸
条接触時に糸条が損傷しないようにされている。また、
円弧体10を設けることで管内における糸条の接触距離
を短くしている。なお、円柱体9を固着することで管内
に円弧体を形成したが、円弧状となるものであればこれ
に限定されるものでないことはいうまでもない。梨地面
の表面粗さとしては中心線平均粗さ(Ra)で0.5〜
1.5とするのが好ましい。これは表面粗さが0.5よ
り小さくなると接触抵抗が大きくなり、逆に1.5より
大きいと糸条が傷付き易くなるためである。
【0012】排出管8はプレート11に取付けられた2
つの軸受12によって回転自在に支持されるとともに、
その後端にスプロケット13が設けられ、このスプロケ
ット13がプレート上に配設したモータ14の回転軸に
取付けられたスプロケットとタイミングベルトによって
連結し、モータ14の駆動によって回転するようになさ
れている。
【0013】15は軸受12の前方位置の排出管8に設
けた圧空の供給装置で、プレート11に支持された固定
ボックス16と固定ボックス16内に位置し排出管8に
固定された回転リング24を有している。固定ボックス
16の内面は円柱状の中空部17が形成され、その中央
位置にリング状の圧空均圧室18が形成されるととも
に、この均圧室18の両端側にはそれぞれリング状の溝
19,20が刻設され、該溝19,20にシールリング
21,22が嵌め込まれている。23は均圧室に連通す
る圧空導入口である。
【0014】回転リング24は前部のフランジ部25を
除いて固定ボックス内に位置するように取付けられ、固
定ボックス16の圧空均圧室18と対面する位置に開口
しフランジ部25に連結した圧空供給用の導管27と連
通する取出孔26が設けられている。
【0015】導管27はノズル本体2の供給口28に取
付けた管接手29を介して連結し圧空の供給を行うよう
にしている。30は排出管8の排出口8cの後方の基台
31の上に設けた補助吸引器で、その吸引口30aは排
出口8cと軸線がほぼ同一となる如く位置決めされると
ともに、排出口30bは基台31の後端に配設した屑糸
ボックス32に連結されている。
【0016】吸引装置1と補助吸引器30の間の側方位
置には巻糸体Pの最外層糸条を巻取るピンローラ33を
備えた巻取機本体32が配設されている。巻取機本体3
2は基台31の上に設けたスライドロッド34と流体圧
シリンダー35を介して吸引口30aの軸線と直角方向
に移動可能に取付けた支板36の上に固定されている。
【0017】基台31はその案内体31aを介して機台
36に取付けたガイドロッド37を流体圧シリンダー3
8の作動でスライド可能なように機台36に載置されて
いる。
【0018】また、機台36の前方には巻糸体Pの輸送
ラインを構成するコンベアー37が直角方向に配置さ
れ、該コンベアー37によってトレイ38に支持された
巻糸体Pが搬送されてくる。コンベアー37の反対側に
は巻糸体の最外層糸条の糸端を固定する装置(もしくは
糸結装置)39が配設されている。
【0019】このような装置において巻糸体Pが所定の
位置で停止すると、流体圧シリンダー38が作動して基
台31がコンベアー37の方向に移動し、ノズル本体2
は吸引口3を最下位位置の状態で巻糸体Pの下方に沿っ
て前後進する。同時に圧空が供給され吸引作用が始ま
る。この操作により巻糸体Pの最外層糸端が吸引され、
吸引糸条は排出管8を通って排出口8cから後方に作動
圧空とともに吹き出されてピンローラ33を通過する。
この操作前もしくはその直後にピンローラ33の回転を
行うと、糸条はこれに巻付きその外周上に巻取られるこ
とになる。この場合、好ましくは補助吸引器30を使用
しておくと、排出口8cから取出された糸条は直接補助
吸引器30に吸引され引取られるので、その後ピンロー
ラ33を回転させると整然として巻取られる。
【0020】ピンローラ33に所定量の糸条が巻取られ
ると停止し、所定の張力で反転可能な状態に切り替わ
る。次に糸端固定のための糸結び等が行われるが、この
際排出管8が回転しピンローラ33に巻取った糸条の一
定長を巻戻して巻糸体上に1〜2回程度の輪を形成し、
この輪を利用して糸結びすることが行われる。
【0021】このように巻糸体Pから吸引装置1で引出
した糸条を再び取出す場合、糸条の通路、特に糸条が湾
曲したり屈曲したりする箇所となる吸引口3や排出管8
の湾曲部8a〜8bは、吸引時、特に取出時は強く擦過
しかなりの抵抗を受ける。
【0022】このため、糸条(単繊維)は損傷し易くな
り、こうした損傷した糸条が巻糸体に巻かれたり、また
糸固定操作中に切断したりするトラブルが発生するが、
本発明では糸条が損傷し易い通路部分に摩擦抵抗が少な
くなるように糸条走行方向に対して直角方向に弧状に形
成した緩衝体となる円弧体10を設けるとともに、該円
弧体10および吸引口3を梨地面に形成している。
【0023】従って、従来のように糸条が損傷すること
がなく、糸が切断するトラブルや傷付いた糸条が使用さ
れ後工程でトラブルの発生することもなくなる。この弧
状緩衝体としては円弧状もしくは楕円状の弧とするのが
好ましいがの、この他滑らかな湾曲状であってもよい。
【0024】以上は巻糸体の糸結び等に使用する例につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、織機
やその他糸条を吸引しあるいは引取るなどして使用する
場合に利用できる。
【0025】
【発明の効果】以上に説明の如く、本発明によれば糸条
通路の湾曲部もしくは屈曲部に摩擦抵抗を低くする湾曲
した緩衝体を設け、吸引通路を短縮して接触距離を短く
するとともに糸条通路となる外面を梨地面とし、かつ吸
引口も梨地面に形成しているため、糸条通路内の摩擦抵
抗が減少し断糸等のトラブル発生が著しく減少するとい
う顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示す本発明に係る吸引装置の要部断面図
である。
【図2】本発明の実施例を示す全体配置の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 糸条吸引装置 2 ノズル本体 3 吸引口 8 排出管 9 円柱体 10 円弧体 12 軸受 15 圧空供給装置 33 ピンローラ 37 コンベアー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル本体の噴射孔から圧力流体を噴出
    して吸引口を通して糸条を吸引しノズル本体に連通する
    湾曲した排出管から糸条を排出する糸条吸引装置におい
    て、吸引管または排出管の屈曲部の少なくとも内側とな
    る内面に弧状の突起体を設け、該突起体の外面と吸引口
    の内面を梨地仕上面に形成したことを特徴とする糸条吸
    引装置。
JP19395292A 1992-07-21 1992-07-21 糸条吸引装置 Pending JPH0640656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19395292A JPH0640656A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 糸条吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19395292A JPH0640656A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 糸条吸引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640656A true JPH0640656A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16316492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19395292A Pending JPH0640656A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 糸条吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472128A (en) Method and apparatus for sucking an optical fiber
JP5471923B2 (ja) 糸巻取装置
JPH0780625B2 (ja) 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置
JP2006298647A (ja) 綾巻ボビンを製造する繊維機械の巻取り部
CN103818777B (zh) 卷绕机工作站
EP0650914A1 (en) Filament winding method and filament winding machine
CN102992100B (zh) 摇架、卷取单元以及纱线卷取机
JP2009502692A (ja) 綾巻きボビンを製造する紡績機の巻き取りステーション
JPH06219649A (ja) 繰り出しボビンの糸始端部を吸い込むための方法及び装置
JPH0640656A (ja) 糸条吸引装置
JP3720911B2 (ja) 糸端探索装置
US5062261A (en) Method and apparatus for transporting a yarn package to a yarn processing machine
JP2003119627A (ja) 糸撚継ぎ装置
US5351469A (en) Spinning machine having a plurality of spinning units and a servicing apparatus
US5119996A (en) Spinning machine for double yarn
JP2019038696A (ja) 糸を空気力式に糸継ぎする糸スプライシング装置
JP2766673B2 (ja) 粗糸木管の残糸除去装置
JP2713686B2 (ja) 糸端固定方法
JP2943698B2 (ja) 糸寄装置
EP4112521A1 (en) Yarn winding machine
JPH0730697Y2 (ja) よこ糸排出装置
JP2024070498A (ja) 糸巻取装置
JPH05132202A (ja) 抄紙機においてターレツト式中心巻取りリールを使用して抄造紙を巻取る方法及び装置
JP3204148B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JPH09157962A (ja) 紡機の玉揚げ時の糸継ぎ方法及び糸継ぎ装置