JPH0640219U - 破砕機の牙部材取付構造 - Google Patents

破砕機の牙部材取付構造

Info

Publication number
JPH0640219U
JPH0640219U JP8025092U JP8025092U JPH0640219U JP H0640219 U JPH0640219 U JP H0640219U JP 8025092 U JP8025092 U JP 8025092U JP 8025092 U JP8025092 U JP 8025092U JP H0640219 U JPH0640219 U JP H0640219U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fang
crusher
dovetail
mounting
fang member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025092U
Other languages
English (en)
Inventor
寛一郎 中澤
Original Assignee
株式会社エス・テー・ケー商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エス・テー・ケー商会 filed Critical 株式会社エス・テー・ケー商会
Priority to JP8025092U priority Critical patent/JPH0640219U/ja
Publication of JPH0640219U publication Critical patent/JPH0640219U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破砕機の可動顎に対する牙部材の取り付け
を、従来の溶接取付形式と同様の強度を保持したままそ
の着脱を容易にする。 【構成】 破砕機の可動顎51の先端面51aに対して
取付部材4が溶接7により強固に固定される。この取付
部材4には上部に向かって末広がりとなるくさび状のあ
り4が形成されており、一方牙部材1に対してはこのあ
り4に対応する形状のあり溝6が形成されている。牙部
材1はこのあり溝6を取付部材2のあり4に係合させる
ことにより取付部材2に固定される。牙部材1に対して
は破砕機作動時に下から反力が加わるので、この反力を
受けることによりくさびが食い込み牙部材1の取付強度
はより大きくなる。牙部材1の取付後に牙部材1の上下
に固定板8、10が取付られ牙部材1が万一外れるのを
防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は噛み合わせ型の破砕機に取り付けられる牙部材の取り付け構造に係り 、特に取り付け強度を損なうことなく牙部材の着脱を容易にするよう構成した牙 部材の取り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は後述する本考案に係る牙部材を装着した破砕機であって、一方の顎が可 動形に構成された破砕機を示すが、この図を用いて従来の技術及びその問題点を 説明する。
【0003】 この破砕機は本体の一部を成す固定顎50に対して可動顎51が軸52を中心 として油圧シリンダ53により回動するよう構成され、かつ装置全体はブラケッ ト54を介して建設機械のアームに取り付けられるようになっている。可動顎5 1の先端部には一対の牙部材1(図示の牙部材は本考案に係る牙部材である)が 設けられ、可動顎51を閉じ合わせた際には各牙部材1、1はフォーク状に平行 に配置された固定顎50の先端部50aの空隙部に位置することにより可動顎5 1が固定顎50とほぼ密着する程度まで閉じ合わされることになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
以上に示した破砕機において、例えばコンクリート構造物を破砕する場合には 、可動顎51を開き、この状態でコンクリート壁等のコンクリート構造物をくわ えるようにし、かつ可動顎51を噛み合わせることにより前記コンクリート構造 物を噛み砕くようにして破砕する。このため、牙部材1、1は極めて過酷な条件 に置かれ、他の部分に比較して大きな応力が生じるとともに磨耗の程度も大きい 。
【0005】 以上の点を考慮して、牙部材は可動顎51とは別個に、強度および耐磨耗性が 高い鋼材により形成され、溶接により可動顎51に取り付けられる。この牙部材 は上述の如く耐磨耗性の高い材料により形成されているにも係わらず、その使用 条件が過酷であるため磨耗の進行は早い。
【0006】 牙部材の磨耗が所定量以上進行すると破砕機としての破砕機機能も低下するた め、牙部材は適当な時期に交換する必要がある。牙部材の交換に当たっては、溶 接により強固に可動顎51に固定されている取り付け部を一旦溶断して磨耗した 牙部材を可動顎51から取り外し、さらに新しい牙部材を再度溶接により取り付 けることになる。このため牙部材の交換には熟練と長い作業時間とを必要とする という問題がある。
【0007】 上述の問題点に鑑み、溶接に代わる牙部材の取り付け方法として例えばボルト 等の比較的着脱が容易な取り付け手段を用いることも考えられた。しかしながら 破砕機の大小にもよるが、破砕機の作動時には牙部材に対しては例えば100ト ン或いはそれ以上の負荷が加わり、かつこの負荷の多くがボルトに集中するため 、比較的短時間でボルトが剪断してしまい、この取り付け構造は実用にはならな かった。因に、牙部材の交換が必要なのは牙部材が磨耗した場合のみではない。 破砕対象が相違する場合に牙部材の材質や形状を変更できればより効率良く破砕 作業を行えることが期待できるが、実際には牙部材交換の容易性と取り付け強度 の両方を満たすことが不可能であったため、このような要望にも全く答えること が出来ていないのが実情である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は上述の問題点を解決すべく構成されたものであって、前記牙部材等の 部材の取り付け構造に関し、破砕機本体に対して固設される取付部材と、この取 付部材に対して取り付けられる牙部材とから成り、前記取付部材に対する牙部材 の取り付けはくさび形のあり溝とこのあり溝に係合するありとから成るあり溝係 合手段により行われるよう構成したことを特徴とする破砕機の牙部材取付構造で ある。
【0009】
【作用】
取付部材は破砕機の可動顎の先端部に対して溶接等の強固な固定手段により半 永久的に取り付けられる。牙部材には前記取付部材に形成された突条(あり)に 対応する溝(あり溝)が形成され、この溝を前記取付部材のありに係合する事に より牙部材は固定部材に係合する。この場合、ありおよびあり溝はくさび状に形 成され、かつ牙部材の取付方向が破砕機作動時にこの牙部材に加わる破砕対象物 の反力の方向と一致するため、破砕機の作動に対応して同牙部材は取付部材に対 してより強力に係合する。
【0010】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面を参考に具体的に説明する。
【0011】 図2、図3および図4の(B)は牙部材を破砕機に取り付けるための介在部材 としての取付部材であり、矢印2はこの取付部材を示す。取付部材2は鋼等の強 固な材料により形成され、本体部3とこの本体部3の一面の長手方向において、 同本体部3と一体的に突出形成された突条(以下この突条を「あり」と称する) 4とから成っている。このあり4は図3に示す如く上端面4aから本体部3側に 向かって一定の角度α1を以て斜めに形成されることにより所謂「あり」として 形成されている。なお、符号5はこのあり4の端部側縁に形成されたねじ孔であ って、後述する如く牙部材が取付られた際に牙部材の脱落を防止する部材を取付 けるためのものである。
【0012】 ここで、上記あり4の形成面を取付部材2の表面とすると、図4の(B)は取 付部材2の正面を示す図となる。この図4(B)の正面図から明らかなとおり前 記あり4は所定のテーパー角α2を以てその平面形状がくさび状に形成されてい る。なお図示の構成ではあり4の上端面4aは取付部材本体部3の上端面3aと 平行に形成されているが、この外、図2(A)及び図3に於いて符号4´で示す 如く、図4(B)に示される水平面の楔形状が末広がりになる方向に向かって所 定の角度α3を以て厚肉となるようあり4の厚さ方向においてもくさび状に形成 するよう構成してもよい。
【0013】 図2(B)は上述の取付部材2の裏面を示す。取付部材2の裏面はその四辺が 斜めにカットされた斜面部3b、3c、3d、3eとなっており、この斜面部が 形成されていることにより取付部材が破砕機に密着配置された際に破砕機表面と の間に溶接用の開先空間が形成される。
【0014】 次に図1、図4(A)及び図5は牙部材の構成を示すものであって、符号1は 牙部材を示す。この牙部材1は耐磨耗性の高い鋼材により形成されており、その 全体形は、特に側面形状は従来の牙部材と別段異なるものではない。図4(A) はこの牙部材1の裏面を示し、同牙部材1の裏面にはその長手方向に沿ってあり 溝6が形成されている。このあり溝6は前記取付部材2のあり4と係合するもの であるため牙部材1の上端部1aに向かって末広がりとなるよう前記あり4と同 様の角度α2を以て平面形状がくさび状になるよう形成されている。またその深 さ方向においても図3に示されるあり4と同様に角度α1を以て溝底部に向かっ て末広がりとなるよう形成され、いわゆる「あり溝」となっている。なお、あり 4の厚さ方向に対する角度α1、平面くさび状のあり4およびあり溝6のテーパ ー角α2は理解を容易にするため図面では大きく表現しているが、実際の構成で はこれらの角度α1およびα2は何れも3°程度の小さい角度で十分である。
【0015】 次に牙部材の取付状態について説明する。
【0016】 先ず牙部材1の取り付けに先立って取付部材2を可動顎51の所定部分に取り 付ける。なお、取付部材2の取付は、新たに製造された破砕機のみでなく、従来 のように可動顎に対して牙部材を直接溶接していた破砕機であってもこの牙部材 を取り外せば取付可能である。即ち本考案は従来の破砕機に対しても容易に実施 することができる構成となっている。
【0017】 取付部材2は図1の如く破砕機の可動顎51の先端面51aの所定の位置にお いて、くさび状のあり4が上部に向かって末広がりとなるよう配置される。所定 の位置に配置されたならば可動顎51の先端面51aと取付部材2の斜面3b〜 3eにより形成される開先空間を埋めるようにして溶接7が施され、これにより 取付部材2は可動顎51の所定の位置に半永久的に強固に固定される。
【0018】 一方牙部材1は前述の方法により破砕機の可動顎51に固定された取付部材2 に対してあり溝係合手段により固定される。即ち、牙部材1は図1の矢印で示す 如く、あり溝6の形成面が取付部材2に対向するよう配置され、この状態で取付 部材2に形成されたあり4の下部からからあり溝6を係合させ、この係合状態を 保持したまま牙部材1を上部に向かって押し上げる。牙部材1のあり溝6と取付 部材2のあり4とはほぼ同じ角度で末広がりとなっているため牙部材1の上端部 1aと取付部材2の上端部がほぼ一致する位置において牙部材1は取付部材2に 完全に固定される。
【0019】 破砕機作動時に牙部材1に加わる力(主として破砕対象物の反力)は図5の矢 印P1、P2およびP3の範囲で示される如く牙部材1を上部に押し上げるよう な力である。一方あり4およびあり溝6はくさび状に形成されており、かつこの この反力P1〜P3が加わる方向が取付部材2に対する牙部材1の取付方向(ほ ぼP1の方向)となるため、前記の力P1乃至P3が加わることにより牙部材1 は取付部材2に対してくさびを打ち込む如く作用し、両者は前記の力P1〜P3 を受けることによってより強固に係合することになる。
【0020】 以上の如く牙部材1は基本的には前記あり4とあり溝6との係合のみで固定が 可能であるが、次の固定機構を設けることにより牙部材1の固定をより完全にす ることが望ましい。
【0021】 即ち、図1において符号8は下部固定板であって、牙部材1を取付部材2に固 定した後に、あり溝6の下部端縁に配置され、このあり溝6の下部端縁を押さえ た状態であり4の下部端縁に形成されたねじ孔5(図3参照)に螺合するボルト 9により固定される。この下部固定板8を設けることにより、万一牙部材1の上 方から大きな力が加わっても牙部材1が取付部材2から脱落することはない。
【0022】 次に符号10は上部固定板である。前述の如くあり4およびあり溝6はくさび 状にテーパーして形成されているため前記の力P1〜P3が牙部材1に加わった 場合、前記角度α2を極端に小さく設定しているとあり4とあり溝6とが深く食 い込み、牙部材1を取り外すのが困難になる場合考えられる。上部取固定板10 はあり4の上部端縁に形成されたねじ穴12に螺合するボルト11によって固定 されることにより牙部材1の上部端縁1aをおさえ、牙部材1が必要以上に取付 部材2側に食い込むのを防止するストッパとしての役目を果たすことになる。
【0023】 以上のようにして牙部材1の取り付けが完了する。破砕機の作動時には牙部材 1に対しては極めて大きな負荷が加わり、これにより牙部材1の取付部を中心と して非常に大きな応力が生じるが、この力は取付部材2のあり4および牙部材1 のあり溝6の全体で受けるため、これらあり4およびあり溝6の係合部分は溶接 に匹敵する大きな取付強度を有することになる。なお図2(A)の如くあり4の 厚さ方向においても特定の角度α3を以てくさび状に形成し、かつこれに対応し てあり溝6も深さ方向においてもくさび状に形成することにより三次元的にくさ びを形成すればより強固な係合状態を実現することができる。また図6に示す構 成ではあり4の断面形状は略台形となっているが、この形状に限定するものでは なく、要するにあり4の上部端縁4aに向かってテーパーを有することによりあ り4とあり溝6との係合が行われる形状であればその断面形状を図6に示す構成 に限定する必要はない。
【0024】 また牙部材1の取り外しは下部固定板8を取り外し、かつ牙部材1を図5の下 方に押し出すことにより容易に実施することができる。従って牙部材1が磨耗し た場合はもとより、例えば破砕対象をコンクリート構造物から廃車のエンジン等 の金属構成物に変更する等、破砕対象が変わった場合にその破砕対象に対応した 牙部材に交換することも容易に実施できる。なお、牙部材1の取り外し時に上部 固定板10を取り外す必要はない。従ってこの上部固定板10は予め溶接等によ り半永久的に取り付けておいてもよい。
【0025】 以上本考案の構成を牙部材を取り付ける場合を例に説明したが、本考案は牙部 材に限らず固定顎側に取り付ける部材に対して実施例可能であることは当業者に おいて容易に推測し得るものである。また図示の構成では取付部材2側にあり4 が形成され、牙部材1側にあり溝6が形成された構成が示されているが、取付部 材2側にあり溝6を、また牙部材1側にあり4を形成することよりあり溝係合を 実施すことも当然可能である。さらに牙部材の取り付け対象は図7に示すような 一対の顎のうち一方のみが可動顎である破砕機だけでなく、両方の顎が可動顎と して構成される破砕機に対しても当然実施可能である。
【0026】
【考案の効果】
本考案は以上にその構成を具体的に示す如く、破砕機本体に対して固設される 取り付け部材と、この取付部材に対してくさび状に形成されたあり溝係合手段に より固定される牙部材とから成るよう構成したので、牙部材の取付強度は従来の 溶接取付と同じ強度を持ちながらその着脱は極めて容易に行うことが可能となる 。このため磨耗した牙部材の交換はもとより、破砕対象の変更に対応してより効 率の良い牙部材を適宜選択して取り付けることも可能となり、一台の破砕機の用 途を拡大させて汎用性を持たせることも可能となる。
【0027】 また破砕機本体に対しては構造の変更を要しないため、従来の直接溶接形の牙 部材を取り外した後、本考案に係る牙部材の取付構造を実施することも極めて容 易である。即ち本構成は新造の破砕機のみならず従来の破砕機にも実施でき、幅 広い実施が可能でかつ経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】取付部材に対する牙部材の取り付け状態を示す
牙部材及び取付部材の斜視図である。
【図2】(A)は取付部材の側面図、(B)は取付部材
の背面図である。
【図3】図2(B)のA−A線による視図である。
【図4】(A)は図5のC−C線による視図たる牙部材
の背面を示す図、(B)は図2及び図3に示す取付部材
の正面図である。
【図5】取付部材に牙部材を取り付けた状態の取付部材
および牙部材の一部破断側面図である。
【図6】図5のB−B線による断面図である。
【図7】本考案に係る牙部材を取り付けた破砕機の斜視
図である。
【符号の説明】
1 牙部材 2 取付部材 3 取付部材本体部 4 あり 5 ねじ穴 6 あり溝 8 下部固定板 10 上部固定板 51 可動顎 P1 破砕対象の反力が加わる方向(牙部材の取り付け
方向) P2 破砕対象の反力が加わる方向 P3 破砕対象の反力が加わる方向

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の顎のうち少なくとも一方を可動と
    するよう構成した噛み合わせ形の破砕機において、溶接
    等の強固な固定手段により破砕機に直接固定される取付
    部材と、あり溝係合手段によりこの取付部材に対して固
    定される牙部材とからなり、牙部材は破砕対象物の反力
    が加わる方向を取り付け方向として取付部材に取り付け
    られるよう構成され、あり溝係合手段を構成するありお
    よびあり溝は牙部材の取り付け方向において末広がりと
    なるようそれぞれくさび状に形成され、このありおよび
    あり溝の一方が取付部材に、他方が牙部材にそれぞれ形
    成されることによって取付部材を介して牙部材を破砕機
    に取り付けるよう構成したことを特徴とする破砕機の牙
    部材取付構造。
  2. 【請求項2】 前記あり溝係合手段のうちありが取付部
    材に形成され、かつあり溝が牙部材に形成されたことを
    特徴とする請求項1記載の破砕機の牙部材取付構造。
  3. 【請求項3】 くさび状のありの小面積側端部と螺合す
    るボルトにより固定される下部固定板によって牙部材の
    あり溝両端のうちの小面積側端部が固定されることによ
    り取付部材に対する牙部材の脱落を防止するよう構成し
    たことを特徴とする請求項1または2記載の破砕機の牙
    部材取付構造。
  4. 【請求項4】 くさび状のありの大面積側端部と螺合す
    るボルトにより同ありの上部端縁に上部固定板がストッ
    パとして取り付けられ、あり溝係合において牙部材上端
    がこの上部固定板に当接することにより牙部材が取付部
    材側に必要以上に食い込まないよう構成したことを特徴
    とする請求項1ないし3の何れかに記載の破砕機の牙部
    材取付構造。
  5. 【請求項5】 前記くさび状のありのうち、末広がりと
    なる方向において、ありの肉厚を大きくすることにより
    同ありは肉厚方向においてもくさび状に形成され、かつ
    このありと係合するあり溝は末広がりとなる方向におい
    て溝深さをより大きく形成することによって、前記あり
    形状に対応して溝の深さ方向においてもくさび状に形成
    されたことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記
    載の破砕機の牙部材取付構造。
  6. 【請求項6】 取付対象である破砕機は、破砕機本体に
    連接する固定顎と、この破砕機本体に対して回動可能に
    取り付けられた可動顎とを有し、前記取付部材は同破砕
    機の可動顎先端側縁に対して固定されたことを特徴とす
    る請求項1ないし5の何れかに記載の破砕機の牙部材取
    付構造。
JP8025092U 1992-10-28 1992-10-28 破砕機の牙部材取付構造 Pending JPH0640219U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025092U JPH0640219U (ja) 1992-10-28 1992-10-28 破砕機の牙部材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025092U JPH0640219U (ja) 1992-10-28 1992-10-28 破砕機の牙部材取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640219U true JPH0640219U (ja) 1994-05-27

Family

ID=13713079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025092U Pending JPH0640219U (ja) 1992-10-28 1992-10-28 破砕機の牙部材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640219U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187015A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Takachiho Kogyo Kk シヨベルマシン用鉄骨カッター装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187015A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Takachiho Kogyo Kk シヨベルマシン用鉄骨カッター装置
JP4666123B2 (ja) * 2000-12-18 2011-04-06 高千穂工業有限会社 シヨベルマシン用鉄骨カッター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1163079B1 (en) Heavy duty demolition apparatus with replaceable crushing and shearing tip
CN101903602B (zh) 用于装载机或挖掘机的铲斗的耐磨件及其紧固单元以及耐磨件系统、铲斗和装载机或挖掘机
US6061911A (en) Heavy-duty demolition apparatus with blade stabilizing device
US4233761A (en) Earth digging bucket tooth construction having a nose with increased section modulus
CA2836810C (en) Ground engaging wear member and means of mechanical attachment
US4187035A (en) Keeper pin system for shovel teeth
US5471747A (en) Steel material shearing machine
US3624827A (en) Earthworking tooth and supporting adapter
US5384962A (en) Apparatus for shearing a material mass
JP2006519089A (ja) 交換可能なせん断穿孔チップ
US4007550A (en) Replaceable corner tooth assembly
EP1939362B1 (en) Work tool comprising a releasable tooth mounted on a tooth support member
US10286400B2 (en) Removable tip for a demolition jaw
JPH11505772A (ja) 鋼構造体用剪断機
US3063176A (en) Replaceable ripper tip
US20050252048A1 (en) Securing device
EP2581506A1 (en) Wear pack for a demolition tool
JPH0640219U (ja) 破砕機の牙部材取付構造
EP3056612B1 (en) Tooth block for a demolition tool
JP3196587U (ja) 油圧ショベルのアタッチメント
JP3145862B2 (ja) ジョープレート固定用ウェッジの取り外し方法
JP2523807Y2 (ja) 牙部材を有する破砕機
US4892358A (en) Bucket system with percussive penetration member
JPS5853335Y2 (ja) 衝撃動工具の取り付け装置
JPS62271619A (ja) 金属破壊剪断機