JPH0639934B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0639934B2
JPH0639934B2 JP6199186A JP6199186A JPH0639934B2 JP H0639934 B2 JPH0639934 B2 JP H0639934B2 JP 6199186 A JP6199186 A JP 6199186A JP 6199186 A JP6199186 A JP 6199186A JP H0639934 B2 JPH0639934 B2 JP H0639934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
feedback control
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6199186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62223433A (ja
Inventor
歳康 勝野
孝年 増井
俊成 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6199186A priority Critical patent/JPH0639934B2/ja
Publication of JPS62223433A publication Critical patent/JPS62223433A/ja
Publication of JPH0639934B2 publication Critical patent/JPH0639934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(0セン
サ))を設け、上流側の0センサによる空燃比フィー
ドバック制御に加えて下流側の0センサによる空燃比
フィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
単なる空燃比フィードバック制御(シングル0センサ
システム)では、酸素濃度を検出する0センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、0センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる0
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するため
に、触媒コンバータの下流に第2の0センサを設け、
上流側0センサによる空燃比フィードバック制御に加
えて下流側0センサによる空燃比フィードバック制御
を行うダブル0センサシステムが既に提案されている
(参照:特開昭55-37562号公報,特開昭55-37647号公報
等)。このダブル0センサシステムでは、触媒コンバ
ータの下流側に設けられた0センサは、上流側0
ンサに比較して、低い応答速度を有するものの、次の理
由により出力特性のばらつきが小さいという利点を有し
ている。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱的
影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にトラ
ップされているので下流側0センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合さ
れており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態に
近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの0センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル0センサシス
テム)により、上流側0センサの出力特性のばらつき
を下流側0センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル0センサシステムでは、0
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル0センサシス
テムでは、上流側0センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない、つまり、ダブル0
センサシステムにおいては、下流側0センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の下流側0センサが劣化たとえば
熱劣化すると、その出力はリーン側(後述の流出し型処
理回路を用いた場合)もしくはリッチ側(後述の流込み
型処理回路を用いた場合)に傾く。この結果、下流側0
センサによる空燃比フィードバック制御が行われて
も、機関の空燃比に十分追従できず、従って、リッチ過
補正もしくはリッチ過補正が行われて運転性の悪化、エ
ミッションの悪化等を招くという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、下流側0センサが劣化した場合にも
運転性の悪化、エミッションの悪化等を防止したダブル
センサシステムを提供することにあり、その構成は
第1図に示される。
第1図において、第1,第2の空燃比センサ手段は機関
の排気系に設けられた排気ガス浄化のための触媒コンバ
ータの上流側,下流側の排気ガス中の特定成分濃度をそ
れぞれ検出し、空燃比調整手段は第1の空燃比センサ手
段の出力および空燃比フィードバック制御に関与する定
数に応じて前記機関の空燃比を調整し、制御関与定数演
算手段は第2の空燃比センサ手段の出力に基づいて空燃
比フィードバック制御に関与する定数を増減し、制御関
与定数上下限ガード手段は空燃比フィードバック制御に
関与する定数を所定の最大値及び最小値で制限する。こ
のとき、振幅判別手段は空燃比フィードバック制御に関
与する定数の振幅が所定値以内か否かを判別し、この結
果、空燃比フィードバック制御に関与する定数の振幅が
所定値以内のときに、停止手段は空燃比フィードバック
制御に関与する定数による前記機関の空燃比の調整を停
止するものである。
〔作用〕
上述の構成によれば、下流側0センサが劣化したこと
を、下流側0センサによってフィードバック制御され
た空燃比フィードバック制御に関与する定数の振幅の大
小によって検出し、下流側0センサの劣化が検出され
たときには、下流側0センサによる空燃比フィードバ
ック制御は停止される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には、
その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に基準
位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ5お
よびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出用パル
ス信号を発生するクランク角センサ6が設けられてい
る。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は制御
回路10の入出力インターフェイス102に供給され、こ
のうち、クランク角センサ6の出力はCPU103の割込み端
子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度THW
に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出力
もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分HC,CO,NOxを同時に浄化する三元触
媒を収容する触媒コンバータ12が設けられている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の0センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の0
ンサ15が設けられている。0センサ13,15は排気ガ
ス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生する。すな
わち、0センサ13,15は空燃比が理論空燃比に対して
リーン側かリッチ側かに応じて、異なる出力電圧を制御
回路10の信号処理回路111,112を介してA/D変換器1
01に発生する。
信号処理回路111(112)には、大きく分けて流出し形式
と流込み形式とがある。流出し形式のものは、第4A図
に示すごとく、接地された抵抗RおよびバッファOP
を備えており、従って、0センサ13(15)が非活性状
態であれば、その出力電圧はなくなり、この結果、抵抗
に流れるシンク電流によって活性,非活性状態に関
係なく、信号処理回路111(112)の入力はローレベルと
なり、従って、出力V(V)はローレベルとなる。
つまり、0センサの温度特性は、第5A図に示すよう
に、空燃比A/Fがリッチの場合には、素子温が上昇す
るにつれて0センサの出力(リッチ信号)は上昇して
あるハイレベルで安定し、他方、空燃比A/Fがリーン
の場合には、素子温が上昇するにつれてローレベルで安
定する。従って、0センサが劣化した場合には、信号
処理回路111(112)の出力はリーン信号を発生し、この
結果、もし下流側0センサ15による空燃比フィード
バック制御が行われると、リーン過補正が行われること
になる。
他方、流込み形式のものは、第4B図に示すごとく、電
源Vccに接続された抵抗RおよびバッファOPを備
えており、従って、0センサ13(15)が非活性状態で
あれば、その出力電圧はなくなり、この結果、電源V
ccから抵抗Rに流れるソース電流によって活性,非
活性状態に関係なく、信号処理回路111(112)の入力は
ハイレベルとなり、従って、出力V(V)はハイレ
ベルとなる。つまり、0センサの温度特性は、第5B
図に示すように、空燃比A/Fがリーンの場合には、素
子温が上昇するにつれて0センサの出力(リーン信
号)は下降してあるローレベルで安定し、他方、空燃比
A/Fがリッチの場合には、素子温が上昇するにつれて
ハイレベルで安定する。従って、0センサが劣化した
場合には、信号処理回路111(112)の出力はリッチ信号
を発生し、この結果、もし下流側0センサ15による
空燃比フィードバック制御が行われると、リッチ過補正
が行われることになる。
なお、以下の説明では、信号処理回路111(112)として
流出し形式のものを用いる。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイス1
02、CPU103、信号処理回路111,112の外に、ROM104、RAM
105、バックアップRAM106、クロック発生回路107等が設
けらている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、フ
リップフロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7
を制御するためのものである。すなわち、後述のルーチ
ンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射
量TAUがダウンカウンタ108にプリセットされると共にフ
リップフロップ109もセットされる。この結果、駆動回
路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他方、ダウン
カウンタ108がクロック信号(図示せず)を計数して最
後にそのキャリアウト端子が“1”レベルとなったとき
に、フリップフロップ109がセットされて駆動回路110は
燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴
射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴
射量TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り
込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生は、A/D変換器101のA/
D変換終了時、入出力インターフェイス102がクランク
角センサ6のパルス信号を受信した時、クロック発生回
路107からの割込信号を受信した時、等である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ルー
チンによって取込まれてRAM105の所定領域に格納され
る。つまり、RAM105におけるデータQおよびTHWは所定
時間毎に更新されている。また、回転速度データNeは
クランク角センサ6の30°CA毎の割込みによって演算さ
れてRAM105の所定領域に格納される。
以下、第3図の制御回路の動作を説明する。
第6図は上流側0センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行
される。
ステップ601では、上流側0センサ13による空燃比
の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか否
かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時、
機関始動中、始動後増量中、暖機増量中、パワー増量
中、上流側0センサ13の出力信号が一度も反転して
いない時、燃料カット中,等はいずれも閉ループ条件が
不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立であ
る。閉ループ条件が不成立のときには、ステップ628に
て空燃比フィードバック補正量FAFを1.0とし、すなわ
ち、オープンループ制御を行う。なお、この場合、FAF
を学習値、もしくは閉ループ時の平均値、もしくは閉ル
ープ終了直前の値とすることもできる。他方、閉ループ
条件成立の場合はステップ602に進む。
ステップ602では、上流側0センサ13の出力V
A/D変換して取込み、ステップ603にてVが比較電
圧VR1たとえば0.45V以下か否かを判別する、つまり、
空燃比がリッチかリーンかを判別する。リーン(V
R1)であれば、ステップ604にて第1のディレイカウ
ンタCDLY1が正か否かを判別し、CDLY1>0であればス
テップ605にて第1のディレイカウンタCDLY1を0とす
る。ステップ606では、第1のディレイカウンタCDLY1を
減少させ、ステップ607にてCDLY1<TDL1か否かを判別
する。なお、TDL1は上流側0センサ13の出力にお
いてリッチからリーンへの変化があってもリッチ状態で
あるとの判断を保持するためのリーン遅延時間であっ
て、負の値で定義される。従って、ステップ607にてCDL
Y<TDL1のときのみ、ステップ608にてCDLY←TDL1と
し、ステップ609にて、空燃比フラグF1を“0”(リ
ーン状態)とする。他方、ステップ603にてリッチ(V
>VR1)であれば、ステップ610にて第1のディレイ
カウンタCDLY1が負か否かを判別し、CDLY1>0であれ
ばステップ611にて第1のディレイカウンタCDLY1を0と
する。ステップ612では、第1のディレイカウンタCDLY1
を1増加させ、ステップ613にてCDLY1<TDR1か否かを
判別する。なお、TDR1は上流側0センサ13の出力
においてリーンからリッチへの変化があってもリーン状
態であるとの判断を保持するためのリーン遅延時間であ
って、正の値で定義される。従って、ステップ613にてC
DLY<TDR1のときのみ、ステップ615にて空燃比フラグ
F1を“1”(リッチ状態)とする。
ステップ616では、空燃比フラグF1の符号が反転しか
た否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が反転
したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、ステ
ップ617に進み、リッチからリーンへの反転か(F1=
“0”)、リーンからリッチへの反転か(F1=
“1”)を判別する。リッチからリーンへの反転であれ
ば、ステップ618にてFAF←FAF+RSRとスキップ的に増大
させ、逆に、リーンからリッチへの反転であれば、ステ
ップ619にてFAF←FAF−RSRとスキップ的に減少させる。
つまり、スキップ処理を行う。
ステップ616にて空燃比フラグF1の符号が反転してい
なければ、ステップ620,621,622にて積分処理を行う。
つまり、ステップ620にて、F1=“0”か否かを判別
し、F1=“0”(リーン)であればステップ621にてF
AF←FAF+KIとし、他方、F1=“1”(リッチ)であ
ればステップ622にてFAF←FAF−KIとする。ここで、積
分定数KIはスキップ定数RSR,RSLに比して十分小さく
設定してあり、つまり、KI<RSR(RSL)である。従っ
て、ステップ621はリーン状態(F1=“0”)で燃料
噴射量を徐々に増大させ、ステップ622はリッチ状態
(F1=“1”)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
ステップ618,619,621,622にて演算された空燃比補正係
数FAFはステップ623,624にて最小値たとえば0.8にてガ
ードされ、また、ステップ625,626にて最大値たとえば
1.2にてガードされる。これにより、何らかの原因で空
燃比補正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小さくな
り過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御してオー
バリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM105に格納して、ス
テップ628にてこのルーチンは終了する 第7図は第6図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側0センサ13の出力
により第7図(A)に示すごとくリッチ,リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、第1のディレイカウン
タCDLY1は、第7図(B)に示すごとく、リッチからリ
ーンもしくはその逆の変化時点で0に復帰し、リッチ状
態でカウントアップされ、リーン状態でカウントダウン
される。この結果、第7図(C)に示すごとく、遅延処
理された空燃比信号A/F′が形成される。たとえば、
時刻tにて空燃比信号A/Fがリーンからリッチに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/F′はリッチ
遅延時間(TDR1)だけリーンに保持された後に時刻t
にてリッチに変化する。時刻tにて空燃比信号A/
Fがリッチからリーンに変化しても、遅延処理された空
燃比信号A/F′はリッチ遅延時間(TDR1)相当だけ
リッチに保持された後に時刻tにてリーンに変化す
る。しかし、空燃比信号A/Fが時刻t,t
のごとくリッチもしくはリッチ遅延時間より短い期間で
反転すると、第1のディレイカウンタCDLY1が最大値TDR
1もしくは最小値TDL1に到達するのに時間を要し、こ
の結果、時刻tにて遅延処理後の空燃比信号A/F′
が反転される。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/
F′は遅延処理前の空燃比信号A/Fに比べて安定とな
る。このように遅延処理後の安定した空燃比信号A/
F′にもとづいて第7図(D)に示す空燃比補正係数FA
Fが得られる。
次に、下流側0センサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
に関与する定数を、スキップ量RSR,RSL、遅延時間TDR1,
TDL1、積分定数KI(この場合、リッチ積分定数KI1Rお
よびリーン積分定数KI1Lを別々に設定する)、もしくは
上流側0センサ13の出力Vの比較電圧VR1とし
て、これらを可変にするシステムがある。
たとえば、リッチスキップ量RSRを大きくすると制御空
燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ量RS
Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他
方、リーンスキップ量RSLを大きくすると制御空燃比を
リーン側に移行でき、また、リッチスキップ量RSRを小
さくしても制御空燃比をリッチ側に移行できる。従っ
て、下流側0センサ15の出力に応じてリッチスキッ
プ量RSRおよびリーンスキップ量RSLを補正することによ
り空燃比が制御できる。また、リッチ遅延時間(TDR
1)<リーン遅延時間(TDL1)と設定すれば、制御空
燃比はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(TD
L1)>リッチ遅延時間(TDR1)と設定すれば、制御空
燃比はリーン側に移行できる。つまり、下流側0セン
サ15の出力に応じて遅延時間TDR1,TDL1を補正する
ことにより空燃比が制御できる。さらにまた、リッチ積
分定数KI1Rを大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行
でき、また、リーン積分定数KI1Lを小さくしても制御空
燃比をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KI1L
を大きくすると制御空燃比をリーン側に移行でき、ま
た、リッチ積分定数KI1Rを小さくしても制御空燃比をリ
ーン側に移行できる。従って下流側0センサ15の出
力に応じてリッチ積分定数KI1Rおよびリーン積分定数KI
1Lを補正することにより空燃比が制御できる。さらにま
た、比較電圧VR1を大きくすると制御空燃比をリッチ側
に移行でき、また、比較電圧VR1を小さくすると制御空
燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側0セン
サ15の出力に応じて比較電圧VR1を補正することによ
り空燃比が制御できる。
第8図,第9図および第10図を参照して空燃比フィー
ドバック制御に関与する定数であるスキップ量を可変に
したダブル0センサシステムについて説明する。
第8図は下流側0センサ15の劣化を判別するルーチ
ンであって、所定時間たとえば1s毎に実行される。ス
テップ801では、下流側0センサ15による空燃比の
閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか否か
を判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時、機
関始動中、始動後増量中、暖機増量中、パワー増量中、
下流側0センサ15の出力信号が一度も反転していな
い時、燃料カット中,等はいずれも閉ループ条件が不成
立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である。閉
ループ条件が不成立のときには、ステップ819に進み、
下流側0センサ15による空燃比フィードバック実行
を示す空燃比フィードバック実行フラグFB2をクリア
し、また、ステップ820にてサンプル期間カウンタCを
クリアする。さらにステップ821にてリッチスキップ量R
SRの最大値RSR1および最大値RSR2を初期値としてRSRo
(たとえば5%)とし、ステップ822にてリーンスキッ
プ量RSLの最大値RSL1および最小値RSL2を初期値とし
てRSLo(たとえば5%)とし、ステップ824にてこのル
ーチンは終了する。このように、閉ループ条件が不成立
であれば後述の下流側0センサ15による空燃比フィ
ードバック制御を停止する。
閉ループ条件が成立していれば、ステップ802に進む。
ステップ802では、現在のリッチスキップ量RSRをその最
大値RSR1と比較し、RSR>RSR1のときには、ステップ8
03にてRSR1←RSRとして最大値RSR1を更新する。ま
た、ステップ804では、現在のリッチスキップ量RSRをそ
の最小値RSR2と比較し、RSR<RSR2のときには、ステ
ップ805にてRSR2←RSRとして最小値RSR2を更新する。
同様に、ステップ806では、現在のリーンスキップ量RSL
をその最大値RSL1と比較し、RSL>RSL1のときには、
ステップ807にてRSL1←RSLとして最大値RSL1を更新す
る。また、ステップ808では、現在のリーンスキップ量R
SLをその最小値RSL2と比較し、RSL<RSL2のときに
は、ステップ809にてRSL2←RSLとして最小値RSL2を更
新する。
ステップ810では、サンプル期間カウンタCをカウント
アップし、ステップ811にてカウンタCが所定値Ch
(たとえば10)に到達したか否かを判別する。サンプル
期間に到達していないときは(C<C)、ステップ82
3にて空燃比フィードバック実行フラグFB2を“1”とし
てステップ824に進む。つまり、下流側0センサ15
による空燃比フィードバック制御の実行を持続させる。
他方、サンプル期間が到達したときには(C<C)、
ステップ812に進む。
ステップ812では、リッチスキップ量RSRの振幅ARを、 AR←RSR1←RSR2 により演算し、ステップ813では、リーンスキップ量RSL
の振幅ALを、 AL←RSL1−RSL2 により演算する。次いで、ステップ814にてリッチスキ
ップ量RSRの振幅ARが許容値ARhより大きくいか否かを
判別し、ステップ815にてリーンスキップ量RSLの振幅A
Lが許容値ALhより大きくいか否かを判別する。この結
果、AR>ARhかつAL>ALhのときには、下流側0
ンサ15は劣化していないとみなし、ステップ816に進
み、空燃比フィードバック制御実行フラグFB2をセット
する。他方、AR≦ARhまたはAL≦ALhのときには、下
流側0センサ15は劣化しているとみなし、ステップ
817,818にてその持続時間Aを計測する。この結果、A
R≦ARhまたはAL≦ALhの状態が所定時間(A)超え
たときには(A>A)、ステップ816にて空燃比フィ
ードバック制御実行フラグFB2をクリアして下流側0
センサ15による空燃比フィードバック制御を停止する
ようにする。
このように、下流側0センサ15が劣化したときに
は、その出力はリーン信号(流出し型信号処理回路の場
合)、もしくはリッチ信号(流込み型信号処理回路の場
合)を長く保持することになるので、後述の下流側0
センサ15による空燃比フィードバック制御により空燃
比フィードバック制御に関与する定数(この場合、リッ
チスキップ量RSR、リーンスキップ量RSL)は過補正され
てその振幅が小さくなる。このように、空燃比フィード
バック制御に関与する定数RSR,RSLの振幅が小さくなっ
たときは、下流側0センサ15による空燃比フィード
バック制御を停止する(FB2=“0”)。
第9図は下流側0センサ15の出力にもとづいてリッ
チスキップ量RSR、リーンスキップ量RSLを演算する第2
の空燃比フィードバック制御ルーチンであって、所定時
間たとえば1s毎に実行される。ステップ901では、第
8図のルーチンにて演算された空燃比フィードバック制
御実行フラグFB2が“1”か否かを判別する。FB2=
“0”であれば、ステップ929,930に進んでリッチスキ
ップ量RSR、リーンスキップ量RSLを一定値にする。たと
えば、 RSR←RSRo(5%) RSL←RSLo(5%) とする。なお、この場合、RSR,RSLを学習値、閉ループ
時の平均値、もしくは閉ループ終了直前の値とすること
もできる。他方、FB2=“1”のときはステップ902に進
む。
ステップ902では、下流側0センサ15の出力V
A/D変換して取込み、ステップ903にてVが比較電
圧VR2たとえば0.55V以下か否かを判別する。つまり、
空燃比がリッチかリーンかを判別する。なお、比較電圧
R2は触媒コンバータ12の上流,下流で生ガスの影響
による出力特性が異なることおよび劣化速度が異なるこ
と等を考慮して上流側0センサ13の出力の比較電圧
R1より高く設定される。
ステップ904〜915は第6図のステップ604〜615と同様、
空燃比判定結果を遅延処理するためのものである。すな
わち、リッチ遅延時間(TDR2、リーン遅延時間TDL2を
もとに空燃比フラグF2が設定される。
ステップ916にて空燃比フラグF2により遅延処理後の
空燃比を判別する。この結果、F2=“0”(リーン)
であればステップ917〜922に進み、他方、F2=“1”
(リッチ)であればステップ923〜928に進む。
ステップ917では、RSR←RSR+ΔRS(一定値たとえば0.0
8%)とし、つまり、リッチスキップ量RSRを増大させて
空燃比をリッチ側に移行させる。ステップ918,919では
RSRを最大値MAXたとえば6.2%にてガードする。さら
に、ステップ920にてRSR←RSL−ΔRSとし、つまり、リ
ッチスキップ量RSRを減少させて空燃比をリッチ側に移
行させる。ステップ921,922では、RSLを最小値MINた
とえば2.5%にてガードする。
他方、F2=“1”(リッチ)のときには、ステップ92
3にてRSR←RSR−ΔRSとし、つまり、リッチスキップ量R
SRを減少させて空燃比をリーン側に移行させる。ステッ
プ924,925では、RSRを最小値MINにてガードする。さら
に、ステップ926にてRSL←RSL+ΔRS(一定値)とし、
つまり、リーンスキップ量RSLを増加させて空燃比をリ
ーン側に移行させる。ステップ927,928では、RSLを
最大値MAXにてガードする。
上述のごとく演算されたRSR,RSLはRAM105に格納された
後に、ステップ931にてこのルーチンは終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAF,RSR,
RSLは一旦他の値FAF′,RSR′,RSL′に変換してバック
アップRAM106に格納することもでき、これにより、再始
動時等における運転性向上にも役立つものである。第9
図における最小値MINは過渡追従性がそこなわれないレ
ベルの値であり、また、最大値MAXは空燃比変動により
ドライバビリティの悪化が発生しないレベルの値であ
る。
このように、第9図のルーチンにヨレバ、下流側0
ンサ15の出力がリーンであれば、リッチスキップ量RS
Rが徐々に増大され、且つリーンスキップ量RSLが徐々に
減少され、これにより、空燃比はリッチ側へ移行され
る。また、下流側0センサ15の出力がリッチであれ
ば、リッチスキップ量RSRが徐々に減少され、且つリー
ンスキップ量RSLが徐々に増大され、これにより、空燃
比はリーン側へ移行される。
第10図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ1001で
はRAM105より吸入空気量データQおよび回転速度データ
Neを読出して基本噴射量TAUPを演算する。たとえばTA
UP←KQ/Ne(Kは定数)とする。ステップ1002にて
RAM105より冷却水温データTHWを読出してROM104に格納
された1次元マップにより暖機増量値FWLを補間計算す
る。ステップ1003では、最終噴射量TAUを、 TAU←TAUP・FAF・(1+FWL+α)+β により演算する。なお、α,βは他の運転状態パラメー
タによって定まる補正量である。次いで、ステップ1004
にて、噴射量TAUをダウンカウンタ108にセットすると共
にフリップフロップ109をセットして燃料噴射を開始さ
せる。そして、ステップ1005にてこのルーチンは終了す
る。
なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経過
すると、ダウンカウンタ108のキャリアウト信号によっ
てフリップフロップ109がリセットされて燃料噴射は終
了する。
第11図は第8図,第9図のフローチャートによって得
られるスキップ量RSR,RSLのタイミング図であって、下
流側0センサ15が正常な場合を示す。第11図
(A)に示すごとく、下流側0センサ15の出力電圧
が変化すると、第11図(B)に示すごとく、リー
ン状態(V≦VR2)であれば、リッチスキップ量RSR
は増大するが、リーンスキップ量RSLは減少する。他
方、第11図(C)に示すように、リッチ状態であれば
リッチスキップ量RSRは減少し、リーンスキップ量RSLは
増大する。このとき、RSR,RSLはMAX〜MINで変化する
が、その振幅は比較的大きい。
また、第12図も第8図,第9図のフローチャートによ
って得られるスキップ量RSR,RSLのタイミング図であっ
て、下流側0センサ15が劣化状態にある場合を示
す。ここで、0センサの信号処理回路として流出し型
(第4A図参照)を用いた場合を示す。このときには、
下流側0センサ15の出力Vは第12図(A)に示
すように、リーン信号を長く保持するので、第12図
(B),(C)に示すごとく、リッチスキップ量RSRお
よびリーンスキップ量RSLは過補正され、従って、これ
らの振幅は小さくなる。この結果、空燃比フィードバッ
ク実行フラグFB2は“1”から“0”に変化して、リッ
チスキップ量RSRおよびリーンスキップ量RSLは一定値RS
RoおよびRSLoに固定される。
また、第13図も第8図,第9図のフローチャートによ
って得られるスキップ量RSR,RSLのタイミング図であっ
て、下流側0センサ15が劣化状態にある場合を示
す。ここで、0センサの信号処理回路として流込み型
(第4B図参照)を用いた場合を示す。このときには、
下流側0センサ15の出力Vは第13図(A)に示
すように、リッチ信号を長く保持するので、第13図
(B),(C)に示すごとく、リッチスキップ量RSRお
よびリーンスキップ量RSLは過補正され、従って、これ
らの振幅は小さくなる。この結果、空燃比フィードバッ
ク実行フラグFB2は“1”から“0”に変化して、リッ
チスキップ量RSRおよびリーンスキップ量RSLはやはり一
定値RSRoおよびRSLoに固定される。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、ま
た、第2の空燃比フィードバック制御は1s毎に行われ
るのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上流
側0センサによる制御を主にして行い、応答性の悪い
下流側0センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側0センサによる空燃比フィードバック制
御に関与する他の定数である、遅延時間、積分定数およ
び比較電圧を下流側0センサの出力により補正するダ
ブル0センサシステムにも、本発明を適用し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)により
機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの、エ
レクトリック・ブリード・エア・コントロールバルブに
よりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン系通
路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比を制
御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気量調
整するもの,等に本発明を適用し得る。この場合には、
ステップ1001における基本噴射量TAUP相当の基本燃料噴
射量がキャブレタ自身によって決定され、すなわち、吸
入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転速度に応じて
決定され、ステップ1003にて最終燃料噴射量TAUに相当
する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして0
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチヤセンサ等
を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成されることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、下流側0センサ
が劣化し、その出力に基づいて演算される空燃比フィー
ドバック制御に関与する定数の振幅が小さくなった場合
には、この空燃比フィードバック制御に関与する定数に
よる空燃比の調整を停止しているので、運転性の悪化、
エミッションの悪化等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を説明するための全体ブロック
図、 第2図はシングル0センサシステムおよびダブル0
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4A図,第4B図は第3図の信号処理回路の回路図、 第5A図,第5B図は第4A図,第4B図の0センサ
の信号処理回路の出力特性を示すグラフ、 第6図,第8図,第9図,第10図は第4図の制御回路
の動作を説明するためのフローチャート、 第7図は第6図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第11図,第12図,第13図は第8図,第9図のフロ
ーチャートを補足説明するためのタイミング図である。 1…機関本体、3…エアフローメータ、 4…ディストリビュータ、 5,6…クランク角センサ、 10…制御回路、12…触媒コンバータ、 13…上流側(第1の)0センサ、 15…下流側(第2の)0センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−97026(JP,A) 特開 昭55−137334(JP,A) 特開 昭60−47833(JP,A) 特開 昭59−196938(JP,A) 特公 昭60−56253(JP,B2) 特開 昭55−37562(JP,A) 特開 昭57−13246(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄
    化のための触媒コンバータの上流側,下流側の排気ガス
    中の特定成分濃度をそれぞれ検出する第1,第2の空燃
    比センサ手段と、 前記第1の空燃比センサ手段の出力および前記空燃比フ
    ィードバック制御に関与する定数に応じて前記機関の空
    燃比を調整する空燃比調整手段と、 前記第2の空燃比センサ手段の出力に基づいて空燃比フ
    ィードバック制御に関与する定数を増減する制御関与定
    数演算手段と、 前記空燃比フィードバック制御に関与する定数を所定の
    最大値及び最小値で制限する制御関与定数上下限ガード
    手段と、 前記空燃比フィードバック制御に関与する定数の振幅が
    所定値以内か否かを判別する振幅判別手段と、 前記空燃比フィードバック制御に関与する定数の振幅が
    所定値以内のときに、前記空燃比フィードバック制御に
    関与する定数による前記機関の空燃比の調整を停止する
    停止手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】前記停止手段は、前記空燃比フィードバッ
    ク制御に関与する定数を、前記空燃比フィードバック制
    御に関与する定数の振幅が前記所定値を超えたときに演
    算した平均値に保持する特許請求の範囲第1項に記載の
    内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】前記停止手段は、前記空燃比フィードバッ
    ク制御に関与する定数を、前記空燃比フィードバック制
    御に関与する定数の振幅が前記所定値以内のとき、固定
    値に保持する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP6199186A 1986-03-22 1986-03-22 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0639934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199186A JPH0639934B2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6199186A JPH0639934B2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223433A JPS62223433A (ja) 1987-10-01
JPH0639934B2 true JPH0639934B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13187170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6199186A Expired - Lifetime JPH0639934B2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498817B2 (ja) * 1995-06-14 2004-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気系故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62223433A (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526640B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0598948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718366B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526570B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639934B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2590901B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596035B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518252B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726577B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2596009B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600749B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518260B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526595B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526568B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term