JPH0635721B2 - トンネル排ガス処理方法 - Google Patents

トンネル排ガス処理方法

Info

Publication number
JPH0635721B2
JPH0635721B2 JP63121956A JP12195688A JPH0635721B2 JP H0635721 B2 JPH0635721 B2 JP H0635721B2 JP 63121956 A JP63121956 A JP 63121956A JP 12195688 A JP12195688 A JP 12195688A JP H0635721 B2 JPH0635721 B2 JP H0635721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
exhaust gas
exhaust
nox
main duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63121956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01296000A (ja
Inventor
潔 千葉
弘 佐藤
隆広 吉ケ江
智明 梶間
良延 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63121956A priority Critical patent/JPH0635721B2/ja
Publication of JPH01296000A publication Critical patent/JPH01296000A/ja
Publication of JPH0635721B2 publication Critical patent/JPH0635721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F1/00Ventilation of mines or tunnels; Distribution of ventilating currents
    • E21F1/003Ventilation of traffic tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネル内の排気ガスの処理に関し、特にト
ンネル内で自動車から排出されるNOxガスを除去排出
するトンネル排ガス処理方法に関する。
(従来の技術) 従来、トンネルの入口又は途中に走行自動車台数検知
器、煙霧透過率計や一酸化炭素濃度計等の汚染ガス検知
器等を配置してトンネル内の汚染状況を予測、測定し、
汚染量が許容値以内になるように、トンネル内のジェッ
トファンや軸流ファンを稼働させる方法が採用されてい
る。
NOxを最も多量に排出する発生源は自動車であるが、
NOx自然環境及び人体に少なからぬ悪影響を及ぼす。
トンネル内の排ガスはNOx濃度は低いが、風量が多大
であり、従来トンネル内のそうした排ガス処理では、走
行自動車台数又は時間帯による排気風量を制御してい
る。
(発明が解決しようとする問題点) NOxは動物の中枢神経あるいは呼吸器系に障害を与
え、また植物の枝葉を枯らす等の悪影響を与えるため、
環境基準を上回る恐れがある汚染NOxガス量を含むト
ンネル排ガスは、その除去処理を施した後、自然大気中
へ放出しなければならない。
トンネル内の排ガスはNOx濃度は低く大風量である
が、これに適した処理装置はなく、既存技術で対応しよ
うとすると設備費、運転費とも、非常に高くなってしま
う。
例えば、メインダクトにNOx除去用の排ガス処理装
置を設置してNOx除去した後自然大気に放出する場
合、最大排気風量に対して計画し設置するので、常時
(24時間)運転するため、処理装置内の吸着剤の寿命
が短くなり運転費が高くなってしまう、またメインダ
クトにNOx除去用の排ガス処理装置を設ける場合、処
理風量、NOx濃度等の変化が大きいため、処理装置内
の吸着剤の除去効率変化、寿命予測が難しい、等の問題
がある。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、上記各種問題を解決するものであっ
て、(1)トンネルの入口又は途中に走行自動車台数検知
器及び汚染ガス検知器を備え、それぞれの検知器からの
値によりトンネル内横坑に配置されたジェットファン及
び立坑に配置された軸流ファンによる排出送風量を制御
するトンネル排ガス処理方法において、軸流ファンから
導出されるメインダクト内のNOx濃度と風量の測定値
に基づいて、メインダクト出口に設けた複数の分岐ダク
トに連結した複数の排気処理装置の稼働台数及び送風量
を制御することを特徴とするトンネル排ガス処理方法、
及び(2)トンネルの入口又は途中に走行自動車台数検知
器及び汚染ガス検知器を備え、それぞれの検知器からの
値によりトンネル内横坑に配置されたジェットファン及
び立坑に配置された軸流ファンによる排出送風量を制御
するトンネル排ガス処理方法において、軸流ファンから
導出されるメインダクト内と、メインダクト出口に設け
た複数の分岐ダクトに連結された複数の排気処理装置の
入口及び出口のNOx濃度と風量を測定して、NOx除
去効率を演算し、これら測定値及びNOx除去効率に基
づき、前記複数の排気処理装置の稼働台数及び送風量を
制御することを特徴とするトンネル排ガス処理方法、で
ある。
(実施例) 本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は、本発明実施例の構成の略説図であり、トンネ
ル入口又は途中走行自動車台数検知器及び汚染ガス検知
器、時間帯測定器等が設けられており、それからの情報
がトンネル内横坑のジェットファン、立坑の軸流ファン
1に伝えられ、それらによる排出送風量が制御される。
本発明の基本構想は、軸流ファン1から導出されるメイ
ンダクト11の排ガスを制御処理することである。
まず、メインダクト11の末端に4本の分岐ダクト11
1〜114が分岐され、各分岐ダクトに送風機21〜2
4、排気処理装置61〜64、及び出口支管41′〜4
4′が連結されており、最後に排気ダクト7に集中され
ている。
メインダクト11末端内には風量センサ及びNOxセン
サが設けられており、風量計W及び第1NOx濃度計N
1によって風量(m3/H)及びNOx濃度(PPM)が測
定される。次いで、風量計WとNOx濃度計N1からの
情報が第1演算器C1に入り演算されて、指示器Dに伝
達される。
指示器Dからの信号は、ダンパー31〜38、及び送風
機21〜24に伝えられ、それらの開閉、ON−OFF
操作制御が行われる。
ダンパー31,33,35,37は分岐ダクト111〜
114をバイパス管51〜54の間に設けられ、また、
ダンパー32,34,36,38は送風機21〜24と
排気処理装置61〜64の間に設けられている。
いま、指示器Dからの情報が、NOx量が環境基準以
下(例えば、NOx量:0.5m3/H以下)である場合
は、総ての送風機21〜24はOFF、ダンパー32,
34,36,38は閉、ダンパー31,33,35,3
7は開とし、総ての排気処理装置61,62,63,6
4は停止し、バイパス(バイパス管51,52,53,
54を通過)するように制御される。
NOx量:0.5〜1.0m3/Hの場合は、送風機2122
はON、送風機23,24はOFF、ダンパー32,3
4は開、ダンパー36,38及び31,33,35,3
7は閉とし、排気処理装置61,62の2台を動かし、
残63,64の2台は停止し、バイパスさせる。
NOx量:13/H以上の場合は、総ての送風機21
〜24はON、ダンパー32,34,36,38は開、
ダンパー31,33,35,37は閉とし、排気処理装
置61,62,63,64の総てを動かす。
なお、使用により能力減衰した排気処理装置61,6
2,63,64中の処理剤(中間層、前後層としての吸
着剤及び酸化剤)を新しい処理剤(吸着剤、酸化剤)と
交換する際、それを一時に無駄なく行えるようにするに
は、指示器Dから各送風機毎の稼働時間、各ダンパーの
開度等の所要指令信号を送って前記各排気処理装置の負
荷を平均化するように制御すればよい。
さらに、本処理方法における排ガス中のNOxのより適
正な処理制御をするには、メインダクト11内の第1N
Ox計N1による測定だけでなく、排気処理置61,6
2,63,64の入口及び出口における第2NOx計N
2によるNOxの測定を必要とする。それらの測定結果
に基づいて、NOxの適正な処理制御が行えるものであ
る。
その実施のため、メインダクト、各処理装置の入口(入
口支管41〜44)、及び出口(出口支管41′〜4
4′)側にサンプリング口を設け、ガスを吸引採取する
ことによってNOx濃度を測定する。
例えば64の排気処理装置の入口側NOx濃度を測定す
る場合には、電磁弁101を開、102〜103を閉と
し、3方弁91を入口側に切り換えることにより測定す
る。次に3方弁91を出口側に切り換えることにより、
出口側NOx濃度を測定し、除去効率を計算し、また経
時的除去率変化等をグラフ化する。このようにして、順
次排気処理装置61,62,63,64、及びメインダ
クト11のNOx除去率を測定し、グラフ化する。
あらかじめ、新しい吸着剤、酸化剤を装填した排気処理
装置を通した場合のモデルグラフと、処理能力の低減し
た排気処理装置を通した場合のモデルグラフを作成して
おき、随時それらモデルグラフと比較することによっ
て、現在の排気処理装置の処理能力を知り、またその吸
着剤、酸化剤の交換時期を予知、決定することができ
る。
次に、排気処理装置について説明する。
トンネル排ガスを図示のごとく吸着剤層A+酸化剤層B
+吸着剤層Aの3層からなるフィルタを通すことによっ
て、効率良く長時間処理を続けることができる。
吸着剤層Aは、活性炭にアルカリ金属水酸化物(例え
ば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)を添着したも
ので、排ガス中のSO、アルデヒド、NO等を吸着
除去するものである。
酸化剤層Bは、セラミック担体(例えば、活性A1
、ZrO)にアルカリ金属亜塩素酸塩(例えば、亜
塩素酸ナトリウム)及びアルカリ金属水酸化物(例え
ば、水酸化カリウム)を担持させてなるもので、排ガス
中のNOをNOに酸化し、またNOxとして吸着する
能力も有する。
このような吸着剤層Aと酸化剤層BをA−B−Aの3層
配列に装填し、排ガスを通すと、A層で排ガス中のSO
、アルデヒド、NO等が吸着除去され、NOだけが
次のB層に入り、そこでNOが酸化されてNOの形に
なり、その後、A層に導かれNOとして吸着除去され
る。
トンネル排ガスの成分中には、NOxだけでなくS
、アルデヒド類、粉塵等が含まれており、これらが
NOx酸化剤の妨害物質となり寿命を短くする問題があ
るが、吸着剤層+酸化剤層+吸着剤層という3層のフィ
ルタの組み合わせすることによって、酸化剤層において
は、NOだけが処理されるため、他の物質による妨害を
受けることなくその酸化剤処理が有効に行われ、使用寿
命を長くすることができ、効率よく長時間の連続処理が
できる。
なお、吸着剤、酸化剤に添加する水酸化カリウム、亜塩
素酸ナトリウム等の量、乾燥方法等によって効果、寿命
が大きく変化するので、それらを適宜調製する。
吸着剤は水酸化カリウム(4N(規定))の添着が、酸
化剤亜塩素酸ナトリウム(4N(規定))及び水酸化カ
リウム(2N(規定))の添加の組み合わせが好適なも
のであった。
(発明の効果) 以上に詳述したとおり、本発明のトンネル排ガス処理方
法よれば次のような作用効果が得られる。
(1)NOx除去のための複数の排気処理装置の稼働台
数、稼働時間をトータルNOx量によって制御している
ため、装置1台当たり、また装置全体の稼働時間が減少
し、運転費が非常に安くなる。
(2)NOx除去のための排気処理装置が複数台あるた
め、装置稼働時間が同じになるように制御することによ
り、吸着剤交換を全台数まとめてできる(交換費も安く
なる)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の構成の略説図を示す。 図中 1:軸流ファン、11:メインダクト、 111〜114:分岐ダクト、 21〜24:送風機、 61〜64:排気処理装置、 41′〜44′:出口支管、 7:排気ダクト、W:風量計、 N1:第1NOx濃度計、 C1:第1演算器、D:指示器、 31〜38:ダンパー、 51〜54:バイパス管、 N2:第2NOx濃度計、 41〜44:入口支管、 41′〜44′:出口支管、 91〜95:3方弁、 A:吸着剤層、 B:酸化剤層。
フロントページの続き (72)発明者 梶間 智明 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 鈴木 良延 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−14400(JP,A) 特開 昭53−28944(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネルの入口又は途中に走行自動車台数
    検知器及び汚染ガス検知器を備え、それぞれの検知器か
    らの値によりトンネル内横坑に配置されたジェットファ
    ン及び立坑に配置された軸流ファンによる排出送風量を
    制御するトンネル排ガス処理方法において、軸流ファン
    から導出されるメインダクト内のNOx濃度と風量の測
    定値に基づいて、メインダクト出口に設けた複数の分岐
    ダクトに連結した複数の排気処理装置の稼働台数及び送
    風量を制御することを特徴とするトンネル排ガス処理方
    法。
  2. 【請求項2】トンネルの入口又は途中に走行自動車台数
    検知器及び汚染ガス検知器を備え、それぞれの検知器か
    らの値によりトンネル内横坑に配置されたジェットファ
    ン及び立坑に配置された軸流ファンによる排出送風量を
    制御するトンネル排ガス処理方法において、軸流ファン
    から導出されるメインダクト内と、メインダクト出口に
    設けた複数の分岐ダクトに連結された複数の排気処理装
    置の入口及び出口のNOx濃度と風量を測定して、NO
    x除去効率を演算し、これら測定値及びNOx除去効率
    に基づき、前記複数の排気処理装置の稼働台数及び送風
    量を制御することを特徴とするトンネル排ガス処理方
    法。
JP63121956A 1988-05-20 1988-05-20 トンネル排ガス処理方法 Expired - Fee Related JPH0635721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121956A JPH0635721B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 トンネル排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121956A JPH0635721B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 トンネル排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296000A JPH01296000A (ja) 1989-11-29
JPH0635721B2 true JPH0635721B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14824069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121956A Expired - Fee Related JPH0635721B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 トンネル排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635721B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514778Y2 (ja) * 1993-04-30 1996-10-23 五郎 五十嵐 トンネルの空気抜き構造
JPH0788327A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒素酸化物浄化装置
JP4169713B2 (ja) 2004-03-09 2008-10-22 西松建設株式会社 窒素酸化物の除去装置および窒素酸化物の除去方法
JP4725974B2 (ja) * 2006-10-23 2011-07-13 西松建設株式会社 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
JP5104552B2 (ja) * 2008-05-30 2012-12-19 パナソニック株式会社 脱硝装置
JP2012030199A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Japan Pionics Co Ltd 窒素酸化物を含むガスの処理方法
ITCE20110001A1 (it) * 2011-02-02 2012-08-03 Luigi Antonio Pezone Impianti di depurazione globali locali urbani con cattura e neutralizzazione del co2 e dello smog
CN103007706B (zh) * 2012-12-17 2014-08-20 甘肃省交通科学研究院有限公司 适用于狭长地下空间施工期的空气净化装置及其使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833013A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Babcock Hitachi Kk 混合燃料噴霧式アトマイザ
JPS6044162A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Kawasaki Steel Corp 連鋳設備の鋳片ガイドロ−ルの亀裂測定方法ならびにこれに使用する測定器
JPS62237000A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 三菱電機株式会社 トンネルの換気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01296000A (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101117B2 (ja) 人間環境室内空気の浄化方法およびそのための空調設備
CN104848443A (zh) 一种再生型空气净化系统
JPH0635721B2 (ja) トンネル排ガス処理方法
CN109477649B (zh) 用于管理封闭环境中的空气条件的空气处理系统
JPS61274298A (ja) 複数の隔離して閉じ込められた作業区域の大気を浄化するための設備
JP2005516700A (ja) 吸入可能なエアを製造するための方法および装置
JP2008231731A (ja) トンネル換気制御装置
KR102260168B1 (ko) 저농도 대기 오염 물질 농축 키트
KR100778492B1 (ko) 기중기용 공기정화 시스템
KR101740281B1 (ko) 자가 재생식 공기 정화 장치
JP2700182B2 (ja) トンネル排ガス処理方式
JP5104552B2 (ja) 脱硝装置
CN109529537A (zh) 一种转轮式废气治理的集成模拟装置
CN214501577U (zh) 空气净化系统
JPH0633735A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス処理装置
JP2021164897A (ja) 排気ガス浄化処理装置およびこれを用いた浄化処理方法
CN209501255U (zh) 一种转轮式废气治理的集成模拟装置
US20220008860A1 (en) System for sampling, testing and filtering air for contaminants
JPH03194113A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH05237342A (ja) ガスの浄化装置
JP2005525854A (ja) 空気清浄化方法および設備
JP3979824B2 (ja) ロータ式除湿装置
JP2524065B2 (ja) 過酸素空調システム
JP3795630B2 (ja) 乾式減湿装置のロータの劣化診断方法
JP2006162131A (ja) 乾式除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees