JPH06347173A - 焼成炉の焼成帯域監視方法 - Google Patents

焼成炉の焼成帯域監視方法

Info

Publication number
JPH06347173A
JPH06347173A JP5157971A JP15797193A JPH06347173A JP H06347173 A JPH06347173 A JP H06347173A JP 5157971 A JP5157971 A JP 5157971A JP 15797193 A JP15797193 A JP 15797193A JP H06347173 A JPH06347173 A JP H06347173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
kiln
raw material
zone
firing zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5157971A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Sedaka
龍輔 瀬高
Kengi Kuroda
健義 黒田
Mitsunari Kitamura
晃成 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP5157971A priority Critical patent/JPH06347173A/ja
Publication of JPH06347173A publication Critical patent/JPH06347173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼成帯域における原料の焼成状況を把握する
のに熟練を要さず、しかも正確な判断が瞬時に行い得る
焼成炉の焼成帯域監視方法を提供すること。 【構成】 焼成炉1の窯前フード9に穿孔10を設け、
該穿孔10にエアカーテンAを形成した状態で該穿孔1
0より赤外線カメラ19によって焼成炉内の焼成帯域を
撮影し、モニター20に映し出される上記焼成帯域の熱
画像から原料の焼成状況を把握する焼成炉の焼成帯域監
視方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼成炉の焼成帯域監視
方法に関し、特に軽量骨材を焼成するロータリーキルン
の焼成帯域監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメントクリンカの焼成や、
コンクリート用の軽量骨材を焼成するためにロータリー
キルンが用いられている。
【0003】かかるロータリーキルン101は、図3に
示したように円筒状をした数十メートルの胴部102を
若干傾斜させて回転支持ローラー103上に載置し、回
転駆動装置104により回転させると共に、胴部102
の下端開口部105より挿入した燃焼バーナ106によ
って、石炭及び石油等の燃料を燃焼させ、胴部102の
上端開口部107より投入した原料を、上記胴部102
内を転がりながら流下する間に焼成させるものである。
【0004】ここで、上記ロータリーキルン101を用
いて、軽量骨材用原料である頁岩を焼成・発泡させる場
合、その焼成温度は1,100〜1,120℃程度の非
常に狭い温度範囲内に管理する必要があり、また供給す
る原料の発泡ガスの含有量の相違、或いは石炭及び石油
等の燃料の燃焼状態の変動等により、同一の条件におい
て焼成しても得られる製品の比重、或いは強度等の特性
がバラツクことがあった。
【0005】そこで、従来は、時々刻々と変化する焼成
炉の焼成帯域を監視すべく、上記ロータリーキルン10
1の窯前フード108に、図4に示したように穿孔10
9を設け、該穿孔109に耐熱ガラス110を装着した
状態で該穿孔109よりテレビカメラ111によってロ
ータリーキルン101内の焼成帯域を撮影し、モニター
112に映し出される上記焼成帯域における原料の流動
状態、或いは耐熱レンガへの原料の付着状態等からその
場における原料の焼成・発泡状況を判断し、不適切な原
料の焼成・発泡状況にある場合には上記燃焼バーナ10
6への燃料供給量を変化させ、炉内の焼成温度を適切な
ものとする操作がなされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の焼成炉の焼成帯域監視方法にあっては、上記モ
ニター112に映し出される焼成帯域における原料の流
動状態、或いは耐熱レンガへの原料の付着状態等から原
料の焼成・発泡状況を判断するものであるため、その判
断には熟練を要し、また、モニター112を凝視しなけ
ればその判断が困難であることから、目を酷使する作業
となっていた。
【0007】また、上記操作と並行して、ロータリーキ
ルン101より排出される軽量骨材製品を直ちに自動容
重計にてその密度を測定し、該データから原料の焼成・
発泡状況を把握し、不適切な原料の焼成・発泡状況にあ
る場合にはやはり上記燃焼バーナ106への燃料供給量
を変化させることにより、その後の焼成温度を適切なも
のとするフィードバック制御もなされていたが、かかる
制御はあくまでサブ的なものであり、常に一定比重の軽
量骨材製品を得るためには上記焼成炉の焼成帯域の監視
が不可欠なものであり、その作業改善が強く要望されて
いた。
【0008】本発明は、上述した従来の焼成帯域監視方
法が有する課題に鑑みなされたものであって、その目的
は、焼成帯域における原料の焼成・発泡状況を把握する
のに熟練を要さず、しかも正確な判断が瞬時に行い得る
焼成炉の焼成帯域監視方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため鋭意研究を進めた結果、軽量骨材原料の焼成
・発泡状況を正確に把握するためには、ロータリーキル
ンの焼成帯域における温度分布状況を知ることが、原料
の流動状態、或いは耐熱レンガへの原料の付着状態等か
ら判断するよりもより客観的であり、また熟練を要しな
い作業となることに着目し、近年開発された赤外線カメ
ラ、すなわち物体の各部が放射する赤外線量を検知し、
信号増幅、信号処理を行い赤外線量の変化を輝度ないし
色の違いとして目に見える形の像、すなわち熱画像とし
て再構成する装置を用いて焼成帯域を監視する方法を見
出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、焼成炉の窯前フード
に穿孔を設け、該穿孔にエアカーテンを形成した状態で
該穿孔より赤外線カメラによって焼成炉内の焼成帯域を
撮影し、モニターに映し出される上記焼成帯域の熱画像
から原料の焼成・発泡状況を把握する焼成炉の焼成帯域
監視方法とした。
【0011】ここで、上記窯前フードに設けた穿孔に
は、焼成炉内に異常高圧が生じた場合に該穿孔を閉鎖す
るシャッターを設けることが安全性の面から望ましい。
【0012】
【作用】上記した本発明にかかる焼成炉の焼成帯域監視
方法によれば、赤外線カメラによって焼成炉内の焼成帯
域を撮影し、モニターに映し出される上記焼成帯域の熱
画像、すなわち焼成帯域の温度分布状態から原料の焼成
・発泡状況を把握するものであるため、従来の焼成帯域
における原料の流動状態、或いは耐熱レンガへの原料の
付着状態等から原料の焼成・発泡状況を判断するより
も、より客観的で、かつ熟練を要さず正確な原料の焼成
・発泡状況の判断が可能となる。
【0013】また、上記した本発明においては、焼成炉
の窯前フードに穿孔を設け、該穿孔にエアカーテンを形
成した状態で上記赤外線カメラによって焼成炉内の焼成
帯域を撮影する方法を採用しているため、穿孔に形成し
た上記エアカーテンが熱風、或いは粉塵の該穿孔からの
噴出を阻止する作用を果たすと共に、該エアカーテンは
固体である耐熱ガラス等に比べて密度が小さく、また汚
れることはないため焼成炉内の焼成帯域から放射される
赤外線を吸収、或いは反射させる作用が少なく、長期間
に亘って焼成帯域の温度分布状態を正確に監視し得る方
法となる。
【0014】さらに、上記エアカーテンに加えて、上記
穿孔に焼成炉内に異常高圧が生じた場合に該穿孔を閉鎖
するシャッターを設けた状態で上記赤外線カメラにより
焼成炉内の焼成帯域を撮影する方法を採用すると、エア
カーテンでは熱風、或いは粉塵の流出を阻止し得ない異
常事態にも対応し得ることが可能となり、安全性の良好
な焼成炉の焼成帯域監視方法となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明にかかる上記焼成炉の焼成帯域
監視方法を実現し得る一実施例装置を、図1〜図2に従
って詳細に説明する。
【0016】図において、1はロータリーキルンであ
り、該ロータリーキルン1は、円筒状をした数十メート
ルの胴部2を有している。該胴部2は、若干傾斜した状
態で回転支持ローラー3上に載置され、回転駆動装置4
により回転させられる。胴部2の上端開口部5には、原
料投入用のシューター6が挿入され、胴部2の下端開口
部7には、石炭及び石油等の燃料を燃焼させる燃焼バー
ナ8が挿入されている。
【0017】また、上記胴部2の下端開口部7を覆う窯
前フード9には、該窯前フード9を貫通した状態で開口
10が形成され、該開口10にはエアカーテンを形成す
るためのエア噴出装置11が設けられている。
【0018】かかるエア噴出装置11は、図2に示した
ように上記開口10の上下に長尺な開口を有するノズル
12,13が設置され、該ノズル12,13がエア供給
源であるコンプレッサ14に接続されることにより、上
記開口10の全面を上方から斜め下方に向かって流れる
空気流によって塞ぐエアカーテンAが形成されるように
構成されている。
【0019】また、上記窯前フード9に形成された開口
10には、キルン1内に異常高圧が生じた場合に該開口
10を閉鎖するシャッター装置15が設けられ、該シャ
ッター装置15は、窯前フード9の内壁面に取り付けら
れた圧力センサー16と、該圧力センサー16からの信
号に基づきシャッター17を開口10の閉鎖方向に移動
させる駆動装置18とから主に構成されている。
【0020】窯前フード9に設けられた上記開口10の
近傍には、該開口10よりキルン1内の焼成帯域を撮影
する赤外線カメラ19が設置され、該赤外線カメラ19
によって撮影された焼成帯域の熱画像が、モニター20
に映し出されるように構成されている。
【0021】上記のように構成された本発明にかかる焼
成炉の焼成帯域監視方法を実現し得る装置によれば、監
視員は、上記モニター20に映し出される焼成帯域の熱
画像、すなわち焼成帯域の温度分布状態から原料の焼成
・発泡状況を判断することとなり、その判断は、従来の
焼成帯域における原料の流動状態、或いは耐熱レンガへ
の原料の付着状態等から原料の焼成・発泡状況を判断す
るよりも、より客観的で、かつ熟練を要しない作業とな
り、未熟練者であっても正確な原料の焼成・発泡状況の
把握が可能となり、不適切な原料の焼成・発泡状況にあ
る場合には、上記燃焼バーナー8への燃料供給量の変更
操作が瞬時に可能となる。
【0022】また、上記装置においては、キルン1の窯
前フード9に設けた開口10に、エア噴出装置11によ
りエアカーテンAを形成した状態で該開口10より赤外
線カメラ19によってキルン1内の焼成帯域を撮影する
こととなり、該開口10に形成した上記エアカーテンA
が、熱風、或いは粉塵の該開口10からの噴出を阻止し
る作用を果たし、赤外線カメラ19を保護すると共に、
該エアカーテンAは固体である耐熱ガラス等に比べて密
度が小さく、また汚れることはないためキルン1内の焼
成帯域から放射される赤外線を吸収、或いは反射させる
作用が少なく、赤外線カメラ19によって感知する赤外
線量は真値に近いものとなり、正確な焼成帯域の温度分
布状態を長期間に亘って監視し得る装置となる。
【0023】さらに、上記装置にはエアカーテンAに加
えて、上記開口10にキルン1内に異常高圧が生じた場
合に該開口10を閉鎖するシャッター装置15が設けら
れているため、エアカーテンAでは熱風、或いは粉塵の
流出を阻止し得ない事態にも対応し得る装置となる。
【0024】以上、本発明にかかる焼成炉の焼成帯域監
視方法を実現し得る一実施例装置につき説明したが、本
発明は既述の実施例装置に限定されるものではなく、本
発明の技術的思想に基づいて、各種の変形及び変更が加
えられた装置の使用が可能である。
【0025】
【発明の効果】以上、説明した本発明にかかる焼成炉の
焼成帯域監視方法によれば、焼成帯域の温度分布状態か
ら原料の焼成・発泡状況を判断するものであるため、そ
の判断は客観的で、かつ熟練を要しないものとなり、未
熟練者であっても瞬時に正確な原料の焼成・発泡状況の
判断が容易に成し得る方法となる。
【0026】また、上記した本発明にかかる焼成炉の焼
成帯域監視方法によれば、密度が小さく、また汚れるこ
とはないエアカーテンを介して赤外線カメラにより焼成
炉内の焼成帯域を撮影する方法を採用しているため、赤
外線カメラによって感知する赤外線量は真値に近いもの
となり、正確な焼成帯域の温度分布状態を長期間に亘っ
て監視し得る方法となる。
【0027】さらに、焼成炉の焼成帯域を監視するため
に設けた穿孔に、上記エアカーテンに加えて異常高圧が
生じた場合に該穿孔を閉鎖するシャッターを設けた状態
で赤外線カメラにより焼成炉の焼成帯域を撮影する方法
を採用すると、エアカーテンでは熱風、或いは粉塵の噴
出を阻止し得ない異常事態にも対応し得るものとなり、
安全性の良好な焼成炉の焼成帯域監視方法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略構成を示す側面図であ
る。
【図2】本発明の実施例の概略構成を示す部分拡大図で
ある。
【図3】従来例の概略構成を示す側面図である。
【図4】従来例の概略構成を示す部分拡大図である。
【符号の説明】 1 ロータリーキルン 2 胴部 3 支持ローラー 4 回転駆動装置 5 上端開口部 6 原料シューター 7 下端開口部 8 燃焼バーナ 9 窯前フード 10 開口 11 エア噴出装置 12,13 ノズル 14 コンプレッサ 15 シャッター装置 16 圧力センサー 17 シャッター 18 駆動装置 19 赤外線カメラ 20 モニター A エアカーテン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成炉の窯前フードに穿孔を設け、該穿
    孔にエアカーテンを形成した状態で該穿孔より赤外線カ
    メラによって焼成炉内の焼成帯域を撮影し、モニターに
    映し出される上記焼成帯域の熱画像から原料の焼成状況
    を把握することを特徴とする、焼成炉の焼成帯域監視方
    法。
  2. 【請求項2】 上記穿孔に、焼成炉内に異常高圧が生じ
    た場合に該穿孔を閉鎖するシャッターを設けたことを特
    徴とする、請求項1記載の焼成炉の焼成帯域監視方法。
JP5157971A 1993-06-03 1993-06-03 焼成炉の焼成帯域監視方法 Pending JPH06347173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157971A JPH06347173A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 焼成炉の焼成帯域監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157971A JPH06347173A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 焼成炉の焼成帯域監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347173A true JPH06347173A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15661441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5157971A Pending JPH06347173A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 焼成炉の焼成帯域監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050160A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 温度測定方法および温度測定装置
WO2016056246A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050160A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 温度測定方法および温度測定装置
WO2016056246A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2099638C1 (ru) Способ регулирования отдельных или всех факторов, влияющих на сгорание топлива на колосниковой решетке
JP5778170B2 (ja) 並行流蓄熱式石灰焼成炉とその運転方法
JP2648135B2 (ja) 燃焼設備、特にごみ焼却設備の燃焼を制御する方法
JP2006501430A5 (ja)
AU657801B2 (en) Ceramic welding method and apparatus
JPH06347173A (ja) 焼成炉の焼成帯域監視方法
DK166819B1 (da) Fremgangsmaade og arrangement til styring af et anlaeg til fremstilling af cementklinker
CA2850254C (en) Monitoring method
US3361419A (en) Air preheating burner with furnace preheating passage cleaner means
CN106746768A (zh) 一种用于检测及控制温度的煅烧装置
KR101175438B1 (ko) 열풍로의 연소 제어 장치 및 그 방법
JP3362605B2 (ja) 燃焼炎検出装置
JPH0849830A (ja) ゴミ焼却炉のゴミ質推定方式
KR100334581B1 (ko) 소둔로연소배가스의냉각장치
JP3763963B2 (ja) ごみ焼却炉におけるストーカ温度制御装置及びこれを備えたごみ焼却炉の燃焼制御装置
CN219890134U (zh) 火焰测量及调整系统
JPS5952105A (ja) 流動層燃焼装置の運転方法
JPH07190627A (ja) トンネル式連続焼成炉
CN216696139U (zh) 变弧度曲面墙体保温板材测试装置
JPS6219493B2 (ja)
KR20010046139A (ko) 코크스 배합량 조절방법
JP2762027B2 (ja) セメント焼成キルン内壁レンガの温度監視制御方法及びその装置
JP2634240B2 (ja) バーナの燃焼方法
KR20030054319A (ko) 회전식 소성로의 다단계 온도제어장치
Bossetti New Roller Kiln Technologies