JPH063758Y2 - 船尾フイン - Google Patents

船尾フイン

Info

Publication number
JPH063758Y2
JPH063758Y2 JP1987091306U JP9130687U JPH063758Y2 JP H063758 Y2 JPH063758 Y2 JP H063758Y2 JP 1987091306 U JP1987091306 U JP 1987091306U JP 9130687 U JP9130687 U JP 9130687U JP H063758 Y2 JPH063758 Y2 JP H063758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
fin
cross
flow
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987091306U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199897U (ja
Inventor
博之 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SASEBO HEAVY INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
SASEBO HEAVY INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SASEBO HEAVY INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical SASEBO HEAVY INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP1987091306U priority Critical patent/JPH063758Y2/ja
Publication of JPS63199897U publication Critical patent/JPS63199897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063758Y2 publication Critical patent/JPH063758Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は船舶の推進性能向上のための船尾フィンに関す
るものである。
従来の技術とその問題点 船舶は大量の荷物を低コストで運搬することを使命とす
るものであるから、その経済性を追求すると、船幅が船
長に比して大きく、船首船尾の肥った船型となる傾向が
ある。しかし、船尾形状が肥大化すると、船尾後端付近
で水流が乱れ、そのために粘性抵抗の増加、推進効率の
劣化が生じ、所要馬力が大きくなり、経済性に反する結
果となる。また乱れた水流がプロペラに流入することに
より引き起されるプロペラ起振力による船尾振動も問題
となる。
問題点を解決するための手段 本考案はこれらの問題点を解決するために考えられたも
のであって、船尾フィンによって船尾の乱れた水流を整
流するとともに、その水流を利用して推進力を得て、所
要馬力の節減とプロペラ起振力の低減を計ろうとするも
のである。
作用 一般に、船尾の流れは、船底から船側へ向かう上昇流で
ある。ところが船尾が肥った船型では、境界層内に発生
するビルジ渦のために、プロペラ上半部前方の船体表面
近くでは強い下向きの流れが生じる。船尾の流れの様子
を、船側からみたものが第10図であり、船長方向に垂
直な断面内の流向、流速を後方からみたものが第11図
である。図中、1は船体、2は舵、3はプロペラ、4は
船長方向の垂直な断面、5は下降流、6は上昇流、7は
流れの等速線図である。この下降流5の角度は、プロペ
ラ上半部前方で最大となる。
そこで、この位置に第12図に示すような翼断面のフィ
ン9を設けることにより、フィン9に働く力の前進方向
成分で推力Tを得るとともに、プロペラ3に流入する流
れを整流することができる。すなわち、プロペラに流入
する流れは、フィンがない場合は第10図5のように乱
れていたものがフィン10を取り付けると、第1図8の
ように整流される。
これに加えて、下降流5を利用する場合は、フィン先端
からビルジ渦と逆回転の渦が生じ、ビルジ渦を相殺する
ので船体の抵抗も減少するため、推進性能の一層の向上
が期待できる。しかし境界層は、実船になると相対的に
薄くなり、それにつれて下降流の層も薄くなるから、下
降流だけを利用するならばフィンの最大幅は小さくせざ
るを得ず、フィンによる推力利得は、それほど期待でき
ない。
この下降流5の外側には上向きの比較的速い流れ6が存
在する。この流れは、流速が大きいため、これを利用す
れば、大きなフィンの推力を得ることが可能である。
本考案はこの上昇流6の流れを利用してより大きな推進
性能の向上を計ろうとするものである。したがって翼断
面形状は取り付け部付近の下降流5に対しては下に凸の
キャンバーを持ち、先端部付近の上昇流6に対しては上
に凸のキャンバーを持つものがよい。
しかしこの場合にはフィンの先端からビルジ渦と同じ回
転方向の渦が発生するため、あまりフィンを突出させる
とかえって船全体の推進性能が劣化する。そこでフィン
の推進力が理論上最大となるものを基にフィンの形状と
取り付け位置および角度を種々変化させて、回流水槽及
び曳航水槽で広範な模型船による推進性能試験を行っ
た。その結果明らかとなった馬力節減とプロペラ起振力
低減のために最も効果的なフィン形状と取り付け位置及
び角度の要件は次のとおりである。
A−フィン形状 A−1 幅 ビルジ渦を利用して推進力を得るため、ビルジ渦の存在
する範囲内で最大の幅とする。
A−2 長さ 最大幅が決っているから、長さをあまり大きくしても、
アスぺクト比が小さくなり、かえって推力が低下する。
長さは幅の1〜2倍がよい。また波浪衝撃に対する強度
を考えて根元で長さが広がるフィンがよい。
A−3 翼断面形状 下向きの流れが強い船体表面近くでは下に凸のキャンバ
ーを持ち、船体から離れた上向きの流れが強い所では、
上に凸のキャンバーを持つ翼断面が良い。
第4図に示すように、流れが水平になる位置で翼型が連
続的に変わるものと、第5図に示すように不連続的に変
わるものの2種類が考えられる。
A−4 迎角(翼断面の前縁と後縁を結ぶ線が水平とな
す角度:第12図中のα) 模型試験において、プロペラ位置からおよそプロペラ半
径だけ前方で、プロペラが回転した場合の流向、流速を
計測し、これを基に、有限幅翼素理論により幅方向の各
位置での翼素の推力が最大になるように迎角を定め、実
験的な補正を加えて決定する。したがって迎角は、フィ
ン取り付け部から先端にかけて、水流の向きに応じて、
変化する。
B フィン取り付け位置及び角度 B−1 前後位置 フィン後縁がプロペラ位置からプロペラ直径の10〜2
0%前方にあること。あまりプロペラに近いとフィンと
プロペラの間でキャビテーションが起こりプロペラ起振
力が増加する。あまりプロペラから離れるとフィンの推
力が低下する。
B−2 フィン高さ 船体中心線上のフィン後縁高さがプロペラ上端位置を中
心に、プロペラ直径の±10%の範囲にあること。フィ
ン位置があまり高すぎると、フィンがビルジ渦の外に出
るためフィンの推力が小さくなる。またあまり低すぎる
と、フィンの伴流が、プロペラに流入して、推進効率の
劣化、起振力の増加が起こる。
B−3 フィンの開き角度(第7図中のβ) 鉛直から45〜75度がよい。
ビルジ渦を利用するには、開き角度が小さいほど良い
が、あまり小さいとフィンの伴流が、プロペラに流入し
2−2と同じ不都合が生じる。
実施例 第1図〜第5図は本考案実施の第1例を示すもので、船
尾フィン10の外形を台形(第3図参照)としたもので
ある。第6図は実施第2例を示すもので、フィンの推力
を高めるために、フィン10の先端を円弧状にしたもの
である。第4図は翼断面形状が連続的に変化する台形フ
ィンの説明図、第5図は同じく不連続的に変化する台形
フィンの説明図である。図中、10は船尾フィン、11
は船体中心線、12はプロペラ円を示す。
第7図〜第9図はフィンの取り付け部に垂直な断面のフ
ィンの各種形状を示すもので、第7図は上面および下面
が直線、第8図は上面が直線で下面が多角形の一部、第
9図は上面が直線で下面が円弧の場合である。
考案の効果 (1)船尾フィンの設置により船尾のプロペラ前方の乱れ
た流れを整流するとともに、その水流を利用して推進力
を得、所要馬力の節減とプロペラ起振力の低減を計るこ
とができる。
(2)構造簡単で安価に設置できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案実施の第1例を示すものであ
り、第6図は同じく実施第2例を示すものである。第1
図は船尾フィンを取り付けた場合の流れの説明図、第2
図は船尾フィンを後方よりみた図、第3図は船尾フィン
の平面図、第4図は翼断面形状が連続的に変化する台形
フィンの説明図、第5図は翼断面形状が不連続的に変化
する台形フィンの説明図、第6図は先端が円弧の船尾フ
ィンの平面図、第7〜第9図は船尾フィンの取り付け部
に垂直な断面図である。また、第10図は船側からみた
船尾の流れの説明図、第11図は船長に垂直な断面(第
10図中4)での流速、流向を示す図、第12図は下降
流中におかれた翼素に働く力と流れの様子の原理的説明
図である。 図中1は船体、2は舵、3はプロペラ、4は船長方向に
垂直な断面、5は下降流、6は上昇流、7は流れの等速
度線、8はフィンにより整流された流れ、9は代表的な
翼素の断面、10は船尾フィン、11は船体中心線、1
2はプロペラ円、Bは船尾フィンの幅、Cは船尾フィン
の長さ、Dは翼素に働く抗力、Fは翼素に働く合力、L
は翼素に働く揚力、Tは翼素に働く推力、p、q、r、
sはそれぞれフィンの長さ方向に平行な断面、tは左右
のフィンが重なるために取り除かれる部分、αは翼素の
迎角、βはフィンの開き角度を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】その後縁位置がプロペラ位置からプロペラ
    直径の10〜20%前方にあり、船体中心上での後縁高
    さがプロペラ上端位置を中心にプロペラ直径の±10%
    の範囲内にあって、船体取り付け部に垂直な断面形状が
    上面は直線、下面は直線、多角形の一部または円弧で構
    成され、その上面と鉛直線のなす角度が45度から75
    度の範囲内にあり、かつ、船体取り付け部に平行な断面
    形状がいわゆる翼断面(エアロフォイル断面)で、その
    断面の前縁と後縁を結ぶ線が水平となす角度が船体取り
    付け部から先端にかけて水流の向きに応じて変化すると
    ともに、船体取り付け部では下に凸のキャンバーを持ち
    中間部で反転し先端部で逆に上に凸のキャンバーを持つ
    ことを特徴とする左右一対の船尾フィン。
JP1987091306U 1987-06-16 1987-06-16 船尾フイン Expired - Lifetime JPH063758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091306U JPH063758Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 船尾フイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091306U JPH063758Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 船尾フイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199897U JPS63199897U (ja) 1988-12-22
JPH063758Y2 true JPH063758Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=30951971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987091306U Expired - Lifetime JPH063758Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 船尾フイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063758Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623895B2 (ja) * 1990-03-30 1997-06-25 石川島播磨重工業株式会社 船尾粘性抵抗低減装置
KR101531395B1 (ko) * 2013-11-22 2015-06-24 삼성중공업 주식회사 선박 추진효율 향상장치
JP6995354B2 (ja) * 2018-02-08 2022-01-14 ナカシマプロペラ株式会社 ステータフィン
JP7049144B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-06 三菱造船株式会社 船尾フィン及び船舶

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839587A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船尾整流フィン
JPS6226197A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶の推進性能向上装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199897U (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939269B2 (ja) 船尾横長ダクト及び船舶
US4949919A (en) Foil
JP3640428B2 (ja)
JP6951291B2 (ja) 船尾フィンおよびそれを備えた船舶
EP2110311B1 (en) Finned rudder
JP3245000B2 (ja) 船 舶
DK2029420T3 (en) Ship with a carrying wing below the waterline
JPH063758Y2 (ja) 船尾フイン
JP3477564B2 (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
CN108945278B (zh) 一种双体船
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
US5752865A (en) Ship
JP4363789B2 (ja) 船舶用高揚力舵
JP2002178993A (ja) 船舶用舵
KR102531811B1 (ko) 선미 덕트를 가진 선미 형상 및 선박
JPH0485194A (ja) 船舶用舵
JP4363795B2 (ja) 船舶用高揚力二枚舵システム
JP3668884B2 (ja) 省エネルギ−船舶
JP6903851B2 (ja) 船舶
US7841285B2 (en) Waterborne vessel with loop keel
JPH04314689A (ja)
JP6795830B2 (ja) 船尾ダクトを有した船尾形状及び船舶
JP2004114743A (ja) 船舶
JP2023527023A (ja) 船舶の推進力要件を軽減する構成
JPH0518236Y2 (ja)