JPH06349447A - 高圧放電灯 - Google Patents

高圧放電灯

Info

Publication number
JPH06349447A
JPH06349447A JP22286793A JP22286793A JPH06349447A JP H06349447 A JPH06349447 A JP H06349447A JP 22286793 A JP22286793 A JP 22286793A JP 22286793 A JP22286793 A JP 22286793A JP H06349447 A JPH06349447 A JP H06349447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
glass
phosphor
coating
powder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22286793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hibashi
賢治 日橋
Hiroki Otsuka
宏樹 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP22286793A priority Critical patent/JPH06349447A/ja
Publication of JPH06349447A publication Critical patent/JPH06349447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、蛍光体の外球バルブ内面への被着
強度を大きく、かつ製造コストが低い高圧放電灯を提供
することを目的とする。 【構成】 外球バルブ内面に蛍光体等の粉体と粉末ガラ
スとの混合体を静電塗装法により塗布して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高圧放電灯特に発光管
を取り囲む外球の内面に蛍光体等を塗布してなる蛍光高
圧水銀ランプの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、発光管と透明な外球からなる高
圧水銀ランプの放射光は、水銀の輝線スペクトルである
405nm、436nm、546nm、578nmにピ
ークを有するエネルギー分布となっており、赤色光成分
をほとんど含んでいないために演色性が悪く、又、紫外
領域の放射光が有効に利用されていないために発光効率
も悪い。そこで、従来から高圧水銀ランプの外球バルブ
の内面に蛍光体を塗布して演色性や発光効率の改善を行
なっており、蛍光体として、例えば紫外放射光を赤色光
に変換するユーロピウム付活バナジン酸イットリウム蛍
光体(YVO:Eu)やユーロピウム付活リンバナジ
ン酸イットリウム蛍光体(Y(PV)O:Eu)など
が使用されている。
【0003】このような蛍光体を用いると、高圧水銀ラ
ンプの発光スペクトルは、600〜650nm及び70
0nm付近に発光ピークを生じ、演色性及び発光効率は
蛍光体を塗布しないランプに比べて良好になる。しか
し、前記のような蛍光体を用いると演色性及び発光効率
が改善される反面、このような蛍光体は高価であるため
に製造コストが上がるという問題がある。
【0004】一方、高圧水銀ランプの外球バルブの内面
に蛍光体等の粉体の被膜を形成する粉体被膜形成方法は
一般に図3に示すように湿式法として知られている。塗
液タンク11内に蛍光体等の粉体と溶剤と粘着剤とから
なる塗布液を貯留しておき、この塗布液に圧力をかけて
開閉弁12、ノズル13を通して外球バルブ14の内面
に塗布液15を噴射し、その後図4に示すように外球バ
ルブ14内面を温風ノズル16を通して温風17により
乾燥して粉体被膜18を形成する。一般に、上記の溶剤
及び粘着剤には酢酸ブチル・ニトロセルローズまたはキ
シレン・エチルセルローズ等が用いられている。前記方
法によれば、溶剤を用いているので、被着性の強い粉体
被膜を形成することができる。しかし有機溶剤を用いた
場合、引火性が強く、人体に有害であるばかりか価格が
高い等の問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらを解決するため
に、蛍光体等の粉体を直接外球バルブ内面に付着させる
粉体静電塗装方法が開発されている。これは図1に示す
ように、粉体供給装置1内の蛍光体等の粉体を粉体噴射
スプレーガン2の先端から噴射させ、その粉体を外球バ
ルブ3の内面に静電的に付着させて粉体被膜を形成す
る。又、粉体噴射スプレーガン2には静電発生装置4が
接続され、外球バルブ3はアースされている。なお、5
はバルブ加熱バーナーである。この方法では粉体の流動
性を改善するために微粒子のシリカ、アルミナ等を混合
することがある。この方法によれば、有機溶剤を用いな
いので引火性、人体への影響、価格の問題が解決され
る。しかし、粉体静電塗装法は湿式法と比べて前記した
利点がある反面、湿式法に比べ被着性が弱いという欠点
がある。
【0006】本発明は前記に鑑みなされたもので、蛍光
体の外球バルブ内面への被着強度が大きく、かつ製造コ
ストが低い高圧放電灯を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高圧放電灯
は、蛍光体等の粉体と粉末ガラスとの混合体を静電塗装
法により外球バルブ内面に塗布することを特徴とする。
又、前記粉末ガラスは軟化点が300〜800℃の低融
点粉末ガラスであることを特徴とし、更に前記粉末ガラ
スはNaO・ZnO・B・SiO系の粉末ガ
ラスであることを特徴とする。
【0008】
【作用】粉体被膜の被着性の評価の一つとして、ランプ
内に異物が入った場合の異物に対する強度(異物強度)
があり、本発明では、粉体被膜に低融点の粉末ガラスを
混入しているので、被膜焼成時に低融点粉末ガラスが溶
融または軟化することにより、粉体とガラス面が接着
し、異物強度が改善される。又、粉末ガラスは一般に蛍
光体より低価格であるため粉末ガラスを混合使用するこ
とにより、被膜の製造コストを低くすることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。本発明に係る粉体静電塗装装置は図1に示す通りで
あり、粉体供給装置1内の蛍光体等の粉体を粉体噴射ス
プレーガン2の先端から噴射させ、その粉体を外球バル
ブ3の内面に静電的に付着させて粉体被膜を形成する。
又、粉体噴射スプレーガン2には静電発生装置4が接続
され、外球バルブ3はアースされている。なお、5はバ
ルブ加熱バーナーである。
【0010】次に、本発明に係る蛍光高圧水銀ランプと
従来ランプとの比較実験について説明する。表1は、蛍
光体に低融点の粉末ガラスを混合した粉体の被膜の被着
性を調査した結果を表わす。ここで低融点粉末ガラスと
して軟化点560℃のNaO・ZnO・B.S
iO系粉末ガラス(日本電気硝子(株)製粉末ガラス
GA12)を使用した。又、被膜の被着性(異物強
度)の測定は蛍光体に粉末ガラスを混合した粉体を1.
0〜1.2mg/cmの膜厚で、外球バルブ(BT1
16)に静電塗装法により塗布し、600℃5分間で焼
成した後の膜について行なった。更に、被膜の被着性の
測定方法は(20mm×5mm)の金属片0.2gをバ
ルブ内に挿入し、バルブを横にして回転したときに膜に
キズがつくかどうかという方法で行なった
【0011】
【表1】
【0012】表1から明らかなように、低融点粉末ガラ
スを1wt%以上混合したときにその異物強度は良好で
ある。これは、粉体被膜に低融点粉末ガラスが混合され
ているため、被膜焼成時に低融点粉末ガラスが溶融また
は軟化することにより被膜の被着性(異物強度)が大き
くなるためである。
【0013】次に、前記粉末ガラスの混合量と蛍光高圧
水銀ランプのランプ光束との関係について図2に基づき
説明する。ここで、蛍光高圧水銀ランプは粉体付着量
1.0〜1.2mg/cmの400Wランプで、光束
は100時間点灯後の値である図2に示すように、粉末
ガラスを10〜50wt%混合することにより、光束は
約5%上昇することがわかる。これは、粉体被膜に粉末
ガラスが混合されているため蛍光体が紫外線により効率
よく励起されるためである。又、粉末ガラスの価格は一
般にYVO:Eu蛍光体やY(PV)O:Eu蛍光
体の1/3程度であるので、ランプ光束を向上し、かつ
製造コストを下げることが可能となる。
【0014】以下、本発明の具体例について説明する。 Y(PV)O:Eu蛍光体900g、NaO・Zn
O・B・SiO系粉末ガラス(軟化点560
℃)100gを十分混合し、外球バルブ内面に1.1m
g/cmの膜厚で静電塗装法により塗布し、蛍光体膜
を形成した。その後、通常のランプ製造工程により40
0W蛍光高圧水銀ランプを作製した。そして、100時
間点灯後のランプ光束は23,500lmであり、従来
の400W蛍光高圧水銀ランプの22,000lmであ
るのに対して約7%改善されている。又、この被膜の被
着性(異物強度)は前記方法で調べた結果、良好であっ
た。更に、粉体の材料コストは粉末ガラス価格が蛍光体
の1/3であるので、従来品の93%であり製造コスト
は下がっている。
【0015】なお、本発明は蛍光高圧水銀ランプの他に
メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプなどの高
圧放電灯にも適用することができる。又、前記粉末ガラ
スとして軟化点300〜800℃の低融点粉末ガラスを
選択したのは、焼成時に軟化させランプ点灯時に軟化さ
せるようにするためである。更に、NaO・ZnO・
・SiO系の粉末ガラス以外に、PbO・B
・SiO系の粉末ガラスでもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る高圧放電灯は粉体と粉末ガラス特に軟化点が30
0〜800℃の粉末ガラスを混合し静電塗装法により外
球バルブ内面に塗布することにより、被膜の被着強度が
大きくなり、かつ粉末ガラスは蛍光体より低価格である
ため蛍光体被膜のコストを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る静電塗装装置の一例を示す説明
図。
【図2】同じく蛍光体の粉末ガラス混合量とランプ光束
との関係を示す図。
【図3】従来の塗布装置を示す側面図。
【図4】同じく従来の塗布装置の乾燥工程を示す側面
図。
【符号の説明】
1 粉体供給装置 2 粉体噴射スプレーガン 3 外球バルブ 4 静電発生装置 5 バルブ加熱バーナー 11 塗液タンク 12 開閉弁 13 ノズル 14 外球バルブ 15 塗布液 16 温風ノズル 17 温風 18 粉体被膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光体等の粉体と粉末ガラスとの混合体を
    静電塗装法により外球バルブ内面に塗布することを特徴
    とする高圧放電灯。
  2. 【請求項2】前記粉末ガラスは軟化点が300〜800
    ℃の低融点粉末ガラスである請求項1記載の高圧放電
    灯。
  3. 【請求項3】前記粉末ガラスは、NaO・ZnO・B
    ・SiO系の粉末ガラスである請求項1及び2
    記載の高圧放電灯。
JP22286793A 1993-06-04 1993-06-04 高圧放電灯 Pending JPH06349447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22286793A JPH06349447A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 高圧放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22286793A JPH06349447A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 高圧放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349447A true JPH06349447A (ja) 1994-12-22

Family

ID=16789136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22286793A Pending JPH06349447A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 高圧放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088045A3 (de) * 2000-05-13 2002-04-11 Wolfgang Woebel Verfahren zum beschichten eines gegenstandes und dafür vorgesehener pulverlack
JP2007227144A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Stanley Electric Co Ltd 放電ランプおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088045A3 (de) * 2000-05-13 2002-04-11 Wolfgang Woebel Verfahren zum beschichten eines gegenstandes und dafür vorgesehener pulverlack
JP2007227144A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Stanley Electric Co Ltd 放電ランプおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000389B1 (ko) 섬광 감소 및 정전 방지성 규산염 코팅을 가진 음극선관
JP4095019B2 (ja) 水銀フリー充填ガスを有する低圧ガス放電ランプ
US6888302B2 (en) Low-pressure mercury discharge lamp comprising an outer bulb
JP2009245947A (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法、並びに照明装置
JPH06349447A (ja) 高圧放電灯
US2331306A (en) Luminescent coating for electric lamps
TWI515762B (zh) Fluorescent light
US3890530A (en) Precoat for fluorescent lamp
JPH0689660A (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
JP2001015065A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP4472716B2 (ja) 蛍光ランプ及びその製造方法
JPH087759A (ja) 外球バルブ内面の粉体被膜形成方法
JPH0140458B2 (ja)
JPH06349406A (ja) 高圧放電灯の粉体被膜形成方法
JP2998856B2 (ja) 蛍光ランプ
KR20080096423A (ko) 형광 램프
JPS6321891Y2 (ja)
JPH0541186A (ja) 帯電防止処理型光選択吸収膜付カラー陰極線管の手直し方法並びに透明導電膜付帯電防止処理型カラー陰極線管の手直し方法
WO2002017352A1 (en) Electric discharge lamp emitting ultraviolet light, particularly solarium lamp and methods for the manufacture of such lamps
JP2012009334A (ja) ガラス管、蛍光ランプ、ガラス管の製造方法、及び蛍光ランプの製造方法
JPS6174237A (ja) 管球内面の粉体被膜の形成方法
KR100300411B1 (ko) 칼라음극선관
US1284648A (en) Manufacture of incandescent lamps.
JPS6174243A (ja) シヤドウマスク型カラ−受像管
JPS61185837A (ja) 管球内面の粉体被膜の形成方法