JPH0638389U - マイクロホン保持装置 - Google Patents

マイクロホン保持装置

Info

Publication number
JPH0638389U
JPH0638389U JP7944492U JP7944492U JPH0638389U JP H0638389 U JPH0638389 U JP H0638389U JP 7944492 U JP7944492 U JP 7944492U JP 7944492 U JP7944492 U JP 7944492U JP H0638389 U JPH0638389 U JP H0638389U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
holding device
sound collecting
outer shape
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7944492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587415Y2 (ja
Inventor
芳和 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP1992079444U priority Critical patent/JP2587415Y2/ja
Publication of JPH0638389U publication Critical patent/JPH0638389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587415Y2 publication Critical patent/JP2587415Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱着しやすく、マイクロホンに傷がつきにく
いマイクロホン保持装置を提供する。 【構成】 収音部5と把持部7とからなり、収音部5が
把持部7の外形より大径の大略球状に形成されたマイク
ロホン4を垂直な状態で保持するマイクロホン保持装置
1において、少なくとも収音部5が通過可能な挿通孔6
を有する支持ベース2と、挿通孔6を横切るように設置
され、ほぼ把持部7の外形と同等の間隔離して張設され
た少なくとも2対の輪ゴム3とからマイクロホン4の保
持手段を構成し、収音部5を下から挿入したときに収音
部5の外形に応じて解放され、最大径部分を通過する
と、外形に応じて縮小して収音部5と把持部7とのほぼ
接合部分でマイクロホン4を弾性的に保持するようにし
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、マイクロホンを垂直な状態で保持するマイクロホン保持装置に関 し、特に詳しく言うと、マイクロホンを下方から上方に差し込むだけで確実に支 持でき、支持されたマイクロホンは上方から下方に引き下げるだけで取り外すこ とができるマイクロホンの保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばマイクロホンを非使用時に所定の場所に保持させる場合、最も簡単なも のとしては、壁等にフックを取付け、このフックにマイクロホンを引っかけて保 持するものがある。また、マイクロホンの把持部が通過可能な間隙をもって1対 の支持腕を突出させ、この支持腕の中央部に間隙よりも大寸であって収音部の最 大径よりも小寸のマイクロホン支持部を設け、マイクロホンの把持部を間隙に通 し、その後マイクロホンを下げて、収音部を支持部に落とし込み、この支持部で マイクロホンを保持するようにした保持装置も広く使用されている。後者の変形 例としてマイクロホンの把持部を1対の保持腕によって弾性的に挾み込むように して保持する挾み込むタイプの保持装置も知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前者のフックにより保持するタイプの従来例にあっては、マイクロ ホンにフックに掛けるためのリング部材等を設ける必要があり、保持させたり取 外したりする場合に、マイクロホンに無理な力が加わる可能性がある。また、間 隙からマイクロホンの把持部を挿入し、収音部を保持させるので、どうしてもこ れらの部分に傷が付きやすい。また、挾み込むタイプの従来例にあっては、保持 させるたびに保持腕を弾性付勢力に抗して開かねばならず、いずれにしてもマイ クロホンの脱着が面倒であった。
【0004】 この考案は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は 、マイクロホンの脱着が容易で、かつマイクロホンに傷が付きにくいマイクロホ ンの保持装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、この考案は、収音部と把持部とからなり、前記収 音部が前記把持部の外形より大径に形成されたマイクロホンを垂直な状態で保持 するマイクロホン保持装置において、前記収音部を下から挿入したときに前記収 音部の外形に応じて解放され、前記収音部を通過すると、その外形に応じて縮小 して前記収音部と把持部とのほぼ接合部分でマイクロホンを保持する弾性保持手 段を備えた構成になっている。
【0006】 この場合、弾性保持手段を、少なくとも収音部が通過可能な挿通孔を有する支 持ベースと、挿通孔を横切るように設置され、ほぼ把持部材の外形と同等の間隔 離して張設された少なくとも2対の弾性支持バンド部材とから構成したり、保持 手段を、支持ベースと、支持ベースの下面側に伸長して設けられ、下端にローラ が取り付けられた2対の支持部材と、これらの支持部材を支持ベースに揺動自在 に取付ける連結部材とし、各ローラが互いに近接する方向に支持部材を弾性付勢 する弾性付勢部材とから構成することができる。
【0007】
【作用】
上述の手段によれば、マイクロホンの把持部を手に持って、保持部に下から挿 入すると、保持部分が収音部の外形に沿って開き、収音部の最大径部分を通り過 ぎると、収音部の外形に沿って閉じて、おおよそ収音部の下面側にあたる把持部 との境界部分で保持される。取り外すときには、把持部を持って下側に引き下げ れば、収音部の外形にしたがって開き、最大径部分を通り過ぎたところで拘束状 態が解除され、取り外すことができる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照し、この考案の実施例について説明する。
【0009】 図1は第1実施例に係るマイクロホン保持装置の使用状態を示す斜視図で、同 図において、保持装置1は、支持ベース2と弾性支持バンド部材として輪ゴム3 とから構成されている。支持ベース2を分解して示す図2から判るように、支持 ベース2は、上側ベース2aと、下側ベース2bとからなり、両者にそれぞれ少 なくともマイクロホン4の保護ネット等で覆われた収音部5が挿通可能な挿通孔 6が形成され、下側ベース2bには、図2に示すように係止突起8a,8b,8 cが対となって突設され、対向して対となっている係止突起8a,8b,8cに それぞれ輪ゴム3が係止され、これによって図1に示すように格子状に張設され る。図1からわかるように輪ゴム3の間隔Lはマイクロホン4の把持部7の直径 とほぼ等しい寸法に設定されている。このように構成された保持装置1は、係止 突起8a,8b,8cにそれぞれ輪ゴム3を係止して輪ゴム3を張った後、上側 ベース2aと下側ベース2bとを重ね合わせ、例えばスイッチフィットなどの公 知の構造によって弾性的に一体化して組み立てられる。なお、係止突起8aと8 bに張られる輪ゴム3の径は、係止突起8cに張られる輪ゴム3の径より小さく なっている。
【0010】 このようにして保持装置1を組み立てた後、図示しないマイクロホン保持個所 に保持装置1を水平にセットする。このようにセットすると、挿通孔6が上下方 向に開通していることになる。そこで、マイクロホン4の把持部7を持って挿通 孔6の下方から収音部5を挿入すると、輪ゴム3は収音部5の外形に沿って弾性 的に開き、最大径部分を過ぎると逆に弾性的に閉じ、把持部7まで挿入すると、 ほぼ初期状態と同様の平行な状態に戻る。そして、把持部7から手を離すと、平 行な輪ゴム3の上に収音部5が載った状態になって輪ゴム3によって弾性的に保 持される。
【0011】 保持装置1からマイクロホン4を取り外す場合には、単に把持部7をもって下 方に引けば、上述したとは逆に動作して輪ゴム3が開き、簡単に取り外すことが できる。
【0012】 したがって、保持させたり取り外したりする動作は、マイクロホン4の把持部 7を持って下方から差し込み、引き下げるだけで簡単に行える。また、マイクロ ホン4と接触する部分は、輪ゴム3だけなのでマイクロホン4に傷が付くおそれ はまったくない。
【0013】 さらに、輪ゴム3の弾性力が弱くなったり、切れたときなどは、上側ベース2 aを下側ベース2bから外して輪ゴム3を取り替えればよく、この取り替えも簡 単に行える。
【0014】 なお、この第1実施例にあっては、マイクロホン4を3本の輪ゴム3によって 保持させているが、輪ゴム3の代りに1本のゴム紐を係止突起8a,8b,8c 間を引き回すようにしてもよいし、輪ゴム3とゴム紐を組み合わせてもよい。
【0015】 図3に示す第2実施例は、上から吊るすような形で挾み込むように保持する保 持装置の例である。
【0016】 保持装置とマイクロホンの斜視図である図3において、保持装置10は、支持 ベース11と、2対の支持腕12,13と、各支持腕12,13の下部において 回動自在に支持されたローラ14,15と、支持腕12,13をローラ14,1 5が互いに近接する方向に弾性付勢するバネ16,17とから構成されている。 支持腕12,13は支持ベース11に支軸18,19を介して支持され、バネ1 6,17はそれぞれ支軸18,19に装着され、初期状態で、側面から見たとき に支持ベース11を底辺とする逆三角形になるように支持腕12,13を付勢し ている。そこで、支持ベース11、支持腕12,13からなる三角形は、マイク ロホン4の収音部5を充分に内包できるだけの寸法に設定させている。
【0017】 ローラ14,15は、各支持腕12,13に支軸20,21を介して回動自在 に支持されているが、支持腕12,13の支軸20,21の取付部分には摺動溝 22,23が切溝され、支軸20,21は、この摺動溝22,23に沿って摺動 自在に取り付けられている。ローラ14,15は図からもわかるように弾性を有 するゴム材によって中央部が窪んだ円柱状に形成されている。
【0018】 このように構成された保持装置10を使用してマイクロホン4を保持させる場 合には、支持ベース11を保持させる個所に水平に取り付け、図3に示すように ローラ14,15の下側からマイクロホン4の収音部5を差し込む。すると、図 4に示すように、ローラ14,15は、収音部5の外形に押されて摺動溝22, 23に沿ってその支軸20,21が移動し、収音部5の最大径部分を過ぎると、 ローラ14,15は押されるものがなくなるので、摺動溝22,23に沿って下 降し、摺動溝22,23の最下部で停まる。このような状態でマイクロホン4か ら手を離すと、図5に示すように収音部5の下部が自重でローラ14,15の上 で止まり、マイクロホン4が保持装置10に保持されることになる。
【0019】 マイクロホン4を取り外す場合には、図5の状態からマイクロホン4を下方に 引き出すと、収音部5の外形に沿ってローラ14,15が転動し、バネ16,1 7の弾性付勢力に抗して支持腕12,13が徐々に開く。そして、図4に示すよ うにローラ14,15から収音部5の最大径部分を通過すると、マイクロホン4 の保持装置10からの拘束状態が解除され、マイクロホンを取り外すことができ る。
【0020】 この第2実施例では、摺動溝22,23を両支持腕12,13対にも設けてあ るが、一方の支持腕対だけでもよく、また、摺動溝22,23のストロークを短 くし、押し込んだ場合、支持腕12,13が開くように構成してもよい。
【0021】 このように支持腕12,13対を使用して保持させると、支持腕12,13に は、マイクロホン4の自重が加わるのみで、バネ16,17は支持腕12,13 がマイクロホンの自重によって開かないだけの弾性力があればよく、強い弾性力 を必要としないので、ローラ14,15がゴム材から形成されているこも相俟っ て、マイクロホン4に傷が付くおそれはない。
【0022】
【考案の効果】
これまでの説明で明らかなように、収音部を下から挿入したときに収音部の外 形に応じて解放され、最大径部分を通過すると、外形に応じて縮小して収音部と 把持部との接合部分でマイクロホンを保持する弾性保持手段を備えたこの考案に よれば、下から押し上げることによりマイクロホンを保持することができ、又こ の保持状態からマイクロホンを取り出す場合にはマイクロホンを引き下げるだけ でよく、脱着がしやすく、また、ほとんど自重を支持しているだけなので、マイ クロホンに傷が付くこともほとんどない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例に係るマイクロホン保持
装置の使用状態を示す斜視図である。
【図2】第1実施例に係る保持装置の支持ベースの分解
斜視図である。
【図3】この考案の第2実施例に係る保持装置とマイク
ロホンの斜視図で、マイクロホンを保持装置に挿入する
直前の状態を示す。
【図4】第2実施例に係る保持装置の使用状態を示す正
面図で、マイクロホンの収音部の最大径部分を通るとき
の状態を示す。
【図5】第2実施例に係る保持装置の使用状態を示す正
面図で、マイクロホンの保持している状態を示す。
【符号の説明】
1,10 保持装置 2,11 支持ベース 2a 上側ベース 2b 下側ベース 3 輪ゴム 4 マイクロホン 5 収音部 6 挿通孔 7 把持部 8a,8b,8c 係止突起 12,13 支持腕 14,15 ローラ 16,17 バネ 18,19,20,21 支軸 22,23 摺動溝

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収音部と把持部とからなり、前記収音部
    が前記把持部の外形より大径に形成されたマイクロホン
    を垂直な状態で保持するマイクロホン保持装置におい
    て、前記収音部を下から挿入したときに前記収音部の外
    形に応じて解放され、前記収音部を通過すると、その外
    形に応じて縮小して前記収音部と把持部とのほぼ接合部
    分でマイクロホンを保持する弾性保持手段を備えている
    ことを特徴とするマイクロホン保持装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性保持手段が、少なくとも前記収
    音部が通過可能な挿通孔を有する支持ベースと、前記挿
    通孔を横切るように設置され、ほぼ前記把持部の外形と
    同等の間隔離して張設された少なくとも2対の弾性支持
    バンド部材とで構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載のマイクロホン保持装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性保持手段が、支持ベースと、支
    持ベースの下面側に伸長して設けられ、下端にローラが
    取り付けられた2対の支持腕と、これらの支持腕を前記
    支持ベースに揺動自在に取り付ける連結部材と、前記各
    ローラが互いに近接する方向に前記支持腕を弾性付勢す
    る弾性付勢部材とから構成されていることを特徴とする
    請求項1記載のマイクロホン保持装置。
JP1992079444U 1992-10-22 1992-10-22 マイクロホン保持装置 Expired - Fee Related JP2587415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079444U JP2587415Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 マイクロホン保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079444U JP2587415Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 マイクロホン保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638389U true JPH0638389U (ja) 1994-05-20
JP2587415Y2 JP2587415Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13690055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992079444U Expired - Fee Related JP2587415Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 マイクロホン保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587415Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204491A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Audio Technica Corp マイクロホンホルダー
KR20220048333A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 최성일 마이크 살균기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204491A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Audio Technica Corp マイクロホンホルダー
KR20220048333A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 최성일 마이크 살균기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587415Y2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192104A (en) Elongated clamp
CN114259122A (zh) 一种储纳式化妆镜
JPH0638389U (ja) マイクロホン保持装置
CN111703066A (zh) 一种能够自动识别手机品牌的贴膜装置
US5711563A (en) Bagging apparatus and method
CN210339090U (zh) 匹配抽绳式垃圾袋的垃圾桶
EP3015378A1 (en) Apparatus for recovering umbrella plastic bag
JP4726880B2 (ja) トレイ把持具
CN110149997B (zh) 一种园林树枝积雪抖落机
CN218466163U (zh) 一种用于服装生产的面料除尘装置
US5850661A (en) Device for cleaning computer mouse ball
CN219108454U (zh) 一种宠物用牵引拾便一体装置
CN221834451U (zh) 一种手机屏幕用除尘结构
EP0795660A1 (en) Device for opening and closing a curtain, provided with a resilient element coupled to a first arm and a high toughness polyester fibre belt
JP2614596B2 (ja) 紡績機械用牽伸装置
CN215305671U (zh) 一种服装面料除尘装置
CN214963154U (zh) 一种硅胶卡套
CN212713467U (zh) 一种便携式细菌总数采样仪
JP4258040B2 (ja) 手動吸盤装置及び収納ファイル取り出し具
DK9700289U3 (da) Telt, omfattende gardinophæng
JP3060248U (ja) キー又は工具ホルダ
CN213244319U (zh) 一种无线蓝牙耳机的防掉落挂件
JP2505521Y2 (ja) つり下げ装置
JPH03212Y2 (ja)
CN212774086U (zh) 一种窗帘拉珠的安全脱离器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980819

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees