JPH0638341B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0638341B2
JPH0638341B2 JP62065604A JP6560487A JPH0638341B2 JP H0638341 B2 JPH0638341 B2 JP H0638341B2 JP 62065604 A JP62065604 A JP 62065604A JP 6560487 A JP6560487 A JP 6560487A JP H0638341 B2 JPH0638341 B2 JP H0638341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
plate
separator
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62065604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63236272A (ja
Inventor
成嘉 小林
秀和 藤村
昌治 伊藤
好弘 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62065604A priority Critical patent/JPH0638341B2/ja
Publication of JPS63236272A publication Critical patent/JPS63236272A/ja
Publication of JPH0638341B2 publication Critical patent/JPH0638341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2459Comprising electrode layers with interposed electrolyte compartment with possible electrolyte supply or circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のマトリックス型燃料電池の電解質補給装置は特開
昭59−217958号公報に記載されているように、積層電池
の外部に電解質貯蔵室が設けられている。そしてこの電
解質貯蔵室は配管により積層電池の上部端板に接続さ
れ、この端板から各単位電池の電解質補給溝に連通した
電解質の滴下流路が連接し、上部の電池から順次電解質
の補給が行われるようになつていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は電解質を貯蔵する電解質貯蔵室が電池外
にあるため、貯蔵室と電池との間に配管あるいはバルブ
等が必要であり、電池収納容器が大型化する。電解質を
上側の電池から供給し、下側の電池へと電解質の自由落
下で供給するため、各電池の電解質補給溝内の滴下通路
から連続して落下し、溝内に電解質が均一に分布せず有
効な補給ができない。また、電極に電解質補給溝を設け
るため、溝内に電解質が充満していない場合には燃料、
あるいは酸化剤ガスなどが漏れるなどの点について配慮
がされておらず、電解質の補給性能、電解質補給システ
ムのコンパクト化,電池構造の信頼性,運転上の安全面
などに問題があつた。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、電解質の
補給性能がよく、補給システムがコンパクトで信頼性,
安全性の向上を可能とした燃料電池を供給することを目
的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、電解質板を介して該電解質板より小さい面積
の一対の電極を備えてなる単位電池がセパレータを介し
て複数個積層された積層電池、該積層電池を構成する前
記単位電池及び前記セパレータの周囲縁部は該電解質板
と該セパレータとが接触されてなり、前記積層電池の上
下に端板を有し、前記電解質板に電解質を補給する電解
質補給装置を備えてなる燃料電池において、 前記電解質補給装置は、 前記下端板内に設けられた電解質を貯蔵する電解質貯蔵
室、電解質貯蔵室に連通して前記電解質板及び前記セパ
レータとが接触される前記周囲縁部に該電解質板と該セ
パレータを積層方向に貫通して設けられた電解質供給
路、該電解質供給路に連通し前記周囲縁部の前記セパレ
ータの電解質に接する側に絞り部を有する環状の電解質
補給溝、前記電解質貯蔵室に連通し、電池の無負荷状態
で前記貯蔵室内の電解質に圧力を加える加圧ガスを導入
する電解質加圧流路、を備えたことを特徴とする。
[作用] すなわちこのような電解質補給装置であると、セパレー
タの周囲端部、すなわち電池の発電部を囲んで電解質補
給溝が設けられ、しかも電解質板とセパレータ板とで構
成されるその補給溝形状を電解質板に接するセパレータ
面に絞り部を設けることにより、電解質のだれ込みによ
る補給溝の閉塞がなくなる。このため補給性能のよい、
信頼性の高い補給が可能となる。更に電解質貯蔵室に外
部から圧力を加え、電解質を各単位電池へ供給するた
め、加える圧力により積層電池内の電解質補給位置、補
給時間を任意に強制することができる。そのためコンパ
クトな電解質補給システムで、補給性能がよく信頼性の
高い電解質補給ができ、電解質損失による電池性能の低
下を防止し電池の寿命が向上できる。
〔実施例〕 以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図から第3図には本発明の一実施例が示されている。
同図に示されているように燃料電池は対向配置された一
対の電極間に介在され、かつ電解質1を保持する電解質
板2およびセパレータ板3を有する単位電池4、この単
位電池4が複数個積層された両側に設けられ、かつこれ
ら複数の単位電池4を保持する端板5を備え、電解質板
2およびセパレータ板3はその端部側のシール面6を介
して積層され、単位電池4には電解質1を補給する電解
質補給装置が設けられている。このように構成された燃
料電池で本実施例では電解質補給装置を、端板5内に設
け、かつ電解質1を貯蔵する電解質貯蔵室7と、この電
解質貯蔵室7と補給管8を介して連結し、かつ単位電池
4の電解質板2およびセパレータ板3のシール面6を貫
通して設けた電解質供給流路9と、この電解質供給流路
9に連結し、かつシール面6に設けた環状の電解質補給
溝10と、電解質貯蔵室7に連結し、貯蔵室7内の電解
質1に圧力をかける電解質加圧流路11とで形成した。
このようにすることにより電解質1の補給性能がよく、
補給システムがコンパクトで信頼性,安全性が向上する
ようになつて、電解質1の補給性能がよく、補給システ
ムがコンパクトで信頼性,安全性の向上を可能とした燃
料電池を得ることができる。
すなわち積層電池の下の端部5には、端板5内に設けた
電解質貯蔵室7に貯蔵されている電解質1を加圧するた
めの電解質加圧流路11を設けた。電解質1(溶融炭酸
塩燃料電池では32%Li2CO3+68%K2CO3の共
晶塩)は、貯蔵室7に貫通した電解質1の補給管8から
加圧ガスにより下側の端板5から各単位電池4のセパレ
ータ板3,電解質板2を貫通してあけた電解質供給流路
9を介して各単位電池4に補給される。下の端板5内の
貯蔵室7から供給された電解質のうち余った電解質1は
電池外へ放出される(第1図参照)。
もし少し詳細に述べると、電解質貯蔵室7から供給され
る電解質1は電解質供給流路9から単位電池4の発電部
4aを囲むシール面6に設けた環状の電解質補給溝10
に流入し、電解質板2との接触部から電解質板2中へ吸
収される。各単位電池4への電解質供給は、貯蔵室7へ
電解質加圧流路11を介してかける圧力で制御され、各
単位電池4の電解質補給溝10が十分に電解質1で充填
されてから次の単位電池4へ電解質1が供給されるよう
に、貯蔵室7内の圧力が制御される(第2図参照)。第
2図では電解質供給流路9は各単位電池4に2個ずつ設
けてあるが、電解質供給流路9は1個にし、各単位電池
4に供給された電解質1は電解質供給流路9から電池内
へ入り、電解質補給溝10を流れて電解質供給流路9の
対角点から次の単位電池4へ流入するようにもできる。
このようにすれば常に電解質補給溝10を電解質1で充
填でき、確実に電解質1を補給することができる。なお
第2図で12はマニホールドである。
さらに本発明は電解質補給溝10の電解質板2に接する
側に絞り部13を設けた。この絞り部13を設けたの
で、シール面からのガス漏れが防止され、あるいは電池
内の抵触抵抗を減らすために加えられている面圧により
電解質板2が補給溝10の形状に変形した場合にも、電
解質補給溝10を閉塞することなく、確実に電解質補給
を行うことができる(第3図参照)。また、第3図のよ
うに電解質板2が電解質補給溝10にくい込むことによ
りガスのシール性能が向上し、大きな差圧に対してもガ
スが漏れない。
このように本実施例によれば積層電池を無負荷状態にお
いて端板5内の電解質貯蔵室7から各単位電池4へ電解
質1を確実に、効率よく補給することができるため、電
解質1の損失による寿命を大幅に向上することができ、
発電コストの低減が可能となる。また、電池内部に電解
質補給システムが構成されるため、電池本体のコンパク
ト化が図れると共に、シール面6の電解質補給溝10が
シール性能を向上させるため、電池の性能,信頼性向上
が達成できる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、電解質の補給性能がよ
く、補給システムがコンパクトで信頼性,安全性の向上
を可能とした燃料電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池の一実施例の積層電池の縦断
側面図、第2図は同じく一実施例の単位電池内の電解質
補給構造を示す斜視図、第3図は第2図のIII−III線に
沿う断面図である。 1……電解質、2……電解質板、3……セパレータ板、
4……単位電池、5……端板、6……シール面、7……
電解質貯蔵室、8……補給管、9……電解質供給流路、
10……電解質補給溝、11……電解質加圧流路、13
……絞り部。
フロントページの続き (72)発明者 内山 好弘 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−269861(JP,A) 特開 昭57−197756(JP,A) 特開 昭60−227362(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解質板を介して該電解質板より小さい面
    積の一対の電極を備えてなる単位電池がセパレータを介
    して複数個積層された積層電池、該積層電池を構成する
    前記単位電池及び前記セパレータの周囲縁部は該電解質
    板と該セパレータとが接触されてなり、前記積層電池の
    上下に端板を有し、前記電解質板に電解質を補給する電
    解質補給装置を備えてなる燃料電池において、 前記電解質補給装置は、 前記下端板内に設けられた電解質を貯蔵する電解質貯蔵
    室、電解質貯蔵室に連通して前記電解質板及び前記セパ
    レータとが接触される前記周囲縁部に該電解質板と該セ
    パレータを積層方向に貫通して設けられた電解質供給
    路、該電解質供給路に連通し前記周囲縁部の前記セパレ
    ータの電解質に接する側に絞り部を有する環状の電解質
    補給溝、前記電解質貯蔵室に連通し、電池の無負荷状態
    で前記貯蔵室内の電解質に圧力を加える加圧ガスを導入
    する電解質加圧流路、を備えたことを特徴とする燃料電
    池。
JP62065604A 1987-03-23 1987-03-23 燃料電池 Expired - Fee Related JPH0638341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065604A JPH0638341B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065604A JPH0638341B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236272A JPS63236272A (ja) 1988-10-03
JPH0638341B2 true JPH0638341B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13291787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065604A Expired - Fee Related JPH0638341B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63236272A (ja) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764783B2 (en) Electrochemical fuel cell stack with improved reactant manifolding and sealing
JP5090651B2 (ja) 燃料電池
JP4067371B2 (ja) 燃料電池
EP0188873B1 (en) Lightweight bipolar metal-gas battery
JPS6062064A (ja) 液体燃料電池
JP4223663B2 (ja) 燃料電池
JPS61227370A (ja) 燃料電池集合体
JP2768698B2 (ja) 内部マニホールド方式の溶融炭酸塩型燃料電池
JP2004178909A (ja) 密閉式二次電池
JPH0638341B2 (ja) 燃料電池
JPS63119166A (ja) 燃料電池
US4980247A (en) Apparatus for supplementing electrolyte to matrix-type fuel cell
JP3244779B2 (ja) 燃料電池
JPH0414469B2 (ja)
KR100559325B1 (ko) 다중 그루브형 연료 전지 스택의 실 구조
JPH0652668B2 (ja) 燃料電池
JPH01292751A (ja) マトリックス型燃料電池の電解液補給装置
JP3162201B2 (ja) 密閉形蓄電池の製造方法
JPS5810373A (ja) マトリックス型燃料電池
JPH084012B2 (ja) 燃料電池
JPH0665052B2 (ja) 燃料電池
JPS626309B2 (ja)
JPS58165263A (ja) マトリツクス型燃料電池
JPH04303566A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS58161266A (ja) マトリツクス型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees