JPH0636700Y2 - 魚釣り用の浮き - Google Patents

魚釣り用の浮き

Info

Publication number
JPH0636700Y2
JPH0636700Y2 JP4246691U JP4246691U JPH0636700Y2 JP H0636700 Y2 JPH0636700 Y2 JP H0636700Y2 JP 4246691 U JP4246691 U JP 4246691U JP 4246691 U JP4246691 U JP 4246691U JP H0636700 Y2 JPH0636700 Y2 JP H0636700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
water
fishing
wide portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4246691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127176U (ja
Inventor
チュアング、ユング・チュアン
Original Assignee
チュアング、ユング・チュアン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チュアング、ユング・チュアン filed Critical チュアング、ユング・チュアン
Priority to JP4246691U priority Critical patent/JPH0636700Y2/ja
Publication of JPH04127176U publication Critical patent/JPH04127176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636700Y2 publication Critical patent/JPH0636700Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、魚釣り用の浮きに関す
る。
【0002】
【従来の技術】魚釣りには、海、湖や池などの無流動水
中の魚がその対象となる場合と、川の如く、流動水中の
魚がその対象となる場合がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように、魚釣り用
の浮きといっても、浮遊する水中の条件が無流動水中と
流動水中とでは異なるため、本来、それに適した構成に
する必要があるにも係わらず、従来は、水中の条件と浮
きの構成との関係に何ら配慮されておらず、水中におけ
る安定性につながる浮力重心に対する配慮もなされてい
なかった。
【0004】そのため、従来製品においては、水中にお
ける安定性が劣り、また、餌への魚の食いつきに反応す
る浮きの感度が、必ずしも良好ではないという欠点があ
った。
【0005】本考案は、このような背景に基づいてなさ
れたものであり、投入される水中の条件に対応して、安
定性に優れ、かつ、感度の良好な、魚釣り用の浮きを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案では、浮きの構造を、無流動(封鎖性)の
水中用と、流動(開放性)の水中用とで区別している。
【0007】例えば、無流動水中用の浮きは、水中の垂
直状態において、正面形状が、上部の幅広部と、この幅
広部より垂直方向に長い下部の幅狭部とからなってお
り、また、流動水中用の浮きには、複数の圧力バランス
透孔が設けてある。
【0008】また、両者に共通して、横断面が流線形と
なっている。
【0009】
【作用】流動水中用浮き、無流動水用浮きのいずれ共、
軽い木質(バルサ材等)材料を切削加工して形成されて
いるので、高い浮力重心を有しており、また、流線形で
あるため、水中の抵抗係数が低い。
【0010】そのため、十分な安定性と、魚の食いつき
に対する良好な応答性が得られる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は流動水中用の浮きの正面図、図2は無流動水
中用の浮きの正面図、図3は両浮きの下部を構成する回
転式接合器の外観図である。
【0012】図1において、100は無流動水中用の第
1の浮きであり、上部の幅広部101と、この幅広部1
01より垂直方向にかなり長い下部の幅狭部102と、
この幅狭部102の下端部に設けられた固定式接合器1
03あるいは図3に示す回転式接合器104と、幅広部
101の上端に設けられた案内柱105とを備えてい
る。この案内柱105は、その上方が水面より露出し、
魚が餌に食いつくと、これに敏感に反応して移動するよ
うになっている。
【0013】案内柱105は、釣り人の視認効果を高め
るために、外周面に色付きのリング模様が印刷されてい
る。また、接合器103または104の下端には、後述
する重りを嵌合するための接合棒108が延出して設け
られている。
【0014】図2において、110は流動水中用の第2
の浮きであり、上下に亘り、ほぼ同一形状の本体106
と、前述した接合器103(または104)および案内
柱105を有している。また、本体106には、第2の
浮き110の長さによって適宜増減される複数個の圧力
バランス透孔107が形成されている。この圧力バラン
ス透孔107によって、流水を通過させるようにしたか
ら、浮力重心を高め、かつ、第2の浮き110の位置
を、水中で常に安定保持させることができる。
【0015】図4は第1の浮き100の要部正面図、図
5はその側面図、第6は第2の浮き110の要部正面
図、図7はそのA−A線断面図、図8は接合器取り付け
用の接合軸外観図である。
【0016】また、図9は図4、図6におけるB−B線
断面図、図10は図4におけるC−C線断面図である。
【0017】前述したように、第1の浮き100、第2
の浮き110共に、その上部には案内柱105、下部に
は接合器103(または104)が取り付けられるが、
案内柱105は、幅広部101あるいは本体106の上
端に突き出した嵌合軸111に嵌合され、また、接合器
103(または104)は、幅狭部102あるいは本体
106の下端に固定された接合軸112に接合されてい
る。
【0018】案内柱105は、浮きの長さ、大小、ある
いは魚釣り場所の状況により選択されるが、この嵌合軸
111に対して脱着することで容易に取り換えることが
できる。
【0019】図9に示す横断面図より明らかな如く、第
1、第2の浮き101,110共にその上部は、コンフ
ォーマル・トランスフォーメーション(適合変形)b/
a=3.5〜4の範囲の流線形としており、この形状に
より、水中において、低い抵抗係数を得ることができ
る。
【0020】上記の流線形状は、第2の浮き110にお
いては、おおよそ、上部から下部に到るまで同じである
が、第1の浮き100においては、図10に示すよう
に、幅狭部102部分は、幅広部101に対して逆方向
の流線形状となっている。
【0021】このように構成すると、逆水流方向の抵抗
が比較的大きく得られ、背面の負圧を容易に発生させる
ことができるから、水面の小波と風力により案内柱10
5が移動したり傾斜しても、この負圧により容易にこれ
を元に戻すことができる。
【0022】このように、第1の浮き100では、幅広
部101と幅狭部102を形成したのみならず、その流
線形の方向を互いに逆向きにしたことにより、浮力重心
を高めるばかりか、元の位置への迅速な復帰機能も有し
ている。
【0023】図11は前述した固定式接合器103の縦
断面図、図12はその上面図、図13は前述した回転式
接合器104の縦断面図、図14はその上面図である。
【0024】図11において、113は、内部の拡径部
に接合軸112を挿入係止し、一方、その下方の小径部
に接合棒108を固定して外筒である。
【0025】図13において、114は、内部の拡径部
に同じく接合軸112を固定すると共にプラスチック製
の球115を配置し、一方、小径部に、接合棒108を
遊嵌する外筒である。なお、接合棒108の上端と球1
15は固定してあり、この球115の回転により、接合
棒108と外筒114とは相対的に安定して回転するこ
とができる。
【0026】116は楕円形の排気穴であり、水中にお
いて、差動圧力作用により回転室内の空気を排除して、
水を回転室内に充満させて、球116の回転時の潤滑効
果を得ている。
【0027】回転式接合器104を用いると、浮き10
0,110が後述する釣り糸に対して、相対的に回転す
るのを防止して人造餌を使った場合の効果を増してい
る。
【0028】一方、固定式接合器103においては、浮
き100,110の任意方向の動きと不連続の回転力の
魚の伝え、生きた餌の効果を増している。
【0029】図15は、接合棒108に嵌合された重り
(第1の重り)117の縦断面図である。また、図16
は、第1の浮き100を使用した場合の水中の様子を示
す模式図である。
【0030】図16において、118は釣り糸、119
は釣り糸118下端の重り(第2の重り)、120は釣
り糸である。
【0031】無流動水中において、風力と小波が比較的
大きい場合は、大型の第1の浮き100が使用される。
この場合、浮力も増加するが、これに対応して第2の重
り119の重量を重くすると、釣り針120に取り付け
られた餌に魚が食いついた場合、釣り針120の移動量
が少なくなり、延いては案内柱105の感度が鈍くなっ
てしまうため、第1の重り117を適宜選択して、浮力
を調節する。
【0032】第1の重り117は、接合棒108に嵌合
されているため、第2の重り119によって垂下される
釣り糸118の直線性に影響を与えることなく、従っ
て、釣り針120の移動による浮き(この場合、第1の
浮き100)の反応にも影響を与えることがない。
【0033】なお、浮き100,110は、木質(バル
サ材等)材料を削って作られ、その表面は、硬度が高
く、比重の低いエポキシ・レジンの下塗りペイントによ
って、光沢性の良いものとなっている。
【0034】
【考案の効果】以上説明したように、本考案では、魚釣
り用の浮きを、無流動水中用と、流動水中用とに分け、
前者は、上方の幅広部と下方の幅狭部を設け、横断面を
互いに逆向きの流線形とすることで、後者は、全体とし
てほぼ同一形状の流線形状とし、また、圧力バランス透
孔を設けることで、水中における安定性を増し、魚の食
いつきに敏感に反応させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の浮きの正面図である。
【図2】第2の浮きの正面図である。
【図3】回転式接合器の外観図である。
【図4】第1の浮きの要部正面図である。
【図5】その側面図である。
【図6】第2の浮きの要部正面図である。
【図7】そのA−A線断面図である。
【図8】接合軸の外観図である。
【図9】図4、図6におけるB−B線断面図である。
【図10】図4におけるC−C線断面図である。
【図11】固定式接合器の縦断面図である。
【図12】その上面図である。
【図13】回転式接合器の縦断面図である。
【図14】その上面図である。
【図15】接合棒に嵌合された重りの縦断面図である。
【図16】第1の浮きを利用した釣り時の水中の状態を
示す模式図である。
【符号の説明】
100 第1の浮き 101 幅広部 102 幅狭部 103 固定式接合器 104 回転式接合器 105 案内柱 106 本体 107 圧力バランス透孔 108 接合棒 110 第2の浮き

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無流動水中用の浮きであって、水中の垂
    直状態において、正面形状が、上部の幅広部と、この幅
    広部より垂直方向に長い下部の幅狭部とからなり、上記
    幅広部の横断面形状を流線形とし、上記幅狭部の横断面
    形状を上記幅広部と逆向きの流線形とし、上記幅広部上
    端には、水面より上方に一部露出する案内柱を、また、
    上記幅狭部下端には、重りを嵌合する接合棒を先端に取
    り付けた接合器を設けたことを特徴とする魚釣り用の浮
    き。
  2. 【請求項2】 上記幅広部の厚み方向長さと幅方向長さ
    との比を1:3.5ないし1:4としたことを特徴とす
    る請求項1記載の魚釣り用の浮き。
  3. 【請求項3】 流動水中用の浮きであって、水中の垂直
    状態において、本体の横断面形状を上部から下部に到る
    までほぼ同一形状の流線形とし、正面に向かって開口す
    る複数の圧力バランス透孔を形成すると共に、上記本体
    の上端には、水面より上方に一部露出する案内柱と、ま
    た、上記本体の下端には、重りを嵌合する接合棒を先端
    に取り付けたことを特徴とする魚釣り用の浮き。
  4. 【請求項4】 上記本体の厚み方向長さと幅方向長さと
    の比を1:3.5ないし1:4としたことを特徴とする
    請求項3記載の魚釣り用の浮き。
JP4246691U 1991-05-10 1991-05-10 魚釣り用の浮き Expired - Lifetime JPH0636700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246691U JPH0636700Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 魚釣り用の浮き

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246691U JPH0636700Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 魚釣り用の浮き

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127176U JPH04127176U (ja) 1992-11-19
JPH0636700Y2 true JPH0636700Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31922954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246691U Expired - Lifetime JPH0636700Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 魚釣り用の浮き

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636700Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127176U (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817326A (en) Weighted casting bubble
US4201006A (en) Oscillating flasher for deep water fishing
US4768988A (en) Wind and surf propelled aquatic device
US2378822A (en) Draft reducing air distributor for
CA1283812C (en) Ring paravane
US6158164A (en) Aerodynamic weighted fishing bobber
JPH0636700Y2 (ja) 魚釣り用の浮き
US3006104A (en) Fish lure
CN207612985U (zh) 仿生鱼饵
AU756476B1 (en) A fishing accessory that can be a float or a sinker
JP2009131214A (ja) ルアー
JP2003061531A (ja) 浮き及びルアー
CN211581275U (zh) 高抗风浪鱼漂
JP3296198B2 (ja) 浮 子
JPH0242131Y2 (ja)
JPS5811173Y2 (ja) 魚釣り用うき
CN213603913U (zh) 浮漂渔具
CN215302483U (zh) 一种自动找底式浮漂
CA1114162A (en) Oscillating flasher for deep water fishing
JPH04120477U (ja) 釣用うき
KR20100010334A (ko) 어신을 강화하는 수중 찌
JP3070954U (ja) 空胴浮木釣り用具
JP3114507U (ja) 水鳥形浮き
TWM628189U (zh) 阿波浮標的改良結構
JP3776066B2 (ja) 生物等の付着防止性に優れた浮子