JPH0637479U - 隠し蝶番 - Google Patents

隠し蝶番

Info

Publication number
JPH0637479U
JPH0637479U JP1643193U JP1643193U JPH0637479U JP H0637479 U JPH0637479 U JP H0637479U JP 1643193 U JP1643193 U JP 1643193U JP 1643193 U JP1643193 U JP 1643193U JP H0637479 U JPH0637479 U JP H0637479U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
casing
hidden hinge
slider
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1643193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500803Y2 (ja
Inventor
正二 相星
弘二 小宮
Original Assignee
高橋金物株式会社
磯川産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋金物株式会社, 磯川産業株式会社 filed Critical 高橋金物株式会社
Priority to JP1993016431U priority Critical patent/JP2500803Y2/ja
Publication of JPH0637479U publication Critical patent/JPH0637479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500803Y2 publication Critical patent/JP2500803Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】扉の閉成位置での緩みないしガタツキを無くし
て適正な閉成姿勢を維持し、隠し蝶番の隠蔽特性を十分
に活かせるようにする。 【構成】隠し蝶番12は、戸8と、戸10の端面8a,
10aに形成された堀込穴8b,10bに埋込固定され
るケーシング部材14,16と、各ケーシング部材1
4,16内にそれぞれ一端を回動可能に軸支して設けら
れた平面視略C字形のリンク部材18,20と、閉成位
置での姿勢を維持するキャッチ機構22,24とから概
略構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、扉の閉成位置で構成要素が取付端面間に隠蔽される隠し蝶番に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
隠し蝶番は、例えば折戸等の間仕切部材に用いた場合、閉成状態では間仕切空 間の内外いずれからも蝶番の存在が目に触れない状態となるため、間仕切部材並 びに間仕切空間の外観を損なわない利点を有している。
【0003】 この種の蝶番としては、従来、例えば特開平2ー240384号公報所載のも のが知られている。これは、扉の端面と扉取付部材の端面に埋込固定されたヒン ジ本体(ケーシング)にそれぞれ略くの字形のアームが一端を回動可能に軸支さ れて他端が他方のヒンジ本体へ入り込む交差態様で配設され、交差部分が回動可 能に軸支されるとともに他端が他方のヒンジ本体内に一端を軸支されたリンクの 他端に連結された構成となっている。また、開閉状態での支持力の不安定並びに ガタツキを抑制するために、アームとリンクは上下方向に複数個が積層された構 成となっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、この種の蝶番では、一端を回動可能に軸支されたアームないしリン クが交差配置されて他端が相互に他方のケーシング部材内へ入り込む基本構成を 有するが、従来のものにおける技術改善は、上述の特開平2ー240384号に 見られるように、短リンク使用によるアーム他端のスライドストロークの短縮化 といった蝶番の基本的なメカニズム自体の改良を目指した動向となっている。
【0005】 この種の蝶番では扉の閉成時における隠蔽機能の利点を有する反面、リンク機 構を基本とした多軸構成による遊びの増幅特性等も手伝って閉成状態におけるガ タツキが生じ易く、僅かな振動等で容易に閉成構成ないし閉成姿勢が緩むという 問題があった。
【0006】 そこで、この考案は、扉の閉成位置での姿勢の緩みを抑制でき、隠蔽機能の特 性を充分に活かせる隠し蝶番の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記目的を達成すべく創案されたもので、その特徴は、各ケーシ ング部材の少なくとも一方には一定の扉開成力内で閉成状態を維持するキャッチ 機構が設けられていることにある。
【0008】 また、この考案によれば、前記キャッチ機構が、前記リンク部材に設けられた 係合凹部と、この係合凹部に扉の閉成位置で弾性係合する弾性部材とから成る構 成とすることができ、さらに弾性部材は、前記係合凹部に係合する球状体と、こ の球状体を押圧するばね部材とから構成され、また前記係合凹部に係合するスラ イダーと、このスライダーを押圧するばね部材とから構成することができる。 ここで、球状体とは少なくとも一部分に係合凹部に係合する球面を有するもの で、半球体等を含めた概念を指す。 またスライダーは、係合凹部の厚さ方向に延長して係合する凸部を有するもの である。
【0009】
【作用】
この考案によれば、扉を閉めた場合、キャッチ機構のキャッチ力によって扉の 開成方向への緩みが抑制され、適正な閉成姿勢が維持される。キャッチ力以上の 開成方向への力が加えられるとキャッチ機能が消失し、扉の開成がなされる。
【0010】 扉の閉成位置でリンク部材の係合凹部にばね部材で付勢された球状体またはス ライダーが弾発的に係合し、これによって閉成姿勢を維持するキャッチ力が得ら れる。
【0011】
【実施例】
図1乃至図6はこの考案の一実施例を示すもので、間仕切部材としての折戸へ の適用例である。折戸2には、上部レール4と下部レール6とが備えられている とともにこれらのレール間に扉としての戸8と、扉取付部材としてのもう一つの 戸10とが図示しない上下端のランナー部材を介して走行自在に配設されており 、戸8と戸10は隣合う端面8a,10a間を上下方向に間隔をおいて複数設け られる隠し蝶番12で折り畳み自在に連結されている。
【0012】 隠し蝶番12は、図2及び図3から明らかなように、戸8と戸10の端面8a ,10aに形成された堀込穴8b,10bに埋込固定されるケーシング部材14 ,16と、各ケーシング部材14,16内にそれぞれ一端を回動可能に軸支して 設けられた平面視略C字形のリンク部材18,20と、折戸2の閉成位置での姿 勢を維持するキャッチ機構22,24とから概略構成されている。
【0013】 各ケーシング部材14,16の上下端部には固定ねじ26の挿通孔14a,1 6aが形成されており、中央部位にはリンク部材18,20のスライド空間部1 4b,16bが形成されている。スライド空間部14b,16bの上下端にはそ れぞれ案内溝14c,16cが形成されている。また、ケーシング部材14,1 6の側部には上下方向をもってリンク部材18,20の一端を回動可能に軸支す る軸ピン28の挿通孔14d,16dが形成されている。なお、固定ねじ26の 挿通孔14a,16aは前面側に径大の座ぐり部を有している。
【0014】 リンク部材18,20は、支柱部30,32と、支柱部30,32から水平方 向へ延びる二つのリンク片34,36とから構成されており、各リンク片34, 36は交差可能に上下方向の位置をずらされている。これに対応してキャッチ機 構22,24が配置されている。各リンク片34,36の中央部位には交差部連 結ピン38の挿通孔34a,36aが形成されており、基端部には軸ピン28の 挿通孔34b,36bが形成されている。また支柱部30,32の上下端には案 内溝14c,16cに係合する係合凸部30a,32aが形成されている。
【0015】 また、リンク片34,36の基端部の側面には、キャッチ機構22,24の一 構成要素をなす係合凹部34c,36cが形成されているとともに、後述する走 行時における適正折り畳み角度を保持する係合凹部34d,36dが形成されて いる。なお、リンク片34,36の交差部の各接触部分には回動摩耗並びに摩耗 音を抑制するために薄肉のワッシャが40が配されている。
【0016】 キャッチ機構22,24はそれぞれ上述したリンク片34,36の基端部に形 成される係合凹部34c,36cと、ケーシング部材14,16内の一側部に収 容された弾性部材42とから構成されており、弾性部材42は、ケーシング部材 14,16内に飛び出しを規制されて設けられたスチールボール44と、このス チールボール44を飛び出し方向に押圧するコイルばね46とから構成されてい る。また、この例では、弾性部材42の収容部14e,16eの後面側にはねじ 孔14f,16fが形成されており、スチールボール44の突出圧を調整可能に 止めねじ兼用の調整ねじ48が螺合されている。調整ねじ48は例えば六角穴等 の操作部を有する。
【0017】 次に隠し蝶番12の閉成位置における姿勢維持機能を説明する。図4は折戸2 の開成状態を示している。この場合、キャッチ機構22,24のスチールボール 44はリンク片34,36の基端部の凸面34e,36eにいわゆる点接触状態 にあり、スムーズな閉成初期動作がなされるようになっている。閉成方向への圧 力が加えられると、先ずスチールボール44がリンク片34,36の折り畳み角 度を保持する係合凹部34d,36dに係合して仮止め状態となる。この位置を 通過すると、再び点接触による円滑移動が進行し、図2に示すように、閉成位置 でスチールボール44が係合凹部34c,36cに係合してキャッチ力が生じる 。
【0018】 また、リンク部材18,20の各先端が係合凸部32a,30aを介して他方 のケーシング部材14,16の案内溝14c,16cに案内され、スライド空間 部14b,16bへ収容される。
【0019】 そして、上記キャッチ力以上の開成方向への力が作用しない限り、開成方向へ の緩みを来すことなく適正な閉成姿勢が維持される。
【0020】 次に適正な折り畳み角度による姿勢保持機能について説明する。折戸を走行移 動する場合、図4に示すように完全に折り畳むと重心のずれが大きく、いわゆる 片持梁態様となってノッキング等を来し、円滑な走行が得られない。このため、 略V字形の姿勢のまま移動することが望ましく、この場合の開き角度は約50° が最適とされている。
【0021】 折戸2では、閉成位置あるいは開成位置から操作力が加えられた場合、上述の ようにスチールボール44がリンク片34,36の折り畳み角度を保持する係合 凹部34d,36dに係合して仮止め状態となる。この仮止め状態で開き角度θ が約50°になるように設定されており、この位置でレール方向へ押圧すると走 行に適正な姿勢が保持されたまま移動がなされる。移動が終了すると、操作力を 若干増加させることによって容易に閉成位置あるいは開成位置へ移行する。
【0022】 図7乃至図10はこの考案の他の実施例を示し、前記図1乃至図6と同符号の 部分は同一部分を示す。
【0023】 図において、キャッチ機構23,25はそれぞれリンク片34,36の基端部 に形成される係合凹部34c,36cと、ケーシング部材14,16内の一部に 収容された一対の弾性部材43とから構成されており、弾性部材43はケーシン グ部材14,16の収容部14e,16e内をスライドするように飛び出しを規 制されて設けられたスライダー45と、このスライダー45の後端の筒状凹部4 5bと収容部14e,16e間に挿入されスライダー45を飛び出し方向に押圧 するコイルばね46とから構成されている。
【0024】 スライダー45は、例えばナイロン(フイラー入り)で構成され、先端はそれ ぞれのリンク片34,36の端部に形成された係合凹部34c,36cに当接し 、且つその当接部が係合凹部34c,36cの厚さ方向に延長して係合する傾斜 角度のなだらかな斜面45cと傾斜角度の急な斜面45dから成る山形の凸部4 5aを具えた構造になっている。
【0025】 図9の開成状態では、キャッチ機構23,25のスライダー45は先端の凸部 45aがリンク片34,36の基端部の凸面34e,36eに当接し、且つこの 凸面の厚さ方向に延びる、いわゆる線接触状態にある。図10の閉成方向への圧 力が加えられると、スライダー45の凸部45aがリンク片34,36の折り畳 み角度を保持する係合凹部34d、36dに係合して仮止め状態になる。図7に 示す閉成位置でスライダー45の凸部45aが係合凹部34c,36cに係合し てキャッチ力が生じる。
【0026】 このスライダー45を用いた弾性部材43によるキャッチ力は、スライダー4 5が、リンク片34,36の係合凹部34c,36cの厚さ方向に延長して係合 する凸部45aを有し、この凸部45aが係合凹部34c,36cと係合するか ら、係合面積が増加して強いキャッチ力を生じる。
【0027】 このようにキャッチ機構23,25が強いキャッチ力を有するから、スライダ ー45とコイルばね46とから構成される弾性部材43の幅を充分に狭く形成す ることができ、これに伴って弾性部材43を収容するケーシング部材14,16 の全体の幅を狭く形成できる。 したがって、このケーシング部材14,16を堀込固定する戸8,10に形成 する堀込穴8a,10aの堀込幅を狭くでき、戸厚の薄い戸にも容易に堀込固定 することができる。
【0028】 なお、上記例では各構成要素を特定の形状並びに特定材料で示したが、これに 限られるものではなく、例えば弾性部材42,43のばね部材をコイルばね46 に代えて板ばねやウレタンゴム等でも実施でき、またスライダー45はナイロン 以外に、例えば他の樹脂、金属材等で構成することができるなど、上記のキャッ チ機能を満足し得る範囲で適宜に設計変更できるものである。
【0029】
【考案の効果】
この考案によれば、扉の閉成位置における開成方向への緩みを抑制して適正な 閉成姿勢を維持することができるので、使用性の向上を図ることができるととも に、この種の蝶番の隠蔽特性を十分に活かすことができる。 また特にキャッチ機構を構成する弾性部材にスライダーを設けたことによって 堀込固定用の堀込穴の堀込幅を狭く形成できるので、薄肉のドアー等にも容易に 対応でき、且つ充分なキャッチ力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る隠し蝶番の一実施例を示す使用
状態の概要斜視図である。
【図2】閉成位置における拡大断面図である。
【図3】分解斜視図である。
【図4】開成位置における拡大断面図である。
【図5】開成位置における正面図である。
【図6】走行移動に適正な折り畳み角度での拡大断面図
である。
【図7】この考案に係る隠し蝶番の他の実施例の閉成位
置における拡大断面図である。
【図8】一部斜視図である。
【図9】開成位置における拡大断面図である。
【図10】走行移動に適正な折り畳み角度での拡大断面
図である。
【符号の説明】
8 戸(扉) 8a 端面 10 戸(扉取付部材) 10a 対向端面 14,16 ケーシング部材 18,20 リンク部材 22,24,23,25 キャッチ機構 34c,36c 係合凹部 42,43 弾性部材 44 スチールボール(球状体) 45 スライダー 46 コイルばね(ばね部材)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉の端面と扉取付部材の対向端面にそれぞ
    れ埋込固定されるケーシング部材と、各ケーシング部材
    内に一端を回動可能に軸支され扉を開閉自在に各ケーシ
    ング部材を連結する複数のリンク部材とが備えられ、扉
    の閉成位置で端面間に隠蔽される隠し蝶番において、 前記各ケーシング部材の少なくとも一方には一定の扉開
    成力内で閉成状態を維持するキャッチ機構が設けられて
    いることを特徴とする隠し蝶番。
  2. 【請求項2】前記キャッチ機構が、前記リンク部材に設
    けられた係合凹部と、この係合凹部に扉の閉成位置で弾
    性係合する弾性部材とから成る請求項1記載の隠し蝶
    番。
  3. 【請求項3】前記弾性部材が、前記係合凹部に係合する
    球状体と、この球状体を押圧するばね部材とから成る請
    求項2記載の隠し蝶番。
  4. 【請求項4】前記弾性部材が、前記係合凹部に係合する
    スライダーと、このスライダーを押圧するばね部材とか
    ら成る請求項2記載の隠し蝶番。
JP1993016431U 1992-09-08 1993-04-02 隠し蝶番 Expired - Lifetime JP2500803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993016431U JP2500803Y2 (ja) 1992-09-08 1993-04-02 隠し蝶番

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-62991 1992-09-08
JP6299192 1992-09-08
JP1993016431U JP2500803Y2 (ja) 1992-09-08 1993-04-02 隠し蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637479U true JPH0637479U (ja) 1994-05-20
JP2500803Y2 JP2500803Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=26352779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993016431U Expired - Lifetime JP2500803Y2 (ja) 1992-09-08 1993-04-02 隠し蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500803Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038228A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 スガツネ工業株式会社 ヒンジ及びヒンジ用ブラケット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0183889U (ja) * 1987-11-26 1989-06-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0183889U (ja) * 1987-11-26 1989-06-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038228A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 スガツネ工業株式会社 ヒンジ及びヒンジ用ブラケット
JPWO2017038228A1 (ja) * 2015-09-04 2017-09-14 スガツネ工業株式会社 ヒンジ及びヒンジ用ブラケット
US10837210B2 (en) 2015-09-04 2020-11-17 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge and hinge bracket

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500803Y2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983453A (en) Door operation mechanism
WO2006011294A1 (ja) 引戸の戸閉装置
KR101174746B1 (ko) 스프링을 가진 가구용 힌지
JP2526588Y2 (ja) 隠し蝶番
JPH0637479U (ja) 隠し蝶番
JP2652761B2 (ja) 自動閉扉式スライド蝶番
KR100507534B1 (ko) 자동차용 도어첵커의 작동억압장치
KR100467523B1 (ko) 도어의 위치결정용 힌지
KR102076062B1 (ko) 가구용 손잡이
KR102027466B1 (ko) 사물함 도어용 힌지 및 이를 포함하는 사물함
JP3598160B2 (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置
JPH0347091Y2 (ja)
JP2731771B2 (ja) 収納家具
JPS5854535Y2 (ja) 家具等における扉の支持装置
JP2000248810A (ja) マグネットキャッチ及びこのマグネットキャッチが取り付けられている家具
JPH116354A (ja) 折戸用二軸蝶番
JPH0524789Y2 (ja)
JPH077498Y2 (ja) 折れ戸用蝶番
JPH0249749Y2 (ja)
JPS6053977U (ja) 家具用蝶番
JP3004259U (ja) メガネフレームのツル継手構造
KR880000317Y1 (ko) Tv수상기용 도어완충 개폐장치
JPH0116859Y2 (ja)
JPH0240714Y2 (ja)
KR940006195Y1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 전면커버 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term