JPH06351156A - 電池の過電流保護回路 - Google Patents

電池の過電流保護回路

Info

Publication number
JPH06351156A
JPH06351156A JP5140691A JP14069193A JPH06351156A JP H06351156 A JPH06351156 A JP H06351156A JP 5140691 A JP5140691 A JP 5140691A JP 14069193 A JP14069193 A JP 14069193A JP H06351156 A JPH06351156 A JP H06351156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
overcurrent
current
switch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5140691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272104B2 (ja
Inventor
Mikitaka Tamai
幹隆 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14069193A priority Critical patent/JP3272104B2/ja
Priority to US08/181,410 priority patent/US5585994A/en
Publication of JPH06351156A publication Critical patent/JPH06351156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272104B2 publication Critical patent/JP3272104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、電池の過電流を確実に防止
すると共に、過電流放電状態が解除された後に適宜に放
電可能状態に復帰することにある。 【構成】 本発明の過電流保護回路は、電池1と直列に
接続されたスイッチ手段3と、電池1に流れる電流を検
出する電流検出手段2と、この電流検出手段2の検出結
果に基づいてスイッチ手段3を制御する制御手段4〜1
0とを備え、制御手段4〜10は、電池1に所定値以上
の電流が流れると、スイッチ手段3をオフ状態とすると
共に、このオフ時点から所定時間経過後に、スイッチ手
段3を自動的にオン状態に復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池の過電流保護回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】放電のみ可能な一次電池及び充放電可能
な二次電池においては、所定値以上の電流、即ち過電流
でもって放電される(二次電池にあっては過電流で充電
もされる)と、電池が発熱して電池性能が低下し、ひい
ては電池寿命が著しく劣化する。そこで、電池の過電流
による放電を防止するために、特開昭63−15874
4号公報等に開示されたように、ブレーカやPTC素子
(電流による発熱で、電気抵抗が急増する素子)が用い
られているが、これらの構成では、適宜に電池の過電流
放電を防止できるとはいえない。例えば、PTC素子を
用いた場合、過電流によりPTC素子の抵抗値が大きく
なるまでには非常に時間がかかるため、その間電池の過
電流放電が行われてしまう。
【0003】そこで、電池の過電流を検出すると素早く
放電を遮断するべく、半導体スイッチ等のスイッチを設
けると、電池電流が所定値以上になったことが検出され
て直ちに、スイッチを遮断することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、電池電
流が所定値以上になったことが検出されると、素早くス
イッチを遮断すれば、電池の発熱を確実に抑制すること
ができる。例えば、瞬間的な短絡に対しても、有効に電
池の過電流放電を防止することができる。
【0005】一方、こうした瞬間的な電池の短絡により
遮断されたスイッチは、過電流状態が解除されると、適
宜に放電可能状態に復帰する必要がある。
【0006】そこで、本発明は、電池の過電流を確実に
防止すると共に、過電流状態が解除されると、直ちに放
電可能状態に復帰できるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による電池の過電
流保護回路は、電池と直列に接続されたスイッチ手段
と、前記電池に流れる電流を検出する電流検出手段と、
この電流検出手段の検出結果に基づいて前記スイッチ手
段をオンオフ制御する制御手段とを備え、この制御手段
は、前記電池に所定値以上の電流が流れると、前記スイ
ッチ手段をオフ状態とすると共に、このオフ時点から所
定時間経過後に、前記スイッチ手段を自動的にオン状態
に復帰させることを特徴としている。
【0008】更に、前記所定時間は、前記電流検出手段
にて検出された電流値に略比例することを特徴としてい
る。
【0009】
【作用】本発明においては、過電流が検出されると、直
ちにスイッチ手段をオフ状態として放電を停止する。そ
の後、所定時間が経過するとスイッチ手段を自動的にオ
ン状態とする。この時、未だ過電流状態が継続しておれ
ば、再びスイッチをオフ状態とし、そうでなければ、ス
イッチのオン状態を継続して、電池を放電可能状態へと
復帰させる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す回路図であ
る。1は乾電池等の一次電池、または充放電可能な、例
えばリチウムイオン二次電池等の二次電池からなる電
池、2は電池1に直列に接続された低抵抗値(例えば、
100mΩ)の抵抗素子からなり、電池電流を電圧に変
換して検出する電流検出手段、3は電流検出手段2に直
列に接続されたMOSFETからなるスイッチ手段であ
る。
【0011】4は電流検出手段2の検出電圧と基準電圧
E1とを比較する第1コンパレータ、5は第1コンパレ
ータ4の出力に基づいてセットされるフリップフロップ
(以下、FFと記す)、6及び7は直列接続された状態
で、電池1と並列に接続された定電流源及びMOSFE
Tであり、MOSFET7はインバータ8を介してFF
5の出力が印加されてオンオフ制御される。9はMOS
FET7と並列に接続されたコンデンサ、10はコンデ
ンサ9の充電電圧と基準電圧E2とを比較し、その結果
に基づいて、FF5をリセットする第2コンパレータで
ある。そして、これら第1コンパレータ4〜第2コンパ
レータ10により、制御手段が構成されており、スイッ
チ手段3はFF5の出力に基づいてオンオフ制御され
る。
【0012】斯る構成において、電池1が通常の放電電
流(5A未満の電流)で放電されている場合、第1コン
パレータ4の出力はハイレベル状態にある。その結果、
FF5はリセット状態にあって、ローレベル信号を出力
している。従って、MOSFET7はオン状態にあり、
コンデンサ9が充電されることはなく、第2コンパレー
タ10は、ハイレベル信号を出力する。よって、FF5
はリセット状態を維持し、スイッチ手段3はオフ状態に
されることはない。
【0013】電池1に過電流(例えば、5A以上の過電
流)が流れると、第1コンパレータ4の出力信号がロー
レベル状態となり、FF5をセットする。よって、イン
バータ8の出力信号がローレベル信号となって、MOS
FET7がオフ状態になると同時に、スイッチ手段3も
オフ状態となり、電池1の放電が遮断される。
【0014】こうして、MOSFET7がオフ状態とさ
れると、コンデンサ9が定電流源6により定電流充電さ
れ、所定時間(例えば、0.1〜10秒)が経過すると
基準電圧E2を越える。この時、第2コンパレータ10
の出力はローレベル状態となってFF5をリセットす
る。従って、スイッチ手段3はオン状態となって、電池
1は放電可能状態となる。
【0015】一方、MOSFET7もオン状態に代わ
り、コンデンサ9が放電され、第2コンパレータ10の
出力信号は、所定時間(例えば、10ミリ秒以内)でハ
イレベル状態となる。
【0016】従って、スイッチ手段3がオン状態となっ
た時点で、未だ過電流放電状態が継続されている場合、
前述の動作を繰り返して、再び、スイッチ手段3がオフ
状態とされて電池1の放電が遮断される。一方、そうで
ない場合、スイッチ手段3のオン状態は継続され、放電
可能状態が維持される。
【0017】図2は本発明の第2実施例を示す回路図で
あり、20は電流検出手段2の検出値と第1基準電圧E
3とを比較する第1コンパレータ、21は電流検出手段
2の検出値と第2基準電圧E4とを比較する第2コンパ
レータ、22は第1コンパレータ20の出力に基づいて
セットされる第1FFであり、この第1FF22は、イ
ンバータ27を介してスイッチ手段3に信号を印加し
て、これをオンオフ制御する。23は第2コンパレータ
21の出力に基づいてセットされる第2FFである。ま
た、24、25及び26はこの順に直列接続された状態
で、電池1と並列に接続された第1MOSFET、第1
定電流源及び第2MOSFETである。第1MOSFE
T24はノーマルオフ型FETであり、インバータ27
を介して第1FF22の出力が印加されてオンオフ制御
される。第2MOSFET26はノーマルオン型FET
であり、第2FF23の出力に基づいてオンオフ制御さ
れる。
【0018】更に、28は第1定電流源25及び第2M
OSFET26の直列回路に並列に接続された第2定電
流源、29は第1MOSFET24に並列に接続された
コンデンサ、30はコンデンサ29の充電電圧と第3基
準電圧E5とを比較し、その結果に基づいて第1FF2
2及び第2FF23をリセットする第3コンパレータで
ある。
【0019】なお、斯る構成において、第1基準電圧E
3と第2基準電圧E4との関係は、E3<E4であり、
例えば、第1コンパレータ20は、5A以上の電流が流
れた時にローレベル信号を出力し、第2コンパレータ2
1は10A以上の電流が流れた時にローレベル信号を出
力する。
【0020】斯る構成において、電池1が通常の放電電
流(5A未満の電流)で放電した場合、第1コンパレー
タ20及び第2コンパレータ21の出力信号は、共にハ
イレベル状態であって、第1FF22及び第2FF23
は共にリセット状態にある。従って、第1MOSFET
24はオン状態にあり、コンデンサ29が充電されるこ
とはない。従って、第3コンパレータ30の出力は、ハ
イレベル状態を維持し、第1FF22及び第2FF23
はリセットされたままであり、スイッチ手段3はオン状
態を継続する。
【0021】次に、電池1に5A以上10A未満の過電
流が流れたとすると、第1コンパレータ20の出力信号
がローレベル状態となり、第1FF22をセットする。
よって、第1MOSFET24がオフ状態となると同時
に、スイッチ手段3もオフ状態となり、電池1の放電を
遮断する。
【0022】この時、第2コンパレータ21の出力はハ
イレベル状態を維持するため、第2MOSFET26は
オン状態のままである。従って、コンデンサ29は第1
定電流源25及び第2定電流源28の両方により急速に
定電流充電され、所定時間(例えば、0.1〜5秒)が
経過すると第3基準電圧E5を越える。そして、第3コ
ンパレータ30の出力はローレベル状態となり、第1F
F22及び第2FF23がリセットされ、初期状態に戻
る。即ち、スイッチ手段3はオン状態となり、電池1の
放電が可能となる。
【0023】一方、第1MOSFET24もオン状態に
代わり、コンデンサ29が放電され、第3コンパレータ
30の出力信号は、所定時間(例えば、10ミリ秒以
内)でハイレベル状態となる。
【0024】換言すれば、電池1に5A以上10A未満
の過電流が流れると、スイッチ手段3はオフ状態となっ
て電池1の放電が遮断される。その後、0.1〜5秒が
経過すると、自動的にスイッチ手段3はオン状態とな
る。この時点で、未だ過電流放電状態が継続されている
場合、再び、スイッチ手段3がオフ状態とされて電池1
の放電が遮断され、以後、過電流放電の状態が解消する
まで、スイッチ手段3はオン状態とオフ状態とを繰り返
す。一方、過電流放電状態が解消された場合、スイッチ
手段3のオン状態は継続され、放電可能状態となる。
【0025】次に、電池1に10A以上の過電流が流れ
ると、第1コンパレータ20及び第2コンパレータ21
の出力信号が共にローレベル状態となり、第1FF22
及び第2FF23をセットする。よって、第1MOSF
ET24及び第2MOSFET26がオフ状態となると
共に、スイッチ手段3もオフ状態となり、電池1の放電
を遮断する。
【0026】スイッチ手段3の遮断後、第1MOSFE
T24及び第2MOSFET26はオフ状態になってい
るため、コンデンサ29は第2定電流源28のみによっ
て、ゆっくり定電流充電され、所定時間(例えば、1〜
10秒)経過後に第3基準電圧E5を越えるように充電
される。この状態で、第2コンパレータ30の出力はロ
ーレベルとなり、第1FF22及び第2FF23がリセ
ットされ、初期状態に戻り、スイッチ手段3はオン状態
となって電池1の放電が可能となる。
【0027】即ち、電池1に10A以上の過電流が流れ
ると、スイッチ手段3はオフ状態となって電池1の放電
が遮断された後、1〜10秒が経過すると、自動的にス
イッチ手段3はオン状態となる。
【0028】以上のように、第2実施例においては、電
池1の電池電流に応じて、スイッチ手段3がオフ状態さ
れてから、自動的にオン状態に復帰するまでの時間が2
段階に設定されている。
【0029】図3は本発明の第3実施例を示す回路図で
あり、31は電流検出手段2の両端電圧を増幅する差動
増幅アンプ、32は差動増幅アンプ31の出力のピーク
値を保持するピークホールド回路であり、ピーク値がコ
ンデンサ33にて保持される。34はコンデンサ33と
並列に接続された放電抵抗、35はピークホールド回路
32のホールド値(即ち、コンデンサ33の充電電圧)
と基準電圧E6とを比較するコンパレータ、36はコン
パレータ35の出力を所定時間(例えば、1秒間)遅延
してスイッチ手段3に印加する遅延回路である。
【0030】いま、5A未満の通常電流にて電池1の放
電が行われている場合、コンデンサ33の充電電圧が、
基準電圧E6より大きくなることはない。従って、コン
パレータ35の出力はハイレベル信号を維持し、スイッ
チ手段3はオン状態を継続する。
【0031】次に、図4に示す時間t0の時点から、例
えば7Aの過電流が電池1に流れると、同図に実線で示
すように、ピークホールド回路32のコンデンサ33の
充電電圧Cvは、時間t1の時点で基準電圧E6を越え
る。従って、コンパレータ35の出力は、ローレベル状
態となる。このローレベル信号は遅延回路36にて所定
時間(即ち、時間t1〜t2の時間)遅延された後、ス
イッチ手段3に印加され、その結果、スイッチ手段3は
オフ状態となり、電池1の放電が遮断される。
【0032】スイッチ手段3が遮断されると、コンデン
サ33は放電抵抗34を介して放電され、充電電圧Cv
は、時間t3に至ると基準電圧E6を下回る。よって、
コンパレータ35の出力が再び、ハイレベル状態とな
り、前記所定時間が経過後のt4の時点で(なお、時間
t3〜t4は時間t1〜t2の長さと同じ)、スイッチ
手段3がオン状態に復帰する。
【0033】一方、時間t0の時点から10Aの過電流
が電池1に流れた場合、図4に破線で示すように、コン
デンサ33の充電電圧Cvは、先と同様、時間t1の時
点で基準電圧E6を越え、コンパレータ35の出力がロ
ーレベルとなり、時間t2の時点でスイッチ手段3がオ
フ状態となって電池1の放電が遮断される。
【0034】スイッチ手段3が遮断されると、コンデン
サ33は放電抵抗34を介して放電され、その充電電圧
Cvは、時間t3より長い時間t5に至って基準電圧E
6を下回る。従って、コンパレータ35の出力が再びハ
イレベル状態となり、前記所定時間が経過後のt6の時
点でスイッチ手段3がオン状態に復帰する。
【0035】即ち、この第3実施例においては、電池1
の電池電流に応じて、スイッチ手段3がオフ状態されて
から、オン状態に復帰するまでの時間が略比例するよう
に変化する。
【0036】以上の各実施例にあっては、電池1の電流
を検出するために、電池1と直列に抵抗素子からなる電
流検出手段2を設けたが、MOSFETからなるスイッ
チ手段3の両端電圧を検出することにより、これを電流
検出手段として兼用してもよく、その場合、抵抗素子か
らなる電流検出手段2は不要となる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、電池と直列に接続され
たスイッチ手段と、前記電池に流れる電流を検出する電
流検出手段と、この電流検出手段の検出結果に基づいて
前記スイッチ手段を制御する制御手段とを備え、この制
御手段は、前記電池に所定値以上の電流が流れると、前
記スイッチ手段をオフ状態とすると共に、このオフ時点
から所定時間経過後に、前記スイッチ手段を自動的にオ
ン状態に復帰させることを特徴としているので、電池の
過電流を確実に防止すると共に、過電流放電状態が解除
された後に適宜に放電可能状態に復帰できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す回路図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す回路図である。
【図4】本発明の第3実施例の動作を説明する波形図で
ある。
【符号の説明】
1 二次電池 2 電流検出手段 3 スイッチ手段 5 フリップフロップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池と直列に接続されたスイッチ手段
    と、前記電池に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    この電流検出手段の検出結果に基づいて前記スイッチ手
    段をオンオフ制御する制御手段とを備え、この制御手段
    は、前記電池に所定値以上の電流が流れると、前記スイ
    ッチ手段をオフ状態とすると共に、このオフ時点から所
    定時間経過後に、前記スイッチ手段を自動的にオン状態
    に復帰させることを特徴とする電池の過電流保護回路。
  2. 【請求項2】 前記所定時間は、前記電流検出手段にて
    検出された電流値に略比例することを特徴とする請求項
    1の電池の過電流保護回路。
JP14069193A 1993-01-22 1993-06-11 電池の過電流保護回路 Expired - Fee Related JP3272104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14069193A JP3272104B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 電池の過電流保護回路
US08/181,410 US5585994A (en) 1993-01-22 1994-01-13 Battery over-current protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14069193A JP3272104B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 電池の過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06351156A true JPH06351156A (ja) 1994-12-22
JP3272104B2 JP3272104B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=15274516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14069193A Expired - Fee Related JP3272104B2 (ja) 1993-01-22 1993-06-11 電池の過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028858A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2009136077A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
JP2009525721A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 トムソン ライセンシング 二水準電流制限電源システム
JP2014143913A (ja) * 2010-12-27 2014-08-07 Sony Corp 電池パック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028858A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP4601508B2 (ja) * 2005-07-20 2010-12-22 三洋電機株式会社 パック電池
TWI414120B (zh) * 2005-07-20 2013-11-01 Sanyo Electric Co 包匣式電池
JP2009525721A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 トムソン ライセンシング 二水準電流制限電源システム
JP2009136077A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
JP2014143913A (ja) * 2010-12-27 2014-08-07 Sony Corp 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3272104B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585994A (en) Battery over-current protection circuit
KR100427903B1 (ko) 2차 전지 제어 회로
KR100731398B1 (ko) 충방전 제어회로 및 충전식 전원장치
KR101245412B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
KR940008189A (ko) 배터리보호회로
JPH06303728A (ja) 電池の過電流保護回路
JP3863031B2 (ja) バッテリー状態監視回路
KR100284025B1 (ko) 충방전 제어회로
KR20010060225A (ko) 전지의 급속충전 방법
EP0129624B1 (en) Control circuit for a circuit interrupter
KR100468018B1 (ko) 충방전제어회로
JPH06276696A (ja) 二次電池の過放電保護回路
JP3239794B2 (ja) 電池パックの充電器
JP5064776B2 (ja) パック電池
JPH09266634A (ja) 二次電池の保護回路
JP2004127532A (ja) バッテリーパック
JPH06351156A (ja) 電池の過電流保護回路
JP2003061255A (ja) 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
JP2001145271A (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JPH06225451A (ja) 電池の過電流保護回路
JP2002233069A (ja) 充電方法と組電池
JPH0533071Y2 (ja)
JP2001057740A (ja) 電池保護装置
KR102609004B1 (ko) 배터리 모듈
JP2001169477A (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees