JPH0640405A - 物品の箱収納方法 - Google Patents

物品の箱収納方法

Info

Publication number
JPH0640405A
JPH0640405A JP11357292A JP11357292A JPH0640405A JP H0640405 A JPH0640405 A JP H0640405A JP 11357292 A JP11357292 A JP 11357292A JP 11357292 A JP11357292 A JP 11357292A JP H0640405 A JPH0640405 A JP H0640405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box body
bottle
article
transfer
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11357292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825522B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nagaoka
仁 長岡
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Shuji Hamada
修司 浜田
Hiroyuki Shimizu
浩幸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP4113572A priority Critical patent/JPH0825522B2/ja
Publication of JPH0640405A publication Critical patent/JPH0640405A/ja
Publication of JPH0825522B2 publication Critical patent/JPH0825522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、物品の形状が異なる場合でも、物
品を該物品に対応した箱本体内に連続的に収納する物品
収納ラインにおける自動化装置を、簡単な構造に構成
し、1つの物品収納ラインの設置で足らすことを目的と
する。 【構成】 一側に開口部1Aが形成され形状の異なる複
数種の箱本体1を、該開口部1Aを水平な一定方向に向
けてホルダ本体21の底板に乗せ、箱本体1の移送方向
の直角方向で該箱本体1を芯出して、ホルダ本体21を
水平移送させるとともに、複数種の箱本体1に対応する
物品を箱本体1の開口部1Aに対向位置させた状態で、
ホルダ本体21の移送速度と同速度の物品乗せプレート
上に乗せ、箱本体1の移送方向の直角方向で物品を芯出
した状態で物品乗せプレートを水平移送させながら、箱
本体1の芯出し位置と物品の芯出し位置を一致させた状
態で、該物品を移送方向に直角方向に押して物品乗せプ
レートから箱本体1内に収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一側に開口部を形成し
た箱本体内に瓶等の物品を収納する箱収納方法に関し、
特に、形状の異なる複数種の物品を、その物品に対応す
る箱本体内に連続的に収納する箱収納方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場のコンベヤライン上で、一側
に開口部を形成した箱本体内に物品を収納する場合、大
量に且つ速い時間で行なうことが要求されているが、コ
ンベヤラインを連続的に流れる箱本体に、作業者の手作
業操作により物品を収納していた。
【0003】かかる手作業操作を行わず、自動機械を用
いて自動的に箱本体内に物品を収納しようとすれば、先
ず、コンベヤライン上に箱本体をその開口部を上に向け
て連続的に流し、この箱本体の上方から物品を降下さ
せ、箱本体内に物品を収納することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の収納方法では、
物品の搬送手段としてマニュピレータ等の自動化装置を
設置し、この自動化装置は、物品を掴持して必要なタイ
ミングで離すグリップ手段や、このグリップ手段を復元
するという復元手段を必要とし、自動化装置の構造が複
雑になり、その制御も複雑であるという問題があった。
【0005】そして、大量の生産ラインの場合には、物
品の形状が異なれば、それに対応して箱本体の形状も異
なり、形状が異なる物品に対応した箱本体に対して、複
数の物品収納ラインを設置する必要がある。複数の物品
収納ラインをまとめて1つの物品収納ラインに集約化す
る場合、1つの物品収納ライン上で、種々の形状の物品
に対応した複数種の箱本体内に該物品を収納するために
は、物品収納ラインの側方に、種々の形状の物品の寸法
に対応した寸法のグリップ手段,復元手段を用意するこ
とになり、物品収納ラインの全長が長くなり、その制御
も種々の形状の物品の寸法に対応して準備しなければな
らない。また、物品収納ラインの同じ位置に自動化装置
を設置する場合には、グリップ手段,復元手段を交換し
なければならなくなり、作業が複雑で面倒になる。
【0006】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、物品の形状が異なる場合
でも、物品を該物品に対応した箱本体内に連続的に収納
する物品収納ラインにおける自動化装置を、簡単な構造
に構成し、1つの物品収納ラインの設置で足らすことが
できる物品の箱収納方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一側に開口部
が形成され形状の異なる複数種の箱本体を、該開口部を
水平な一定方向に向けてホルダ本体の底板に乗せ、箱本
体の移送方向の直角方向で該箱本体を芯出して、ホルダ
本体を水平移送させるとともに、複数種の箱本体に対応
する物品を箱本体の開口部に対向位置させた状態で、ホ
ルダ本体の移送速度と同速度の物品乗せプレート上に乗
せ、箱本体の移送方向の直角方向で物品を芯出した状態
で物品乗せプレートを水平移送させながら、箱本体の芯
出し位置と物品の芯出し位置を一致させた状態で、該物
品を移送方向に直角方向に押して物品乗せプレートから
箱本体内に収納することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、物品の形状及びそれに対応
する箱本体の形状が異なる場合でも、箱本体を乗せる1
種類のホルダ本体に対向して、物品を乗せる1種類の物
品乗せプレートを配置し、箱本体の移送方向の直角方向
で該箱本体を芯出して、ホルダ本体を水平移送させると
ともに、複数種の箱本体に対応する物品を箱本体の開口
部に対向位置させた状態で、ホルダ本体の移送速度と同
速度の物品乗せプレート上に乗せ、箱本体の移送方向の
直角方向で物品を芯出した状態で物品乗せプレートを水
平移送させながら、箱本体の芯出し位置と物品の芯出し
位置を一致させた状態で、該物品を移送方向に直角方向
に押して物品乗せプレートから箱本体内に収納するの
で、箱本体及び物品の移送方向の直角方向でそれぞれの
芯出しの一致によるとともに、同期運転動作により、形
状が異なる複数種の物品に対応した複数種のグリップ手
段やそれに対応した制御手段等を用意しなくても、1種
類のグリップ手段,制御手段で足らすことができる。
【0009】
【実施例】以下、図1ないし図11により本発明の実施
例について説明する。本発明の実施例に係わる物品の箱
収納方法は、図11に示される、一側に開口部1Aを形
成した箱本体1内に瓶Mを収容し、さらに、この箱本体
1の開口部1Aに蓋2を被せるものである。
【0010】図1,図2において、図1は本発明の実施
例に係わる物品の箱収納方法に使用される瓶収納ライン
の前半の工程を、図2は同瓶収納ラインの後半の工程を
それぞれ示す。両図面における二点鎖線Xを結ぶことに
より、瓶収納ライン3が構成される。この瓶収納ライン
3は、前工程で箱を分解して供給された箱本体1内に、
瓶Mを収容した後、箱本体1に蓋2を被せるコンベヤラ
インで、箱本体移送コンベヤ4を有し、この箱本体移送
コンベヤ4には、所定のピッチで箱本体ホルダ装置5が
設けられている(詳細は後述する)。
【0011】箱本体移送コンベヤ4の始端上流付近に、
該箱本体移送コンベヤ4に平行に箱本体送出しコンベヤ
6が設置されている。箱本体送出しコンベヤ6上には、
箱本体1がそれらの各側面部1Bを接触させた状態で連
続して並べられている。箱本体送出しコンベヤ6の終端
の側方位置には、最終位置の箱本体1を、移送方向に対
して直角に押し出すエアーシリンダ6Aが設置されてい
る。
【0012】また、箱本体送出しコンベヤ6に隣接し
て、該箱本体送出しコンベヤ6から箱本体移送コンベヤ
4の始端付近にかけて、箱本体受渡しコンベヤ7が配置
されている。
【0013】箱本体受渡しコンベヤ7は、チェーンコン
ベヤ7Aと、チェーンコンベヤ7Aに隣接する箱本体搬
送板8とを有し、このチェーンコンベヤ7A上に、所定
のピッチで箱本体押し板9が配置されている。箱本体搬
送板8の両側には、箱本体ガイド8A,8Bが立設され
ている。箱本体ガイド8Bは、箱本体ガイド8Aより長
く、箱本体移送コンベヤ4の途中部分まで伸びている。
箱本体搬送板8は、箱本体送出しコンベヤ6上の最終位
置の箱本体1から該箱本体送出しコンベヤ6に平行に配
置され、箱本体移送コンベヤ4へと橋渡しされている。
【0014】箱本体移送コンベヤ4の長手方向の中央部
に、瓶移送コンベヤ10が、該箱本体移送コンベヤ4に
平行に隣接して配置されている。瓶移送コンベヤ10
は、チェーンコンベヤ10A(図10に図示)上に、所
定のピッチで瓶移送パレット35を配置してなる。
【0015】さらに、瓶移送コンベヤ10に隣接して、
箱本体移送コンベヤ4から遠ざかった位置には、瓶供給
コンベヤ11が配置され、供給部11Aの上流側の側方
位置位置には、瓶Mを押し出して瓶移送コンベヤ10に
乗り移らす瓶押しプッシャ12が配置されている。
【0016】瓶移送コンベヤ10の下流側部分に隣接し
て、箱本体移送コンベヤ4に平行に瓶押出し装置13が
配置されている。瓶押出し装置13は、チェーンコンベ
ヤ14と、チェーンコンベヤ14に箱本体ホルダ装置5
と同じピッチで設けられた押出し手段15と、ガイド部
材16とから構成されている。
【0017】押出し手段15は、チェーンコンベヤ14
にその移動方向に直角な方向に向けて固定されたシリン
ダ部15Aと、シリンダ部15Aにその軸方向に摺動自
在に挿入して設けられ先端に押圧部15Bを有するロッ
ド15Cとを有し、ロッド15Cの基端に一体に設けた
ガイドピン15Dが、シリンダ部15Aから上方に突出
している。このガイドピン15Dは、チェーンコンベヤ
14の上方に固定設置したガイド部材16に当接されて
おり、チェーンコンベヤ14が移動するとき、ガイドピ
ン15Dがガイド部材16の箱本体移送コンベヤ4側に
突の山形形状に沿って移動することにより、ロッド15
Cが箱本体移送コンベヤ4に直角な方向に移動するよう
になっている。即ち、押出し手段15のロッド15C
は、始めは引っ込んでおり、途中で突出し、再び引っ込
むようになっている。
【0018】そして、箱本体移送コンベヤ4の終端に
は、その上方位置に箱押出し装置16が配置され、箱本
体移送コンベヤ4の終端付近に隣接して完成品コンベヤ
17が箱本体移送コンベヤ4に平行に配置されている。
箱押出し装置16は瓶押出し装置13と同様の構成とな
っている。
【0019】さらに、箱本体移送コンベヤ4の終端付近
に、箱本体移送コンベヤ4に平行に蓋搬送コンベヤ18
が所定の距離隔てて配置され、蓋搬送コンベヤ18上に
は、蓋2が所定のピッチに配列された状態で移送され
る。
【0020】次に、図3ないし図5により、箱本体ホル
ダ装置5の構造及びそのその取付構造の詳細を説明す
る。図5において、箱本体移送コンベヤ4は、フレーム
4Aを有し、このフレーム4Aに、斜線で示す上下一対
の案内レール4B,4Bが取り付けられ、また、フレー
ム4Aを支持するコラム4Cに、ブラケット4Dを介し
て案内部材19が取り付けられている。案内部材19
は、箱本体1の移送方向に沿って直線状に配置され、箱
本体1の移送方向で、上下方向で所定の位置に段差19
A(図4)が形成されている。
【0021】フレーム4Aには、箱本体移送コンベヤ4
が移動自在に装着され、この箱本体移送コンベヤ4に一
体の保持部材20は、その上下のローラ20A,20A
を介してフレーム4Aに固定した案内レール4B,4B
に案内される。
【0022】そして、この保持部材20の上端には、箱
本体ホルダ装置5が上下に回動自在に取り付けられてい
る。この箱本体ホルダ装置5は、上記保持部材20の上
端にヒンジにより上下回動自在に支持され、常時は垂直
状態にあり、所要位置においてボールキャスタ34がガ
イドGに沿って上方へ水平状態に回動するようになって
いるホルダ本体21を備えている。回動する時、カムフ
ォロア28Bは案内部材19から外れている。ホルダ本
体21は、背板21Aと、この背板21Aに回動自在に
取り付けられた底板21Bとから構成されている。
【0023】背板21Aの裏面上には、一対の直動ガイ
ド部材22,22が背板21Aの幅方向に沿って設けら
れ、これら直動ガイド部材22,22上には、スライダ
23,23が該直動ガイド部材22の軸方向に摺動自在
に対向・装着されるとともに、スライダ23,23間に
それぞれバネ部材24,24が装着されている。バネ部
材24,24により、スライダ23,23は互いに離れ
る方向に付勢されている。
【0024】背板21Aの裏面上には、支持ピン25が
突設され、この支持ピン25の下方に位置して棒ガイド
部材26が背板21Aの中心線上に設けられている。棒
ガイド部材26に垂直スライド部材27が、その軸長方
向に沿って移動自在に装着され、垂直スライド部材27
に一体に、T字形状のリンク押し棒28が取り付けられ
ている。リンク押し棒28には、その上部両側に長孔2
8A,28Aが水平方向に形成され、その下端に案内部
材19に案内されるカムフォロア28Bが形成されてい
る。
【0025】そして、上記支持ピン25と、スライダ2
3,23に取り付けたアーム支持部材30,30の間に
は、リンク押し棒28の両長孔28A,28Aでピン2
8C,28Cを介してリンク結合したリンク31が装着
されている。リンク31は、アーム支持部材30に一端
がピン結合され他端がピン28Cにピン結合された第1
アーム31A,31Aと、一端がピン28Cにピン結合
され他端が支持ピン25にピン結合された第2アーム3
1B,31Bとから構成され、全体としてW字形状とな
っている。リンク31は、リンク押し棒28の垂直移動
に伴い、その両端部が水平方向に移動し、アーム支持部
材30,30を同時に同じ距離水平方向に移動させるよ
うになっている。
【0026】アーム支持部材30,30には、先端に板
状掴持部32Aが形成された箱本体用芯出しアーム32
がそれぞれ取り付けられている。そして、リンク押し棒
28のカムフォロア28Bは、案内部材19に案内され
ることにより、リンク押し棒28が垂直移動するが、案
内部材19によってリンク押し棒28がバネ部材24,
24の付勢力に打ち勝って押し下げられると、リンク3
1は閉じる方向に作動される。その変位により箱本体用
芯出しアーム32,32が横方向に変位される。
【0027】なお、ホルダ本体21の底板21Bには、
バネ部材33が装着され、バネ部材33は、取付支点の
位置より常に底板21Bを背板21Aに直角になるよう
にバネ力を作用させている。そして、箱本体ホルダ装置
5が水平状態になった時、底板21Bを背板21Aと同
一平面となるように底板21Bを開く方向にバネ力を作
用させて保持する。
【0028】底板21Bの裏面先端には、ローラ21C
が1個付いており、底板21Bはローラ21Cが底板ガ
イド21Dに沿って背板21Aと直角になるように保持
されている。底板ガイド21Dは箱本体ホルダ装置5が
回動する際、ボールキャスタ34と干渉しない位置にあ
る。
【0029】また、ホルダ本体21の下端にボールキャ
スタ34が設けられ、このボールキャスタ34はガイド
Gに沿って箱本体ホルダ装置5が水平になるまで押し上
げられる。即ち、箱本体ホルダ装置5が水平状態へ回動
していくと、底板21Bの表面の先端が、その途中に固
定してある底板開放ストッパ21Eに当接し、その後は
二点鎖線で示すように底板21Bは開きながら箱本体ホ
ルダ装置5が水平状態になるように回動する。
【0030】次に、図6ないし図10により、瓶移送パ
レット35の構造の詳細を説明する。図10において、
図1の瓶移送コンベヤ10の瓶移送パレット35は、水
平状態にあり、チェーンコンベヤ10Aに取り付けられ
た底板36を有し、底板36の前後方向両端には、それ
ぞれブラケット36A,36Aが下方に向けて垂設さ
れ、各ブラケット36Aの下面及び側面には、図示しな
いレールに案内されるガイドローラ36B,36Cがそ
れぞれ設けられている。
【0031】図6,図7,図10において、上記底板3
6の上面の前側両側部分には、それぞれ一対のガイド棒
37A,37Aからなる第1直動ガイド部材37,37
が対向して、箱本体1の移送方向Xに沿って設けられ、
これら第1直動ガイド部材37,37上には、第1スラ
イダ38,38が該第1直動ガイド部材37の軸方向に
沿って摺動自在に対向・装着されている。
【0032】また、上記底板36の上面の後側の中央部
分には、第2直動ガイド部材39,39が並んで、前後
方向に沿って設けられ、これら第2直動ガイド部材3
9,39上には、第2スライダ40が該第2直動ガイド
部材39の軸方向に沿って摺動自在に装着されている。
【0033】さらに、上記底板36の上面の前側の中心
線部分には、第1直動ガイド部材37,37の間に位置
して、第3直動ガイド部材41が、前後方向に沿って設
けられ、第3直動ガイド部材41上には、第3スライダ
42が該第3直動ガイド部材41の軸方向に摺動自在に
装着されている。
【0034】そして、上記第2スライダ40及び第3ス
ライダ42には、リンク押し棒43が取り付けられてい
る。リンク押し棒43は、その前端に第1カムフォロア
43Aを有している。
【0035】上記リンク押し棒43の後端に軸着したピ
ン45Dと、第1スライダ38,38にそれぞれ一体に
取り付けた支持ピン44,44の間には、クランク型リ
ンク45,45が、底板36の上面の中心線に対称にそ
れぞれリンク結合している。即ち、クランク型リンク4
5は、前端に支持ピン44とピン結合される長孔45A
を有する第1リンク部材45Bと、第1リンク部材45
Bと一端がピン45Cを介して結合され他端がリンク押
し棒43の後端にピン45Dを介してリンク結合される
第2リンク部材45Eとを有している。
【0036】リンク押し棒43の水平移動に伴い、該リ
ンク押し棒43に取り付けられた第2スライダ40が第
2直動ガイド部材39上を摺動し、且つ、第3スライダ
42が第3直動ガイド部材41上を摺動すると、左右の
クランク型リンク45,45の第1リンク部材45B前
端は、軌跡Kのように移動するようになっている。これ
に伴い、第1スライダ38,38が第1直動ガイド部材
37上を左右方向に摺動するようになっている。
【0037】なお、クランク型リンク45の第1リンク
部材45Bは、底板36に設けたバネ材45Fにより矢
印Yの方向に付勢されている。従って、クランク型リン
ク45,45は、バネ材45Fにより常に両側に開く方
向に引っ張られ、リンク押し棒43は、前方向に押圧さ
れている。
【0038】そして、図6,図9に示すように、上記第
1スライダ38,38には、第4直動ガイド部材46,
46及び第4直動ガイド部材46,46にその軸方向に
沿って摺動自在の第4スライダ46A,46Aが装着さ
れ、第4スライダ46A,46Aには、断面L字状の瓶
芯出しプレート47,47が垂設されている。芯出しプ
レート47の下端には、それぞれプレートローラ47A
が取り付けられている。
【0039】また、図7に示すように、瓶移送コンベヤ
10には、箱本体1の移送方向に沿って下段案内部材4
8が直線状に配置され、下段案内部材48は、箱本体1
の移送方向で、平面視で所定の位置に段差48Aが形成
されている。この段差48Aの寸法は、瓶芯出しプレー
ト47,47が最大に開いた位置と、一番幅の狭い瓶M
の位置まで移動可能に設定される。幅寸法が異なる各種
の瓶Mに対応させて芯出しを行なう場合には、下段案内
部材48の前後位置を変え、瓶芯出しプレート47,4
7が最大開いた位置から瓶Mの幅までの移動距離を変え
ることで、対応される。
【0040】一方、図6,図7において、底板36の上
面の左右両縁端には、それぞれ、第5直動ガイド部材4
9,49が対向して、前後方向に沿って設けられ、これ
ら第5直動ガイド部材49,49上には、第5スライダ
50,50が該第5直動ガイド部材49の軸方向に沿っ
て摺動自在に対向・装着されている。
【0041】第5スライダ50,50には、瓶Mを乗せ
るための瓶乗せプレート51が固定して取り付けられ、
前後方向に移動が可能になっている。瓶乗せプレート5
1の先端には、乗移り板51Aが揺動自在に取り付けら
れている。
【0042】瓶乗せプレート51は、底板36の左右両
縁端に固定して装着された引っ張りバネ52,52によ
り常時後方に付勢されている。図9,図10に示すよう
に、瓶乗せプレート51の後端裏面には、第2カムフォ
ロア53が取り付けられ、この第2カムフォロア53
は、瓶移送コンベヤ10の、箱本体1の移送方向に沿っ
て直線状に配置された上段案内部材54に案内されるよ
うになっている。
【0043】箱本体ホルダ装置5の移送方向で、平面視
で所定の位置に段差54Aが形成されている。そして、
瓶Mが箱本体1に乗り移るには、瓶乗せプレート51の
先端の乗移り板51Aが、箱本体1の内側底面にかかる
位置付近まで前進する必要がある。その前進距離は、箱
本体1の寸法によって異なるため、第2カムフォロア5
3を押す上段案内部材54の前後位置を変えることで形
状の異なる複数種の箱本体1に対応させている。
【0044】また、瓶乗せプレート51の左右両側に切
欠き部51B,51Bが形成され、この切欠き部51
B,51Bを上記第4スライダ46A,46Aが貫通し
ており、瓶乗せプレート51が前後移動する際には、切
欠き部51B,51Bの内側がプレートローラ47A,
47Aに当接し、瓶芯出しプレート47,47も同時に
前後移動し、箱本体1の内側に出入りされる。なお、そ
の際、瓶芯出しプレート47,47を支持する第4スラ
イダ46A,46Aが、第4直動ガイド部材46,46
上を摺動する。
【0045】次に、箱本体1の中に瓶Mを収納し、蓋2
を被せる工程を説明する。図1,図2において、箱本体
1は縦にされた状態で開口部1Aを水平方向に向けて、
箱本体送出しコンベヤ6上に1列に並んで直線状に整列
され、一番下流に位置する箱は、ストッパにより止めら
れているため、各箱本体1は箱本体送出しコンベヤ6と
の摩擦抵抗で下流方向に押れて移動される。
【0046】箱本体1は、エアーシリンダ6Aにより1
箱づつ押され、箱本体受渡しコンベヤ7の箱本体搬送板
8上に乗り移る。箱本体搬送板8上に乗り移った箱本体
1は、所定のピッチの箱本体押し板9で断続的に押され
て箱本体押し板9と同じピッチで箱本体搬送板8上を滑
ながら、箱本体ガイド8A,8Bに沿って箱本体移送コ
ンベヤ4に所定のピッチで配置さている箱本体ホルダ装
置5に乗り移る。即ち、箱本体ホルダ装置5は、箱本体
押し板9と同一ピッチ同期運転されており、箱本体押し
板9が箱本体1から外れる時点では、予め開いて流れて
くる箱本体ホルダ装置5の箱本体用芯出しアーム32,
32の板状掴持部32A,32A間に乗り移る。
【0047】さらに、箱本体1は、箱本体ガイド8B
で、箱本体ホルダ装置5のホルダ本体21に接触するよ
うに案内され、その後、箱本体1の幅寸法に応じて、箱
本体用芯出しアーム32,32が左右対称に内側へ移動
し、箱本体用芯出しアーム32,32により箱本体1の
側面部材1Bが保持され、箱本体1の移送方向の直角方
向で該箱本体1を芯出して、保持される。この状態で、
ホルダ本体21が水平移送される。
【0048】そして、箱本体移送コンベヤ4により、所
定のピッチの箱本体ホルダ装置5が移動する。箱本体1
は、その開口部1Aを水平な一定方向に向けてホルダ本
体21の底板21Aに乗せられる。この後、箱本体1
は、箱本体ガイド8Bから外れ、瓶移送コンベヤ10に
導かれる。
【0049】一方、別工程で処理がなされた瓶Mは、瓶
供給コンベヤ11上に乗って移送される。瓶Mは、瓶押
しプッシャ12により瓶供給コンベヤ11上から瓶移送
コンベヤ10の瓶移送パレット35上に1個づつ移送さ
れる。
【0050】瓶Mが、瓶移送パレット35上に乗り移る
と、両側の瓶芯出しプレート47,47が左右対称に内
側に移動し、瓶Mの芯出しが行なわれる。瓶移送コンベ
ヤ10に所定のピッチで配列れさた瓶移送パレット35
上に保持された瓶Mは、箱本体移送コンベヤ4の箱本体
ホルダ装置5に保持された箱本体1の移送速度と同速度
で移送され、かつ、瓶Mは箱本体1の開口部1Aに対向
した位置にある。即ち、瓶Mは箱本体1と同期して同速
度で移送される。
【0051】次に、箱本体1と瓶移送パレット35が離
れているため、瓶移送パレット35の瓶乗せプレート5
1を箱本体1に接近させ、これにより、瓶Mを箱本体1
へ乗り移り可能な位置まで前後方向に移動させる。その
時、瓶移送パレット35の瓶乗せプレート51の前後方
向への移動に伴い、瓶移送パレット35の瓶芯出しプレ
ート47,47も追従して箱本体1に接近する。
【0052】そして、瓶Mが所定の距離移送され、瓶押
出し装置13においては、瓶押出し装置13のロッド1
5Cは、箱本体ホルダ装置5,瓶移送パレット35と同
位置で同期して動き、ガイド部材16の形状に従って案
内される。従って、ロッド15Cの押圧部15Bが突出
し、瓶移送パレット35の瓶乗せプレート51上の瓶M
が、箱本体1内に押し込まれる。
【0053】次いで、瓶Mを収容した箱本体1は、箱本
体ホルダ装置5に保持されながら、箱本体移送コンベヤ
4により移送されるが、瓶姿勢回動工程に進む。瓶姿勢
回動工程において、箱本体ホルダ装置5が90度上方に
回動し、水平状態となって搬送される。この時、瓶M
は、その重さで、箱本体1の中に更に深く収容される。
【0054】そして、箱本体1は蓋閉め工程に移送さ
れ、箱押出し装置16により完成品コンベヤ17上に所
定のピッチで配列された状態で移送される。完成品コン
ベヤ17において、供給先で箱本体1と分離されて蓋搬
送コンベヤ18上に供給される蓋2が、人手により瓶M
を収納した箱本体1の開口部1Aに被せられる。
【0055】以上の如き構成によれば、瓶Mを箱本体1
内に連続的に収納させる瓶収納ライン3における自動化
装置は、箱本体1及び瓶Mを水平移送させる搬送手段を
利用して構成することができ、瓶Mを掴んで昇降させる
装置を不要とし、そのため、瓶Mの保持,解除等の機能
や制御装置が不要になり、自動化装置を簡単な構造で構
成することができる。
【0056】しかも、瓶Mの形状及びそれに対応する箱
本体1の形状が異なる場合でも、案内部材19の上下位
置を変えることで、箱本体用芯出しアーム32,32の
可動範囲を調整し、複数種の箱本体1に対応される。こ
れにより、箱本体ホルダ21の芯位置と、箱本体1の芯
位置を箱本体用芯出しアーム32により合わせる。
【0057】同時に、下段案内部材48の前後位置を変
えることにより、瓶芯出しプレート47,47の可動範
囲を調整し、複数種の瓶Mに対応される。これにより、
箱本体1の移送方向の直角方向で瓶Mを芯出した状態で
物品乗せプレート51が水平移送され、箱本体1の芯出
し位置と瓶Mの芯出し位置が一致される。
【0058】上記の如き、箱本体1及び瓶Mの移送方向
の直角方向でそれぞれの芯出しの一致によるとともに、
同期運転動作により、形状が異なる複数種の瓶Mに対応
した複数種のグリップ手段やそれに対応した制御手段等
を用意しなくても、1種類のグリップ手段,制御手段で
足らすことができ、グリップ手段,復元手段,制御手段
等の交換を省き、自動化操作を簡単にすることができ
る。
【0059】従って、形状が異なる瓶Mに対応して箱本
体1の形状も異なる場合でも、自動化操作の簡単性を確
保しつつ、1種類のグリップ手段,復元手段,制御手段
を用意し、1種類の瓶収納ライン3で足らすことができ
る。
【0060】なお、本実施例においては、箱本体ホルダ
装置5の箱本体用芯出しアーム32,32で箱本体1を
挟持することにより、箱本体1の移送方向の直角方向で
該箱本体1が芯出しされているが、芯出し手段として
は、かかる挟持手段に限定されることはない。
【0061】また、本実施例においては、箱本体ホルダ
装置5の移送速度と同速度の瓶芯出しアーム47,47
で瓶Mを挟持することにより、箱本体1の移送方向の直
角方向で瓶Mの芯出しをしているが、芯出し手段は、か
かる挟持手段に限定されることはない。
【0062】さらに、本実施例においては、瓶移送パレ
ット35に瓶乗せプレート51及び瓶芯出しアーム4
7,47が設けられているが、瓶乗せプレート51と瓶
芯出しアーム47,47を別体にすることもできる。
【0063】そして、本実施例においては、物品の例と
して瓶Mを例に上げて説明しているが、これに限定され
ないことは勿論である。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
物品を箱本体内に連続的に収納させる物品収納ラインに
おける自動化装置は、箱本体及び物品を水平移送させる
搬送手段を利用して構成することができ、物品を掴んで
昇降させる装置を不要とし、そのため、物品の保持,解
除等の機能や制御装置が不要になり、自動化装置を簡単
な構造で構成することができる。
【0065】しかも、物品の形状及びそれに対応する箱
本体の形状が異なる場合でも、箱本体及び物品の移送方
向の直角方向でそれぞれの芯出しの一致によるととも
に、同期運転動作により、形状が異なる複数種の物品に
対応した複数種のグリップ手段やそれに対応した制御手
段等を用意しなくても、1種類のグリップ手段,制御手
段で足らすことができ、グリップ手段,復元手段,制御
手段等の交換を省き、自動化操作を簡単にすることがで
きる。
【0066】従って、形状が異なる物品に対応して箱本
体の形状も異なる場合でも、自動化操作の簡単性を確保
しつつ、1種類のグリップ手段,復元手段,制御手段を
用意し、1種類の物品収納ラインで足らすことができる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる物品の箱収納方法に使
用される瓶収納ラインの前半の工程を示す平面図であ
る。
【図2】同瓶収納ラインの後半の工程を示す平面図であ
る。
【図3】図1の箱本体移送コンベヤにおける箱本体ホル
ダ装置の平面図である。
【図4】同箱本体ホルダ装置の正面図である。
【図5】同箱本体ホルダ装置の側面図である。
【図6】図1の瓶移送コンベヤの瓶移送パレットの正面
図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】同瓶移送パレットの平面図である。
【図9】同瓶移送パレットの側面図である。
【図10】同瓶移送パレットの側面図である。
【図11】本実施例における箱本体に瓶を収納した状態
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 箱本体 1A 開口部 21 ホルダ本体 21B 底板 51 瓶乗せプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 浩幸 神奈川県横浜市磯子区新磯子町27番地 株 式会社新潟鐵工所開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側に開口部が形成され形状の異なる複
    数種の箱本体を、該開口部を水平な一定方向に向けてホ
    ルダ本体の底板に乗せ、 箱本体の移送方向の直角方向で該箱本体を芯出して、ホ
    ルダ本体を水平移送させるとともに、 複数種の箱本体に対応する物品を箱本体の開口部に対向
    位置させた状態で、ホルダ本体の移送速度と同速度の物
    品乗せプレート上に乗せ、 箱本体の移送方向の直角方向で物品を芯出した状態で物
    品乗せプレートを水平移送させながら、箱本体の芯出し
    位置と物品の芯出し位置を一致させた状態で、該物品を
    移送方向に直角方向に押して物品乗せプレートから箱本
    体内に収納することを特徴とする物品の箱収納方法。
JP4113572A 1992-05-06 1992-05-06 物品の箱収納方法 Expired - Lifetime JPH0825522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113572A JPH0825522B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 物品の箱収納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113572A JPH0825522B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 物品の箱収納方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640405A true JPH0640405A (ja) 1994-02-15
JPH0825522B2 JPH0825522B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14615645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113572A Expired - Lifetime JPH0825522B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 物品の箱収納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825522B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218421U (ja) * 1988-07-25 1990-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218421U (ja) * 1988-07-25 1990-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825522B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3651958A (en) Automatic loading and transfer equipment
JP3917307B2 (ja) 特に、ソフトフィルムパックを処理する装置
CZ295538B6 (cs) Plnicí zařízení pro plnění měkkých pytlíků
KR890004134Y1 (ko) 포대에 넣은 시멘트의 자동적재 장치
US4911602A (en) Container supply system
JP2893222B2 (ja) 包装機への物品の自動整列供給方法と装置
GB2234740A (en) Feeding packaging machines with sheet stacks
JP3529957B2 (ja) 物品の多列振り分け装置
KR200407151Y1 (ko) 화장품 용기 이송장치
JPH0369608B2 (ja)
EP0480533B1 (en) Block filling apparatus
JPH0640405A (ja) 物品の箱収納方法
HU224284B1 (hu) Csomagológép és eljárás áruk kartondobozokba csomagolásához, valamint vezérlőberendezés és vezérlési eljárás a csomagológép működésének vezérléséhez
JP2917120B2 (ja) 物品集積箱詰め方法および装置
CN108621306B (zh) 瓶件削口设备及瓶件削口流水线
JP3840591B2 (ja) 箱詰機における中仕切り供給方法および装置
JP2005119841A (ja) 容器整列装置
JP4141370B2 (ja) キャップ巻締装置
US4406111A (en) Quick release subassembly for shifting grid case packer
US3244080A (en) Apparatus for cutting wrapping material and placing cut sheets in packaging forms
JP3376473B2 (ja) 物品移送装置
GB2131763A (en) Apparatus for palletising, layer by layer on relative pallets, objects of various kinds originating from separate channels
JPS59102724A (ja) 移載荷物保持装置
JPH01267235A (ja) シート状物の積重ねブロックの整合移載装置及びこれに用いる整合装置並びに移載装置
JPS6236922B2 (ja)