JPS61227370A - 燃料電池集合体 - Google Patents

燃料電池集合体

Info

Publication number
JPS61227370A
JPS61227370A JP60272338A JP27233885A JPS61227370A JP S61227370 A JPS61227370 A JP S61227370A JP 60272338 A JP60272338 A JP 60272338A JP 27233885 A JP27233885 A JP 27233885A JP S61227370 A JPS61227370 A JP S61227370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
fuel cell
fuel
stack
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60272338A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス・リチヤード・スプリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS61227370A publication Critical patent/JPS61227370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料電池集合体に関する。
燃料電池システムには種々のタイプがあるが、バイポー
ラ・プレートの間に電極と多孔質母体中に含有された液
状電解質とが支持された複数の副集合体を含むものがあ
る。本明細書で燃料電池と称す副集合体は一つの副集合
体の上に別の副集合体を配列し、直列あるいは他の方式
で電気接続して燃料電池積層体を形成している。燃料電
池の一般的動作時には、水素と酸素の発熱反応により熱
、電気エネルギーおよび水が発生し、電池の構成要素の
構造的一体性を維持するのに燃料電池要素の冷却が必要
となる。これまでは、熱を除去するために液状またはガ
ス状の冷却用流体が積層体中を通過するような構成であ
った。従って、3つの流動性媒体、すなわち燃料、酸化
剤および冷却用流体が燃料電池積層体に流入出していた
燃料電池の最適性能は、多孔質母体が液状電解質により
湿潤され、母体周辺の残りの領域も湿潤されて母体が電
解質で湿潤状態に維持されているとき得られる。母体の
湿潤は、イオンを移送したり、反応ガス流の混合を防止
するシールを形成するのに必要である。燃料電池は、所
定の運転期間後、ガス流への蒸発により電解質が徐々に
失われて電解質母体と電極との界面が乾燥すると性能劣
下が生じる。
母体の吸収特性および酸通路内の流れ抵抗によって電解
質の補給には時間がかかるので、一般に運転停止期間中
に電解質の補給が行われる。燃料電池の電解質充填能力
よりも速く電解質を加えると、大きな静水圧水頭が発生
し、電池の電極に余分の電解質が強制的に充填され、電
極に電解質が満ち溢れて、電池の電気化学的性能に悪影
響が及ぶ。
商業的に燃料電池を使用するには長期間連続して運転し
なければならないので、その結果、電解質を補給する運
転停止期間をなくする必要がある。よって燃料電池運転
中に電解質を補給するためのシステムの開発が望まれる
よって、本発明は、少なくとも2つの燃料電池積層体を
有するモジュールを含み、前記各燃料電池積層体は複数
の燃料電池から成り、前記各燃料電池は水平に配置され
たアノードと、カソードと、前記電極の間に挟まれた多
孔質母体と、上部バイポーラ・プレートと下部バイポー
ラ・プレートとから成り、前記各燃料電池積層体はそれ
ぞれ水平方向に延びる燃料通路手段および酸化剤通路手
段および前記燃料電池積層体の前記各燃料電池を通過す
るよう電解質を案内し前記各多孔質母体を電解質で湿潤
するための電解質通路手段を更に含む、燃料電池集合体
において、母体と電極との界面を湿潤状態に保つのに必
要な量の電解質を前記燃料電池モジュールの前記各燃料
電池積層体の前記電解質通路手段へ供給するための電解
質供給装置が設けられ、この電解質供給装置は電解質貯
留手段から電解質穆るためのポンプ手段を含み、前記電
解質分配手段は前記ポンプにより送られた電解質を前記
燃料電池モジュールの燃料電池積層体と同じ数の流れに
分割してその流れを前記各燃料電池積層体の前記電解質
通路手段まで搬送する積層体供給手段へ送り、前記ポン
プ手段により発生される電解質の前記各周期パルスは、
電解質が前記積層体供給手段を介して前記燃料電池積層
体に到達する前に前記電解質分配手段内の電解質の流れ
が停止するため前記燃料電池積層体の間の電位差により
導電性電解質を介する短絡回路が形成されないよう充分
に短い長さであり、前記電解質供給手段は前記多孔質母
体によって吸収されなかった電解質を前記貯留手段へ戻
すための排出手段を更に含むことを特徴とする燃料電池
集合体にある。
よって、燃料電池積層体の間で導電性電解質を介する短
絡回路が形成されることなく燃料電池モジュール内の各
燃料電池積層体の電解質通路手段に所定容積の液状電解
質を供給するための装置を組込んだ燃料電池集合体が提
供される。
本発明の理解を容易にするため、以下添付図面を参照し
て本発明の実施態様を説明する第1図は単一の燃料電池
10を示す。この電池は、一般に上部バイポーラ・プレ
ート12及び下部バイポーラ・プレート14を含み、こ
れらのプレート間にアノード16、電解液を含む多孔質
母体18およびカソード20が挟まれている。バイポー
ラ・プレート12および14は、圧縮成形されたグラフ
ァイト−樹脂複合体のような材料から形成でき、電極1
6および20は構造的一体性を増加するために多孔質グ
ラファイト繊維のバッキング、を設けた多孔質グラファ
イト材料から形成できる。母体18は、燐酸のような酸
で湿潤された多孔質グラファイトで形成できる。一つの
燃料電池積層体(第2図ではこのような積層体の一部を
番゛号22で示す)を形成するには最低2つの燃料電池
10を合体させる必要があり、このため、各燃料電池の
上部バイポーラ・プレート12はすぐ上の燃料電池の下
部バイポーラ・プレートとして働き、各燃料電池の下部
バイポーラ・プレート14はすぐ 下の燃料電池の上部
バイポーラ・プレートとして働く。第4図に示すような
完全な燃料電池積層体25は一般にエンド・プレートと
して半バイポーラ・プレートを含み、この場合上部半バ
イポーラ・プレート12aは上部エンド・プレートとし
て働き、下半バイポーラ・プレート14aは下部エンド
・プレートとして働く。
′s2図にて一部を番号22で示す燃料電池積層体では
、ハロゲン、空気または他の酸素含有物質のような酸化
剤が酸化剤通路手段を流れ、この酸化剤通路手段は2重
り字形すなわち2字形の酸化剤チャンネル26でよい。
一方燃料通路手段を水素、有機物質、または金属のよう
な燃料が流れるが、この燃料通路手段は、第3図に最も
良く示されるように2字形の燃料チャンネル28でよい
。燃料電池積層体部分22の酸化剤入口部分32に配置
された酸化剤入口30に酸化剤を供給し、かつ酸化剤出
口部分36内の酸化剤出口34からの酸化剤を受けるた
めにマニホールド(図示せず)を一般的に利用する。燃
料電池積層体の燃料入口部分40の燃料入口38へ燃料
を供給し、燃料出口部分44の燃料出口42(第3図に
示す)から燃料を受けるのに同様なマニホールド(図示
せず)を利用する。電極16.20および電解質母体1
8内での燃料と酸化剤の相互作用により電気および熱が
発生する。例示した燃料電池は、燃料として水素、酸化
剤として空気を、また燐酸電解質を使用している。
電気化学反応によってかなりの量の熱が発生するので、
各燃料電池積層体は所望する動作温度に応じた積層体2
2内の所定位置において燃料電池10の間に設置した冷
却プレート46を含む。第2図に積層体部分22上での
冷却プレート46の好ましい配置を示す。
冷却プレート46は、冷却空気人口48と、燃料および
酸化剤入口および出口に対して一般に垂直に配置するこ
とが好ましい冷却剤通路50と冷却空気出口52を含む
。冷却空気通路50は出口52では横断面積が小さいが
、表面積が大きい断面積変型のものでよく、このため冷
却通路50を流れて暖められた冷却空気は冷却効率は低
いが出口近くの表面積の大きい部分と接触し、冷却能力
を高めることができる。冷却剤通路50を含む表面とは
反対側の冷却プレート46の表面には適宜、2字の酸化
剤チャンネル26または燃料チャンネル28が設けられ
ている。
第3図に示す燃料電池積層体部分53には 。
電解質通路手段が設けられているが、この通路手段は、
酸電解買充填孔54と、酸溝56と、充填孔58と、酸
溝6oとから成る。好ましい実施態様では燃料電池積層
体部分53は、母体18の上に酸溝56が設けられるよ
う示されているが、これらの酸溝は母体の下方に設けて
もよい。シム62を使用する場合、このシムは隣接する
上部バイポーラ・プレート12と協働して酸溝56を形
成する。同様に、オプションのシム64は下部バイポー
ラ・プレート14と協働して充填孔58を形成する。
上記したような電解質通路手段は燃料電池母体に電解質
を前後にすなわち蛇行して供給するが、直線貫流式また
は他の型式の供給通路も使用できる。
第4図に電解質通路手段を介する電解質の流れを示す。
電解質は矢印66で示すように上部の半バイポーラ・プ
レート12aの電解質充填孔54を通って燃料電池積層
体25の上部へ送られる。電解質は重力によって燃料電
池積層体の側面すなわちエツジ68から矢印70の示す
方向に上部半バイポーラ・プレート12 aの酸溝56
を通って積層体側面72まで多孔質母体18の上方表面
を流れ、母体18を電解質で湿潤された最適の状態に維
持する。母体を湿潤しない余りの電解質はバイポーラ・
プレート14内の充填孔58を通って、隣接する燃料電
池10aに入り、積層体の側面72から積層体の側面6
8まで矢印74の方向へ溝6oを流れる。その後電解質
は充填孔54aを通過し、電解質通路手段を前後すなわ
ち蛇行状態で流れて、最後に下部半バイポーラ・プレー
ト14aで示される積層体の下部に達する。母体に吸収
されず、排出孔76に達した電解質は、矢印78で示す
ように燃料電池積層体25から流出し、後でより詳細に
説明する排出手段へ流入する。
以下余白 第5図および第6図に示す実施態様では、電解質供給装
置は、ポンプ手段(空気圧式ポンプ82でよい)と、電
解質貯留手段を含み、この貯留手段は第5図に示すよう
な燃料電池モジュール86内に設けたタンク84または
第6図に示すような外部タンク88または他の流体貯留
手段でよい。電解質供給装置は電解質受容手段、例えば
好ましくはテフロン樹脂から形成される主供給ライン9
0と、燃料電池モジュール86内のすべての燃料電池積
層体25に電解質を分配するための分配ブロック92を
含む電解質分配手段と、好ましくはテフロンから形成さ
れる排出ライン96などの排出手段も含む。分配ブロッ
ク92は、電解質受容手段、例えば第7図に示した酸室
98(好ましくはモジュール86内の各燃料積層体25
に一つ)と、溢流室100を含むことができる。積層供
給手段、例えば好ましくはテフロンから形成される積層
体供給ライン102は各積層体25の上部内の電解質充
填孔54(第4図に示す)に酸室9Bを接続し、溢流戻
し手段、例えば好ましくはテフロンから形成される溢流
戻しライン104は溢流室100を電解質タンク88に
接続する第6図を参照して電解質供給装置の動作を説明
する。電解質106は、タンク充填手段、例えば好まし
くはテフロンから形成されるタンク充填ライン10Bに
よって外部電解質タンク88へ供給される。第6図に示
したポンプ手段、すなわち酸ポンプ室124を有し、夜
勤式空気シリンダ110等の空気シリンダ手段を使用す
る空気圧ポンプ82は、空気圧供給ライン112および
114によって作動される。この電解質供給装置は主供
給ライン90を介する電解質の流れを制御するチェック
弁116と、ポンプ82内への電解質の流れを制御する
ポンプ供給ライン120のチェック弁118から成るチ
ェック弁集合体を含む。チェック弁116が閉じ、チェ
ック弁118が開いた状態で、空気圧ライン112を通
して空気シリンダ110へ圧縮空気が導入される−1空
気圧ライン114が排気されると、ピストン手段、例え
ばピストン122は下方に押し下げられ、タンク88か
ら、ポンプ供給ライン120を介して酸ポンプ室124
内へ所定量の電解質が吸い上げられる。チェック弁11
8が閉じ、チェック弁116が開くと、空気圧ライン1
14を介して空気シ、リンダ110に圧縮空気が供給さ
れ、−1空気圧ライン112は排気されてピストン12
2が押し上げられ、酸ポンプ室124から主供給ライン
90を介して分配ブロック92へ所定量の電解質が送ら
れる。分配ブロック92内では、オリフィス(図示せず
)または他の分配手段を通して各酸室98に等量の電解
質が送られる。余分の電解質は溢流室100内に流入し
、溢流戻しライン104を介して電解質タンク88へ戻
る。充分な電解質の供給に役立つようタンク88内の電
解質106の液位を表示するモニタ手段、例えば半透明
の観察ゲージ126が設けられる。
酸室98からの電解質は積層体供給ライン102を通っ
て各燃料電池積層体25の上部の充填孔54(第3図お
よび第4図参照)へ送られる。
電解質が積層体供給ライン102を通って燃料電池積層
体25に到達する前にオリフィスからの電解質の流出を
停止することが肝要である。そうしないと燃料電池間の
電位差に ・より、導電性電解質な介する短絡回路が形
成され、燃料電池積層体が損傷を受ける。この理由から
、電解質は、連続流でなくてポンプ82による短い持続
時間の所定の周期のパルス式で送らなければならない。
重力は上記のように電解質通路手段を構成する充填孔お
よび溝を通る電解質の循環を助け、多孔質燃料電池母体
によって吸収されなかった電解質は排出孔76(第4図
に示す)を通って積層体25から流出し、排出ライン9
6を通って電解質タンク88へ戻される。電解質タンク
88および分配ブロック92は、ガス抜き手段、例えば
好ましくはテフロンで形成されるガス抜きライン130
を介してプロセス空気出口マニホールド128に対して
圧力のバランスが取られている。燃料電池積層体25中
を破片および腐食性生成物が循環するのを防止するため
フィルタ手段(図示せず)を設けることができる。
第5図に示す電解質供給装置の第2の例は、第6図に示
した外部電解質タンク88の代わりに燃料電池モジュー
ル86内の電解質タンク84を利用している。タンク8
4の容量は、燃料電池モジュール86の空間的制約によ
り決まる。このことを除けば、この第2の態様は部品お
よび動作の点で第6図に示す実施態様と同じである。
パルス駆動空気圧式ポンプ82の代わりに、第5図およ
び第6図の実施態様で電気式、流体式またはそれ以外の
方法で作動されるパルスポンプを用いることができる。
本装置は、酸性電解質用に使用するものとして説明した
が、本装置は同様にアルカリ性電解貿用に用いるのにも
適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、明瞭を期するため電解質通路手段およびその
他の燃料電池部分を省略した単一の燃料電池の分解斜視
図、第2図は、第1図の燃料電池を使用する燃料電池積
層体の一部を示す斜視図、第3図は電解質通路手段が設
けられた燃料電池積層体の一部を示す斜視図、第4図は
明瞭を期するため電池の細部を省略した、電解質通路手
段を用いる燃料電池積層体の側面図、第5図は第1実施
態様による燃料電池モジュール内に配置された電解質貯
留手段を用いる電解質供給装置が組込まれた燃料電池積
層体モジュールを示す部分断面側面図、第6図は第2実
施態様による電解質貯留手段が燃料電池モジュールの外
に配置された電解質供給装置を組込んだ燃料電池積層体
モジュールの側断面図、第7図は電解質分配手段の一例
を示す平面図である。 10 ・・・・ 燃料電池 12 ・・・・ 上部バイポーラ・プレート14 ・・
・・ 下部バイポーラ・プレート16 ・・・・ アノ
ード 18 ・・・・ 多孔質母体 20 ・・・・ カソード 22 ・・・・ 積層体 26 ・・・・ 酸化剤チャンネル 28 ・・・・ 燃料チャンネル 54.56.58.60・・・・電解質通路82 ・・
・・ ポンプ 84 ・・・・ 貯留 92 ・・・・ 分配ブロック 96 ・・・・ 排出手段 ws                     AJ
FIG、 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2つの燃料電池積層体を有するモジュー
    ルを含み、前記各燃料電池積層体は複数の燃料電池から
    成り、前記各燃料電池は水平に配置されたアノードと、
    カソードと、前記電極の間に挟まれた多孔質母体と、上
    部バイポーラ・プレートと下部バイポーラ・プレートと
    から成り、前記各燃料電池積層体はそれぞれ水平方向に
    延びる燃料通路手段および酸化剤通路手段および前記燃
    料電池積層体の前記各燃料電池を通過するよう電解質を
    案内し前記各多孔質母体を電解質で湿潤するための電解
    質通路手段を更に含む、燃料電池集合体において、母体
    と電極との界面を湿潤状態に保つのに必要な量の電解質
    を前記燃料電池モジュールの前記各燃料電池積層体の前
    記電解質通路手段へ供給するための電解質供給装置が設
    けられ、この電解質供給装置は電解質貯留手段から電解
    質移送手段を介して電解質分配手段まで所定持続時間の
    周期パルス方式で所定容積の電解質を送るためのポンプ
    手段を含み、前記電解質分配手段は前記ポンプにより送
    られた電解質を前記燃料電池モジュールの燃料電池積層
    体と同じ数の流れに分割してその流れを前記各燃料電池
    積層体の前記電解質通路手段まで搬送する積層体供給手
    段へ送り、前記ポンプ手段により発生される電解質の前
    記各周期パルスは、電解質が前記積層体供給手段を介し
    て前記燃料電池積層体に到達する前に前記電解質分配手
    段内の電解質の流れが停止するため前記燃料電池積層体
    の間の電位差により導電性電解質を介する短絡回路が形
    成されないよう充分に短い長さであり、前記電解質供給
    手段は前記多孔質母体によつて吸収されなかった電解質
    を前記貯留手段へ戻すための排出手段を更に含むことを
    特徴とする燃料電池集合体。 2、電解質通路手段は燃料通路手段および酸化剤路手段
    に対して実質的に垂直かつ第1の横方向に、次に前記母
    体および燃料並びに酸化剤路手段に対して実質的に平行
    な第2の方向に、次に前記第1方向に実質的に垂直かつ
    実質的に平行な第3方向に、次に前記第2方向とは反対
    でかつこれに実質的に平行な第4の方向に、次に前記第
    1方向に実質的に一致した第5方向へバイポーラ・プレ
    ートおよび母体中を前後に蛇行して延び、前記電解質通
    路手段が延びる前記第1方向から第5方向は前記各燃料
    電池の前記通路内での摩擦による圧力低下により燃料電
    池間で全圧力水頭を均一に発生するよう繰返され、前記
    燃料電池では電極を電解質で満ちあふれさせるような大
    きな静水圧力水頭が生じないことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の燃料電池集合体。 3、バイポーラ・プレートは、水平に配列された半バイ
    ポーラ・プレートに電解質を加えることができるよう前
    記電解質通路手段内の電解質を水平方向に流すよう前記
    各バイポーラ・プレート内に形成された電解質溝を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の燃料電池
    集合体。 4、電解質分配手段は燃料電池モジュール内の燃料電池
    積層体ごとにオリフィス手段および電解質受容手段を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の燃料電
    池集合体。 5、電解質分配手段は電解質受容手段の容量を超過し導
    入された余分の電解質を収容すると共に前記余分の電解
    質を電解質貯留手段へ移送するための溢流戻し手段へ前
    記余分の電解質を向けるための溢流受容手段を更に含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の燃料電池
    集合体。 6、ポンプ手段はピストン手段、空気シリンダ手段およ
    びチェック弁集合体手段から成る空気圧作動式ポンプで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の燃料
    電池集合体。 7、電解質貯留手段を分配手段および各積層体のプロセ
    ス空気出口マニホールドに接続し、電解質供給手段全体
    での圧力のバランスを取るよう各燃料電池積層体に設け
    られたガス抜き手段を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の燃料電池集合体。 8、燃料電池モジュールは4つの燃料電池積層体から成
    り、電解質分配手段は4つの電解質受容手段から成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の電燃料電池
    集合体。
JP60272338A 1985-04-01 1985-12-02 燃料電池集合体 Pending JPS61227370A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/718,773 US4572876A (en) 1985-04-01 1985-04-01 Apparatus for supplying electrolyte to fuel cell stacks
US718773 1985-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227370A true JPS61227370A (ja) 1986-10-09

Family

ID=24887476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272338A Pending JPS61227370A (ja) 1985-04-01 1985-12-02 燃料電池集合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4572876A (ja)
EP (1) EP0198979B1 (ja)
JP (1) JPS61227370A (ja)
DE (1) DE3576613D1 (ja)
ZA (1) ZA859046B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484577A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Fuel cell
JP2006196415A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池検査システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665052B2 (ja) * 1986-09-19 1994-08-22 三洋電機株式会社 燃料電池
JPH0650638B2 (ja) * 1986-12-10 1994-06-29 株式会社日立製作所 燃料電池
US4732822A (en) * 1986-12-10 1988-03-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Internal electrolyte supply system for reliable transport throughout fuel cell stacks
US5152511A (en) * 1987-07-30 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with stapler
US4898793A (en) * 1987-11-04 1990-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel cell device
US4849308A (en) * 1988-03-17 1989-07-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Manifold seal for fuel cell stack assembly
US4988583A (en) 1989-08-30 1991-01-29 Her Majesty The Queen As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Novel fuel cell fluid flow field plate
US5558947A (en) * 1995-04-14 1996-09-24 Robison; George D. Rechargeable battery system and method and metal-air electrochemical cell for use therein
US6280867B1 (en) * 1997-12-05 2001-08-28 Griff Consulting, Inc. Apparatus for pumping a fluid in a fuel cell system
US6645655B1 (en) 2000-11-21 2003-11-11 Mti Microfuel Cells Inc. Passively pumped liquid feed fuel cell system
US20040202921A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Gencell Corporation Apparatus and method for addition of electrolyte to fuel cells
US7985505B2 (en) * 2006-12-15 2011-07-26 General Electric Company Fuel cell apparatus and associated method
US20080145723A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 General Electric Company Rechargeable fuel cell and method
US8343687B2 (en) * 2006-12-19 2013-01-01 General Electric Company Rechargeable fuel cell system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300341A (en) * 1962-06-22 1967-01-24 Trw Inc Fuel cell heat and water removal system using electrolyte circulation
US3274029A (en) * 1962-09-12 1966-09-20 Ionics Recovering water formed in a fuel cell and apparatus therefor
US3708341A (en) * 1964-11-04 1973-01-02 Union Oil Co Electrode with passageways and weirshaped electrolyte collecting means
US3560264A (en) * 1964-11-04 1971-02-02 Union Oil Co Fuel cell with electrolyte or fuel distributor
US3525643A (en) * 1966-04-13 1970-08-25 Anita Ryhiner Process for producing electrical energy in a fuel cell
US3615845A (en) * 1968-12-31 1971-10-26 Texas Instruments Inc Fuel cell electrolyte control
FR2081071A1 (ja) * 1970-03-02 1971-12-03 Alsthom
FR2125159B1 (ja) * 1971-02-15 1973-11-30 Alsthom Cgee
US3748179A (en) * 1971-03-16 1973-07-24 United Aircraft Corp Matrix type fuel cell with circulated electrolyte
AT315265B (de) * 1971-09-20 1974-05-27 Siemens Ag Brennstoffbatterie mit diskontinuierlicher Elektrolytspülung
US4305999A (en) * 1974-01-21 1981-12-15 Solomon Zaromb Electrochemical power generation
FR2287783A1 (fr) * 1974-10-08 1976-05-07 Inst Francais Du Petrole Dispositif automatique d'ouverture et de fermeture des orifices d'entree et de sortie de comburant d'une pile a combustible
US4276355A (en) * 1980-04-28 1981-06-30 Westinghouse Electric Corp. Fuel cell system configurations
US4292379A (en) * 1980-04-28 1981-09-29 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell process channels
US4324844A (en) * 1980-04-28 1982-04-13 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell cooling
US4342816A (en) * 1981-04-22 1982-08-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell stack arrangements
US4383099A (en) * 1981-07-27 1983-05-10 E M I Limited Encapsulant material suitable for use under conditions of prolonged vacuum
US4383009A (en) * 1981-09-21 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low hydrostatic head electrolyte addition to fuel cell stacks
US4366211A (en) * 1981-09-21 1982-12-28 Westinghouse Electric Corp. Control of electrolyte fill to fuel cell stack
EP0107396B1 (en) * 1982-09-30 1988-08-03 Engelhard Corporation System for supplying electrolyte to fuel cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484577A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Fuel cell
JP2006196415A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0198979A1 (en) 1986-10-29
EP0198979B1 (en) 1990-03-14
DE3576613D1 (de) 1990-04-19
US4572876A (en) 1986-02-25
ZA859046B (en) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203150B2 (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
JPS61227370A (ja) 燃料電池集合体
CA1285316C (en) Internal electrolyte supply system for reliable transport throughout fuel cell stack
JP3382708B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
JPS6130385B2 (ja)
JPS6016705B2 (ja) 燃料電池装置およびその操作法
EP1303887B1 (en) Subambient pressure coolant loop for a fuel cell power plant
US4463067A (en) Fuel cell and system for supplying electrolyte thereto utilizing cascade feed
EP0107396B1 (en) System for supplying electrolyte to fuel cells
US7727660B2 (en) Modified fuel cells with internal humidification and/or temperature control systems
US4596749A (en) Method and apparatus for adding electrolyte to a fuel cell stack
JPS63119166A (ja) 燃料電池
US4612262A (en) Process for adding electrolyte to a fuel cell stack
WO1994015377A1 (en) Proton exchange membrane fuel cell device with water transfer separator plates
JPH06338332A (ja) 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
JPS59217958A (ja) マトリツクス型燃料電池の電解質補給装置
JPS59217955A (ja) リン酸形燃料電池
CA1263436A (en) Fuel cell system having electrolyte reclaiming means
US20030170528A1 (en) Moldable separator plate for electrochemical devices and cells
JP3519987B2 (ja) 燃料電池スタック
JPS6358768A (ja) 燃料電池
US3356535A (en) Fluid distribution means in a fuel cell
JPH01292751A (ja) マトリックス型燃料電池の電解液補給装置
JPS5983358A (ja) 燃料電池
CA1319171C (en) Dry fuel cell stack assembly