JPH0635785B2 - ヒンジ - Google Patents

ヒンジ

Info

Publication number
JPH0635785B2
JPH0635785B2 JP62053599A JP5359987A JPH0635785B2 JP H0635785 B2 JPH0635785 B2 JP H0635785B2 JP 62053599 A JP62053599 A JP 62053599A JP 5359987 A JP5359987 A JP 5359987A JP H0635785 B2 JPH0635785 B2 JP H0635785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
door
lock pin
moving piece
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62053599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63219779A (ja
Inventor
正敏 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP62053599A priority Critical patent/JPH0635785B2/ja
Publication of JPS63219779A publication Critical patent/JPS63219779A/ja
Publication of JPH0635785B2 publication Critical patent/JPH0635785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は折畳戸の取り付けに用いて好適なヒンジに関す
る。
【従来の技術】
周知のとおり、折畳戸は、回動戸と走行戸(単数または
複数)とが蝶着連係され、回動戸が家具(例:キャビネ
ット)の側板に蝶着され、かつ、走行戸が家具に設られ
たレール上を走行する走行体に蝶着されて構成される。 かかる折畳戸の場合は、回動戸と走行戸とを重ね合わせ
て舵腹状に折畳んだり、直線状に引き伸ばして展開する
ことにより、家具の開口面を開閉することができる。 この種の折畳戸において走行戸と走行体とを連結するた
めの蝶番としては、特別に工夫されたものがみられず、
戸開き状態において、単に走行戸の持ち出し量を大きく
できるものが使用されているにすぎない。 このような既製蝶番にて走行戸を走行体に蝶着した場合
は、90゜程度の戸開き角度しか得られないために、戸
開き状態において家具前面への戸の張り出し量が大きく
なる不具合とか、家具内のデッドスペースが大きくなる
不具合が生じる。 したがって、180゜以上の大きな戸開き角度を得るた
めには、実開昭57−135675号公報に開示されて
いるように、走行戸と走行体を連結板で回動可能に相互
に連結したり、または、実公昭60−24869号公報
に開示されているように、走行戸のスライドピンを係合
案内するために、スライドピン用レールのスライド溝に
連通して外方へ弯曲するスライド回転溝を設けたり、あ
るいは、実公昭58−50059号公報に開示されてい
るように、一端が回動戸が枢着され、他端がガイドレー
ルに走行自在に係合された案内アームに走行戸をスライ
ド自在に係合するなどの手段を講じなければならなかっ
た。
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような技術的課題に鑑み、折畳戸における
走行戸の移動ヒンジおよび/または回動戸の吊元ヒンジ
として、回動戸、走行戸相互が重なり合って舵腹状に折
畳まれる90゜程度の戸開き状態と、これよりも広角度
の戸開き状態とが得られ、しかも、走行戸がレール内を
左右に走行しているときは、移動ピースがロックされて
前後への移動が阻止され、走行戸が開ききった状態のと
きのみ、移動ピースおよび固定体が前後に移動するな
ど、走行途中での走行戸のガタツキを防止して、円滑な
戸の開閉が行なえるヒンジを提供しようとするものであ
る。
【課題を解決するための手段】
本発明は所期の目的を達成するために、折畳戸の取付枠
に支持されるヒンジ本体に、移動手段を介して移動ピー
スが前後方向へ進退自在なるよう取り付けられていると
ともに、移動ピースの前端と、折畳戸に取着される固定
体とが、リンク、アームを介して回動可能に連結されて
いること、および、ヒンジ本体には、移動ピースをヒン
ジ本体内へ進退した位置に係合ロックするための第1ロ
ックピンと、第1ロックピンを移動ピースのロック方向
へ付勢するためのロックバネと、開戸時においてロック
バネに抗して移動ピースをロック解除するために、取付
枠の側板に固定される受座への当接により退動して第1
ロックピンを退動させるための第2ロックピンと、開戸
位置にヒンジを保持するための保持機構とを備えたロッ
ク装置が設けられていることを特徴とする。 上記における一実施態様として、ロック装置におけるヒ
ンジの保持機構が、第2ロックピンの往復動に連動する
第3ロックピンと、第3ロックピンと係脱可能に対応し
て受座に穿設された係合孔とで形成されている。 上記における他の一実施態様として、ロック装置におけ
るヒンジの保持機構が、取付枠に固定されるマグネット
と、ヒンジ本体に固定されるマグネット受とで形成され
ている。
【作用】
本発明に係るヒンジの場合は、折畳戸の取付枠に支持さ
れるヒンジ本体に移動手段を介して移動ピースが前後方
向へ進退自在なるよう取り付けられており、移動ピース
の前端と折畳戸に取着される固定体とがリンク、アーム
を介して回動可能に連結されているから、後述の実施例
で明らかなように、移動ピースを主体にして折畳戸を開
閉することができ、しかも、移動ピース、その他に関連
して設けられたロック装置により、折畳戸の開閉を安定
かつ円滑にすることができる。
【実施例】
本発明に係るヒンジの一実施例を、これが折畳戸に適用
された図示例に基づいて説明する。 第1図〜第6図において、ヒンジ本体1は、折畳戸が取
り付けられる家具(例:キャビネット)の取付枠Aに支
持される。 第1図〜第6図において、移動ピース3は、取付枠Aの
奥行に対して前後方向へ移動自在なるように、移動手段
2を介してヒンジ本体1に支承されている。 移動ピース3は、たとえば、角柱形状を有する前後方向
に部材からなり、その前端には、後述する走行戸の一側
端に固定される固定体4が回動可能に連結される。 移動ピース3、固定体4の連結においては、走行戸をよ
り広角度に開き可能とするために、アーム5と2本のリ
ンク6、6とが軸ピン7、7を介して相互に枢着され、
かつ、アーム5が移動ピース3に、リンク6、6が固定
体4に、それぞれ軸ピン8、9、9を介して枢着されて
いる。 この場合の連結に際して、単数のアームまたはリンクが
用いられることもある。 第1図〜第4図に示された実施例の場合は、ヒンジ本体
1に固定されたトップローラ10のブラケット11に案
内孔12が設けられ、案内孔12内に移動ピース3が摺
動自在なるように嵌めこまれている。 移動ピース3の抜け止め手段として、トップローラ10
の上下調整ねじ13が、移動ピース3の長さ方向に沿っ
て設けられた長孔3a内に挿通されており、この長孔3
aの有効長さの範囲が移動ピース3の前後移動ストロー
クになっている。 第5図、第6図に示された実施例の場合は、ブラケット
11が偏平な箱型からなり、その内部の一側に移動ピー
ス3が配置され、移動ピース3の後端部とブラケット1
1とが2本の互いに長さの等しいリンク14、14で連
結されている。 すなわち、移動ピース3の後端部に設けられた長溝3b
に、両リンク14、14の一端が挿入されてこれらが軸
ピン15、15にて枢着され、該各リンク14、14の
他端が軸ピン16、16を介してブラケット11に枢着
されている。 かくて、移動ピース3は、ブラケット11内に設けられ
た案内片17に案内されて前後方向へ直線移動できるよ
うになっている。 ヒンジ本体1は、第7図〜第9図を参照して明らかなよ
うに、取付枠Aの天板18、地板19の各裏面におい
て、取付枠Aの開口面20と平行に敷設されるトップレ
ール21、ボトムレール22に走行自在なるよう係合さ
れる。 そのために、走行戸23の一側端に枢着される第7図上
位のヒンジ本体1は、トップローラ10を軸支してお
り、同じく、走行戸23の一側端に枢着される第7図下
位のヒンジ本体1は、ボトムローラ25を軸支してお
り、これらトップローラ10、ボトムローラ25が、ト
ップレール21、ボトムレール22にそれぞれ係合して
いる。 第7図上位のヒンジ本体1側にあるトップローラ10
は、既述の調整ねじ13を介して上下調整自在に支持さ
れたローラブラケット26により軸支されているため
に、走行戸23の取り付け位置を調整することができ
る。 ヒンジ本体1には、走行戸23の走行途中における移動
ピース3の前後移動を防止すべく、移動ピース3を後退
位置に係合ロックするためのロック装置27が設けられ
ている。 このロック装置27は、移動ピース3の移動方向に対す
る略直角方向へ往復動自在であって移動ピース3を係合
ロックするための第1ロックピン28と、当該ロックを
解除するための第2ロックピン29とを具備していると
ともに、第1ロックピン28のピン30、第2ロックピ
ン29のピン31が、リンク32の両端部に設けられた
各長孔32a、32bに係合されて、これら両ロックピ
ン28、29が相互に連結されており、さらに、リンク
32の中間部が支軸33を介してヒンジ本体1に枢着さ
れている。 第1ロックピン28、第2ロックピン29は、上下の位
置を保持してヒンジ本体1に平行に設けられた溝部3
4、35内にそれぞれ嵌合されているとともに、相互に
反対横方向へスライド可能なるように、かつ、溝部34
に内装されたロックバネ36を介して、第1ロックピン
28が移動ピース3側へ、第2ロックピン29が第1ロ
ックピン28と反対方向へそれぞれ突出するように付勢
されている。 第1図〜第4図に示された実施例の場合は、第1ロック
ピン28が、ブラケット11に穿設された透孔37およ
び既述の案内孔12を内外に出没するようになっている
とともに、移動ピース3の側壁に横向きに凹設された係
合部38に係合されて移動ピース3の移動をロックする
ようになっている。 第2ロックピン29は、上記ロック状態においてロック
バネ36により溝部35外へ突出しており、走行戸23
が開ききったときに、取付枠Aの側板39側に固定され
た受座40に当接するとともに、ロックバネ36のバネ
力に抗して押しこまれて後退する。すなわち、第2ロッ
クピン29は、かかる後退動作で当該ロック状態が解除
されるように、第1ロックピン28を連動して後退させ
る。 第5図、第6図に示された実施例の場合は、第1ロック
ピン28との係合部38が、前記両リンク14、14に
おける一方のリンク端部に形成されている。 ロック装置27には、走行戸23が開ききって移動ピー
ス3がロック解除状態となったときに、ヒンジをその位
置に保持するための保持機構41が設けられている。 第1図、第2図、第5図、第6図に示された実施例にお
いて、保持機構41は、第2ロックピン29と連動可能
なるように、リンク42を介して第2ロックピンの後端
に回動可能に連結された、しかも、第2ロックピン29
の進退動作に連動して上下動可能なるように、ロック装
置27におけるヒンジ本体1の溝部44にスライド自在
に嵌合された第3ロックピン43と、走行戸23が開き
きった位置で第3ロックピン43が離脱可能に係合する
ための係合孔45(受部40に穿設されている)とで形
成されている。 係合孔45が左右方向に長く形成されているために、回
動戸24と走行戸23とが相互に重ね合わされた舵腹状
態において、第8図、第9図のごとき広角度の開き位置
(ロ)から同図のごとき略90゜の開き位置(イ)まで
戸を閉じるときは、移動ピース3が後退されると同時に
ヒンジ本体1が閉じ方向(図において左方向)へ所定量
だけ移動し、かつ、移動ピース3がロックされると同時
にヒンジの保持が解かれるようになっている。 したがって、係合孔45の有効長さlは、第1ロックピ
ン28、第2ロックピン29の移動ストロークと同等、
ないし、それよりもわずかに長く設けられる。 第3図、第4図に示された実施例の場合は、保持機構4
1が、マグネット46およびマグネット受47により形
成されている。 すなわち、取付枠Aの側板39内側に固定された受座4
0に凹部48が設けられており、かつ、バネ49を介し
て前方(図において左方向)へ付勢されたマグネット4
6が離脱防止手段を介して凹部48に内装されていると
ともに、マグネット受47がロック装置27におけるヒ
ンジ本体1の側壁に装着されている。 したがって、折畳戸が90゜に開ききった位置でマグネ
ット受47がマグネット46に吸着されるようなる。 このような構成のヒンジを折畳戸に適用するときは、第
7図〜第9図を参照して、つぎのようになる。 回動戸24および走行戸23は、センタヒンジ50、5
0を介して相互に連結される。 これらのうち、回動戸24は、第8図のごとき持ち出し
量の大きい吊元ヒンジ51、または、第9図のごとき広
角度に開き可能なアングルヒンジ52、または、その他
のヒンジを介して、取付枠Aにおける側板39の前端に
枢着され、側板39の内面におけるヒンジ51または5
2の近くに受座40が固定される戸ともに、走行戸23
は、これの移動端側が固定体4に取着される。 ヒンジのトップローラ10はトップレール21に係合さ
れ、ヒンジのボトムローラ25はボトムレール22に係
合される。 回動戸24、走行戸23として、同じ戸幅のものが用い
られる場合は、センタヒンジ50として図示例のごとき
二軸タイプのもの、あるいは、第10図(a)(b)に
示されているように、センタヒンジ50の軸ピン50a
が、回動戸24と走行戸23との突き合せ位置よりも回
動戸24寄りに偏位した一軸タイプのものが用いられ
る。 回動戸24、走行戸23として、異なる戸幅のものが用
いられる場合は、センタヒンジ50として通常の一軸タ
イプのもの用いられる。 本発明に係るヒンジを備えた折畳戸が家具(例:キャビ
ネット)に建てこまれているとき、これはつぎのように
して開閉される。 第8図、第9図の実線が示している戸閉じ状態のとき、
回動戸24と走行戸23とが一直線状に伸びて取付枠A
の開口面20を閉ざしており、移動ピース3は、ロック
装置27によりヒンジ本体1内に後退した位置でロック
されている。 上記の戸閉じ状態から回動戸24の取手53を手前に引
きながらこれを開き方向へ移動すると、トップローラ1
0およびボトムローラ25がそれぞれトップレール2
1、ボトムレール22に係合案内されて、走行戸23が
開き方向へ走行すると同時に、回動戸24が吊元ヒンジ
51または52を介して回動する。 かくて、走行戸23、回動戸24は互いに重なり合って
舵腹状に折り畳み開放され、ロック装置27が受座40
と当接して図示のごとき90゜の戸開き位置(イ)に至
る。 上記における走行戸23の走行途中では、移動ピース3
がロック装置27によりロック状態なるので、移動ピー
ス3がブラケット11内を勝手に移動することはない。 上記戸開き位置(イ)になると、第2ロックピン29が
受座40に押圧されて後退するので、第1ロックピン2
8がロックバネ36に抗し後退して、移動ピース3をロ
ック解除すると同時に、ヒンジが保持機構41により上
記位置(イ)に保持される。 折畳戸を上記戸開き位置(イ)からさらに開くと、移動
ピース3が前方へ移動可能となっているために、折畳戸
は全開位置である広角度の開き位置(ロ)まで開放され
る。 この全開位置から折畳戸を閉じ方向へ回動していくと、
移動ピース3がこれに追従して後退し、折畳戸が開きき
った位置(イ)まで閉動するに至れば、ヒンジ本体1は
その閉じ力にてわずかに閉じ方向に移動される。 このとき、保持機構41によるヒンジの保持が解除され
て、第1ロックピン28、第2ロックピン29がロック
バネ36によりそれぞれ前進するとともに、移動ピース
3が第1ロックピン28を介してヒンジ本体1内に後退
した位置にロックされ、かつ、第2ロックピン29が次
回の戸開きにおける移動ピース3のロックに備えて突出
する。 この結果、折畳戸は閉じ可能状態となり、既述のとお
り、回動戸24と走行戸23とが一直線状に伸ばされ
て、取付枠Aの開口面20を閉じる。 なお、本発明に係るヒンジは、図示例において走行戸2
3の取り付けに使用されたが、これ以外に、回動戸24
の吊元ヒンジとしても使用することができる。
【発明の効果】
本発明に係るヒンジは、つぎのような効果を有する。 その一つは、本発明ヒンジを折畳戸における走行戸の走
行側ヒンジ、回動戸の吊元側ヒンジとして使用した場合
に有効になることである。 すなわち、折畳戸をほぼ90゜の開き位置からさらに開
き方向へ回動したときに、移動ピースが前進して、折畳
戸をフルオープンに近い広角度に開放するので、戸の取
付枠前面への張り出し量が小さくなるのでなく、取付枠
の側板に対する折畳戸のかぶせ量も大きくなり、かつ、
板厚の大きい折畳戸にもヒンジを適用することができ
る。 他の一つは、保持機構を有するロック装置がヒンジに付
加されているために、戸の開閉機能が高められることで
ある。 すなわち、走行戸の走行途中において移動ピースがヒン
ジ本体内に後退した位置に係合ロックされて、これの不
正な動きが制約されるから、折畳戸の開閉が円滑に行な
え、しかも、戸開き位置において、ヒンジが保持機構を
介して受座(取付枠の側板に設けられる)に保持される
ので、広角度の戸開きが安定に行なえ、さらに、移動ピ
ースが所定方向に正確に作動するので、戸開きそのもの
が行ないやすい。 その他、本発明ヒンジを回動戸の吊元ヒンジとしても使
用した場合は、折畳戸の各調節を容易に行なうことがで
き、従来例のごとき前方に弯曲したレールでなく直線レ
ールの使用が可能となり、かつ、案内アーム、リンクな
ども必要としないから、構造的に簡潔となり、戸開き状
態での外観も良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)は本発明に係るヒンジの一実施例を
示した半断平面図と正面図、第2図は第1図の実施例に
おける戸開き状態の半断平面図、第3図(イ)(ロ)は
本発明に係るヒンジの他実施例を示した半断平面図と正
面図、第4図は第3図の実施例における戸開き状態を示
した半断正面図、第5図(イ)(ロ)と第6図は、本発
明に係るヒンジの前記以外の実施例を示した戸閉じ状態
の横断平面図および正面図と戸開き状態の横断平面図、
第7図は本発明ヒンジの使用例を示した正面図、第8図
は第7図におけるB−B′線に沿う横断平面図、第9図
は第8図と同一態様にて示した回動戸用吊元ヒンジの変
形例を示した横断平面図、第10図(a)(b)はセンタヒン
ジの他実施例を示した戸閉じ状態、戸開き状態の要部平
面図である。 1……ヒンジ本体 2……移動手段 3……移動ピース 4……固定体 5……アーム 6……リンク 14……リンク 23……走行戸(折畳戸) 24……回動戸(折畳戸) 27……ロック装置 28……第1ロックピン 29……第2ロックピン 36……ロックバネ 39……側板 40……受座 41……保持機構 43……第3ロックピン 45……係合孔 46……マグネット 47……マグネット受 A……取付枠

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折畳戸の取付枠に支持されるヒンジ本体
    に、移動手段を介して移動ピースが前後方向へ進退自在
    なるよう取り付けられているとともに、移動ピースの前
    端と、折畳戸に取着される固定体とが、リンク、アーム
    を介して回動可能に連結されていること、および、ヒン
    ジ本体には、移動ピースをヒンジ本体内へ後退した位置
    に係合ロックするための第1ロックピンと、第1ロック
    ピンを移動ピースのロック方向へ付勢するためのロック
    バネと、開戸時においてロックバネに抗して移動ピース
    をロック解除するために、取付枠の側板に固定される受
    座への当接により退動して第1ロックピンを退動させる
    ための第2ロックピンと、開戸位置にヒンジを保持する
    ための保持機構とを備えたロック装置が設けられている
    ことを特徴とするヒンジ。
  2. 【請求項2】ロック装置におけるヒンジの保持機構が、
    第2ロックピンの往復動に連動する第3ロックピンと、
    第3ロックピンと係脱可能に対応して受座に穿設された
    係合孔とで形成されている特許請求の範囲第1項記載の
    ヒンジ。
  3. 【請求項3】ロック装置におけるヒンジの保持機構が、
    取付枠に固定されるマグネットと、ヒンジ本体に固定さ
    れるマグネット受とで形成されている特許請求の範囲第
    1項記載のヒンジ。
JP62053599A 1987-03-09 1987-03-09 ヒンジ Expired - Lifetime JPH0635785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053599A JPH0635785B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053599A JPH0635785B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219779A JPS63219779A (ja) 1988-09-13
JPH0635785B2 true JPH0635785B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=12947343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053599A Expired - Lifetime JPH0635785B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 ヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403553B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-10 株式会社ヨコハマ・モーターセールス 箱型車両の外折れ式ドア構造物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261962U (ja) * 1975-10-31 1977-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63219779A (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530142B2 (en) Hinge, in particular for connecting two flap portions of a folding flap
US7946080B2 (en) Lock assembly
RU2337600C2 (ru) Выдвижной ящик
JPH0635785B2 (ja) ヒンジ
KR102462356B1 (ko) 미닫이문용 오목형 잠금장치
JPH032486A (ja) 家具等の開閉扉
US2734373A (en) scherbinski
JP3569960B2 (ja) 自動販売機のドアロック装置
JPH0823245B2 (ja) 引戸装置
JP2014205964A (ja) 複動式の開閉ドア
JP2000103289A (ja) 自動車のコンソールボックス
CN219711278U (zh) 门板铰链以及门板铰链组件
US2946213A (en) Safety door lock
JP3886688B2 (ja) あおり支持装置
JPS6212056Y2 (ja)
JP2524824Y2 (ja) 開き窓のあおり止め装置
JPH0436376Y2 (ja)
JPS6220620Y2 (ja)
JP2952843B2 (ja) 折れ戸
JP3616450B2 (ja) 扉開閉装置
JPH0241261Y2 (ja)
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP2672517B2 (ja) 折戸用ランナー部材
JP2500271Y2 (ja) 蝶番装置
JP2513703Y2 (ja) ハンドル錠