JPH06346992A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH06346992A
JPH06346992A JP5160068A JP16006893A JPH06346992A JP H06346992 A JPH06346992 A JP H06346992A JP 5160068 A JP5160068 A JP 5160068A JP 16006893 A JP16006893 A JP 16006893A JP H06346992 A JPH06346992 A JP H06346992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
joint member
spherical
pipe
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5160068A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikimatsu Kanehira
力松 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5160068A priority Critical patent/JPH06346992A/ja
Publication of JPH06346992A publication Critical patent/JPH06346992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湾曲した状態又は屈曲した状態で、さらに角
変位が可能である管継手と、かゝる管継手の容易な組付
け構成。 【構成】 全部又は一部が、屈曲又は湾曲されている管
部22、22’の両端部又は一方端部が、球状管継手部
21、21’とされている第2の管継手部材20、2
0’と、この第2の管継手部材20、20’の球状管継
手部21、21’の組込まれる孔10A、10’Aを備
えた第1の管継手部材10、10’とにより構成し、前
記第2の管継手部材20、20’と、第1の管継手部材
10、10’とを、角変位自在に、組付け構成した管継
手。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、角変位の自在な管継
手の提供、特に、引っ張り方向などの荷重のかゝる方向
に対して、より大きな角度を容易にもたらすようにした
管継手の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の液体あるいは気体などの供給管を
要所において接続する手段として各種の形状、及び構造
を備えた管継手が一般に用いられている。図9及び図1
0に示される管継手は、かゝる管継手の中で、角変位可
能に管の接続をなし得るようにした典型的な管継手であ
って、いずれも球状の管継手部を有する一方の管継手部
材と、この球状の管継手部の収まる大径部を備えた他の
径違いの管継手部材とで構成されている。
【0003】図9に示される管継手100は、ブッシン
グ状の、一方の管継手部材110における大内径部11
0a内に、球状頭部121を収めるようにして他の管継
手部材120を組付け構成したものである。この管継手
100における一方の管継手部材110は、内径が大内
径部110aと小内径部110bの径違いとされている
と共に、この小内径部110bに連通する雌ネジ部11
0cが前記大内径部110aと反対の側に設けてある。
又、大内径部110aの外周は雄ネジ部110dとされ
ており、この雄ネジ部110dに対して、前記の大内径
部110aの管内に向けて、鍔111aが突き出すよう
にしてナット状の締着具111が螺着される構成として
ある。
【0004】かゝる一方の管継手部材110に組込まれ
る他方の管継手部材120は、球状頭部121を一方の
端部に有すると共に、この球状頭部121よりも細い径
の直管状の頚部122を介して直管状のホース連結部1
23を他方の側に備えた構成としてある。又、この直管
状のホース連結部123は、先端側に向けて外径が細ま
るようにした円錐台形状の係止部123a〜123aを
多段状に設けたものであり、当該のホース連結部123
と頚部122及び球状頭部121とに亘って孔124が
設けてある。
【0005】かゝる一方の管継手部材110に対してパ
ッキン131を嵌め入れた後、他方の管継手部材120
における球状頭部121を嵌め入れるようになすと共
に、パッキン132を介装した後、締着具111を用い
て両者の組付をなすことによって、該球状頭部121の
先端側の面を、前記管継手部材110における小内径部
110bから大内径部110aに到る段差縁110eに
当接、又は嵌め入れたパッキン131に水密に当接させ
ると共に、該球状頭部121の頚部122側の面に、前
記パッキン130が水密に接触するようにしてある。
【0006】次いで、図10に示される管継手200
は、内径を異にした径違いの一方の管継手部材210
と、この管継手部材210の大内径部210a内に、球
状頭部221を収めるようにして組込まれるようにした
他の管継手部材220とで構成されている。この管継手
200における一方の管継手部材210は、内径が大内
径部210aと小内径部210bの径違いとされている
と共に、この小内径部210bを有する管部外周が雄ネ
ジ部210cとしてあり、又、前記の大内径部210a
の開口側には、その円周方向に環状溝211が設けてあ
り、この環状溝211に小球230を導き入れる孔21
2が設けてある。
【0007】又、前記管継手部材210に組込まれる他
方の管継手部材220は、球状頭部221を一方の端部
に有すると共に、この球状頭部221よりも細い径の直
管状の頚部222を介して大内径部223を備えた雄ネ
ジ部224を他方の端部に有し、この雄ネジ部224と
直管状の頚部222と前記球状頭部221とに亘って孔
225が連通して設けてある。
【0008】かくして構成される一方の管継手部材21
0に対して、パッキン231を嵌め入めた後、他方の管
継手部材220における球状頭部221を嵌め入れるよ
うになすと共に、前記の孔212から環状溝211に対
して小球230を導き入れ、この環状溝211に導き入
れた小球230を用いて、当該管継手部材220の球状
頭部221の面を支持させると共に、該球状頭部221
の先端側の面が、前記パッキン231に対して水密に接
するようになし、この状態において前記孔212をボル
ト240を用いて塞ぐ構成としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かゝる構成からなる管
継手100及び200は、所謂ボール管継手の一態様を
なすものであって、いずれも角変位を可能とされた継手
構造をなすものである。しかしながら、図9に示される
管継手100においては、ユニオンナット状の締着具1
11を用いて、他の管継手部材120の球状頭部121
の抜け出しを防止する構成としてあることから、一方の
管継手部材110に対して当該の管継手部材120の球
状頭部121を組み入れた状態で、この管継手部材12
0の他方の側から前記締着具111を嵌め入れる必要が
あった。この結果、一方の管継手部材110に組付けら
れる他の管継手部材120は、その球状頭部121以外
の部分が、前記のユニオンナット状の締着具111に緩
く挿し通される外径寸法の管部とされている必要があ
り、例えば図示例におけるようにスリーブ状のホース連
結部123のように細身の、特に直管状をなすを管部と
して構成する必要があった。
【0010】かゝる点から、この図9に示される管継手
100においては、一方の管継手部材110に組付けら
れる他方の管継手部材120の形状、構造、特に、外径
寸法に大きく制約を受けることゝなり、構成される管継
手の特性が当該制約によって、大きく制約を受ける不都
合を有しており、しかも頚部122と、これに連設され
るホース連結部123とが直管状をなしていることか
ら、継手部における角度づけに自ずと限界があった。即
ち、図9に示される管継手100では、ホース連結部1
23を側方に引っ張った際に、頚部122が締着具11
1の穴縁に接した状態で、該ホース連結部123の傾動
は停止されることゝなり、第1の管継手部材110の軸
線に対し、この傾動停止の状態にあるホース連結部12
3の軸線のなす角度が当該管継手100において可能と
される最大の角度づけとされており、これ以上、大きく
角度づけのされる構造を当該の管継手100にもたらす
ことができなかった。又、管継手100の組付け部品点
数が多くなり、組付けコストが割高となる不都合を有し
ていた。
【0011】かゝる点から、近時開発されている図10
で示される管継手200は、一方の管継手部材210に
組入れられる他方の管継手部材220における球状頭部
221が、この一方の管継手部材210の外側から、当
該管継手部材210の環状溝211内に装填される小球
230によって支持される構成とされていることから、
この球状頭部221を備えた管継手部材210の外形々
状、構造などに一切の制約を受けない特長を有している
反面、一方の管継手部材210に他方の管継手部材22
0の球状頭部221を組付けた状態において、孔212
より小球230を環状溝211に装填する必要があり、
このため管継手200の部品コスト、組付けコストが共
に割高となる不都合を有していた。
【0012】また、この図10に示される管継手200
においても、第1の管継手部材210と、第2の管継手
部材220の夫々の軸線が直線状とされていることか
ら、第2の管継手部材220の頚部222が、第1の管
継手部材210の開口縁に接した状態にある相互の軸線
のなす角度以上の屈曲構造を、当該管継手200にもた
らし得ない不都合を有していた。
【0013】又、一方の管継手部材210に組入れた他
方の管継手部材220における球状頭部221を小球2
30で支承する構成においては、この管継手200の内
圧が高まった際に、管継手部材210と、管継手部材2
20とが互に引き離される側にパッキン231が設けら
れていることから、当該パッキン231におけるシール
機能が、管継手200における内圧の高まりに対応して
相対的に弱まる不都合を有していた。
【0014】又、かゝる構成からなる管継手200にお
いては、使用に伴って前記の小球230が摩耗し、この
ため管継手部材220における球状頭部221が、前記
パキン231に水密状態で密着しなくなる不都合を有し
ていた。
【0015】更に、かゝる構成からなる管継手200に
おいては、前記の小球230を収める環状溝211が深
すぎても、浅すぎても、当該環状溝211に取り入れた
小球230による前記管継手部材220における球状頭
部221の支承に難を生ずることゝなり、又、この小球
230の収まる当該の環状溝211の条設位置が、大内
径部210aの開口側に偏っても、また内奥側に偏って
も、前記球状頭部221の支承に難をもたらすことゝな
り、小球230の入れ込まれる環状溝211の切削成形
に熟練を要する不都合を有していた。
【0016】本発明は、かゝる従来の管継手における不
都合に鑑み、より大きな屈曲構造を有し、しかも部品コ
スト並びに組付けコストが割安であると共に、シール性
の良好な管継手、特に角変位を可能とされた管継手の提
供を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る管継手は、
叙上の目的を達成するものとして、請求項1の発明に係
る管継手を、全部又は一部が、屈曲又は湾曲されている
管部22、22’の両端部又は一方端部が、球状管継手
部21、21’とされている第2の管継手部材20、2
0’と、この第2の管継手部材20、20’の球状管継
手部21、21’の組込まれる孔10A、10’Aを備
えた第1の管継手部材10、10’とにより構成してあ
り、前記第2の管継手部材20、20’と、第1の管継
手部材10、10’とが、角変位自在に組付けられて構
成されている。
【0018】次いで請求項2の発明に係る管継手では、
全部又は一部が、屈曲又は湾曲されている管部22の両
端部又は一方端部が、球状管継手部21とされている第
2の管継手部材20と、この第2の管継手部材20の球
状管継手部21の組込まれる孔10Aを備えた第1の管
継手部材10とにより構成し、次いで、前記第1の管継
手部材10における孔10A開口側の円周方向に設けら
れた環状溝11に、パッキン30を装着すると共に、前
記第2の管継手部材20における球状管継手部21側を
該第1の管継手部材10における孔内10Aに挿入し、
次いで、該第1の管継手部材10における孔10A内の
開口側を窄ませるように変形させて、前記パッキン30
が、前記球状管継手部21に対して水密に接するように
して該第2の管継手部材20における球状管継手部21
を該孔10A内に組付けるようにして構成している。。
【0019】さらに、請求項3の発明に係る管継手で
は、全部又は一部が、屈曲又は湾曲されている管部2
2’の両端部又は一方端部が、球状管継手部21’とさ
れている第2の管継手部材20’と、この第2の管継手
部材20’の球状管継手部21’の組込まれる孔10’
Aを備えた第1の管継手部材10’とにより構成し、次
いで、前記第1の管継手部材10’における孔10’A
内に、前記第2の管継手部材20’における球状管継手
部21’の側を入れ込むと共に、前記第1の管継手部材
10’における孔10’Aの開口側の円周方向に向けて
設けられている環状溝11’に対し、弾性を有する環3
1を押し入れ、該環31に前記第2の管継手部材20’
における球状管継手部21’が水密に係合されるように
して構成している。
【0020】
【作用】屈曲又は湾曲されている管部22、22’を第
2の管継手部材20、20’が有し、しかも、この第2
の管継手部材20、20’における球状管継手部21、
21”が第1の管継手部材10、10’の孔10A、1
0’Aに組込まれていることから、第1の管継手部材1
0、10’と、管継手部材20、20’とは、当該の球
状管継手部21、21’におけるボール管継手の機能と
共に、前記管部22、22’の屈曲又は湾曲の度合に相
当する曲がりを当該管継手にもたらすように機能する。
【0021】また、第2の管継手部材20、20’は、
当該管継手部材20、20’が引っ張られた向きに回転
し、常に当該管継手部材20、20’に対する引っ張り
の向きに対して、所定の屈曲又は湾曲状態の継手構造を
作り出すように機能する。
【0022】請求項2の発明に係る管継手においては、
第1の管継手部材10の環状溝11に対して、パッキン
30を嵌め入れた後、この第1の管継手部材10の大内
径部10aである孔10A内に、第2の管継手部材20
における球状管継手部21を挿入し、次いで、該孔10
Aの開口側を窄ませるように変形させることで、前記パ
ッキン30が、前記球状管継手部21の面に対して水密
に接触し、且つ該球状管継手部21が前記孔10A内に
取り込み状態に組込まれると共に、組付け構成される管
継手が角変位自在とされる。
【0023】更に、管継手における内圧が高まった際、
この内圧に相当して、第2の管継手部材20における球
状管継手部21は、前記パッキン30に向けて押しつけ
られることゝなり、管継手における内圧の増加に伴って
パッキン30部分でのシール性が当該内圧の増加に比例
して漸次増すように機能する。
【0024】請求項3の発明に係る管継手においては、
環31が、弾性を有することから、第2の管継手部材2
0’における球状管継手部21’を通り抜けて装着され
ると共に、第1の管継手部材10’の孔10’A、即ち
大内径部10’aの開口から圧縮状に押し込まれた後、
この第1の管継手部材10’における環状溝11’内に
弾性的に収まり、当該環状溝11’から抜け出すことが
ない。
【0025】又、第2の管継手部材20’の球状管継手
部21’は、第1の管継手部材10’に装着された前記
弾性を有する環31に対して、水密に係合される構成と
してあり、第1の管継手部材10’からの抜け出しが防
止された状態で角変位自在とされる。
【0026】更に、管継手における内圧が高まった際、
この内圧に相当して、第2の管継手部材20’における
球状管継手部21’は、前記環31に向けて押しつけら
れることゝなり、管継手における内圧の増加に伴って環
31部分でのシール性が当該内圧の増加に比例して漸次
増すように機能する。
【0027】
【実施例】以下、本発明に係る典型的な実施例に係る管
継手について説明する。図1〜図8は、典型的な管継手
の各実施例を示すものであり、図1〜図4は、請求項2
の発明に係る管継手の典型的な実施例を示すものであっ
て、図1は、この第1実施例に係る管継手の構成部品の
組付け前の状態を斜視で示し、図2は、この実施例に係
る管継手の構成部品の組付け前の状態を断面で示し、図
3は、これを仮に組付けた状態を、図4は、これを堅固
にカシメづけの状態で組付けた状態を夫々断面の状態で
示している。また、図5〜図8は、請求項3の発明に係
る管継手の典型的な実施例を示すものであって、図5
は、この第2実施例に係る管継手の構成部品の組付け前
の状態を斜視で示し、図6は、この実施例に係る管継手
の構成部品の組付け時の状態を断面で示し、図7は、環
31を用いて当該管継手の各構成部品を組付けた状態を
示している。さらに、図9は、この請求項3の発明に係
る管継手の更に他の実施例を示すものであって、各部品
を組付けた状態の断面として示している。以下図1〜図
8に示す各実施例に係る管継手について順次説明する。
【0028】先ず、図1〜図4に示す第1実施例に係る
管継手について説明する。この第1実施例に係る管継手
は、径違いの第1の管継手部材10と、この径違いの管
継手部材10における孔10Aとされる大内径部10a
に組込まれる球状管継手部21を備えた第2の管継手部
材20と、パッキン30とを備えた構成としてある。
【0029】第1の管継手部材10は、液体あるいは気
体などの流路を構成する径違いの孔を有し、その大内径
部10aを、第2の管継手部材20における球状管継手
部21の収まる孔10Aとして構成してあり、この大内
径部10aと、これに続く小内径部10bとの間に段差
面13が設けられており、この段差面13と小内径部1
0bとの間に段差縁12が設けられている。
【0030】かゝる第1の管継手部材10の大内径部1
0aである孔10Aの開口側には、その内側の円周方向
に向けて環状溝11が設けてあると共に、開口端の内側
には、パッキン30を嵌め入れ易くするためのテーパ面
14が設けてある。又、小内径部10bの側の管継手部
材10の外側は、雄ネジ部15として構成されていると
共に、この雄ネジ部15と、大内径部10aとの間に、
六角ナット状の鍔16を設けた構成としてある。
【0031】かゝる第1の管継手部材10の大内径部1
0aである孔10Aに組込まれる球状管継手部21を有
する第2の管継手部材20は、湾曲されている管部22
の両端に、当該球状管継手部21を設けた構成とされて
いる。尚、図示例では、球状管継手部21、21間にあ
る湾曲されている管部22が、全体に湾曲された構成と
して示されているが、当該球状管継手部21、21間の
一部分のみが湾曲された管部22とされており、その他
の部分が、例えば直管状に構成されていても良い。ま
た、この図示例におけるように、球状管継手部21から
連続した状態で、湾曲された管部22が設けられていて
も良く、当該球状管継手部21から直管状の管部を介し
て湾曲された管部22が設けられていても良い。
【0032】また、図示例においては、湾曲されている
管部22の両端部に、夫々球状管継手部21、21を設
けた構成の管継手が示されているが、この湾曲されてい
る管部22の一方端部にのみ当該の球状管継手部21を
設けてあっても良い。さらに、管部22は、図示例にお
いては緩かに湾曲した構造の管部22として示されてい
るが、さらに強く湾曲した管部22の構成としてあって
も良く、く字状に屈曲した構造としてあっても良い。
【0033】尚本明細書で、球状管継手部とは、管状継
手部を一体に有する球状体であって、この管状継手部に
おける液体あるいは気体などの流路となる孔に連通する
孔を、該球状体部分に開口する継手であり、当該球状管
継手部において、構成される管継手が角変位自在とされ
る球状の形状を備えていれば良く、必ずしも真球でなく
ても良い。又、球状部の一部が欠落した形状のものであ
っても良い。
【0034】又、前記第1の管継手部材10は、第2の
管継手部材20における前記球状管継手部21が、角変
位自在に組付け得る孔10Aを有していれば良く、図示
例におけるように径違いの内孔を有するものに限らず、
この孔10Aに組み入れられた第2の管継手部材20に
おける球状管継手部21の先端側を保持する構成あるい
は手段を有するものであれば、いかなる構造のものであ
っても良く、例えば孔10Aの内奥側にストッパーリン
グを嵌め入れた構造の管継手部材10としてあっても良
い。
【0035】更に、前記第1の管継手部材10は、これ
を複数個の部品の組付けによって構成されていても良
く、例えば、雌管継手部材に対して雄管継手部材を組込
むことで、内径の異なる、従って径違いの孔間に段差面
を生ずるような管継手部材として構成してあっても良
い。
【0036】かくして構成される第1の管継手部材10
の大内径部10aとして構成される孔10A、特に前記
の段差面13にシール材又は緩衝材40を介装し、(図
2における左側にある第1の管継手部材10を参照)あ
るいは、これを介装しないで、(図2における右側にあ
る第1の管継手部材10を参照)前記の環状溝11にパ
ッキン30を嵌め入れる。(図2参照) この状態で、該孔10Aに対して、第2の管継手部材2
0における球状管継手部21を押し入れることによっ
て、この球状管継手部21が、前記環状溝11に嵌め入
れられているパッキン30を通り抜けて、その先端を孔
10Aの段差縁12に当接(図3における右側にある第
1の管継手部材10を参照)、又は、入れ込まれている
シール材又は緩衝材40に当接(図3における左側にあ
る第1の管継手部材10を参照)した状態で組込まれ
る。(図3参照)
【0037】かゝる状態で、第1の管継手部材10の大
内径部10aとして構成される孔10Aの開口側を、カ
シメなど適宜の手段で変形させ、該孔10Aの開口部分
を内窄まりの状態として、前記パッキン30を前記第2
の管継手部材20における球状管継手部21の面に密着
させると共に、該球状管継手部21の先端側を、前記段
差縁12に当接させる。(図4における右側にある第1
の管継手部材10と第2の管継手部材20との接触部分
を参照) 又は、同様にして該球状管継手部21の先端側を、前記
シール材又は緩衝材40に圧接させる。(図4における
左側にある第1の管継手部材10と第2の管継手部材2
0との接触部分を参照) かくして構成される管継手が水密に接合され、且つ角変
位自在とされる。(図4参照)
【0038】尚、叙上で用いられるパッキン30は、O
リング、角リング、リップパッキン、Vパッキン、Wパ
ッキン、Uパッキンなど、いかなる形状、構造のもので
あっても良く、典型的には各種の成形パッキンが用いら
れる。又、このパッキン30は、鋼線、布、繊維などに
よって補強されていても良い。
【0039】かくして構成される管継手では、球状管継
手部21の先端側の面が段差縁12(図4の右側にある
第1の管継手部材10と第2の管継手部材20との接触
部参照)あるいは、シール材又は緩衝材40(図4の左
側にある第1の管継手部材10と第2の管継手部材20
との接触部参照)に対して水密に接し、又、当該の球状
管継手部21の管部22の側にある面がパッキン30に
対して水密に接する構成とされると共に、この管継手の
内圧が増すことに伴って、当該球状管継手部21の面
が、パッキン30に対して、より強く接触する構成とさ
れる。
【0040】尚、叙上で用いられるシール材又は緩衝材
40は、シール機能又は緩衝機能を有するものであれ
ば、いかなる形状、構造のものであっても良く、例え
ば、リップパッキン、カップパッキン、Vパッキン、U
パッキン、Wパッキン、Oリング、角リングなどの成形
パッキンなどのシール材と共に、弾性リングなどの各種
の緩衝材を用いることができる。
【0041】このように、シール材又は緩衝材40を孔
10Aの内奥側に設けた場合、(図2〜図4における左
側にある第1の管継手部材10を参照)特に段差面13
に突き当てるようにして当該のシール材又は緩衝材40
を設けた場合、当該孔10A内に挿入される第2の管継
手部材20における球状管継手部21を、当該シール材
又は緩衝材40によって、更に弾性的に孔10A内に押
し入れることが可能であり、かゝる弾性的な押し込み状
態において、該球状管継手部21を前記パッキン30と
共に、該孔10Aの開口部分の変形、特に窄まる側に向
けた変形部分によって該孔10A内に組付けることがで
きる。
【0042】尚、叙上の各実施例に係る管継手は、本発
明がもっとも理解され易いように、特にシンプルな構成
の管継手を例として説明したものであり、各種の管継手
に対し、一方の管継手部材に球状管継手部を設け、これ
を他方の管継手部材の孔内に組付けた状態で、該孔の孔
開口部分を変形させることで、角変位自在な管継手を構
成することができる。
【0043】かくして構成される管継手は、通例のボー
ル管継手と同様に機能すると同時に、第2の管継手部材
20の有する湾曲又は屈曲された管部22の、当該湾曲
又は屈曲の度合に相当する角度をもった状態で、前記の
球状管継手部21において、当該管継手に加えられる方
向に向けて各変位を生ずることゝなる。
【0044】また、叙上の組付けの手段においては、管
部22が湾曲あるいは屈曲されていても当該管継手部材
相互の組付けに支障を生ずることがない。
【0045】次いで、図5〜図8に示す第2実施例に係
る管継手について説明する。この第2実施例に係る管継
手は、径違いの第1の管継手部材10’と、この径違い
の管継手部材10’における孔10’Aとされる大内径
部10’aに組込まれる球状管継手部21’及び、湾曲
又は屈曲された管部22’とを備えた第2の管継手部材
20’と、弾性を有する環31とを備えた構成としてあ
る。
【0046】第1の管継手部材10’は、液体あるいは
気体などの流路を構成する径違いの孔を有し、その大内
径部10’aを、第2の管継手部材20’における球状
管継手部21’の収まる孔10’Aとして構成してあ
り、この大内径部10’aと、これに続く小内径部1
0’bとの間に段差面13’が設けられており、この段
差面13’と小内径部10’bとの間に段差縁12’が
設けられている。
【0047】かゝる第1の管継手部材10’の大内径部
10’aである孔10’Aの開口側には、その内側の円
周方向に向けて環状溝11’が設けてあると共に、開口
端の内側には、Oリングなどの環31を嵌め入れ易くす
るためのテーパ面14’が設けてある。又、小内径部1
0’bの側の管継手部材10’の外側は、雄ネジ部1
5’として構成されていると共に、この雄ネジ部15’
と、大内径部10’aとの間に、六角ナット状の鍔1
6’を設けた構成としてある。
【0048】かゝる第1の管継手部材10’の大内径部
10’aである孔10’Aに組込まれる球状管継手部2
1’を有する第2の管継手部材20’は、湾曲した管部
22’の一方の端部側に、該球状管継手部21’を有す
ると共に、他方の側が大内径部20’aとされた雄ネジ
部23’としてあり、六角ナット状の鍔24’を、該雄
ネジ部23’と、前記湾曲した管部22’との間に有し
ている。
【0049】かゝる第1の管継手部材10’の大内径部
10’aである孔10’Aに組込まれる球状管継手部2
1’を有する第2の管継手部材20’は、湾曲されてい
る管部22’の一端に、当該球状管継手部21’を設け
た構成とされているが、この管部22’の両端に、当該
球状管継手部21’が設けられた構成としてあっても良
い。尚、図示例では、球状管継手部21’と鍔24’と
の間にある湾曲されている管部22’が、全体に湾曲さ
れた構成として示されているが、当該球状管継手部2
1’と鍔24’との間の一部分のみが湾曲された管部2
2’とされており、その他の部分が、例えば直管状に構
成されていても良い。また、この図示例におけるよう
に、球状管継手部21’から連続した状態で、湾曲され
た管部22’が設けられていても良く、当該球状管継手
部21’から直管状の管部を介して湾曲された管部2
2’が設けられていても良い。さらに、管部22’は、
図示例においては緩かに湾曲した構造の管部22’とし
て示されているが、さらに強く湾曲した管部22’の構
成としてあっても良く、く字状に屈曲した構造としてあ
っても良い。
【0050】又、前記第1の管継手部材10’は、第2
の管継手部材20’における前記球状管継手部21’
が、角変位自在に組付け得る孔10’Aを有していれば
良く、図示例におけるように径違いの内孔を有するもの
に限らず、この孔10’Aに組み入れられた第2の管継
手部材20’における球状管継手部21’の先端側を保
持する構成あるいは手段を有するものであれば、いかな
る構造のものであっても良く、例えば孔10’Aの内奥
側にストッパーリングを嵌め入れた構造の管継手部材1
0’としてあっても良い。
【0051】更に、前記第1の管継手部材10’は、こ
れを複数個の部品の組付けによって構成されていても良
く、例えば、雌管継手部材に対して雄管継手部材を組込
むことで、内径の異なる、従って径違いの孔間に段差面
を生ずるような管継手部材として構成してあっても良
い。
【0052】次いで、前記第1の管継手部材10’と、
第2の管継手部材20’とを連結する環31は、弾性を
有する環31であれば良く、大内径部10’aとして構
成される孔10’A内に取り入れられた第2の管継手部
材20’における球状管継手部21’が、該孔10’A
内に取り込まれ、該孔10’Aからの抜け出しを防止
し、しかも、該球状管継手部21’に対して水密に接す
るものであればOリング、角リング、リップパッキン、
Vパッキン、Wパッキン、Uパッキンなど、いかなる形
状、構造のものであっても良く、通例成形パッキンが主
として用いられる。
【0053】この環31は、当該環31を伸長し、ある
いは圧縮するなどして変形させた後、当該外力を取り除
いた際に、元の環形状、環寸法に戻ろうとする性質を備
えたものであれば良く、例えば合成ゴム、天然ゴム、合
成樹脂材などよりなるゴム状弾性材などを用いて作られ
ている。
【0054】又、この環31は、鋼線、布、繊維などで
補強された、例えばOリング、角リングなどの各種パッ
キンとしてあっても良く、これによて第1の管継手部材
10’に取り込まれた第2の管継手部材20’における
球状管継手部21’は、より強固に当該第1の管継手部
材10’に連結されることゝなる。
【0055】かゝる構成からなる管継手の各部品におい
て、先ず環31を、その弾性を利用して第2の管継手部
材20’に図5に示すように装着し、次いで該第2の管
継手部材20’における球状管継手部21’を、第1の
管継手部材10’の大内径部10’aである孔10’A
に挿入する。この孔10’Aとされる大内径部10’a
に挿入される第2の管継手部材20’における球状管継
手部21’は、その先端側の面を、当該孔10’A内に
ある段差縁12’に当接させるようにした後、図6に示
すように、前記環31を、該孔10’Aの開口側にある
環状溝11’に押し入れ、この環状溝11’に取り付け
られた環31と、前記段差縁12’との間で、第2の管
継手部材20’における球状管継手部21’を挾みつけ
るように構成し、当該管継手が角変位自在となるように
する(図7参照)。
【0056】かくして構成される管継手では、球状管継
手部21’の先端側の面が段差縁12’に対して水密に
接し、又、当該の球状管継手部21’の管部22’の側
にある面が環31に対して水密に接する構成とされると
共に、この管継手の内圧が増すことに伴って、当該球状
管継手部21’の面が、環31に対して、より強く接触
する構成とされる。
【0057】図8に示す管継手は、当該管継手の第3実
施例を示すものであって、第2の管継手部材20’にお
ける球状管継手部21’の押し入れられる先端側に、シ
ール材又は緩衝材40を設けると共に、環31の抜け出
しを防止するバックアップリング50を設けるようにし
たものである。
【0058】このように、シール材又は緩衝材40を孔
10’Aの内奥側に設けた場合、特に段差面13’に突
き当てるようにして当該のシール材又は緩衝材40を設
けた場合、当該孔10’A内に挿入される第2の管継手
部材20’における球状管継手部21’を、当該シール
材又は緩衝材40によって、更に弾性的に孔10’A内
に押し入れることが可能であり、かゝる弾性的な押し込
み状態において、該球状管継手部21’を前記環31を
用いて、該孔10’A内に組付けることができる。
【0059】尚、この第3実施例に係る管継手は、前記
シール材又は緩衝材40とバックアップリング50とを
除く以外の構成が、前記第2実施例に係る管継手と同一
とされており、同一の構成部分については同一の番号を
付して説明を省略した。
【0060】尚、叙上の第2、第3実施例に係る管継手
は、本発明がもっとも理解され易いように、特にシンプ
ルな構成の管継手を例として説明したものであり、各種
の管継手に対し、一方の管継手部材に球状管継手を設
け、これを環を用いて他方の管継手部材の孔内に組付け
ることで、角変位自在な管継手を構成することができ
る。
【0061】かくして構成される管継手は、通例のボー
ル管継手と同様に機能すると同時に、第2の管継手部材
20’の有する湾曲又は屈曲された管部22’の、当該
湾曲又は屈曲の度合に相当する角度をもった状態で、前
記の球状管継手部21’において、当該管継手に加えら
れる方向に向けて各変位を生ずることゝなる。
【0062】また、叙上の組付けの手段においては、管
部22’が湾曲あるいは屈曲されていても当該管継手部
材相互の組付けに支障を生ずることがない。
【0063】
【発明の効果】本発明に係る管継手は、叙上における特
長ある構成、特に、ボール管継手における球状管継手部
21、21’を備えた管部22、22’を、湾曲又は屈
曲した構成とすることによって、この湾曲した管部2
2、22’又は屈曲した管部22、22’の有する湾曲
又は屈曲の度合に相当した曲がりを備えた状態で、当該
管継手に角変位がもたらされることゝなり、より大きな
湾曲又は屈曲状態で当該管継手を用い得る特長を有して
いる。
【0064】また、管継手を構成する第1及び第2の管
継手部材に対し、外力が作用した場合、この外力の作用
する側に向けて、夫々の管継手部材が容易に向きを変ず
る特長を有している。
【0065】さらに、管継手を構成する各部材の組付け
を、球状管継手部21を収めた第1の管継手部材10に
おける孔10Aの開口側の窄め込み、あるいは、この孔
10’A内に収めた球状管継手部21’に対して第1の
管継手部材10’に環31を組み入れることでなす構成
としてあることから、第2の管継手部材20、20’に
おける管部22、22’の湾曲、及び屈曲は、いかなる
湾曲度、屈曲度のものであっても良く、また、形状、構
造面での制約を受けない特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な管継手の1実施例を示す部品分離斜視
【図2】同組付け前の状態を示す断面図
【図3】同仮に組付けた状態を示す断面図
【図4】同開口側を変形させて第1の管継手部材10と
第2の管継手部材20とを結合した状態を示す断面図
【図5】第2実施例の管継手を示す部品分離斜視図
【図6】同組付け前の状態を示す断面図
【図7】同組付け状態を示す断面図
【図8】第3実施例の管継手を示す断面図
【図9】従来の管継手を示す断面図
【図10】同他の従来例を示す断面図
【符号の説明】
10、10’ 第1の管継手部材 10a、10’a 大内径部 10A、10’A 孔 11、11’ 環状溝 12、12’ 段差縁 13、13’ 段差面 20、20’ 第2の管継手部材 21、21’ 球状管継手部 22、22’ 管部 30 パッキン 31 環 40 シール材又は緩衝材 50 バックアップリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全部又は一部が、屈曲又は湾曲されてい
    る管部の両端部又は一方端部が、球状管継手部とされて
    いる第2の管継手部材と、 この第2の管継手部材の球状管継手部の組込まれる孔を
    備えた第1の管継手部材とよりなることを特徴とする管
    継手。
  2. 【請求項2】 全部又は一部が、屈曲又は湾曲されてい
    る管部の両端部又は一方端部が、球状管継手部とされて
    いる第2の管継手部材と、 この第2の管継手部材の球状管継手部の組込まれる孔を
    備えた第1の管継手部材とよりなり、 前記第1の管継手部材における孔開口側の円周方向に設
    けられた環状溝に、パッキンを装着すると共に、 前記第2の管継手部材における球状管継手部側を該第1
    の管継手部材における孔内に入れ込み、 次いで、該第1の管継手部材における孔内の開口側を窄
    ませるように変形させて、前記パッキンが、前記球状管
    継手部に対して水密に接するようにして該第2の管継手
    部材における球状管継手部を該孔内に組付けるようにし
    たことを特徴とする管継手。
  3. 【請求項3】 全部又は一部が、屈曲又は湾曲されてい
    る管部の両端部又は一方端部が、球状管継手部とされて
    いる第2の管継手部材と、 この第2の管継手部材の球状管継手部の組込まれる孔を
    備えた第1の管継手部材とよりなり、 前記第1の管継手部材における孔内に、前記第2の管継
    手部材における球状管継手部の側を入れ込むと共に、前
    記第1の管継手部材における孔の開口側の円周方向に向
    けて設けられている環状溝に対し、弾性を有する環を押
    し入れ、該環に前記第2の管継手部材における球状管継
    手部が水密に係合されるようにしたことを特徴とする管
    継手。
JP5160068A 1993-06-04 1993-06-04 管継手 Pending JPH06346992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160068A JPH06346992A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160068A JPH06346992A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06346992A true JPH06346992A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15707203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5160068A Pending JPH06346992A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06346992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991882A (en) Fluid-tight connector
US8096586B2 (en) Double-pipe joint
US4946204A (en) Snap swivel coupling for fluid flow applications
EP0365821A1 (en) Pipe joint made of resin
US5472244A (en) Plastic coupling for plastic tubing
JPH028589A (ja) 管連結装置
JPH05149491A (ja) 管継手
US6203073B1 (en) Tube joint
US4586733A (en) Adapter coupling for liquid chromatography device
US4088350A (en) Plastic tubing connector
US6371530B1 (en) Tube joint
JPH06346992A (ja) 管継手
KR102412450B1 (ko) 호스 꼬임방지용 회전자
JPH06323477A (ja) 管継手
JPH06323478A (ja) 管継手
JPH11173472A (ja) 管継手構造
JP2000065269A (ja) 管継手
JPH0330038B2 (ja)
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JP3032190B1 (ja) 管継ぎ手
JP7360252B2 (ja) 管継手及び結合方法
JPH08152082A (ja) 管接続装置
JPH11280981A (ja) 継 手
JP2000074279A (ja) 管継手
JPH0210397Y2 (ja)