JPH063701U - ソリッドタイヤ - Google Patents

ソリッドタイヤ

Info

Publication number
JPH063701U
JPH063701U JP1132592U JP1132592U JPH063701U JP H063701 U JPH063701 U JP H063701U JP 1132592 U JP1132592 U JP 1132592U JP 1132592 U JP1132592 U JP 1132592U JP H063701 U JPH063701 U JP H063701U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
tire
elastic synthetic
solid tire
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132592U
Other languages
English (en)
Inventor
節男 吉川
Original Assignee
節男 吉川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 節男 吉川 filed Critical 節男 吉川
Priority to JP1132592U priority Critical patent/JPH063701U/ja
Publication of JPH063701U publication Critical patent/JPH063701U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ソリッドタイヤを、軽量かつクッ
ション性に優れたものとして、かつ種々のサイズで効率
よく製造できるものとする。 【構成】 環状のゴム製ケーシング1の内部に、発泡ポ
リウレタンからなる弾性合成樹脂2を注入発泡にて、充
填する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、重量物運搬用のカート等に装着するソリッドタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、容器入り飲料等の重量物やゴルフ用の荷物を運搬するカートまたは身 体障害者用電動スクーター等の小型特殊自動車に装着されるタイヤは、空気の漏 出がなく、耐久性に優れてメンテナンスが必要でないことが要求されるが、この 場合、上記要求に応えるソリッドタイヤを適用することがよく知られている。
【0003】 このようなソリッドタイヤは、弾性ゴムを主材料として中実の円環状に一体成 形したもの、または汎用のニューマチックタイヤの中空部に別途成形した輪状の 弾性部材を嵌め合わせたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来のソリッドタイヤの中実部には、所要の耐荷重性を満足 するように強度が要求されるので必然的に採用される成形材料は高比重となり、 タイヤ重量が増大する。また、ソリッドタイヤは、走行時の路面からの振動をホ イールに伝え易いのでニューマチックタイヤに比べてクッション性が劣るという 問題点もある。
【0005】 さらにまた、別途成形する中実部は、タイヤのサイズ別に各種取り揃える必要 があり、これをケーシング内部に嵌めるときには、剛直なビード部を強制的に変 形させねばならないため、組み立て作業の効率が劣るという問題点もある。
【0006】 そこで、この考案は、上記した問題点を解決し、ソリッドタイヤを、軽量かつ クッション性に優れたものとすると共に、種々のサイズで効率よく製造できるも のとすることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この考案においてはゴム製ケーシング内部に弾性 合成樹脂を発泡充填してなる構成を採用したのである。
【0008】
【作用】
この考案に係るソリッドタイヤは、発泡量に見合う割合で弾性合成樹脂の実質 充填量を少なくでき、その分軽量化できると共に、気泡の圧縮変形による弾性力 が付加されて、クッション性が向上する。
【0009】 前記ソリッドタイヤは、弾性合成樹脂の所要量を種々のサイズのゴム製ケーシ ングに充填発泡するだけで完成するので、製造効率に優れたものとなる。
【0010】
【実施例】
この考案の実施例を以下、図面に基づいて説明する。
【0011】 図1に示すように、実施例は、荷物運搬用のカート等に装着する小型タイヤで あって、環状のゴム製ケーシング1の内部に、発泡ポリウレタンからなる弾性合 成樹脂2を注入発泡にて充填したものである。
【0012】 ゴム製ケーシング1は、外形状環状で断面溝形であり、ホイール3のリム3a に密接するビード部4の内部には、ピアノ線からなるビードフィラ5を周方向に 埋設しており、トレッドゴム6の内部には、耐熱ゴムおよびクッションゴムを積 層したブレーカ7、木綿またはナイロンコードを数層に重ねてゴムで固めたカー カス8を順に積層密着している。このようなゴム製ケーシング1は、ニューマチ ックタイヤの外包を転用して用いることができる。
【0013】 ケーシング1に充填する発泡ポリウレタンは、熱硬化性軟質発泡性のものであ ってよく、脱水したポリオール、イソシアネート類、鎖延長剤、架橋剤、触媒、 発泡剤、気泡サイズ調節剤、硬化剤などを混合して発泡、硬化する。上記したポ リオールとしては、ポリエーテル、ポリエステルなど、イソシアネート類として は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどが挙げ られる。また、上記鎖延長剤としては、グリコール、ジアミン等、発泡剤として は、水とイソシアネートとの反応による二酸化炭素、空気等であってよく、気泡 サイズ調節剤としては、シリコーン樹脂や乳化剤、触媒としてはアミン類や有機 スズ化合物等を挙げることができる。
【0014】 また、発泡性を付与してこの考案に用いることができる弾性合成樹脂としては 、上記したポリウレタン以外に、EVA樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂 )、ポリエチレン、ポリスチレン、フェノール樹脂、ユリア樹脂等を挙げること ができる。さらにまた、熱可塑性エラストマーも、前記同様に発泡性を付与して 、この考案に用いることができる。このような熱可塑性エラストマーとしては、 スチレン−ブタジエン系、ポリエステル系、ポリエチレン系、塩化ビニル系のも のを適宜に選択して用いることができる。
【0015】 図1に示す実施例では、市販の発泡ポリウレタンとして日清紡績社製エアライ トフォームを使用した。使用に際しては、ポリイソシアネートとポリオールから なる主剤と、発泡剤、触媒等からなる副剤を合計で600g用い、これらを混合 してタイヤ(2.50−4のサイズ)に充填した。
【0016】 上記の弾性合成樹脂2の発泡充填方法としては、反応射出成形法RIMにより 、発泡剤に注入しケーシング1内部で発泡させるか、発泡直後のものを連続注入 する方法が採用できる。その際、図2に示すように、ケーシング1にホイール3 (図1参照)と同径の上下2分割可能な合成樹脂製円柱状胴部12および上下一 対のフランジ13から主として成る成形用治具14を用いると、所定のタイヤサ イズに適当な発泡成形が容易である。このような成形用治具14は、弾性合成樹 脂2に対して離型性の良い材料から成形したものが好ましく、例えば四フッ化エ チレン樹脂(商品名テフロン)、アセタール樹脂(商品名ジュラコン)などを成 形するか、または金属製素材に離型剤を塗布等したものが適用できる。
【0017】 成形用治具14は、前記分割した際、上部の蓋部14aと下部の本体14bと からなり、本体14b上縁の一箇所には半円柱状の切欠き15を形成し、ここか ら液状の弾性合成樹脂2を注入する。また、本体14bおよび蓋部14aの中央 には、上下方向に貫通穴16を形成して、これにボルト17を挿通し、両端から ナット18で締め付けて、本体14bと蓋部14aを密着させ、対のフランジ1 3間の所定距離にて膨脹するビード部4(図2の鎖線の状態)を押える。また、 弾性合成樹脂2の膨脹に伴って、ケーシング1上部に溜留する空気を逃がすため 、錐、千枚通しなどでケーシング1側部に適宜小孔を形成する。
【0018】 このようにすると、発泡充填により、対のビード部4間の寸法は、ホイール3 の対のリム3a間の寸法より所要寸法で拡大する(図3参照)。例えば、前記サ イズのタイヤでフランジ13間を64mm、リム3a間を45mmとし、弾性合成樹 脂2の硬化養生後に、クランプ等でタイヤを幅方向に19mm圧縮してホイール3 を嵌めれば、ビード部4がリム3aに確実に密着する。
【0019】 上記のようにして製造したソリッドタイヤは、空気圧3.5kg/cm2 の同型の ニューマチックタイヤと同等の耐荷重性を有し、しかもクッション性に優れたも のであった。
【0020】 以上の発泡充填およびホイール3への装着の手順は、異なるサイズのケーシン グ(図示せず)に対しても全く同様に行なうことができ、図4に示すような、重 量物運搬用カート11のソリッドタイヤとして、軽量化、クッション性および製 造効率の満足できるものとなる。
【0021】
【効果】
この考案は、以上説明したように、ゴム製ケーシングの内部に弾性合成樹脂を 発泡充填したものであるから、前記発泡による弾性合成樹脂の発泡(多孔質化) の割合に伴って軽量化およびクッション性が著しく改善されたものとなり、また 、種々のサイズで効率よく製造できるものとなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の縦断面図
【図2】実施例の発泡充填状態を示す縦断面図
【図3】実施例のホイール装着前の要部拡大縦断面図
【図4】実施例の使用状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 ケーシング 2 弾性合成樹脂

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム製ケーシングの内部に弾性合成樹脂
    を発泡充填してなるソリッドタイヤ。
JP1132592U 1992-03-06 1992-03-06 ソリッドタイヤ Pending JPH063701U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132592U JPH063701U (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ソリッドタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132592U JPH063701U (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ソリッドタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063701U true JPH063701U (ja) 1994-01-18

Family

ID=11774878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132592U Pending JPH063701U (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ソリッドタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063701U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103533A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nisshinbo Ind Inc ソリッドタイヤの製造方法および注型用型
JP2004174844A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nisshinbo Ind Inc ソリッドタイヤの製造方法とその治具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313672A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Method of surface treatment and apparatus thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313672A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Method of surface treatment and apparatus thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103533A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nisshinbo Ind Inc ソリッドタイヤの製造方法および注型用型
JP4612979B2 (ja) * 2001-09-28 2011-01-12 節男 吉川 ソリッドタイヤの製造方法および注型用型
JP2004174844A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nisshinbo Ind Inc ソリッドタイヤの製造方法とその治具
JP4644413B2 (ja) * 2002-11-26 2011-03-02 節男 吉川 ソリッドタイヤの製造方法とその治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265659A (en) Non-pneumatic tire with ride-enhancing insert
US4127166A (en) Non-pneumatic bicycle tire
US6450222B1 (en) Non-pneumatic tire having an elastomeric hoop
WO2002074558A1 (en) Assembly of tire and rim
US6303060B1 (en) Method of making non-deflatable tire and wheel assembly
EP3566886A1 (en) Tire/wheel assembly
AU1840799A (en) Wheel intended for a vehicle
WO2007021284A1 (en) Air no air elastomeric tire
JP3230739B2 (ja) ソリッドタイヤの製造方法
US4751951A (en) Safety support system for a tubeless tire
JPH063701U (ja) ソリッドタイヤ
NL2002955C2 (en) Non-pneumatic tire.
US20190176423A1 (en) Tire-Wheel Assembly
JP4669603B2 (ja) ソリッドタイヤの製造方法
EP0165202A2 (en) Method of making a safety support system
JPH08142603A (ja) ソリッドタイヤの製造方法
EP3677454B1 (en) Tire structure and combining structure thereof
JP4169727B2 (ja) ソリッドタイヤの製造方法
WO2005000605A1 (en) Air no air elastomeric tire
US20020033220A1 (en) Air no air elastomeric tire
WO2005096739A2 (en) High-elasticity, airless tire for human-powered vehicles
CN2493434Y (zh) 一种具有避震弹性体构造的车辆轮胎
GB2582626A (en) Improvements in and relating to tyres
CN215793006U (zh) 一种耐载舒适型非充气轮胎
CN220363176U (zh) 一种基于三维凹角晶格结构的非充气轮胎