JPH0640255A - 車両用ドアインパクトビーム - Google Patents

車両用ドアインパクトビーム

Info

Publication number
JPH0640255A
JPH0640255A JP40164790A JP40164790A JPH0640255A JP H0640255 A JPH0640255 A JP H0640255A JP 40164790 A JP40164790 A JP 40164790A JP 40164790 A JP40164790 A JP 40164790A JP H0640255 A JPH0640255 A JP H0640255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door impact
impact beam
cross
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40164790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025023B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Ken Takahashi
高橋  研
Hideo Akamatsu
英夫 赤松
Hidetoshi Ushito
秀敏 牛頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2401647A priority Critical patent/JP3025023B2/ja
Publication of JPH0640255A publication Critical patent/JPH0640255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025023B2 publication Critical patent/JP3025023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、座屈点までのたわみを大きくとるこ
とができるとともに特性曲線の初期の立ち上がり勾配が
緩くならないようなドアインパクトビームを提供するこ
とを主要な目的とする。 【構成】ドアの内部にドアインパクトビームが設けられ
る。ドアインパクトビームのビーム本体3は、ドアの前
後方向に配置されかつ両端がドアのフレ−ムに固定され
る。ビーム本体3は角パイプ状の中空材20からなる。
この中空材20は、その断面のコ−ナ−部分22の外側
が曲率半径Rの丸みをもっている。しかもその肉厚をt
とした時、1.5t≦R≦4tなる関係を満足するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両のドア
に内蔵されるドアインパクトビームに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のドアを補強するための手段とし
て、ドアインパクトビームが知られている。従来のドア
インパクトビームは、高張力鋼板を凹凸状にプレス成形
したものをドア内部に前後方向に配置することにより、
ドア側面方向からの入力に対し高剛性化を図っている。
側面衝突時のエネルギ−はこのドアインパクトビームの
変形によって吸収され、ドアの変形が最小限に押さえら
れることにより、乗員の安全性が確保される。
【0003】前述した従来のドアインパクトビームは、
所定のエネルギ−吸収量とドア変形量を満足するために
狭いドア内部にレイアウトするには、かなり幅の広いも
のが必要であり、しかも1枚あたりの重量が5〜8Kg
前後とかなり重くなるという欠点があった。
【0004】そこで、ドアインパクトビームに熱処理さ
れた鋼製パイプを用いることにより、取付スペ−スおよ
び重量を減少させることが考えられた。しかしながら丸
パイプは、断面二次モ−メントが同一断面積の角パイプ
よりも劣るため、荷重とたわみとの関係を示す特性曲線
の初期の立ち上がりにおける勾配が緩くなり、衝突の瞬
間に必要以上のたわみを許すことになる。このため、丸
パイプで所望の強度を得るには角パイプよりも大きな断
面積を必要とし、重量増を招くなどの問題を生じる。
【0005】このような観点から、図8に示されるよう
な四角断面の角パイプaを用いることが検討された。従
来の角パイプaの断面は、4箇所のコ−ナ−部分bにお
いて互いに隣り合う面が直角に交わるか、あるいはコ−
ナ−部分bが多少円弧状の丸みをおびたものであり、そ
の曲率半径Rは板厚tと同程度であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の角パイ
プaは、たわみがある程度進行すると急に座屈を生じる
ことがあり、丸パイプに比べて小さなたわみで衝撃吸収
性能が喪失する傾向があった。
【0007】ドアインパクトビームの強度の評価は、図
9に示されるような試験装置を用いて行われている。こ
の試験装置は、ラムcを用いて、ビームdの長手方向中
央部に側面衝突時のエネルギ−に相当する荷重Wを負荷
するようにしている。この場合、荷重Wの増加に伴っ
て、ビームdが図10のようにたわみ、U字状に塑性変
形が進行する。従ってビームdは、ラムcとの接点A,
Bにおいて接線角度θで接する。
【0008】一般のパイプ材からなるビームをたわませ
た場合には、おおむね図11に示されるような変形挙動
が生じる。すなわち、たわみの初期は、断面二次モ−メ
ントにより支配されるところの梁の3点曲げによって行
われる弾性変形域である。弾塑性変形域では、断面二次
モ−メントから断面係数へと支配する数値が移行してゆ
く領域である。塑性変形域は、ビームの材料の降伏応力
と断面係数によって支配される領域となっている。この
塑性変形域において材料は徐々に偏平化が進み、たわみ
量がある値を越えるとその傾向が顕著になり、特性曲線
が下降し始める。そしてビームの曲率がきつくなって、
急激な荷重低下すなわち座屈が始まり、ついには破断に
至る。
【0009】例えば、一辺が32mmの正方形断面をもつ
従来(図8)の角パイプ(肉厚3mm,スパンL=700
mm)を上記試験装置でたわませた場合、図12に実線で
示すような特性曲線となり、100mm程度のたわみで破
断に至っている。この程度のたわみではドアを十分に補
強することができない。そうかといって、角パイプと同
一断面積の丸パイプでは、図12に1点鎖線で示すよう
に特性曲線の立ち上がりの勾配が緩くなるため、座屈は
しないが衝突瞬間に必要以上のたわみを許すことにな
る。このため、断面積の大きい丸パイプを使用する傾向
となり、重量増を招く結果になる。
【0010】従って本発明の目的は、座屈点までのたわ
みを大きくとることができるとともに特性曲線の初期の
立ち上がり勾配が緩くならず、衝突の瞬間に所望の強度
を発揮できるようなドアインパクトビームを提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を果たすために
開発された本発明のドアインパクトビームのビーム本体
は、その断面のコ−ナ−部分の外側が曲率半径Rの丸み
をもつ角パイプ状の中空材からなり、この中空材の肉厚
をtとした時、1.5t≦R≦4tなる関係を満足する
中空材を用いたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】ビーム本体を前記試験装置を用いてたわませた
場合、実験の結果、次式(1)によってたわみの値を予
測できることが判明した。
【0013】H×θ >(7〜8) …(1) H:パイプの一辺の長さ(mm) θ:接線角度(ラジアン) 上記θが(1)式を満足する領域に入ると、ビームがラ
ムから離れる傾向となり、ビームの曲率がきつくなっ
て、急激な荷重低下が始まる。
【0014】角パイプ状の中空材からなるビーム本体
は、コ−ナ−部分のR値を大きくしてゆけば、やがては
丸パイプの特性に近付いてゆき、座屈が起こりにくくな
るが、特性曲線の初期の立ち上がり勾配が緩くなり、衝
突瞬間に必要以上のたわみを許すことになる。
【0015】しかして本発明では、Rとtとの関係を前
記のような範囲に設定することにより、特性曲線の立ち
上がりを満足しつつ、座屈に至るまでのたわみを大きく
とることができる。
【0016】
【実施例】以下にこの発明の一実施例について、図1な
いし図3を参照して説明する。図1に示されるように、
自動車のドア1の内部に、本発明に係るドアインパクト
ビーム2がドア1の前後方向にわたって配置されてい
る。この実施例のドアインパクトビーム2は、ビーム本
体3と、ビーム本体3の長手方向両端部に溶接された取
付用ブラケット5,6とによって構成されている。ビー
ム本体3は、焼入れ・焼戻し等の熱処理が施された角パ
イプに似た断面形状(図3参照)の鋼製の中空材20か
らなる。この中空材20の肉厚tは管軸方向に一定であ
る。
【0017】ブラケット5,6は高張力鋼板からなり、
図2に示されるように一方のブラケット5はドアの後側
サイドフレ−ム10に溶接によって固定されている。こ
のブラケット5は、ビーム本体3の外形に応じた形状の
部分5aと、サイドフレ−ム10に固定される平板状の
部分5bとを有している。図中の符号11,12は、そ
れぞれ溶接部を示している。
【0018】他方のブラケット6は、ドア1の前側サイ
ドフレ−ム15に溶接されている。このブラケット6
も、ビーム本体3の外形に応じた形状の部分6aと、サ
イドフレ−ム15に固定される平板状の部分6bとを有
している。
【0019】図3に示されるように、ビーム本体3を構
成する中空材20の断面形状は、4面の平面部21と、
4箇所のコ−ナ−部分22とからなり、おおむね正方形
に似た形状となっているが、コ−ナ−部分22における
外側の曲率半径Rは、板厚をtとしたとき、以下に述べ
る理由により、1.5t≦R≦4tなる関係を満足する
ような値に設定されている。
【0020】実験によれば、H=34mm、肉厚3mmの中
空材20でR=2t=6mmの特性は、図4に実線で示し
たように、破断がたわみ130mm付近で生じている。こ
れに対し、R=1.5t=4.5mmの中空材の場合は、
同図に2点鎖線で示すように、たわみ120mm付近で破
断を生じている。すなわち同一荷重ではR値が大きいほ
ど、たわみを大きくとることができ、所要強度が確保さ
れる。
【0021】同様の実験により、R=1t=3mmの場合
には、破断に至るまでのたわみが実質的に従来の角パイ
プと変わりがなく、特性曲線の立ち上がりが急である反
面、小さなたわみで座屈を生じることが判っている。
【0022】図5は、Rを1tから4tまで変化させた
場合に、初期抵抗比と中間抵抗比がどのように変化する
かを示している。初期抵抗比とは、ビームを6インチ
(15.24cm)までたわませる時に要した荷重の総和
の平均を、同一外形寸法の丸パイプと比較したもの(丸
パイプの場合を1とする)をいう。中間抵抗比とは、ビ
ームを12インチ(30.48cm)までたわませる時に
要した荷重の総和の平均を、同一外形寸法の丸パイプと
比較したものである。図5に示されるように、Rが1.
5t以上かつ4t以下であれば、初期抵抗比と中間抵抗
比のいずれのピ−クも包含することができる。Rが大き
過ぎると丸パイプの特性に近付き過ぎ、前述した丸パイ
プの欠点を生じるようになる。これらのことから、Rと
tとの関係を前記範囲に限定するものとする。
【0023】なお本発明は、図6に示されるように断面
が長方形に近い中空材30にも適用できる。あるいは図
7に示されるような台形に似た断面をもつ中空材31
や、三角形や多角形に似た断面など、要するに本発明は
コ−ナ−部分をもちえる中空材であれば同様に適用でき
る。
【0024】
【発明の効果】本発明のドアインパクトビームのビーム
本体は、そのコ−ナ−部分におけるRと肉厚tとの関係
を前述した範囲に設定したことにより、丸パイプのもつ
座屈しにくい長所と、角パイプの長所(特性曲線の立ち
上がりを大きくとれること)を発揮させることができ、
軽量でかつ適度なエネルギ−吸収性能を発揮するドアイ
ンパクトビームが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すドアインパクトビーム
を備えたドアの斜視図。
【図2】図1に示されたドアインパクトビームの取付け
部分を示す斜視図。
【図3】図1に示されたビーム本体の断面図。
【図4】ドアインパクトビームのたわみと荷重の関係を
示す図。
【図5】ビーム本体のRの大きさと抵抗比との関係を示
す図。
【図6】ビーム本体の変形例を示す断面図。
【図7】ビーム本体の他の変形例を示す断面図。
【図8】従来のビーム本体の断面図。
【図9】ビームの強度を評価する際に用いる試験装置の
概要を示す正面図。
【図10】ビームをたわませた状態を示す正面図。
【図11】一般的な中空材のたわみと荷重との関係を示
す図。
【図12】角パイプと丸パイプをたわませた時の荷重と
たわみの関係を示す図。
【符号の説明】
1…ドア、2…ドアインパクトビーム、3…ビーム本
体、20…中空材、22…コ−ナ−部分、30,31…
中空材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牛頭 秀敏 神奈川県横浜市磯子区新磯子町1番地 日 本発条株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドア内部に前後方向に配置されかつ両端が
    ドアのフレ−ムに固定されるビーム本体を備えたドアイ
    ンパクトビームであって、上記ビーム本体はその断面の
    コ−ナ−部分の外側が曲率半径Rの丸みをもつ角パイプ
    状の中空材からなり、この中空材の肉厚をtとした時、
    1.5t≦R≦4tなる関係を満足する中空材を用いた
    ことを特徴とする車両用ドアインパクトビーム。
JP2401647A 1990-12-12 1990-12-12 車両用ドアインパクトビーム Expired - Lifetime JP3025023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401647A JP3025023B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 車両用ドアインパクトビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401647A JP3025023B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 車両用ドアインパクトビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640255A true JPH0640255A (ja) 1994-02-15
JP3025023B2 JP3025023B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18511484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401647A Expired - Lifetime JP3025023B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 車両用ドアインパクトビーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025023B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908141B2 (en) * 2001-02-26 2005-06-21 Nippon Steel Corporation Structural member for car and car body fabricated using the member
JP2005349015A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Paramount Bed Co Ltd ベッド等の仰臥台におけるフレーム構築用部材及びベッド等の仰臥台のフレーム
KR100862476B1 (ko) * 2007-12-13 2008-10-08 현대자동차주식회사 자동차 도어의 임팩트 패드
US8894162B2 (en) 2009-02-27 2014-11-25 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Stay for opening and closing of door
WO2016168588A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Shape Corp. Impact beam for vehicle side door intrusion resistance

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358198B2 (ja) * 2008-01-17 2013-12-04 学校法人中部大学 燃焼器及び当該燃焼器を用いた発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908141B2 (en) * 2001-02-26 2005-06-21 Nippon Steel Corporation Structural member for car and car body fabricated using the member
JP2005349015A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Paramount Bed Co Ltd ベッド等の仰臥台におけるフレーム構築用部材及びベッド等の仰臥台のフレーム
KR100862476B1 (ko) * 2007-12-13 2008-10-08 현대자동차주식회사 자동차 도어의 임팩트 패드
US8894162B2 (en) 2009-02-27 2014-11-25 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Stay for opening and closing of door
WO2016168588A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Shape Corp. Impact beam for vehicle side door intrusion resistance
US9815352B2 (en) 2015-04-17 2017-11-14 Shape Corp. Impact beam for vehicle side door intrusion resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025023B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232261A (en) Door impact beam for an automobile
US4829979A (en) Impact absorbing device for a vehicle
US6712411B2 (en) Bumper device for vehicles and bumper stay
US7665586B2 (en) Crash box
US7448658B2 (en) Bumper beam for vehicle
KR100598231B1 (ko) 자동차용 도어의 충격빔
JP5353209B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2005178695A (ja) 車輌用衝突補強材
JPH1159296A (ja) 自動車用バンパーリーンフォースメント
JPH0640255A (ja) 車両用ドアインパクトビーム
JP5723258B2 (ja) エネルギ吸収部材およびエネルギ吸収部材の断面変形制御方法
US10814810B2 (en) Bumper apparatus for vehicle
JP3002508B2 (ja) 車両用サイドインパクトビーム
JP3167212B2 (ja) サイドメンバー
JP3029514B2 (ja) アルミニウム合金製自動車ドア用補強部材
JPH0820297A (ja) バンパーリインフォースメント
CN117529431A (zh) 用于机动车辆的碰撞吸收元件
JP3015835B2 (ja) 衝撃吸収特性に優れた軽量なドアガードバー
JP3779335B2 (ja) キャブオーバ−形運転室を有する車両のドアビーム
JP3520959B2 (ja) アルミニウム合金押出形材からなる軸圧壊特性に優れた自動車のフレーム構造におけるエネルギー吸収部材
JPH04287741A (ja) 車両用バンパーのエネルギー吸収体
KR100870413B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
JP2005170232A (ja) 衝撃吸収部材
JP2606141Y2 (ja) 自動車の車体補強用部材
JP2002264740A (ja) 車両用ビーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

EXPY Cancellation because of completion of term