JPH0639758A - ロボットアーム - Google Patents

ロボットアーム

Info

Publication number
JPH0639758A
JPH0639758A JP19695192A JP19695192A JPH0639758A JP H0639758 A JPH0639758 A JP H0639758A JP 19695192 A JP19695192 A JP 19695192A JP 19695192 A JP19695192 A JP 19695192A JP H0639758 A JPH0639758 A JP H0639758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
guide block
axis
movable body
robot arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19695192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Enomoto
康男 榎本
Hideto Machida
秀人 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19695192A priority Critical patent/JPH0639758A/ja
Publication of JPH0639758A publication Critical patent/JPH0639758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトな構造でストロークを大きくとれ
るロボットアームを提供する。 【構成】 モータ1にて回転されるボールねじ2にて駆
動されるナット3と、ボールねじ2の軸芯と直交する方
向の直動軸受の可動体4又は案内ブロック11とをリン
クA5にて連結し、リンクA5の中間位置とボールねじ
2の軸芯延長位置に配置された固定軸10とをリンクB
6にて連結し、さらにリンクA5、リンクB6と平行な
リンクC12、リンクD13を設けて平行リンク機構を
構成し、これらリンクC12、リンクD13を直動軸受
の案内ブロック11又は可動体4に連結し、直動軸受の
案内ブロック11も移動させることにより、案内ブロッ
ク11に対する可動体4のストロークを短くしながらロ
ボットアーム先端の移動量を大きくとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用ロボットの主構
成部分であるロボットアームに関し、特にその先端の直
線移動機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、産業用ロボットは人間の代わりに
高速・高精度に作業を行うものとして生産現場で多用さ
れており、ロボットアームはその主構成部分として高速
動作及び動作精度に大きく影響する。
【0003】以下、従来のロボットアームの先端におけ
る直線移動機構について図3を参照しながら説明する。
【0004】図3において、41はモータで、ロボット
アームRの先端のハンドDを昇降駆動するためのもので
ある。42はボールねじ、43はナットで、モータ31
の回転運動を直線運動に変換する。44は直動軸受の可
動体で、その先端にハンドDが取付けられている。この
可動体44とナット43を連結することによりナット4
3の回転を拘束し、直線運動を行わせる。45はナット
43と直動軸受の可動体44を連結するリンクA、46
はリンクA45の中間と固定の軸D50とを連結するリ
ンクB、47はナット43にリンクA45を枢支する軸
A、48は直動軸受の可動体44にリンクA45を枢支
する軸B、49はリンクA45とリンクB46を枢支す
る軸C、51は直動軸受の案内ブロックであり、ロボッ
トアームRのフレームの先端部に固定されている。軸A
47−軸C49間、軸C49−軸D50間及び軸C49
−軸B48間は等長である。
【0005】次に、以上の構成のロボットアームの動作
について説明する。まず、モータ41を回転させること
によりボールねじ42が回転し、そのためリンクA45
により回転を拘束されたナット43が水平方向に移動す
る。ナット43の水平方向の移動は、軸A47、軸B4
8、軸C49、軸D50の位置関係からリンクA45、
リンクB46を介してロボットアームRの先端のハンド
Dの垂直方向の移動に変換される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成ではロボットアームの先端の移動量Sを大き
くとろうとすると、それに伴い直動軸受の可動体44の
長さを長くする必要があり、さらにロボットアームRの
旋回時の干渉を避けるために可動体44がロボットアー
ムRの上面から突出しないようにするには案内ブロック
51を下方位置に配置する必要があるためロボットアー
ムRの先端部の高さ寸法Hが大きくなり、ロボットアー
ムの先端の移動量を大きくとれずかつコンパクトに構成
できないという問題点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、移動量
が大きくかつコンパクトなロボットアームを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のロボットアーム
は、水平移動を垂直移動に変換する第1と第2のリンク
に平行な第3と第4のリンクを設けて平行リンク機構を
構成し、直動軸受の可動体と案内ブロックをこの平行リ
ンク機構に連結したことを特徴する。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、直動軸受の可
動体の移動に伴ってその案内ブロックが移動することに
より、ロボットアームの先端である可動体先端の移動量
を大きくとってもその移動量に比して案内ブロックに対
する可動体のストロークを短くすることができる。その
ため、ロボットアームをコンパクトに構成しながらその
先端の移動量を大きくとることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例のロボットアー
ムについて図1を参照しながら説明する。
【0011】図1において、1はモータで、ロボットア
ームRの先端のハンドDを昇降駆動するためのものであ
る。2はボールねじ、3はナットで、モータ1の回転運
動を直線運動に変換する。4はボールねじ2の軸芯と直
交する方向の直動軸受の可動体で、その下端がロボット
アームRの先端となり、ハンドDが取付けられている。
この可動体4とナット3を連結することによりナット3
の回転を拘束し、直線運動を行わせる。5はナット3と
直動軸受の可動体4を連結するリンクA、6はリンクA
5の中間と固定の軸D10とを連結するリンクB、7は
ナット3に設置されたリンクA5を枢支する軸A、8は
直動軸受の可動体4に設置されたリンクAを枢支する軸
B、9はリンクA5に設置されたリンクB6を枢支する
軸C、11は直動軸受の案内ブロックである。12はリ
ンクA5に平行なリンクC、13はリンクB6に平行な
リンクD、14はリンクB6に設置されたリンクC12
を枢支する軸E、15はリンクA5に設置されたリンク
D13を枢支する軸F、16は案内ブロック11に設置
されたリンクC12及びリンクD13を枢支する軸Gで
ある。軸A7−軸C9間、軸C9−軸D10間、軸C9
−軸B8間は等長であり、軸D10はボールねじ2の軸
芯延長線上に位置し、軸D10と軸B8はボールねじ2
の軸芯と直交する直線上に位置している。
【0012】次に、以上の構成のロボットアームの動作
について説明する。まず、モータ1を回転させることに
よりボールねじ2が回転し、リンクA5にて回転を拘束
されたナット3が水平方向に移動する。ナット3の水平
方向の移動は、軸A7、軸B8、軸C9、軸D10の位
置関係から軸B8の垂直方向の移動に変換される。又、
同時に軸C9、軸E14、軸F15、軸G16の位置関
係から軸G16の垂直方向の移動に変換される。そし
て、軸B8が直動軸受の可動体4に、軸G16が直動軸
受の案内ブロック11にそれぞれ連結されていることに
よって、ナット3の水平方向に移動に伴って直動軸受の
可動体4と案内ブロック11とが相対的な移動を伴いな
がらに垂直方向に移動する。
【0013】このように可動体4の移動に伴って案内ブ
ロック11も移動するため、直動軸受のストロークが短
くてもロボットアームRの先端のハンドDの移動量を大
きくとることができるとともに、ロボットアームRの高
さ方向の寸法Hを小さくすることができる。即ち、図3
の従来例に比して、可動体4の下端に取付けられたハン
ドDの下降限位置は同じであっても、上昇動作時に案内
ブロック11も上昇するため上昇限位置が高くなり、そ
の分移動量Sが大きくなる。また、それとともに可動体
4の長さを短くできるため、可動体4の上昇限位置が高
くなってもロボットアームRの上面から突出することが
なく、ロボットアームRの高さ方向寸法Hも小さくで
き、コンパクトに構成することができる。
【0014】尚、上記実施例では軸A7をナット3に、
軸B8を可動体4側に設置したが、共にリンクA5側に
設置してもよい。同様に、軸C9、軸D10をリンクB
6側に、軸E14をリンクC12側に、軸F15をリン
クD13側に、軸G16をリンクC12側又はリンクD
13側にそれぞれ設置してもよい。また、軸B8を直動
軸受の可動体4側に、軸G16を案内ブロック11側に
連結する例を示したが、逆に軸B8を案内ブロック11
側に軸G16を可動体4側に連結してもよい。
【0015】また、軸を用いずに各リンクを回転可能に
接続する手段を用いてもよい。
【0016】次に、本発明の第2の実施例について図2
を参照しながら説明する。
【0017】図2において、モータ1、ボールねじ2、
ナット3、直動軸受の可動体4及び案内ブロック11に
ついては第1の実施例と同様であり、同一参照番号を付
して説明を省略する。21はナット3と直動軸受の案内
ブロック11を連結するリンクaである。22は固定の
軸d28からリンクa21の中間位置との連結部を経て
更に延長されたリンクbである。23は一端が直動軸受
の可動体4に連結されたリンクa21と平行なリンクc
であり、その先端はリンクbの先端と連結されている。
24は一端が案内ブロック11に連結されたリンクb2
2と平行なリンクdであり、その先端はリンクcに連結
されている。これらリンクa、b、c、dにて平行リン
ク機構が構成されている。
【0018】25はナット3に設置されたリンクa21
を枢支する軸a、26は直動軸受の案内ブロック11に
設置されたリンクa21及びリンクd24を枢支する軸
b、27はリンクa21に設置されたリンクb22を枢
支する軸c、29は直動軸受の可動体4に設置されたリ
ンクc23を枢支する軸e、30はリンクc23に設置
されたリンクb22を枢支する軸f、31はリンクc2
3に設置されたリンクd24を枢支する軸gである。軸
a25−軸c27間、軸c27−軸d28間、軸c27
−軸b26間は等長であり、軸d28はボールねじ2の
軸芯延長線上に位置し、軸d28と軸b26はボールね
じ2の軸芯と直交する直線上に位置している。
【0019】次に、以上の構成のロボットアームの動作
について説明する。まず、モータ1を回転させることに
よりボールねじ2が回転し、リンクa21にて回転を拘
束されたナット3が水平方向に移動する。ナット3の水
平方向の移動は、軸a25、軸b26、軸c27、軸d
28の位置関係からリンクa21、リンクb22を介し
て軸b26の垂直方向の移動に変換される。又、同時に
軸a25、軸b26、軸c27、軸d28、軸e29、
軸f30、軸g31の位置関係から軸e29の垂直方向
の移動に変換される。そして、軸e29が直動軸受の可
動体4に、軸b26が直動軸受の案内ブロック11にそ
れぞれ連結されていることによって、ナット3の水平方
向に移動に伴って直動軸受の可動体4と案内ブロック1
1とが相対的な移動を伴いながらに垂直方向に移動し、
ロボットアームの先端の垂直方向の移動となる。このよ
うに可動体4の移動に伴って案内ブロック11も移動す
るため、直動軸受のストロークが短くてもロボットアー
ムの先端の移動量を大きくとることができる。さらに本
実施例ではナット3の移動量に案内ブロック11の移動
量が対応し、可動体4の移動量は案内ブロック11の移
動量を拡大したものとなるので、ボールねじ2の長さが
同じ場合ロボットアーム先端のストロークを大きくとる
ことができる。
【0020】尚、上記実施例では軸a25をナット3に
設置したが、リンクa21側に設置してもよい。同様
に、軸b26はリンクa21側またはリンクd24側
に、軸c27、軸d28はリンクb22側に、軸e29
はリンクc23側に、軸f30はリンクb22側に、軸
g31はリンクd24側にそれぞれ設置してもよい。ま
た、軸e29を直動軸受の可動体4側に、軸b26を案
内ブロック11側に連結する例を示したが、逆に軸e2
9を案内ブロック11側に軸b26を可動体4側に連結
してもよい。また、軸を用いずに各リンクを回転可能に
接続する手段を用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように水平移動
を垂直移動に変換する第1と第2のリンクに平行な第3
と第4のリンクを設けて平行リンク機構を構成し、直動
軸受の可動体と案内ブロックをこの平行リンク機構に連
結したことにより、直動軸受の可動体移動時に案内ブロ
ックも移動し、そのためロボットアーム先端である可動
体先端の移動量を大きくとってもその移動量に比して案
内ブロックに対する可動体のストロークを短くすること
ができ、ロボットアームの先端の移動量を大きくとると
ともにコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるロボットアーム
の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施例におけるロボットアーム
の構成図である。
【図3】従来例のロボットアームの構成図である。
【符号の説明】
1 モータ 2 ボールねじ 3 ナット 4 直動軸受の可動体 5 リンクA 6 リンクB 10 固定の軸D 11 直動軸受の案内ブロック 12 リンクC 13 リンクD 21 リンクa 22 リンクb 23 リンクc 24 リンクd 28 固定の軸d

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにて回転されるボールねじにて駆
    動されるナットと移動方向がボールねじの軸芯と直交す
    る方向の直動軸受の可動体又は案内ブロックとをリンク
    Aにて連結し、リンクAの中間位置とボールねじの軸芯
    延長位置に固定配置された軸とをリンクBにて連結し、
    さらにリンクA、リンクBと平行なリンクC、Dを設け
    て平行リンク機構を構成し、これらリンクC、Dの交点
    を直動軸受の案内ブロック又は可動体に連結したことを
    特徴とするロボットアーム。
  2. 【請求項2】 モータにて回転されるボールねじにて駆
    動されるナットと移動方向がボールねじの軸芯と直交す
    る方向の直動軸受の案内ブロック又は可動体とをリンク
    aにて連結し、ボールねじの軸芯延長位置に固定配置さ
    れた軸とリンクaの中間位置とをリンクbにて連結する
    とともにこのリンクbはリンクaより先に延長し、リン
    クaと平行でかつ直動軸受の可動体又は案内ブロックに
    連結されたリンクcとリンクbとを連結し、直動軸受の
    案内ブロック又は可動体とリンクcとをリンクbと平行
    なリンクdにて連結したことを特徴とするロボットアー
    ム。
JP19695192A 1992-07-23 1992-07-23 ロボットアーム Pending JPH0639758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19695192A JPH0639758A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 ロボットアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19695192A JPH0639758A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 ロボットアーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639758A true JPH0639758A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16366373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19695192A Pending JPH0639758A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 ロボットアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070915A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 株式会社川渕機械技術研究所 直動伸縮機構及び当該直動伸縮機構を備えたロボットアーム
KR101586448B1 (ko) * 2015-07-07 2016-01-18 주식회사 비와이인더스트리 원심분리가 이루어지는 운전 중 댐 높이 조절이 가능한 탈수기
US9248576B2 (en) 2010-05-31 2016-02-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Direct acting extensible and retractable arm mechanism, and robot arm provided with direct acting extensible and retractable arm mechanism
CN108582063A (zh) * 2018-07-06 2018-09-28 芜湖博康汽车饰件有限公司 一种内饰件下料机械手

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070915A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 株式会社川渕機械技術研究所 直動伸縮機構及び当該直動伸縮機構を備えたロボットアーム
US8925405B2 (en) 2008-12-19 2015-01-06 Kawabuchi Mechanical Engineering Laboratory, Inc. Linear-motion telescopic mechanism and robot arm having linear-motion telescopic mechanism
US9248576B2 (en) 2010-05-31 2016-02-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Direct acting extensible and retractable arm mechanism, and robot arm provided with direct acting extensible and retractable arm mechanism
KR101586448B1 (ko) * 2015-07-07 2016-01-18 주식회사 비와이인더스트리 원심분리가 이루어지는 운전 중 댐 높이 조절이 가능한 탈수기
CN108582063A (zh) * 2018-07-06 2018-09-28 芜湖博康汽车饰件有限公司 一种内饰件下料机械手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10118966A (ja) パラレルロボット
JPS6312752B2 (ja)
KR102450266B1 (ko) 다방향 고정점 회전이 가능한 대칭형 3축 병렬 스핀들 헤드
US4522555A (en) Handling apparatus
CN102069496A (zh) 线性驱动四自由度混联机械手
KR101193761B1 (ko) 다관절 로봇
JP3403942B2 (ja) 産業用ロボット
US4717303A (en) Joint mechanism for manipulators
JPH0639758A (ja) ロボットアーム
CN209394663U (zh) 一种能够升降及转动的平面关节型机器人
KR840000340A (ko) 공업용 로보트
JPH03287391A (ja) 直交座標ロボット
JPH06179192A (ja) ロボットアーム
JP2567085B2 (ja) 産業用ロボットのアーム支持構造
JPH0317634B2 (ja)
JPH05337851A (ja) アーム旋回式ロボット
CN108544481A (zh) 一种scara工业机器人
US11745365B2 (en) 3-axis parallel linear robot
JPH0557640A (ja) ロボツトアーム
JPS5997861A (ja) リンク式ロボツト
JP2008272873A (ja) ロボット、及び、ロボット用のアタッチメント
JPS6116596B2 (ja)
JPS62130187A (ja) ロボツトのツ−ル軸昇降装置
JPH04365580A (ja) 産業用ロボット
KR0124567B1 (ko) 수평 방향의 작업영역을 확대시킨 산업용 로보트