JPH0639314A - 生ごみ処理方法及び処理装置 - Google Patents

生ごみ処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH0639314A
JPH0639314A JP4148735A JP14873592A JPH0639314A JP H0639314 A JPH0639314 A JP H0639314A JP 4148735 A JP4148735 A JP 4148735A JP 14873592 A JP14873592 A JP 14873592A JP H0639314 A JPH0639314 A JP H0639314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary tank
tank
corrugated
garbage
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4148735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530976B2 (ja
Inventor
Haruhiko Machida
晴彦 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MACHIDA OPUTO GIKEN KK
Iwatani International Corp
Original Assignee
MACHIDA OPUTO GIKEN KK
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MACHIDA OPUTO GIKEN KK, Iwatani International Corp filed Critical MACHIDA OPUTO GIKEN KK
Priority to JP4148735A priority Critical patent/JP2530976B2/ja
Publication of JPH0639314A publication Critical patent/JPH0639314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530976B2 publication Critical patent/JP2530976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な装置で厨芥等の生ごみを迅速に、か
つ、高い乾燥率に乾燥させることのできる生ごみの処理
装置及び処理方法を提供する。 【構成】 内部に生ごみを収容する回転槽(6)の周壁を
山部が軸芯に沿う波型に形成し、この波型回転槽(6)の
内側にメッシュ体で形成した生ごみ収容具(7)を装着す
る。この波型回転槽(6)を初期には高速で回転させ、一
定時間経過後低速回転させる。回転槽(6)の回転で回転
槽(6)の内部に遠心方向に吹き出す風を発生させる。波
型回転槽(6)内に収容した生ごみを遠心脱水と通風乾燥
とで乾燥させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば家庭等で生じる
生ごみ等のいわゆる厨芥を乾燥処理するための生ごみ処
理方法及びそれに使用する処理装置に関する。
【0002】
【従来技術】家庭用の厨芥を処理する装置としては、従
来ディスポーザ等が知られているが、国内では下水道設
備がいまだ不完全なために、ディスポーザ等を使用して
粉砕した厨芥を下水に流すことは禁止されているのが実
情である。そこで、一般の家庭では厨芥を流し台の付属
かごや流し台に付設した水切容器に収容し、必要に応じ
てごみ運搬車等に委託して処分している。
【0003】しかしながら、このような処理方法では、
厨芥を数日間は家庭に保存しておかなければならず、そ
の間に厨芥が腐敗して悪臭を発したり、厨芥の移動の際
に汚水がこぼれたりする欠点がある。そこで近年、この
ような家庭用生ごみを家庭内で処理する装置として、加
熱により乾燥させる装置や、遠心脱水により脱水処理す
る装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、加熱乾燥に
よるごみ処理装置では、設備がおおがかりになるうえ、
加熱源としての電気やガス等のエネルギーを必要とし、
処理コストが大きくなるという問題がある。また、遠心
脱水による脱水処理装置では、野菜や穀物自身が保有し
ている水分を短時間に除去することが困難で、十分乾燥
させることができないという問題がある。
【0005】本発明は、このような点に着目して、簡単
な装置で厨芥等の生ごみを迅速に、かつ、高い乾燥率に
乾燥させることのできる生ごみの処理装置及び処理方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、ケーシングの内部に多孔周面を有する
回転槽を回転可能に配置し、この回転槽をその周壁が軸
芯に沿って山部が走る波型に形成し、この波型回転槽の
内側にメッシュ体で形成した生ごみ収容具を装着した状
態で波型回転槽を回転駆動し、波型回転槽の回転で生ご
み収容具の内部に収容した生ごみを遠心脱水するととも
に、波型回転槽が回転することにより回転槽の内部に発
生する遠心風を利用して生ごみ収容具に収容した生ごみ
を通風乾燥させるように構成し、波型回転槽の回転速度
を運転開始後一定時間は高速回転を維持し、その後低速
に切り換えるように構成したことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明では、ケーシングの内部に配置した回転
槽をその周壁が軸芯に沿って山部が走る波型に形成して
あることから、回転槽の回転にともなって回転槽自体が
シロッコファンとして作用し、回転槽の内部に遠心方向
の風の流れが発生する。したがって、波型回転槽を回転
駆動することにより生ごみ収容具の内部に収容された生
ごみは回転槽の回転で遠心脱水されるとともに、生ごみ
収容具の内部から外部に向かう風で通風乾燥されること
になる。しかも、波型回転槽の回転速度を運転開始後一
定時間は高速回転を維持し、その後低速に切り換えるよ
うに構成しているので、低速回転時の騒音が少なくな
り、静粛な作業を行える。
【0008】
【実施例】図面は本発明の実施例を示し、図1は風の流
れを示す概略構成図、図2は回転槽の一部破断斜視図、
図3は回転槽駆動部の構造を示す縦断面図、図4は全体
の横断平面図である。この生ごみ処理装置は、角筒形状
の本体部分(1)と蓋体(2)とで形成した外装ケーシング
(3)と、このケーシング(3)の内部に配置したモータ支
持台(4)と、このモータ支持台(4)に固定した電動モー
タ(5)と、この電動モータ(5)に着脱可能に係合させた
回転槽(6)及びこの回転槽(6)の内部に配置されるメッ
シュ筒(7)で構成してある。
【0009】回転槽(6)は外筒(8)とこの外筒(8)の内
側に内嵌する内筒(9)とで構成してあり、内筒(9)は、
図2に示すように、その周壁を軸芯に沿う突条(10)と凹
溝(11)とが交互に位置する横断面波型に形成してあり、
その上端寄りの一定長さを部分を突条の外径と等しい円
形に形成してある。そして、この内筒(9)は突条(10)の
先端面が外筒(8)の内周面に内接することにより外筒
(8)に対して相対固定できるように構成してある。そし
て、メッシュ筒(7)は波型内筒(9)の凹溝(11)部の内端
に内接する状態で配置される。
【0010】そして、外筒(8)と内筒(9)の底壁は、こ
の中央部で上方に円錐台状に突出している。また、外筒
(8)の底壁外面には、多数のフィン(12)を同心円上に配
置するとともに、外筒(8)の底壁における外周縁に沿っ
て2本の突条(13)を平行に突出させてある。一方、外筒
(8)の底面と対向配置したモータ支持台(4)は外周壁(1
4)の上端が外筒(8)の底壁に形成されている突条同士(1
3)間に突入する有底筒型に形成してあり、この外周壁(1
4)の内側に前記フィン(12)に対向する状態で筒状隔壁(1
5)を立設し、筒状隔壁(15)の内側をモータ収容室(16)
に、筒状隔壁(15)と外周壁(14)との間を外周室(17)に形
成している。
【0011】モータ支持台(4)は、ケーシング(3)の本
体部分(1)に内嵌する状態で配置したスペーサ部材(18)
に後述する支持機構(19)で防振支持されている。スペー
サ部材(18)はケーシング(3)の本体部分(1)に内嵌する
角筒部分(20)とこの角筒部分(20)に内接する円筒部分(2
1)とを有し、この角筒部分(20)と円筒部分(21)の下寄り
部分にケーシング(3)の底壁から適当な間隔をへだてて
底壁(22)を配置して構成してある。そして、この角筒部
分(20)と円筒部分(21)との間に形成される空間の下部を
モータ収容室(16)に連通するとともに上部をケーシング
(3)の外部に連通し、円筒部分(21)とその内側に収容さ
れる回転筒(6)との間に形成される空間を前記外周室(1
7)に連通接続してある。
【0012】したがって、回転槽(6)の回転に伴い、外
筒(8)の底壁に形成したフィン(12)がシロッコファンと
して作用し、ケーシング(3)外の外気をケーシング(3)
に開口している吸気口(23)から角筒部分(20)と円筒部分
(21)との間に形成される空間を通ってモータ収容室(16)
に取り入れ、ここで電動モータ(5)を冷却し、この冷却
排風を外周室(17)から円筒部分(21)とその内側に収容さ
れる回転筒(6)との間に形成される空間に排出すること
になる。
【0013】また、ケーシング(3)の蓋体(2)には、入
口部分が本体部分(1)に形成した円筒部分(21)とその内
側に収容される回転筒(6)との間に形成される空間に連
通する通風路(24)が形成してあり、この通風路(24)の出
口部分は回転槽(6)の上面開口部から内部にわずかに突
入する状態に形成してある。また、回転槽(6)の上面開
口部に連通する排風路(25)が蓋体(2)に形成してあり、
この排風路(25)は蓋体(2)の外周面に形成した排風口(2
6)でケーシング(3)外に連通している。
【0014】そして、回転槽(6)は外筒(8)と横断面波
型に形成し内筒(9)とで形成してあることから、その回
転により波型内筒(9)がシロッコファンの作用を奏し、
回転槽(6)内に流れ込んだモータ冷却排風を内筒(9)の
内側からメッシュ筒(7)と内筒(9)との間の隙間に送り
出し、この内筒(9)とメッシュ筒(7)との間の隙間に送
り込まれたモータ冷却排風は蓋体(2)に形成した排風路
(25)からケーシング(3)外に排出されることになる。
【0015】モータ支持台(4)の支持機構(19)は、スペ
ーサ部材(18)の底壁(22)におけるモータ回転軸芯に対応
する個所に透孔を形成するとともに、この透孔形成部の
下側覆う状態でスペーサ部材(18)の底壁(22)に支持プレ
ート(28)を配置し、この支持プレート(28)にフローテイ
ング台(29)をバネ(30)を介して配置することにより、フ
ローテイング台(29)を上向きに弾性付勢し、このフロー
テイング台(30)の上面とモータ支持台(4)の下面との間
に球状の防振ゴム(31)を配置するとともに、この防振ゴ
ム(31)を中心とする円周上に4個の周辺支持防振ゴム(3
2)を等ピッチで配置して回転槽(6)の首振り振動に対応
できるように構成してある。
【0016】そして、回転槽(6)内に収容した厨芥量が
設定量よりも多く、重量オーバーになった際、回転槽
(6)の駆動を制限するために、支持プレート(28)のフロ
ーテイング台(29)の下方部分にリミットスイッチ(33)が
固定してある。なお、フローテイング台(30)とモータ支
持台(4)との間に配置した球状の防振ゴム(31)の弾性係
数を周辺支持防振ゴム(32)の弾性係数よりも大きく設定
してある。
【0017】次に、上述の装置を使用しての生ごみ処理
方法を述べる。ケーシング(3)の本体部分(1)から回転
槽(6)を取り外し、この回転槽(6)の波型内筒(9)内に
ポリエチレンフィルム等の気密性を有する合成樹脂袋を
内面に沿わせて配置し、その内側にメッシュ筒(7)を装
着し、メッシュ筒(7)の内側に水切容器から生ごみを投
入して回転槽(6)をケーシング(3)の本体部分(1)内に
セットする。このとき、水切容器に網袋などの水切用袋
体が装着してある場合には、その袋体ごと、また、水切
容器に水切用袋が装着してない場合には水切容器の生ご
みを透水性を有する袋に収容してメッシュ筒(7)の内部
に設置すると取り出しが容易になる。
【0018】そして、蓋体(2)を閉じたのち、図示を省
略したスイッチを作動させて電動モータ(5)を作動させ
る。これにより回転槽(6)が回転を開始し、回転槽(6)
内に収容した生ごみは遠心脱水される。このとき、回転
槽(6)の内筒(9)は断面波型に形成してあることから、
回転槽(6)の回転に伴い、軸芯側から円周側に向かう気
流を生じる。
【0019】また、回転槽(6)の底壁下面に形成したフ
ィン(12)の作用でモータ収容室(16)に外気を取り込むと
ともに、モータ収容室(16)内の空気を外周室(17)に吐き
出すようにしていることから、モータ収容室(16)内に冷
却風の流れが生じ、電動モータ(5)の作動に伴う熱を冷
却する。そして、この冷却風は外周室(17)からスペーサ
部材(18)の円筒部分(21)とその内側に収容される回転槽
(6)との間に形成される空間、蓋体(2)に形成した通風
路(24)を経て回転槽(6)内に流入して回転槽(6)内を軸
芯側から円周側に流れ、回転槽(6)内に収容されている
生ごみを通風乾燥する。
【0020】このとき、回転槽(6)を回転させ始めた当
初においては、水分は主に遠心力によって分離される
が、ある程度水分がなくなると、波型内筒(9)の回転で
起風された空気による通風乾燥が始まり、生ごみの間を
通る空気によって水分が外部に運搬される。この通風に
よる除湿は、生ごみが乾燥すればするほど空気との接触
面積が大となって効率がよくなる。また、生ごみ事態が
軽くなることにより、遠心力の作用が少なくなり、メッ
シュ筒(7)の周壁に対する生ごみの付着力が少なくなる
ため、さらに通風による乾燥が助長される。
【0021】なお、内筒(9)の内周面に沿う状態で配置
した合成樹脂袋は回転槽の回転に伴う遠心力及び送風効
果で内筒(9)の内面に密着しており、回転中に排出され
た水分は内筒(9)の突条部分での合成樹脂袋の内周面を
通って上方に移行し、そこを流れる風と接触して除湿さ
れる。乾燥が完了すると、回転槽(6)から乾燥したごみ
を取り出し、燃えるごみとして処理する。
【0022】なお、回転槽(6)の回転速度と回転槽(6)
内に収容した生ごみの乾燥率とを見るために、回転数を
700rpmに設定し、風量を200リットル/minと10
00リットル/minに変化させた。その結果は図5に細
実線及び細一点鎖線で示すようになった。この結果か
ら、回転初期の数分間(実験結果では約5分)に乾燥が大
きく進み、その後は乾燥が緩やかに進行することが判明
した。なお、この場合の乾燥率は総重量の対比で行っ
た。
【0023】そこで、700rpmでの風量が200リッ
トル/minとなる回転槽(6)及び1000rpmとなる回転
槽(6)を使用して、回転初期の5分間だけ回転数を16
00rpmで運転し、その後700rpmに下げて運転を継続
した。その結果は、図5に太実線及び太一点鎖線で示す
ようになっている。この結果、回転初期から700rpm
で継続運転するものに比べて同じ処理時間で約1割程度
乾燥率が向上したことを確認した。そして、同じ条件で
運転を継続したところ運転開始後8時間で乾燥率30%
に達した。
【0024】
【発明の効果】本発明では、ケーシングの内部に配置し
た回転槽をその周壁が軸芯に沿って山部が走る波型に形
成してあることから、回転槽の回転にともなって回転槽
自体がシロッコファンとして作用し、回転槽の内部に遠
心方向の風の流れが発生することになる。これにより、
波型回転槽を回転駆動することにより生ごみ収容具の内
部に収容された生ごみは回転槽の回転で遠心脱水される
とともに、生ごみ収容具の内部から外部に向かう風で通
風乾燥され、生ごみを高い乾燥度まで乾燥することが出
来る。
【0025】しかも、本発明では、波型回転槽の回転速
度を運転開始後一定時間は高速回転を維持し、その後低
速に切り換えるように構成しているので、騒音の大きい
高速回転を短時間とし、騒音の少ない低速回転で運転を
継続するようにしているから、全体としての騒音が少な
くなり、静粛な作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】風の流れを示す概略構成図である。
【図2】回転槽の一部破断斜視図である。
【図3】回転槽駆動部の構造を示す縦断面図である。
【図4】全体の横断平面図である。
【図5】乾燥率の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
3…ケーシング、 6…回転槽、7…生
ごみ収容具。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転槽(6)をケーシング(3)の内部に回
    転可能に配置し、この回転槽(6)の内部に収容した生ご
    みを遠心脱水させるように構成した生ごみ処理方法にお
    いて、 回転槽(6)の周壁を山部が軸芯に沿う波型に形成し、こ
    の波型回転槽(6)の内側にメッシュ体で形成した生ごみ
    収容具(7)を装着した状態で波型回転槽(6)を駆動装置
    で回転し、波型回転槽(6)の回転にともない生ごみ収容
    具(7)の内部に収容した生ごみを遠心脱水するととも
    に、波型回転槽(6)の内部に遠心方向の風を起風して生
    ごみを通風乾燥させるように構成し、波型回転槽(6)の
    回転速度を初期には高速で、一定時間経過後低速に切り
    換えるように構成したことを特徴とする生ごみの処理方
    法。
  2. 【請求項2】 周面に多数の透孔を形成した回転槽(6)
    をケーシング(3)の内部に回転可能に配置し、この回転
    槽(3)の内部に収容した生ごみを遠心脱水させるように
    構成した生ごみ処理装置において、 回転槽(6)の周壁を山部が軸芯に沿う波型に形成し、こ
    の波型回転槽(6)の内側にメッシュ体で形成した生ごみ
    収容具(7)を配置し、波型回転槽(6)と生ごみ収容具
    (7)とを駆動手段で一体回転可能に構成し、波型回転槽
    (6)の回転にともない波型回転槽(6)の内部に遠心方向
    の風を発生させるように構成したことを特徴とする生ご
    み処理装置。
JP4148735A 1992-05-15 1992-05-15 生ごみ処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP2530976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148735A JP2530976B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 生ごみ処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148735A JP2530976B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 生ごみ処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639314A true JPH0639314A (ja) 1994-02-15
JP2530976B2 JP2530976B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15459443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148735A Expired - Fee Related JP2530976B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 生ごみ処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530976B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864447B1 (ko) * 2007-05-22 2008-10-20 코오롱건설주식회사 음식물쓰레기의 탈수 시스템
CN106839690A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 重庆市益丰生物肥有限公司 肥料的干燥装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100864447B1 (ko) * 2007-05-22 2008-10-20 코오롱건설주식회사 음식물쓰레기의 탈수 시스템
CN106839690A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 重庆市益丰生物肥有限公司 肥料的干燥装置
CN106839690B (zh) * 2016-12-27 2018-12-25 重庆市益丰生物肥有限公司 肥料的干燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530976B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101517289B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
US5902386A (en) Reduced diameter separator for a vacuum cleaner apparatus
JP2530976B2 (ja) 生ごみ処理方法及び処理装置
JP2507948Y2 (ja) 生ごみ処理装置での回転槽支持装置
JP2504887Y2 (ja) 生ごみ処理装置
KR100634022B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치의 씽크볼
JPH0621748U (ja) 生ごみ処理装置
JPH04281869A (ja) 乾燥装置
KR20150017210A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR100415254B1 (ko) 가정용 음식물 쓰레기 탈수 건조장치
JPH08206634A (ja) 厨芥処理機
KR100370478B1 (ko) 가정용 음식물 쓰레기 탈수 건조장치
JPH06194039A (ja) 傘脱水機
JPH05285299A (ja) 衣類乾燥機
JPH06249576A (ja) 傘脱水機
JPH0671247A (ja) 生ごみの乾燥処理装置
KR101626586B1 (ko) 응축기능을 갖는 음식물 쓰레기 처리장치
KR20230027615A (ko) 음식물쓰레기 처리를 위한 열풍건조기
KR200360316Y1 (ko) 음식물쓰레기 탈수장치
KR19980063278U (ko) 탈수장치
JP3286048B2 (ja) 生ごみの処理機
JPH11347527A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0252059A (ja) 遠心脱水通風乾燥機
KR19990001135A (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP3398805B2 (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees