JPH0639232A - オゾンによる物質の処理 - Google Patents

オゾンによる物質の処理

Info

Publication number
JPH0639232A
JPH0639232A JP5074267A JP7426793A JPH0639232A JP H0639232 A JPH0639232 A JP H0639232A JP 5074267 A JP5074267 A JP 5074267A JP 7426793 A JP7426793 A JP 7426793A JP H0639232 A JPH0639232 A JP H0639232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
oxygen
bed
nitrogen
adsorbent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5074267A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Ernest Garrett
マイケル・アーネスト・ギャレット
John Robert Coates
ジョン・ロバート・コーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JPH0639232A publication Critical patent/JPH0639232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 オゾンと混合した酸素ガスをリサイクルする
が、清浄化を必要とせず、また圧縮機や真空ポンプのよ
うな回転機械を通さない、オゾンを用いて物質を処理す
る改良された方法および装置を提供する。 【構成】 PSAプラント2からの酸素富有ガスをオゾ
ン発生器4に通し、次にそうして生成したオゾン化した
酸素を直接PSAプラント2に戻して、そこで容器6,
8内に含まれる吸着剤物質床10,10′にオゾンを吸
着させることを特徴とするオゾンの製造方法。脱着工程
中に、これも容器6,8内に配設されている床12,1
2′に吸着されていた窒素が床10,10′からオゾン
を脱着させて、窒素−オゾンガスは管路44を経てPS
Aプラント2から出る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、オゾンで液体のような物質を処
理する方法および装置に関する。
【0002】オゾンは、たとえば、水を、飲料製品を製
造するために処理するのに用いられる酸化剤である。
【0003】圧力スィング吸着(PSA)プラントから
生成された酸素富有原料ガスを用いて、オゾン発生器で
オゾンを生成させることは公知である。PSA法によっ
て生成された酸素富有ガスを利用することは、該ガスが
8%の窒素およびアルゴンを含んで、実質的に水蒸気を
含まずに、オゾン発生器の効率を高める限りは、オゾン
生成法として極めて好ましい。オゾン発生器の原料ガス
として酸素富有PSAガスを用いる場合に、到達できる
オゾンの最高濃度は通常10容量%未満であるが、オゾ
ン発生器は5容量%までの濃度のオゾンを生成させるよ
うに設定されていることが多い。
【0004】オゾン発生器の原料ガスとして、空気を使
用する場合と比較すると、オゾンの同一生産に対してオ
ゾン発生器の大きさは小さくなるけれども、オゾンに転
化されなかった酸素富有ガスの残りは、時にはむだにな
って、以後のプロセスの別の部分で用いられるか、また
は清浄化して、工程に戻す必要がある。
【0005】日本公開特許出願第52081092号は
オゾン製造の方法および装置を開示している。優先的に
窒素を吸着する吸着剤床が配設されているPSAプラン
トの圧力容器形成部分に原料空気を通す。圧力容器を出
る酸素富有空気は、次にオゾン発生器に送られ、そこで
高電圧の無声放電処理が行われて、酸素の一部がオゾン
化する。次いでオゾン化した酸素はオゾン発生器を出
て、別個の低温オゾン吸着装置に導入され、そこで吸着
によりオゾンが分離され、一方酸素はオゾン吸着装置を
出て、フロアーによりリサイクルされて、圧力容器から
出てオゾン発生器に入る前の酸素に混合されることがで
きる。
【0006】圧力容器で生成した窒素は、直接低温オゾ
ン吸着装置に送られ、そこでオゾンを脱着させて、オゾ
ン/窒素原料ガスの形で排出され、処理する物質に送ら
れる。
【0007】日本公開特許出願第52081092号に
記載された装置の欠点は、リサイクルされた酸素富有ガ
スは、再利用可能となる前に、再圧縮を必要とするとい
うことである。さらに、該装置は別個の低温オゾン吸着
装置を必要とする。
【0008】本発明の目的は、オゾンと混合した酸素ガ
スをリサイクルするが、清浄化を必要とせず、また圧縮
機や真空ポンプのような回転機械を通さない、オゾンを
用いて物質を処理する改良された方法および装置を提供
することにある。
【0009】本発明の一つの態様によれば、オゾンで物
質を処理する方法は、PSAプラントの容器形成部分内
に配設された、酸素と比較して、優先的に窒素および二
酸化炭素を吸着する最初の吸着剤物質床に原料空気を通
し、こうして分離した酸素富有ガスをオゾン発生器に通
して、オゾン化した酸素を生成させ、オゾン化した酸素
を、酸素と比較して、優先的にオゾンを吸着する後の吸
着剤物質床に通し、窒素が最初の吸着剤物質床から脱着
されるときに、該窒素で後の吸着剤物質床からオゾンを
脱着させ、それからオゾン−窒素ガス混合物を処理する
物質に送ることを含み、さらに後の床も容器内に配設さ
れ、かつオゾンが後の床で吸着された後に残る酸素富有
ガスを直ちに原料空気とともに最初の床に通すことを特
徴とする。
【0010】原料空気は容器に通す前に、乾燥剤層を通
過させるのが好ましい。
【0011】少なくとも若干のオゾン−窒素ガス混合物
は処理物質に通す前に、乾燥剤層を通過させるのが好ま
しい。
【0012】好ましい態様において、圧力スィング吸着
プラントは、それぞれ最初の床および後の床を含有する
少なくとも二つの容器を含んで成り、各容器では吸着工
程、平衡工程および脱着工程を含むサイクルが行われ、
サイクルは180°位相遅れに調整され、それにより酸
素の実質的連続供給がもたらされる。
【0013】本発明の別の態様によれば、オゾンで物質
を処理する装置は、圧縮原料空気から酸素を生成させる
PSAプラントを含んで成り、PSAプラントは、酸素
と比較して、優先的に窒素および二酸化炭素を吸着する
吸着剤物質床を含む圧力容器、酸素を圧力容器からオゾ
ン発生器に送って、オゾン化した酸素を生成させる手
段、優先的にオゾンを吸着する後の吸着剤物質床を含む
圧力容器にオゾン化した酸素を戻し、残留する酸素を圧
縮原料空気とともに、酸素と比較して、優先的に窒素お
よび二酸化炭素を吸着する前記吸着剤物質床に通す手
段、および圧力容器を脱着させて、窒素−オゾンガス混
合物を圧力容器から処理する物質に送る手段を含む。
【0014】ここで、オゾンで物質を処理する装置の略
工程系統図である添付線図の図面を参照しながら、実施
例によって本発明の態様を説明する。
【0015】図示するように、装置は酸素富有ガスを生
成させる酸素PSAプラント2およびオゾン発生器4を
含んで成る。PSAプラント2は、二つの実質的に同一
の圧力容器6,8を含む二床のPSAプラントであっ
て、各圧力容器6,8は、明らかなようにオゾンの吸着
用には、たとえば、シリカゲルの第一吸着剤床10,1
0′および酸素と比較して、優先的に窒素および二酸化
炭素を吸着する第二吸着剤床12,12′を含有してい
る。
【0016】技術的に周知のように、各床12,12′
では操作中、吸着工程、平衡工程および再生工程を含む
サイクルを行い、二つの圧力容器6,8のサイクルは1
80°の位相遅れに調整されて、連続的な酸素富有生成
ガスをもたらす。各圧力容器6,8は弁30,30′に
よって制御される管路28,28′を有している。管路
28,28′は弁34によって制御される管路32によ
り炭素モレキュラーシーブ床を含む緩衝容器14と連通
している。
【0017】弁47によって制御される管路35は、一
端が容器14の内部と通じ、他端が外界大気と通じてい
る。
【0018】容器14とオゾン発生器4との間にさら
に、弁36が配設されている。
【0019】各圧力容器6,8に付随して、乾燥剤、た
とえばアルミナを含む容器16,16′がある。
【0020】圧縮機20は管路22および弁24を経て
容器16に接続され、また管路22′および弁24′を
経て容器16′に接続される。各容器16,16′はそ
れぞれ管路26,26′を経て関連圧力容器6,8に接
続される。各容器16,16′の間に延びる管路40が
あり、その中に弁42,42′が配設され、管路40は
オゾン接触容器(図示せず)に通じる管路44と接続し
ている。
【0021】オゾン発生器4は管路37および弁39に
よって圧力容器6に、また管路37および弁39′によ
り圧力容器8に接続されている。緩衝容器38は管路3
7と連通している。
【0022】使用中で、圧力容器6内の吸着剤床12が
吸着工程にあるとすると、圧縮機20は、原料空気を圧
縮して、加圧原料空気を管路22および開口弁24を経
て容器16に供給し、そこで乾燥させ、乾燥原料空気は
圧力容器6に入る。吸着剤物質床12は、選択的に窒素
および二酸化炭素を吸着し、酸素富有生成ガスは、管路
28および開口弁30を経て圧力容器6を出る。酸素富
有生成ガスは管路28、弁30を経て管路32、開口弁
34からさらに炭素モレキュラーシーブを満たした緩衝
容器14に入る。酸素は炭素モレキュラーシーブによっ
て大部分吸着され、炭素モレキュラーシーブ間の間隙空
間はアルゴン富有ガスで満たされる。酸素は緩衝容器1
4か開口弁36を経てオゾン発生器に入る。
【0023】オゾン発生器では、それ自体公知のように
無声放電によってオゾンが生成する。オゾン化した酸素
は、次に管路37を経て第二の緩衝容器38に入る。オ
ゾン化した酸素はさらに、緩衝容器38から開口弁3
9′を通り、床12′が再生された時および圧力容器6
の床12との平衡工程後のサイクル時点に圧力容器8に
入る。圧力平衡は、原料空気がもはや圧力容器6に入ら
ないように弁24を閉じ、かつ加圧ガスが管路28を経
て圧力容器6を出て、弁30,30′を経て、管路2
8′から、さらに圧力容器8に入るように弁30,3
0′を開くことによって行われる。
【0024】オゾン化した酸素中の酸素は、圧力容器8
に入ると、吸着剤10′を通過して床12′に移行し、
一方、オゾンは床10′に吸着される。そのとき、原料
空気を開口弁24′を経て、容器16′および管路2
6′に方向転換させると、圧力容器8内に含まれる床1
2′は直ちに吸着工程の状態になる。
【0025】圧力容器8内の床12′が再生工程に達す
ると、オゾンを床10′から脱着させるとともに、窒素
富有ガスを床12′から脱着させて、窒素−オゾン混合
物を容器16′から弁42′および管路40,44を経
て、たとえばそれ自体公知のように廃水処理用のオゾン
接触容器の方に送る。
【0026】炭素モレキュラーシーブを満たした緩衝容
器14は系内のアルゴンの増大を調整させる手段として
働き、オゾン発生器4に適当な生成物の圧縮力を保つた
めに時々弁47から少量のガスを放出する。
【0027】乾燥剤を含む容器16,16′は、それぞ
れの圧力容器6,8と離間しているように図示されてい
るけれども、容器16,16′は圧力容器6,8の内部
に収容することもできよう。
【0028】ところで、「窒素−オゾン流」中に含まれ
るオゾンの濃度は約0.2容量%である。これはオゾン
の危害および解離を低減させる多くの場合に有利であ
る。オゾンを水素で使用しようとする場合には、窒素と
の溶解度比が酸素との場合の2倍もあるのでオゾンは塔
内で混合物から容易に分離することができる。
【0029】前記の態様では、オゾン/酸素混合物は乾
燥していて、容器16,16′内に含まれるアルミナ層
に移行しない。しかし、もしも扱いやすくするために、
容器16,16′をシリカゲル層を含むように作るなら
ば、酸素/オゾン混合物の乾燥度は、オゾンのほとんど
が、シリカゲルに捕捉されたままであることを確実にす
るであろう。
【0030】変更態様では、オゾンを、容器16,1
6′の乾燥剤層を通さずに、床10,10′から脱着さ
せることができよう。しかし、窒素の一部は乾燥剤を再
生させるのに必要と思われる。この場合には、活性化オ
ゾンデストラクターを排気管路に置くことになろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための好ましい態様の装
置の概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・ロバート・コーツ イギリス国サリー,ファーナム,ウェイボ ーン・ロード 42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PSAプラント(2)の容器(6,8)
    形成部分に位置する酸素と比較して、優先的に窒素およ
    び二酸化炭素を吸着する最初の吸着剤物質床(12,1
    2′)に原料空気を通し、そして分離した酸素富有ガス
    をオゾン発生器(4)に通して、オゾン化した酸素を生
    成させ、酸素と比較して、優先的にオゾンを吸着する追
    加の吸着剤物質床(10,10′)にそのオゾン化した
    酸素を通し、窒素が最初の吸着剤物質床(12,1
    2′)から脱着されるときに、該窒素で追加の吸着剤物
    質床(10,10′)からオゾンを脱着させ、さらにオ
    ゾン−窒素ガス混合物を処理する物質に通すことを含ん
    で成るオゾンで物質を処理する方法において、追加の床
    (10,10′)も容器(6,8)内に位置し、かつオ
    ゾンが追加の床(10,10′)に吸着された後に残る
    酸素富有ガスを直ちに原料空気とともに最初の床(1
    2,12′)に通すことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 原料空気を容器(6,8)に通す前に、
    乾燥剤層(16,16′)に通すことを特徴とする請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも若干のオゾン−窒素ガス混合
    物を処理する物質に通す前に乾燥剤層(16,16′)
    に通すことを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 圧力スィング吸着プラント(2)が、そ
    れぞれ最初の床(12,12′)および追加の床(1
    0,10′)を含む少なくとも二つの容器(6,8)を
    含んで成り、各容器(6,8)では吸着工程、平衡工程
    および脱着工程を含むサイクルが行われ、該サイクル1
    80°の位相遅れに調整されて、酸素の実質的連続供給
    をもたらすことを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれか1つの項の方法。
  5. 【請求項5】 圧縮された原料ガスから酸素を生成させ
    るPSAプラント(2)を含み、該PSAプラント
    (2)が、酸素と比較して、優先的に窒素および二酸化
    炭素を吸着する吸着剤物質床(12,12′)、圧力容
    器(6,8)からオゾン発生器(4)へ酸素を送ってオ
    ゾン化した酸素を生成させる手段を含むオゾンで物質を
    処理する装置において、オゾン化した酸素を、優先的に
    オゾンを吸着する追加の吸着剤物質床(10,10′)
    を含む圧力容器(6,8)に戻し、残留酸素を圧縮原料
    空気とともに、酸素と比較して、優先的に窒素および二
    酸化炭素を吸着する前記吸着剤物質床(12,12′)
    に通す手段、および圧力容器(6,8)を脱着させて、
    窒素−オゾンガス混合物を圧力容器(6,8)から処理
    する物質に移行させる手段を特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 乾燥剤を含む容器(16,16′)を備
    えて、圧縮原料空気が圧力容器(6,8)に入る前に該
    空気を乾燥することを特徴とする請求項5の装置。
JP5074267A 1992-03-31 1993-03-31 オゾンによる物質の処理 Pending JPH0639232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929207298A GB9207298D0 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Treating materials with ozone
GB9207298:2 1992-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639232A true JPH0639232A (ja) 1994-02-15

Family

ID=10713378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074267A Pending JPH0639232A (ja) 1992-03-31 1993-03-31 オゾンによる物質の処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5507957A (ja)
EP (1) EP0564107B1 (ja)
JP (1) JPH0639232A (ja)
AU (1) AU658719B2 (ja)
CA (1) CA2092376A1 (ja)
DE (1) DE69305895T2 (ja)
GB (1) GB9207298D0 (ja)
ZA (1) ZA932280B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010075A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nitto Seiko Co Ltd 気体注入装置および気液接触装置
JP2013538105A (ja) * 2010-06-16 2013-10-10 フード・セイフティ・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー オゾン処理液体ディスペンスユニット
US9522348B2 (en) 2008-07-24 2016-12-20 Food Safety Technology, Llc Ozonated liquid dispensing unit

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425913A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Hoechst Ag Verfahren und Filter zur Entfernung von organischen Stoffen und Ozon aus Gasen
FR2728554B1 (fr) * 1994-12-27 1997-06-20 Air Liquide Procede et dispositif de traitement d'un melange gazeux comprenant de l'ozone
US5730783A (en) * 1995-02-06 1998-03-24 Nippon Sanso Corporation Ozone concentrating process
US5810910A (en) * 1995-10-06 1998-09-22 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorbents for ozone recovery from gas mixtures
JP3980091B2 (ja) * 1996-03-01 2007-09-19 三菱電機株式会社 オゾン貯蔵装置
US6171373B1 (en) * 1996-04-23 2001-01-09 Applied Ceramics, Inc. Adsorptive monolith including activated carbon, method for making said monolith, and method for adsorbing chemical agents from fluid streams
US5846298A (en) * 1997-05-09 1998-12-08 Air Products And Chemicals, Inc. Ozone recovery by zeolite adsorbents
GB9712165D0 (en) * 1997-06-11 1997-08-13 Air Prod & Chem Processes and apparatus for producing a gaseous product
JP3692237B2 (ja) * 1998-04-03 2005-09-07 三菱重工業株式会社 オゾンの貯蔵方法及びその装置
US6190436B1 (en) * 1999-03-05 2001-02-20 The Boc Group, Inc. Ozone purification process
US6197091B1 (en) * 1999-03-05 2001-03-06 The Boc Group, Inc. Ozone purification process
JP2001248794A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Kansai Electric Power Co Inc:The オゾン貯蔵方法および装置
CA2329475A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-11 Andrea Gibbs Fast cycle psa with adsorbents sensitive to atmospheric humidity
US6916359B2 (en) * 2002-04-25 2005-07-12 The Boc Group, Inc. Ozone production processes
CN1250322C (zh) * 2004-06-11 2006-04-12 成都天立化工科技有限公司 采用三段变压吸附装置从空气中分离氮气和氧气的方法
US20070062372A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Ravi Jain Method of producing a mixture of ozone and high pressure carbon dioxide
US8012241B2 (en) * 2006-11-24 2011-09-06 Iwatani Corporation Method and apparatus for condensing ozone gas
JP2009286683A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 吸着剤を利用したオゾンの製造・貯蔵方法
CN102725050A (zh) * 2009-11-30 2012-10-10 株式会社Ark 用于臭氧处理设备的排氧再循环装置和具有该装置的臭氧利用系统
WO2012158158A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Empire Technology Development Llc Dual element pressure swing adsorption air purification system and method
JP5888908B2 (ja) * 2011-09-09 2016-03-22 岩谷産業株式会社 オゾンガスの濃縮方法
WO2017044684A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Linde Aktiengesellschaft Methods for separating ozone
CN105439098B (zh) * 2015-12-09 2017-09-22 广州创环臭氧电器设备有限公司 一种利用原料水冷却的臭氧水机
US10627145B2 (en) 2016-07-07 2020-04-21 Rocky Research Vector drive for vapor compression systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005711A (en) * 1975-01-13 1977-02-01 Syntex Puerto Rico, Inc. Inhalation device
JPS5281092A (en) * 1975-12-29 1977-07-07 Kawasaki Steel Co Ozone supply method
FR2580271B1 (fr) * 1985-04-16 1994-07-08 Air Liquide Procede de production d'ozone
GB8826584D0 (en) * 1988-11-14 1988-12-21 Boc Group Plc Pressure swing adsorption process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174845B2 (en) 2008-07-24 2015-11-03 Food Safety Technology, Llc Ozonated liquid dispensing unit
US9522348B2 (en) 2008-07-24 2016-12-20 Food Safety Technology, Llc Ozonated liquid dispensing unit
JP2013538105A (ja) * 2010-06-16 2013-10-10 フード・セイフティ・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー オゾン処理液体ディスペンスユニット
JP2013010075A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nitto Seiko Co Ltd 気体注入装置および気液接触装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0564107B1 (en) 1996-11-13
AU3517293A (en) 1993-10-07
DE69305895T2 (de) 1997-03-06
ZA932280B (en) 1993-10-18
AU658719B2 (en) 1995-04-27
CA2092376A1 (en) 1993-10-01
GB9207298D0 (en) 1992-05-13
EP0564107A1 (en) 1993-10-06
DE69305895D1 (de) 1996-12-19
US5507957A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639232A (ja) オゾンによる物質の処理
FI81966B (fi) Foerbaettrat adsorptionsfoerfarande med trycksvaengning.
KR100254295B1 (ko) 단일 흡착 베드를 이용한 압력 스윙 흡착 방법
KR100260001B1 (ko) 압력 변동 흡착 방법
AU2003203922B2 (en) Ozone production processes
JP2744596B2 (ja) 供給ガス混合物の比較的吸着力の弱い成分から比較的吸着力の強い成分を選択的に分離する方法
KR100353673B1 (ko) 단일 흡착기 및 단일 송풍기를 사용하는 산소 생성 방법및 시스템
EP0699467B1 (en) Simultaneous step pressure swing adsorption process
JPH035202B2 (ja)
JPH01297119A (ja) ガス分離のための改良された圧力スイング吸着方法及び装置
KR20070118980A (ko) 고순도 생성물의 회수가 향상된 압력 변동 흡착 방법
KR20010049382A (ko) 압력 스윙 흡착 방법 및 장치
US5395427A (en) Two stage pressure swing adsorption process which utilizes an oxygen selective adsorbent to produce high purity oxygen from a feed air stream
JP3902416B2 (ja) ガス分離方法
JPH03262514A (ja) 塩素ガスの濃縮方法
EP0354259B1 (en) Improved pressure swing adsorption process
JP3424951B2 (ja) 液体処理
EP0332390A2 (en) Heaterless adsorption system for combined purification and fractionation of air
JPH10194708A (ja) 酸素濃縮装置
TW587955B (en) Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow
JPH0239292B2 (ja)
SU1662639A1 (ru) Способ адсорбционного разделени воздуха
JP3025279B2 (ja) 気体分離装置
KR930000267B1 (ko) 개량된 압력진동 흡착공정
JPH03238017A (ja) 酸素製造方法