JPH0639288U - 除塵脱水装置 - Google Patents

除塵脱水装置

Info

Publication number
JPH0639288U
JPH0639288U JP8170192U JP8170192U JPH0639288U JP H0639288 U JPH0639288 U JP H0639288U JP 8170192 U JP8170192 U JP 8170192U JP 8170192 U JP8170192 U JP 8170192U JP H0639288 U JPH0639288 U JP H0639288U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
reducer
plunger
duct
dehydrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8170192U
Other languages
English (en)
Inventor
敦夫 平井
敏明 津田
隆夫 中塚
Original Assignee
日立機電工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機電工業株式会社 filed Critical 日立機電工業株式会社
Priority to JP8170192U priority Critical patent/JPH0639288U/ja
Publication of JPH0639288U publication Critical patent/JPH0639288U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送ダクト内に設けたレジューサにより、背
圧装置を省き装置を小型化する。 【構成】 所要径と所要揚程を有する脱水塵芥搬送用ダ
クト5の下端に往復動するプランジャー4bを主とした
加圧脱水手段4を備える。さらに搬送用ダクト5の基端
部51近傍に通過断面積を絞り、プランジャ4bの押し
込みにより圧密と抵抗にて脱水するレジューサ52を設
ける。これにより塵芥の押し込みでレジューサにて抵抗
を受け、圧密されて脱水される。このため従来のように
比較的大型となる背圧装置を省略しても確実な脱水が行
われ、かつ装置のより小型化・簡易化を図れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、比較的小規模の下水処理場,ポンプ場等の水路より掻揚除去した塵 芥をダクト内にて脱水を行ないつつ所定位置へ搬送する除塵脱水装置において、 搬送ダクト内に設けたレジューサにより、装置を小型化した除塵脱水装置に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来下水処理場等より収集される塵芥は含水率が高く、収集した状態でホッパ ーへ投入したり、あるいは焼却炉へ投入したりすることは爾後の処理に手数を要 する。このため収集された塵芥を所定の含水率以下になる迄脱水する必要がある 。従来ではこの塵芥の脱水を脱水機で、そして脱水後の塵芥は搬出機にてホッパ ーあるいは焼却炉へ搬送している。 また密閉されたダクト内に塵芥を供給し、加圧脱水した後、これを圧送する方 法が特公昭46−26285号公報に開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
塵芥の脱水をプランジャの往復動と搬送ダクト内の背圧装置との組み合わせに て行う場合、図2に示すようにダクトに設ける背圧装置により、装置全体を小型 化するにも限度がある。
【0004】 本考案は搬送ダクトにその通過断面積を絞ったレジューサを設けることにより 背圧装置を省き、装置をより小型化することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するためになしたもので、所要径と所要揚程を有する 脱水塵芥搬送用ダクトの下端に往復動するにプランジャーを主とした加圧脱水手 段を備えた除塵脱水装置において、前記搬送用ダクトの基端部近傍に通過断面積 を絞り、プランジャの押し込みにより圧密と抵抗にて脱水するレジューサを設け たことを要旨とする。
【0006】
【作 用】
プランジャにて塵芥を押し込む搬送ダクトの基端部近傍に、その通過断面積を 絞ったレジューサを設けているので、円筒スクリーン内にてプランジャを往復動 させるのみで、この塵芥の押し込みでレジューサにて抵抗を受け、圧密されて脱 水される。このため従来のように比較的大型となる背圧装置を省略しても確実な 脱水が行われ、かつ装置のより小型化・簡易化を図れるものとなる。
【0007】
【実施例】
以下本考案除塵脱水装置を図示の実施例にもとづいて説明する。 図に於いて1は各家庭等より排出される下水を集水して、下水道等を経て処理 場へ送るための流入管で、この流入管1の終端を所要の容量を有する受水槽2に 接続される。この受水槽2の下部はロート状となし、受水槽底部より集水して排 出されるように排水管部21を設ける。
【0008】 受水槽2の下部には、水平もしくは所要の緩やかな傾斜角をして、横方向にし かも塵芥の洗浄と脱水を行うに適した所要の長さと形を備えた円筒形スクリーン 3を配設する。この円筒形スクリーン3は下水中の固形分、すなわち除去すべき 塵芥の大きさに合わせて、その目幅が適当に定められ、この一端部上面に開口部 を設け、受水槽側の排水管部21と接続され、受水槽からの固形分を含んだ汚水 が円筒形スクリーン内へ供給できるようになす。
【0009】 円筒形スクリーン3内に納めたプランジャーを主とする加圧脱水手段4は油圧 シリンダ4aを用い、このシリンダ4aにはプランジャ4bを設け、このプラン ジャー4bが没した先端位置より前方向位置上方に前記ホッパー状の排水管部2 1が配設される。そしてこのホッパー状の排水管部21の下部の出口はプランジ ャー4bのストロークよりも少し短いものとすると共に、このプランジャー4b が没入した位置より突出した位置、あるいはその少し前方位置にかけての円筒形 スクリーン内を加圧脱水部とする。そしてこの円筒形スクリーンの隙間より塵芥 中に含有される水分を受水槽内より本体内へ供給した時点より、加圧脱水後にか けて生じる脱離水を本体外へ排水するようになす。
【0010】 前記加圧脱水部は、プランジャを主とする加圧脱水手段により塵芥を圧搾し、 その加圧力を脱水に必要な値にまで上昇させる構成となっており、この加圧脱水 部は円筒形スクリーンに接続される搬送ダクトの下端部も含まれる。
【0011】 搬送ダクト5は円筒形スクリーン3の先端に接続されるもので、この基端側は 円筒形スクリーン3と同様に水平をなし、かつ同等の径を有し、この搬送ダクト の基端部分51は円筒形スクリーンと共に加圧脱水部となる。そしてこの基端部 より屈曲して斜上方に延びるダクト本体が一体に設けられるが、この斜部分のダ クト本体50との境目に、その通過断面積を絞るレジューサ52を形成する。
【0012】 このように搬送ダクト5の基端側に、その通過断面積を絞ったレジューサを一 体に設けることにより、受水槽より円と円筒形スクリーン内に供給された汚水は 、その水分が濾過されて排水され、固形分の塵芥が円筒形スクリーン内に捕捉さ れる。加圧脱水手段のシリンダにてプランジャ4bが前進すると、この円筒形ス クリーン内の塵芥は搬送ダクトの基端部51内に押し込められるようになる。こ の時、搬送ダクト基端部に通過断面積を絞ったレジューサを設けられているので 、これにより塵芥のダクト通過に抵抗が生じ、プランジャの押込作用として塵芥 に圧密が生じて脱水されるものである。そして加圧脱水後、引き続いてダクト内 を搬送される。搬送ダクトは内部の塵芥(スクリーン渣)の抵抗変化の影響を抑 えるため、テーパとすることもある。
【0013】
【考案の効果】
本考案除塵脱水装置は、所要径と所要揚程を有する脱水塵芥搬送用ダクトの下 端に往復動するにプランジャーを主とした加圧脱水手段を備えた除塵脱水装置に おいて、前記搬送用ダクトの基端部近傍に通過断面積を絞り、プランジャの押し 込みにより圧密と抵抗にて脱水するレジューサを設けたため、装置全体がより小 型化・簡易化され、小規模処理場、特に下水処理用面積の少ない場所に適したも のとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案除塵脱水装置の断面図である。
【図2】公知例の断面図である。
【符号の説明】
2 受水槽 3 円筒形スクリーン 4 加圧脱水手段 4a シリンダ 4b プランジャ 5 搬送ダクト 50 ダクト本体 51 基端部 52 レジューサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要径と所要揚程を有する脱水塵芥搬送
    用ダクトの下端に往復動するにプランジャーを主とした
    加圧脱水手段を備えた除塵脱水装置において、前記搬送
    用ダクトの基端部近傍に通過断面積を絞り、プランジャ
    の押し込みにより圧密と抵抗にて脱水するレジューサを
    設けたことを特徴とする除塵脱水装置。
JP8170192U 1992-10-30 1992-10-30 除塵脱水装置 Pending JPH0639288U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170192U JPH0639288U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 除塵脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170192U JPH0639288U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 除塵脱水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639288U true JPH0639288U (ja) 1994-05-24

Family

ID=13753690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170192U Pending JPH0639288U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 除塵脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639288U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109354372B (zh) 一种污泥无害化脱水干化设备
KR20120137095A (ko) 유기성 폐기물 처리장치
WO2008128433A1 (fr) Équipement intégré utilisé pour le filtrage-pressage, le battage et le transport de la boue humide
CN210764930U (zh) 一种适用于黑臭水体治理的移动式河道底泥脱水装置
JPH0639288U (ja) 除塵脱水装置
JP4247840B2 (ja) 汚泥脱水ユニット、及びそれを用いた汚泥吸引脱水装置
KR101362599B1 (ko) 스크린 세척이 가능한 피스톤 압착식 협잡물 탈수장치
KR102202951B1 (ko) 자동 세척기능이 구비된 고액분리장치
KR940007008B1 (ko) 라텍스 폐기물의 탈수장치
CN211311267U (zh) 一种河道治理用污泥脱水装置
KR101275880B1 (ko) 하수 맨홀 준설차용 슬러지 압착장치
JPH0629797U (ja) し渣脱水機におけるし渣の洗浄装置
CN220219795U (zh) 一种河道垃圾处理设备
CN209579240U (zh) 网笼过滤器、砂轮灰脱水设备及其磨削系统
JP3102272U (ja) 排水の固液分離装置
KR100962219B1 (ko) 협잡물 종합 처리장치
JP3113688B2 (ja) スクリーン渣脱水機の運転方法
JP3342521B2 (ja) スクリーン渣の脱水方法
JPH0593680U (ja) し渣の脱水装置
JPH06142988A (ja) 除塵脱水機の背圧装置
EP0418223A1 (en) Apparatus for draining of sludge
KR200220293Y1 (ko) 축산농가의 배출물 여과장치
JPH0639289U (ja) 除塵脱水装置
KR960014029B1 (ko) 폐수처리용 자동 스크린 장치
JP3477267B2 (ja) スクリーン渣の破砕洗浄脱水装置