JPH0637930A - 多重伝送装置 - Google Patents

多重伝送装置

Info

Publication number
JPH0637930A
JPH0637930A JP19230992A JP19230992A JPH0637930A JP H0637930 A JPH0637930 A JP H0637930A JP 19230992 A JP19230992 A JP 19230992A JP 19230992 A JP19230992 A JP 19230992A JP H0637930 A JPH0637930 A JP H0637930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
voice
voice signal
signal
limiting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19230992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Chino
宏之 千野
Keiichi Wakabayashi
敬一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Densan Ltd
Original Assignee
Ebara Densan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Densan Ltd filed Critical Ebara Densan Ltd
Priority to JP19230992A priority Critical patent/JPH0637930A/ja
Publication of JPH0637930A publication Critical patent/JPH0637930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伝送路11の所定周波数帯域内で音声信号お
よび変調信号を多重伝送する伝送装置において、多重伝
送される音声信号がデジタルデータ等の変調信号に悪影
響を与えることなく、かつ受信される音声信号のS/N
比を低下させることのない多重伝送装置を提供する。 【構成】 多重伝送される音声信号の音声レベルを一定
範囲に制限する音声レベル制限回路21を多重伝送装置
は備え、伝送される音声レベルの変動を一定範囲に抑制
して変調信号への干渉を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝送路の所定周波数帯
域内で音声信号およびデジタルデータなどの変調信号を
同時に伝送する多重伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話回線等の端末機器において、
1回線のみを使用して音声、デジタルデータ等の複数の
信号を同時に伝送する多重伝送方式が知られている。例
えば、有線、無線通信においてデジタルデータを伝送し
ながらその内容についても同時に会話できるようにする
ことができる。この多重伝送方式を行うために従来、周
波数分割方式を使用して低周波数帯域側を音声、高周波
数帯域側をデジタルデータ等を出力するモデム等に振り
分けていた。
【0003】即ち、有線伝送路の周波数帯域は電話にお
いては0.3〜3.4KHzと狭く、音声と他の変調信
号を多重伝送する場合、図3示すように音声信号を0.
3〜2KHzの低周波数帯域側に、変調信号を2.5〜
3.4KHzの高周波数帯域側に振り分けている。
【0004】図4は従来の多重伝送装置の送信側の構成
のブロック図を示している。図4においてマイクロホン
1によって電気信号に変換された音声信号は増幅器2に
よって増幅され、高域フイルタ(HPF)3において
0.3KHz以下の音声信号は遮断され、次に低域フイ
ルタ(LPF)4において2.0KHz以上の周波数帯
域は遮断されて加算器5に入力される。
【0005】また、計測器からのデジタルデータはCP
U6に送られ、その出力は周波数偏位変調(FSK)回
路7によって変調され、この変調出力は高域フイルタ
8、低域フイルタ9に順次送られて2.5〜3.4KH
zの周波数帯域を通過した変調信号が加算器5に入力さ
れる。
【0006】加算器5は各フイルタ3、4を介して制限
された0.3〜2KHzの音声信号、計測器からのデジ
タルデータに対応する2.5〜3.4KHzの変調信号
を加算して多重化し、同時にハイブリッド回路10、電
話回線からなる伝送路11を介して送出される。
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】図1に示すように多重
伝送をする場合、音声の周波数伝送帯域とモデム等から
のデジタルデータに対応する変調信号の周波数伝送帯域
はフィルタにより区分され、加算器により加算される。
ところで、伝送路はその回路定数が線形でないため、伝
送される音声信号に波形ひずみを生じ、また音声は発声
方法または音声のフォルマントによって音声レベルは大
きく変化する。特に音声レベルが大きい場合には伝送中
に生じる波形ひずみによって多重化される変調信号に音
声信号が影響を与えて受信されるデジタルデータのエラ
ー増加となり、また増幅器2の増幅度を小さくして加算
器5の加算レベルを抑さえ、音声レベルを小さくした場
合には伝送信号を受信する端末機器側で音声に対するS
/N比の悪化となることは一般に知られている。
【0008】この発明の目的は、多重伝送される音声信
号がデジタルデータ等の変調信号に悪影響を与えること
なく、かつ受信される音声信号のS/N比を低下させる
ことのない多重伝送装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の多重伝送装置
は、多重伝送される前記音声信号の音声信号レベルを一
定範囲に制限する音声レベル制限回路を備えて構成され
ている。
【0010】また、音声レベル制限回路は可変増幅器を
含み、該可変増幅器はその出力音声信号によって増幅度
が変動し、該出力音声信号のレベルを1倍以上でかつ伝
送系の回路定数により定まる所定値以下の範囲に収める
ように構成されている。
【0011】
【作用】デジタルデータ等の変調信号と多重化するため
に伝送される音声信号を一定レベル以下に制限する音声
レベル制限回路を設けているので、伝送される音声信号
は一定レベル以下に抑えられて変調信号への影響が抑制
される。
【0012】また、音声レベル制限回路の可変増幅器は
1倍以上の増幅度を有し、その最大値は所定値に固定さ
れているから、入力する音声レベルに強弱の変動があっ
ても一定範囲の伝送音声レベルが確保できる。
【0013】
【実施例】図1は、この発明の多重伝送装置を示し、図
4の説明と重複する部分は同一符号を付して示し説明を
省略する。図4の従来の多重伝送装置と異なるのは増幅
器2と高域フイルタ3との間に音声レベル制限回路21
が接続されていることである。
【0014】図2は図1の音声レベル制限回路21の一
実施例を示し、全波整流回路22、コンデンサ23、光
結合素子24および可変増幅器25を備えている。図1
に示されるマイクロホン1および増幅器2を経た音声信
号は音声レベル検出回路21の可変増幅器25に入力す
る。可変増幅器25から図1に示す高域フイルタ3への
音声出力は全波整流回路22にも与えられる。全波整流
回路22は可変増幅器25から出力される音声信号を同
一極性にするため全波整流し、その脈流波形はコンデン
サ23により直流分が除去されて光結合素子24に与え
られる。光結合素子24は例えば発光ダイオードとホト
トランジスタからなりコンデンサ23を介して与えられ
る脈流の大きさに比例した電流を可変増幅器25に出力
する。可変増幅器25はその増幅度が1以上であって最
大値は伝送系の回路定数によって決定される設計上要求
される値に固定される。この可変増幅器25は光結合素
子24からの電流が増加するとその増幅度を減少する。
即ち、可変増幅器25に入力する音声信号が小さい場合
はその音声出力も小さいので全波整流回路22、コンデ
ンサ23、光結合素子24を順次経て可変増幅器25に
与えられる電流の大きさも小さいので可変増幅器25の
増幅度は最大値に固定される。また入力する音声信号が
大きくなると可変増幅器25の音声信号出力が増加して
光結合素子24からの電流は増加するので可変増幅器2
5の増幅度は減少し、その音声信号のレベルは制限され
る。
【0015】図1の多重伝送装置において、マイクロホ
ン1、増幅器2を経た音声信号は音声レベル制限回路2
1に入力し、ここで入力する音声信号のレベルが小さい
場合は音声レベル制限回路21の増幅度はその最大値に
固定されるから音声レベル制限回路の出力はその最大増
幅度で増幅される。また、入力する音声信号のレベルが
大きくなると音声レベル制限回路21は、その増幅度を
入力する音声信号の大きさにほぼ反比例して減少する。
このため、音声レベル制限回路21から出力される音声
信号のレベルの変化は著しく減少し、高域フィルタ4、
低域フィルタ5を順次経て加算器5に与えられる。一
方、CPU6、周波数偏位変調回路7、高域フィルタ
8、低域フィルタ9を順次経て加算器5に与えられたデ
ジタルデータの変調信号と音声信号は加算され、ハイブ
リッド回路10および伝送路11を介して受信側に送ら
れる。このとき、音声信号レベルの変化は著しく制限さ
れるから、多重化される変調信号への伝送過程における
影響は最小限に抑えられる。
【0016】なお、音声レベル制限回路21の構成は図
2の実施例に制限されることはなく種々の変更が可能で
あり、また音声レベル制限回路21を使用した多重伝送
装置は図1の構成に限定されるものでなく、要は周波数
帯域の分割により音声信号と音声信号以外の信号とを多
重化して伝送する装置に適用することができる。
【0017】
【効果】以上説明したようにこの発明は、多重伝送され
る音声信号のレベルを一定範囲に制限して音声信号のレ
ベル変化を小さくしているから、音声信号と多重化され
るデジタルデータ等の変調信号が伝送中に音声信号の波
形のひずみ等によって干渉し、受信されるデジタルデー
タにエラーが生じるおそれを防止することができる。さ
らに、入力する音声信号が小さい場合には伝送される音
声信号のレベルを高めるので、音声信号のS/N比を改
善することができる。また、音声レベル制限回路は簡単
な構成で安価に製造することができ、多重伝送装置に簡
単に接続することができる。
【0018】また、音声レベル制限回路の増幅度は1倍
以上でかつその最大値が伝送系の回路定数により定まる
固定値に設定されるので、伝送される音声レベルを干渉
の生じない、S/N比の高い適正なレベルに制限するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重伝送装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に使用されている音声レベル制限回路回路
の構成図である。
【図3】多重伝送の周波数帯域区分を示す図である。
【図4】従来の多重伝送装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 伝送路 21 音声レベル制限回路 22 全波整流回路 24 光結合素子 25 可変増幅器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路の所定周波数帯域内で音声信号お
    よび変調信号を多重伝送する伝送装置において、 多重伝送される前記音声信号の音声信号レベルを一定範
    囲に制限する音声レベル制限回路を備えたことを特徴と
    する多重伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記音声レベル制限回路は可変増幅器を
    含み、該可変増幅器はその出力音声信号によって増幅度
    が変動し、該出力音声信号のレベルを1倍以上でかつ伝
    送系の回路定数により定まる所定値以下の範囲に収める
    ことを特徴とする請求項1に記載の多重伝送装置。
JP19230992A 1992-07-20 1992-07-20 多重伝送装置 Pending JPH0637930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19230992A JPH0637930A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19230992A JPH0637930A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 多重伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637930A true JPH0637930A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16289134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19230992A Pending JPH0637930A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010063A1 (en) * 1988-04-18 1989-11-02 Kozo Umemura Keepable truffles and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010063A1 (en) * 1988-04-18 1989-11-02 Kozo Umemura Keepable truffles and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457014A (en) Signal transfer and system utilizing transmission lines
US5930310A (en) Interference reduction scheme and method
US4368435A (en) System for maximum efficient transfer of modulated audio frequency energy
US4621356A (en) Communications interface for duplex transmission and reception of data and other signals over telephone lines
WO1983002700A1 (en) System for maximum efficient transfer of modulated energy
JPH0637930A (ja) 多重伝送装置
US4445002A (en) Sidetone circuit
JPH11220452A (ja) デジタルラジオ放送信号またはテレビジョン放送信号のピークファクタを低減する方法及び装置
JP2656994B2 (ja) 画像音声伝送装置
US4476348A (en) Carbon microphone linearization technique
US3946170A (en) Self regulating telephone sets
SU1021004A1 (ru) Устройство телефонной св зи с дельта-модул цией
JPS5837735B2 (ja) パルスヘンチヨウホウシキ
JP2716319B2 (ja) 多重伝送装置
JPS5812413A (ja) 光受信増巾器の自動利得制御回路
JPH06188849A (ja) 多重伝送装置
JP3514642B2 (ja) 光受信回路およびそれを用いた光伝送システム
JPH0637673A (ja) クロストーク制御回路
JP2001024716A (ja) Dspモデム
SU849501A1 (ru) Устройство приема-передачиРЕчЕВыХ СигНАлОВ C КОМпАНдиРО-ВАНиЕМ
EP0086777A1 (en) System for maximum efficiency transfer of modulated signals utilizing line systems
SU1125768A1 (ru) Устройство громкоговор щей дуплексной св зи
SU849504A1 (ru) Устройство дл настройки предвари-ТЕльНОгО фАзОВОгО KOPPEKTOPA МЕж-СиМВОльНыХ иСКАжЕНий
JPH0787404B2 (ja) テレビ電話機に使用する伝送装置
RU2022474C1 (ru) Передающее устройство стереофонического вещания в системе передачи многоканального телефонирования