JPH0638342B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0638342B2
JPH0638342B2 JP62016821A JP1682187A JPH0638342B2 JP H0638342 B2 JPH0638342 B2 JP H0638342B2 JP 62016821 A JP62016821 A JP 62016821A JP 1682187 A JP1682187 A JP 1682187A JP H0638342 B2 JPH0638342 B2 JP H0638342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
phosphoric acid
fuel
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62016821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187575A (ja
Inventor
達雄 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62016821A priority Critical patent/JPH0638342B2/ja
Publication of JPS63187575A publication Critical patent/JPS63187575A/ja
Publication of JPH0638342B2 publication Critical patent/JPH0638342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電解質として例えばリン酸を使用する燃料
電池に関するもので、さらに詳しくは燃料電池の電極周
辺に用いられる電解質保持電極周辺シール(以下、単に
電極周辺シールと呼ぶ。)に関するものである。
[従来の技術] 燃料電池に電解質にリン酸を使用するリン酸型燃料電池
が知られている。この燃料電池において電解質は、燃料
電極と酸化剤電極の中間に設けられた電解質保持マトリ
ックスや燃料電極および/または酸化剤電極の電極基材
シールと電解質保持マトリックスの中間に位置し燃料電
極および/または酸化剤電極の触媒層の端部に隣接する
電極周辺シールに保持されている。
一般的に、燃料として水素を含有するガスが使用され、
酸化剤として酸素を含有するガスが使用される。
第6図および第7図は、例えば特開昭60−15196
8号公報に示されているリン酸型燃料電池の電極構成を
示す断面図である。21は酸化剤電極、22は燃料電極
であり、分かりやすくするために酸化剤電極21と燃料
電極22を分離して示している。
第6図はカーボンペーパーを電極基材とした場合の例で
あり、酸化剤電極21は例えば300〜600μmの厚
さをもつカーボンペーパーからなる電極基材23、例え
ば50〜200μm前後の厚さをもつ触媒層24、およ
びフッ素ゴムのパッキン25とで構成されている。ま
た、燃料電極22は、例えば300〜600μm前後の
厚さをもつカーボンペーパーからなる電極基材26、例
えば30〜150μm前後の厚さをもつ触媒層27、電
極基材シール28、電極周辺シール29、および例えば
150〜200μm前後の厚さをもつマトリックス層3
0とで構成されている。
第7図は、リブ付基材を電極基材とした場合の例であ
り、酸化剤電極21は、リブ付基材からなる電極基材3
1、電極基材シール32、電極周辺シール33とで構成
されている。また、34は燃料電極のリブ付基材であ
る。
電極周辺シール29は、第6図の例では、酸化剤が直接
燃料へ混入するのを防ぐためのものである。酸化剤が燃
料へ直接混入すると電池反応に寄与しないので、その分
だけ効率が低下する。
かかる形式の燃料電池における電解質保持のための電極
周辺シールが良好にその機能を果たすためには、電極周
辺シール29はつぎのような特性をもっていなければな
らない。
(イ)電解質の良好な含浸性・浸透性をもつこと。
(ロ)電解質の良好な濡れ性をもつこと。
(ハ)電極周辺シールを経て、酸化剤と燃料が交差する
のを防止するのに十分な泡圧力をもつこと。
(ニ)泡圧力が長期にわたって安定であること。
このような特性をもつ電極周辺シールとして、例えば特
公昭58−156号公報に開示されているものがあっ
た。固着剤としてはポリテトラフルオロエチレン(以
下、PTFEと呼ぶ。)あるいはテトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、FEP
と呼ぶ。)を用いることが開示されている。
しかし、PTFEやFEPはある一定値以上の温度で熱
処理すると撥水性が顕著になってくる。添加量が多かっ
たり、熱処理温度が高すぎると濡れ性が悪くなり、逆に
添加量が少なすぎると電極周辺シールとしての構造安定
性にかけ、燃料電池の積層後、締付面圧によって、徐々
に圧縮変形する、いわゆるクリープを生じるという欠点
があった。
なお、一般に液体の含浸された微粒子充填層の泡圧力と
は、次式で表されるものである。
ここに、ΔPは泡圧力 ε は微粒子充填層の空隙率 σ は表面張力 DPSは微粒子の比表面積球相当径 δ は接触角 である。
日刊工業新聞社 昭和56年2月5日発行 粉体工業通論 第20頁参照 このことから、接触角が小さいほど、また微粒子径の小
さいほど泡圧力が高くなることが分かる。
一方、電解質の浸透速度は微粒子の径が小さいほど遅く
なる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の電極周辺シールは以上のように構成されているの
で、固着剤であるPTFEやFEPの添加量が多かった
り、熱処理温度が高すぎるとリン酸等の電解質の含浸性
・浸透性と濡れ性が悪くなり、逆に添加量が少ないと電
極周辺シールとしての構造安定性にかけ、燃料電池の積
層後、締付圧力によって徐々に変形する、いわゆるクリ
ープを生じるなどの問題があった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされ
たもので、リン酸等の電解質の含浸性・浸透性と濡れ性
が良好で、かつクリープの生じにくい電極周辺シールを
得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる電極周辺シールは、無機化合物および
金属リン酸塩から選ばれた少なくとも1種類の物質から
なる構成材料(以下、単に構成材料と呼ぶ。)と、親水
性の熱可塑性樹脂とフッ素樹脂とから構成したものであ
る。
[作用] この発明にかかる電極周辺シールは、構成材料に対して
親水性の熱可塑性樹脂とフッ素樹脂を固着剤として用い
ることにより、リン酸等の電解質の含浸性・浸透性と濡
れ性が良好で、かつクリープの生じにくい電極周辺シー
ルが得られる。
[発明の実施例] 本発明を以下の実施例により説明する。
実施例 親水性の熱可塑性樹脂として、IMPERIAL CHE-MICAL IND
USTRIES LIMITED製の商標Victrex 、銘柄5200Pの
ポリエーテルスルフォン(以下、PESと呼ぶ。)を乾
燥した後、粉砕−分級操作により平均粒径2μmのもの
を20部得た。つぎに、平均粒径2μmのα型SiC1
20部と上記PES20部をよく混合する。これにシク
ロヘキサノンを含む溶媒100部と粘度調整剤等の添加
剤を適量加え、よく混合撹拌して粘度40000cps
のペーストを得た。
こうして得たペースト240部に固形分が2部の粒径
0.2〜0.3μmの分散型PTFEを加えて、よく撹
拌混合して電極周辺シール用ペーストを得た。電極基材
シール処理の完了した電極基材上に、上記電極周辺シー
ル用ペーストをスキージーを用いて塗布した。
160℃で2時間乾燥後3分割し、N2 ガス雰囲気下で
3分割したものを、それぞれ250℃、280℃、35
0℃の温度で焼成した。得られたものの厚さは何れも1
00μmであった。
比較例1 実施例で得た分散型PTFEを加える前のペーストを実
施例と同様に電極基材シール処理の完了した電極基材上
にスキージーを用いて塗布し、160℃で2時間乾燥後
3分割し、N2 ガス雰囲気下でそれぞれ250℃、28
0℃、350℃の温度で焼成した。得られたものの厚さ
は何れも実施例と同様100μmであった。
比較例2 平均粒径2μmのα型SiC140部、水100部、分
散剤、粘度調整剤等の添加剤を適量加えて混合し、さら
に、固形分で6部の粒径0.2〜0.3μmの分散型P
TFEを加えてよく撹拌混合し、電極周辺シール用ペー
ストを得た。実施例と同様に、電極基材シール処理の完
了した電極基材上にスキージーを用いて塗布し、100
℃で2時間乾燥後分割して、N2 ガス雰囲気下でそれぞ
れ250℃、280℃、350℃の温度で焼成した。得
られたものの厚さは何れも実施例と同様100μmであ
った。
以下、実施例と比較例についての特性を比較検討した結
果について述べる。
第1図は比較例1における電極周辺シールの微細構造を
示す構造模式図を、第5図は比較例2における同様の図
である。図において、1はPESに被覆された構成材料
のα型SiCを、11は構成材料のα型SiCをそれぞ
れ示しており、12はPTFEの微粒子である。1はP
ESに被覆されているため、11に比べて丸みを帯びて
いることが分かる。実施例における構成材料のα型Si
Cも同様にPESに被覆され丸みを帯びていた。
以上の実施例および比較例で製作した電極周辺シールの
評価試験を行った。
第2図はリン酸の浸透速度の、第3図はリン酸の接触角
の、第4図は泡圧力のそれぞれ各焼成温度における概略
の傾向を示している。図において、3、6および9は実
施例の、2、5および8は比較例1の、4、7および1
0は比較例2の場合をそれぞれ示す。
リン酸の浸透速度はリン酸等の電解質の含浸性・透過性
の評価指標である。
タンザク状の電極周辺シールの一端からリン酸を供給
し、経過時間T[時間]と、リン酸の浸透距離L[m
m]とを測定して、この浸透距離を経過時間の平方根で
除した指標 で評価するものである。この指標が大きいほど、リン酸
の含浸性・浸透性は良好である。
リン酸の接触角は、リン酸等の電解質の濡れ性の評価指
標である。
電極周辺シールの上にリン酸を滴下して、その接触角を
測定することによって評価できる。この接触角が小さい
ほどリン酸等の電解質の濡れ性は良好である。
泡圧力は、電極周辺シールにリン酸を含浸させて、燃料
電池の運転条件に一定時間保持した後、徐々に両側の圧
力を増大させ、最初に電極周辺シールを通過して高圧側
ガスが低圧側に抜けたときの圧力差である。第4図は約
100時間保持後の泡圧力を示している。
リン酸の濃度は約100%、泡圧力は190℃、リン酸
の浸透速度とリン酸の接触角は80℃で測定した。
以下、図について説明する。
第2図において、リン酸の浸透速度はPTFEを含まな
い比較例1のものが最も大きく、PESを含まない比較
例2のものが最も小さく、PESと小量のPTFEを含
む実施例のものがその中間になっている。
第3図において、リン酸の接触角は、PTFEを含まな
い比較例1のものが最も小さく、PESを含まない比較
例2のものが最も大きく、PESと小量のPTFEを含
む実施例のものがその中間になっている。
第4図において、泡圧力は、PTFEを含まない比較例
1のものが最も高く、PESを含まない比較例2のもの
が最も低く、PESと小量のPTFEを含む実施例のも
のがその中間になっている。
PESと小量のPTFEを含む実施例のものは、いずれ
の特性においても比較例1と比較例2の中間の特性を示
しており、焼成温度の低い場合は比較例1に、焼成温度
が高い場合は比較例2に近い特性を示すことが分かる。
なお、比較例2のものは若干の圧縮クリープを生じた
が、実施例と比較例1のものは圧縮クリープを生じなか
った。
実施例のように、PESと小量のPTFEを含むものに
ついて、PTFEの添加量について比較した結果から、
構成材料100重量部に対してPTFE3重量部以下に
するのがリン酸の浸透速度、リン酸の接触角度、泡圧力
の点から望ましいことが分かった。またこの場合、焼成
温度も第2図〜第4図からも分かるように280℃以下
にすることが望ましい。
ここで、実施例においては、PESに加えて小量のPT
FEを含有しているので、PTFEを含まない比較例1
と比較して可撓性が大きくなり、ソリやクラックの発生
が防止できる。また、PESは高温、例えば200℃の
リン酸に腐食されるが、PTFEは耐食性に優れ、実施
例は比較例1と比較して高温で長期的に安定して使用す
ることができる。
なお、上記実施例では、親水性の熱可塑性樹脂としてP
ESの場合について説明したが、ポリエーテルエーテル
ケトンやポリフェニレンサルファイドのいずれであって
もよく、またこれらを混合して用いても同様の効果を奏
する。また、PESは粉末として用いた場合を示した
が、予め構成材料に被覆して用いてもよい。
さらに、構成材料はα型SiCを用いた場合を示した
が、酸化ジルコニウム、シリカ、アルミナ、シリカアル
ミナ、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化タングステン、
酸化チタン、窒化珪素、炭化タングステン、炭化ホウ素
のうちいずれか1種または複数種の混合物で構成されて
いる無機化合物、珪素、チタン、スズ、アルミニウム、
ジルコニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種類
の物質とリン酸との塩などを用いてもよい。後者では比
較的吸湿しにくいZr27やSiP27がとりあつか
いやすいので特に適している。もちろん無機化合物と金
属のリン酸塩を混合して用いてもよい。
要するに、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施することができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、電極周辺シールを構成
材料と親水性の熱可塑性樹脂とフッ素樹脂とから構成し
たので、リン酸等の電解質の浸透性・透過性と濡れ性が
良好で、泡圧力が高くクリープの生じにくい、かつ高温
で長期的に安定して使用できるものが得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例と比較例1における電極周辺
シールの微細構造を示す構造模式図であり、リン酸等の
電解質は図示していない。第2図〜第4図はこの発明の
実施例と2つの比較例における電極周辺シールの特性を
示すグラフで、第2図はリン酸の浸透速度、第3図はリ
ン酸の接触角、第4図は泡圧力をそれぞれ焼成温度との
関係で示している。第5図は従来例に相当する比較例2
における電極周辺シールの微細構造を示す構造模式図で
あり、図1と同様電解質は図示していない。第6図およ
び第7図は従来のリン酸型燃料電池の電極構成を示す断
面図であり、第6図はカーボンペーパーを電極基材とし
た場合の例であり、第7図はリブ付基材を電極基材とし
た場合の例である。 図において、1はPESに被覆された構成材料のSi
C、29、33は電極周辺シールである。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒層を有する燃料電極、触媒層を有する
    酸化剤電極、この2つの電極の間に設けられた電解質保
    持マトリックスと前記燃料電極及び/または前記酸化剤
    電極の触媒層の端部に隣接する電解質保持電極周辺シー
    ルとを備えた燃料電池において、前記電解質保持電極周
    辺シールが無機化合物および金属リン酸塩から選ばれた
    少なくとも1種類の物質からなる構成材料と、親水性の
    熱可塑性樹脂とフッ素樹脂とからなることを特徴とする
    燃料電池。
  2. 【請求項2】前記親水性の熱可塑性樹脂がポリエーテル
    スルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレ
    ンサルファイドのうちのいずれか1種または複数種の混
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の燃料電池。
  3. 【請求項3】前記無機化合物が、酸化ジルコニウム、シ
    リカ、アルミナ、シリカアルミナ、酸化ニオブ、酸化タ
    ンタル、酸化タングステン、酸化チタン、窒化珪素、炭
    化タングステン、炭化ホウ素、炭化珪素のうちのいずれ
    か1種または複数種の混合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】前記金属リン酸塩が珪素、チタン、スズ、
    アルミニウム、ジルコニウムからなる群から選ばれた少
    なくとも1種の物質とリン酸との塩であることをを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】前記フッ素樹脂が分散型または粒子型のも
    のであることをを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の燃料電池。
  6. 【請求項6】前記フッ素樹脂がポリテトラフルオロエチ
    レンまたはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
    ロピレン共重合体であることをを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の燃料電池。
JP62016821A 1987-01-27 1987-01-27 燃料電池 Expired - Lifetime JPH0638342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016821A JPH0638342B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016821A JPH0638342B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187575A JPS63187575A (ja) 1988-08-03
JPH0638342B2 true JPH0638342B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=11926837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016821A Expired - Lifetime JPH0638342B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638342B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978931B1 (en) 1998-02-23 2008-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control valve apparatus
JP5108246B2 (ja) 2006-04-05 2012-12-26 東海ゴム工業株式会社 接着性シール部材およびこれを用いた燃料電池
JP5499506B2 (ja) * 2009-03-27 2014-05-21 大日本印刷株式会社 燃料電池用触媒層付電解質膜及びそれを用いた燃料電池用膜・電極接合体の製造方法並びに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187575A (ja) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374185A (en) High temperature, high pressure chemical resistant seal material
EP0226280B1 (en) Electrocatalytic gas diffusion electrode employing a thin carbon cloth layer
KR20080005515A (ko) 기체 확산층의 산화 안정성 미세층
US5141825A (en) Method of making a cermet fuel electrode containing an inert additive
US4014730A (en) Polymer densified graphite sheet as impervious connector for an electrical capacitor
US4929517A (en) Electrochemical cell assembly
JPH0638342B2 (ja) 燃料電池
US4661423A (en) Fuel cell electrolyte matrix and method for manufacturing the same
EP0360219A2 (en) Seal structure for an electrochemical cell
CA1214513A (en) Fuel cell electrolyte matrix and method for manufacturing the same
JP6512637B2 (ja) 拡散層形成ペースト、ガス拡散層の製造方法
US3458361A (en) Fuel cell electrode comprising sintered porous body impregnated with barium oxide
JPS59224067A (ja) 燃料電池
JPS6044785B2 (ja) ガス拡散電極
EP0155310B1 (en) Improved silicon carbide matrix for fuel cells
RU2040832C1 (ru) Газодиффузионный электрод для химического источника тока
US556782A (en) Max sussmann
JPS5956364A (ja) 燃料電池用電解質マトリックス
JPH0628165B2 (ja) 燃料電池
KR20210138560A (ko) 질화알루미늄 입자
CA1241370A (en) Silicon carbide matrix for fuel cells
JPS58197684A (ja) 空気〜亜鉛電池
JPS6332865A (ja) 燃料電池用電解質保持マトリツクス
JPS6240822B2 (ja)
JPS61225768A (ja) 燃料電池のガス拡散電極