JPH0634616Y2 - 2サイクル内燃機関 - Google Patents

2サイクル内燃機関

Info

Publication number
JPH0634616Y2
JPH0634616Y2 JP1987107522U JP10752287U JPH0634616Y2 JP H0634616 Y2 JPH0634616 Y2 JP H0634616Y2 JP 1987107522 U JP1987107522 U JP 1987107522U JP 10752287 U JP10752287 U JP 10752287U JP H0634616 Y2 JPH0634616 Y2 JP H0634616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
exhaust
fuel
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987107522U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413265U (ja
Inventor
辰夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1987107522U priority Critical patent/JPH0634616Y2/ja
Publication of JPS6413265U publication Critical patent/JPS6413265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634616Y2 publication Critical patent/JPH0634616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は2サイクル内燃機関に関する。
〔従来の技術〕
特公昭60-5770号公報には、ピストンが下死点付近にあ
る時、吸気及び排気弁を同時に開弁し、吸気弁を介して
流入する吸気をピストン頂面方向に指向させてピストン
頂面で反転するU字形の流れを燃焼室内に形成し、それ
により排気ガスを掃気すると共に、均一混合気燃焼を行
わせる2サイクル内燃機関が記載されている。
この2サイクル内燃機関において、機関中高負荷時は吸
気量が多いため、前述の掃気が良好に行われるが、機関
低負荷時には吸気量が少ないために、充分な掃気は実現
されず、燃焼室内に残留する多量の排気ガスに吸気が混
ざり燃焼が困難になる問題が生じていた。
本願の出願人は先に、各二つの吸気及び排気弁を有し、
機関中高負荷時には両吸気弁を介して多量の吸気を燃焼
室に供給することで前述の横断掃気を可能とすると共に
均一混合気燃焼を実行し、機関低負荷時には、一方の排
気弁を介して排出される排気ガスの一部を他方の排気弁
を介して再流入させて、燃焼室上部に排気ガスのスワー
ルを形成すると共に、このスワールと同一方向のスワー
ルが形成されるように一方の吸気弁を介して吸気を燃焼
室へ供給し、これらのスワールを利用して成層混合気燃
焼を実行する2サイクル内燃機関を提案した。
この2サイクル内燃機関によれば、機関低負荷時におい
て、吸気は燃焼室下部に残留する多量の排気ガスと混ざ
ることはなく、この時の燃焼を良好なものとすることが
できる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述の2サイクル内燃機関において、その燃料噴射弁
は、噴射された燃料が吸気通路壁面へ付着しないよう
に、柱状の燃料を開弁中の吸気弁傘部へ衝突させてその
ほとんどを燃焼室へ供給することを可能とするものであ
る。
この2サイクル内燃機関は、前述したように機関低負荷
時に成層混合気燃焼を、また機関中高負荷時に均一混合
気燃焼を実行するものであり、通常の燃料噴射弁が使用
されると、その燃料圧力は吸気通路内に生じる圧力に対
して一定に維持されるために、各機関負荷状態におい
て、燃料の吸気弁傘部との衝突による飛散状態が同一と
なり、低負荷時における混合気の完全な成層化及び中高
負荷時における完全な均一化を実現することができな
い。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による2サイクル内燃機関は、各気筒に低負荷吸
気弁及び高負荷吸気弁からなる2つの吸気弁と、第1排
気弁及び第2排気弁からなる2つの排気弁とが設けら
れ、該各吸気弁及び該各排気弁には吸気ポート及び排気
ポートがそれぞれ接続され、該低負荷吸気弁側の吸気ポ
ートと該第1排気弁側の排気ポートとは共に燃焼室の接
線方向に開口されまた該第2排気弁側の排気ポートは該
第1排気弁側の排気ポートとある角度をなして合流する
よう配置され、該第1排気弁は該高負荷吸気弁と一直線
上に向き合い該低負荷吸気弁とは燃焼室の直径方向反対
側に離間して配置され、該低負荷吸気弁側の吸気ポート
からの吸気により燃焼室内に生じるスワールと該第1排
気弁側の排気ポートからの再流入排気により生じるスワ
ールとが同一方向となるようにし、該高負荷吸気弁側の
吸気ポートには機関中高負荷時にのみ開弁する吸気制御
弁が配置され、該低負荷吸気弁側の吸気ポートには噴射
される燃料が低負荷吸気弁の高負荷吸気弁側の傘部に柱
状に当たるような燃料噴射弁が設けられ、該燃料噴射弁
による燃料噴射は該排気弁の閉弁後から該吸気弁の閉弁
前までの間に行われ、該燃料噴射弁には、燃料圧力調整
器として、ハウジングと、該ハウジング内に配置されて
その両側に第1及び第2の室を形成するダイヤフラム
と、第1の室に吸気圧力を導入するための手段と、該ダ
イヤフラムに第1の室から第2の室に向かう方向に付勢
するスプリングと、該第2の室内でダイヤフラムに取り
つけられた弁部材と、該第2の室内に開口する高圧燃料
入口通路と低圧燃料リターン通路とを有し、該高圧燃料
入口通路の開口部が該弁部材と協働するように形成され
且つその開口面積がダイヤフラムの直径よりもかなり小
さくされている燃料圧力調整器が接続されていることを
特徴とする。
〔作用〕
本考案の2サイクル内燃機関によれば、その燃料噴射弁
に接続される燃料圧力調整器が、ダイヤフラムの両側に
形成された第1及び第2の室を有し、第1の室には吸気
圧力が供給され、第2の室には高圧燃料入口通路及び低
圧燃料リターン通路が開口し、この高圧燃料入口通路の
開口部はダイヤフラムに取りつけられた弁部材と当接す
るように形成され且つ開口部の開口面積がダイヤフラム
の直径よりかなり小さくされているために、燃料圧力と
吸気圧力との差圧を、機関負荷の増大に伴い吸気圧力が
上昇する程大きくすることができる。それにより、燃焼
室上部に排気と吸気によるスワールが形成される機関低
負荷時に、燃料噴射速度が遅くなり、低負荷吸気弁の傘
部に柱状に衝突する燃料は広範囲には飛散せず、前述の
スワールと良好に混合して理想的な成層混合気を形成す
る。一方、両吸気ポートを使用して多量の吸気が燃焼室
に供給されて横断掃気が行われる機関中高負荷時に、燃
料噴射速度が速くなり、燃料は低負荷吸気弁の傘部との
衝突に際して広範囲に飛散し多量の吸気と共に燃焼室全
体に理想的な均一混合気を形成する。
〔実施例〕
第3図は本考案を適用した6気筒の2サイクル内燃機関
10を示す図、第4図は第3図の1気筒の燃焼室の近傍を
詳細に示す図である。第5図は第4図を拡大して特徴事
項のみを示す図、第6図は第5図の吸気ポート及び排気
ポートを通る断面図である。
機関本体10はシリンダブロック12とシリンダヘッド14と
により構成され、ピストン16の上方に燃焼室18が形成さ
れる。シリンダヘッド14には吸気ポート20と排気ポート
22とが対向配置で形成され、それぞれにポペット弁から
なる吸気弁24と排気弁26とを有するものである。
第3図に示されるように、吸気弁24及び排気弁26はそれ
ぞれ2個ずつ設けられ、点火プラグ28が燃焼室18のほぼ
中央に設けられる。排気弁26はEsとEで表されており、
一方、吸気弁24はFA,FBで表されている。これは吸気弁2
4の働きが相互に差があることを示しており、以後FAで
表された吸気弁を低負荷吸気弁と呼び、FBで表された吸
気弁を高負荷吸気弁と呼ぶことにする。
第3図及び第4図に示されるように、シリンダヘッド14
には2個の吸気マニホールド30,32が取りつけられる。
一方の吸気マニホールド30の各枝管が低負荷吸気弁FAの
配置された側の吸気ポート20に接続され、他方の吸気マ
ニホールド32の各枝管が高負荷吸気弁FBの配置された側
の吸気ポート20に接続される。両吸気ポート20は機関の
長手軸線とほぼ直角方向に相互にほぼ平行に延び、且つ
機関の長手軸線とほぼ直角方向の気筒の中心線の両側に
あり、少なくとも低負荷吸気弁FAの配置された側の吸気
ポート20は燃焼室18に接線方向に開口する。そして、低
負荷側及び高負荷側の一方又は双方の吸気ポート20また
は吸気マニホールド30の枝管には燃料噴射弁34が配置さ
れる。燃料噴射弁34の上流にはリードバルブからなる逆
止弁36が配置される。
第3図に示されるように、空気はエアクリーナ38から取
り入れられ、スロットル弁40で流量制御され、そして過
給機42で過給されるようになっている。過給機42の下流
にはインタークーラ44が配置され、前記2つの吸気マニ
ホールド30,32は共にこのインタークーラ44に接続され
る。過給機42はルーツポンプ等の機関の出力により駆動
される機械式過給機を利用することができる。また、ス
ロットル弁40の上流にはエアフローメータ46が配置され
る。
高負荷側の吸気マニホールド32の集合部にはバタフライ
式吸気制御弁48が配置される。吸気弁24及び排気弁26が
カム軸によって機関のクランクシャフトと同期して駆動
されるのに対し、この吸気制御弁48は機関の負荷及び回
転数に応じて開閉されるものである。吸気制御弁48は少
なくとも機関アイドル時を含む低負荷気に閉じられ、従
って、このときには空気は低負荷側の吸気マニホールド
30からのみ供給されることになる。吸気制御弁48は機関
中高負荷時に開かれ、従って、このときには空気は高負
荷側の吸気マニホールド32及び低負荷側の吸気マニホー
ルド30の双方を通って供給される。
第3図に示されるように、排気マニホールド50は6気筒
に対して2つ設けられる。一方の排気マニホールド50
は、第1,2,3気筒に接続され、他方の排気マニホールド5
0は第4,5,6気筒に接続される。各排気マニホールド50の
集合部にはそれぞれに触媒52が配置され、各排気マニホ
ールド50はさらにマフラー54を通って相互に独立して終
端する。この場合、点火順序は、第1,6,2,4,3,5気筒の
順である。各排気マニホールド50は3つの枝管を有し、
従って、1つの枝管が1気筒分の排気ポート22に接続さ
れることになる。
第4図はそのような枝管の1つ50aを示しており、枝管5
0aは機関の長手軸線に対してほぼ直角に取りつけられ
る。ところで、各気筒には2つの排気ポート22があり、
これらの2つの排気ポート22はシリンダヘッド14内で1
つのポートに合流される。Esを付けて示される排気弁26
を配置した方の排気ポート22は上記枝管50aと一直線を
成すように機関の長手軸線に対してほぼ直角に形成さ
れ、且つ燃焼室18に接線方向に接続される。他方の排気
ポート22は機関の長手軸線に対してほぼ直角に形成され
た側の排気ポート22に或る角度をつけて合流される。こ
の排気ポート22の構成は、2つの排気弁26をもつことに
よって排ガスの排出速度を高めることができることにあ
り、そして、排気ガスが排気ポート22及び排気マニホー
ルド50に排出され、その一部が燃焼室18に再流入すると
きに、一直線上に流れる慣性の効果によって、角度を付
けた側の排気ポート22からの燃焼室18への再流入はほと
んどなく、Esを付けて示される排気弁26を配置した方の
排気ポート22を主に通り、この再流入排気ガスがシリン
ダ軸線の周りのスワールSを形成することができるよう
にしたものである。
このスワールSは第4図で見て時計回り方向である。そ
して、このスワールSを形成させるEs側の排気ポート22
は、高負荷側の吸気弁FBを有する吸気ポート20と一直線
上で向き合い、低負荷側の吸気弁FAを有する吸気ポート
20とは中心線を挟んでオフセットして向き合うようにな
っている。従って、低負荷時に低負荷側の吸気弁FAを有
する吸気ポート20から供給された新気がそれ自体でスワ
ールを生成する場合には、そのスワールは再流入排気ガ
スのスワールSと同じ時計回り方向になる。低負荷時に
は、吸気制御弁48が閉じられるのでスワールSを形成さ
せる排気ポート22と向き合った高負荷側の吸気ポート20
からの新気の流れはなく、再流入排気ガスのスワールS
を妨げるものがなく、かくして、スワールSが保持され
ることができる。
第4図に示されるように、シリンダヘッド14の内壁、即
ち燃焼室18の上壁には、マスク56が形成される。このマ
スク56は機関の長手軸線とほぼ平行に燃焼室18を横断
し、吸気弁24と排気弁26の間を遮るように形成される。
このマスク56の中央の大部分は鋭い角度で聳えるシリン
ダヘッド壁の台地状隆起で形成され、側縁部においては
傾斜が緩やかになっている。点火プラグ28は吸気弁24側
にくるようになっている。このマスク56もスワールSの
形成を助けるものである。即ち、排気弁(E)26からの
再流入排気ガスは前述したようにほとんどないばかりで
なく、流入があったとしてもマスク56に遮られる。排気
弁Esからの再流入排気ガスは燃焼室18の側縁部を通って
スワールしようとし、さらに、スワールから外れて吸気
弁24に向かう燃焼室18の中心方向への流れがあればこれ
もマスク56に遮られる。従って、排気弁Esからの再流入
排気ガスはマスク56の側縁部の傾斜の緩やかな領域を通
る他なく、ますます、燃焼室18及びシリンダの円筒面に
沿って流れるようになるのである。また、高負荷時に
は、2つの吸気ポート20からの供給された新気は平行に
進んでスワールとはならず、マスク56に当たって下向き
に流れを変えられ、横断掃気を行うとともに排気ポート
22から直接に吹き抜けるのが防止される。点火プラグ28
は吸気弁24側にあるので低負荷時でもより濃い混合気に
接することができるのである。
第5図及び第6図を参照すると、このスワールSの方向
及び燃料噴射弁34の配置が詳細に示されている。燃料噴
射弁34は低負荷側の吸気弁FAを有する吸気ポート20に配
置されている。燃料噴射弁34はその軸線が、吸気ポート
20の軸線及びバルブステム軸線を通る垂直平面よりもシ
リンダ軸線側に偏ったところを通り、或いは吸気ポート
の軸線と交差して、吸気弁24のバルブステムから一方
側、この場合にはシリンダ中央寄り側の弁がさ部を狙っ
て配置される。
燃料噴射弁34は、噴射燃料が通常のように大きく広がら
ずに棒状、或いは液柱状に飛び出すように設計されてい
る。これは噴口の形状の設計によって達成される。従っ
て、燃料は直ちに広がらないので吸気ポート20内に拡散
されず、吸気弁24の弁がさ部に衝突するようになってい
る。燃料はバルブステムの一方側の弁がさ部に当たった
勢いで微粒化されつつ反射してシリンダの軸線と直角な
水平平面上に拡散し、その主流派スワールSの流れ方向
に向かって進む。拡散しつつある燃料が正面から向って
くるスワールSの流れに衝突し、さらに微粒化されつつ
混合される。かくして、燃料は吸入空気の流れとは別に
供給され、燃焼室18の上の方に形成されるスワール流れ
の中の空気と混合されることができるのである。
燃料がこのように吸気弁24の弁がさ部に当たってその衝
撃によって微粒化されるときに、燃料の速度は低負荷時
には相対的に低く、高負荷時になると高くなるようにす
るのが好ましい。即ち、シリンダヘッド14に吸気弁24と
排気弁26とを有する2サイクル内燃機関では、低負荷時
には燃焼室18の下の方に多くの残留排気ガスがあるの
で、燃料がそのような残留排気ガスの多い位置まで飛び
散ることなく、上層の点火プラグ28の近くにふんわりと
分布するのが好ましいのである。しかしながら、高負荷
時には多くの燃料が燃焼室18の下の方まで分布したほう
が良いのである。従って、本考案においては、燃料噴射
弁34から噴射される燃料の圧力が負荷に応じて変化する
ようになっている。
第1図に示されるように、燃料は燃料タンク58から燃料
ポンプ60によってデリバリパイプ62へ供給され、デリバ
リパイプ62から各燃料噴射弁34に供給される。デリバリ
パイプ62にはプレッシャレギュレータ64が接続される。
プレッシャレギュレータは通常、デリバリパイプ62内の
燃料の圧力を吸気管圧力に対して一定に維持するもので
ある。本考案においては、プレッシャレギュレータ64は
機関の負荷に応じて燃料の圧力を大きく変えることがで
きるものである。
プレッシャレギュレータ64はハウジング66と、ハウジン
グ66内に配置されてその両側に第1の室70及び第2の室
72を形成するダイヤフラム68と、第1の室70に吸気圧力
を導入するためのパイプ73と、ダイヤフラム68を第1の
室70から第2の室72に向かう方向に付勢するスプリング
74と、第2の室72内でダイヤフラム68に取りつけられた
弁板76と、第2の室72内に開口する高圧燃料入口パイプ
78と低圧燃料リターンパイプ70とを有し、高圧燃料入口
パイプ78の開口部が弁板76と協働するように形成され且
つその開口面積がダイヤフラム68の直径よりもかなり小
さくされている。
従って、小径の高圧燃料入口パイプ78が弁板76に係合す
るとともにその開口面積がダイヤフラム68の直径よりも
かなり小さくされており、ダイヤフラム68の両側に作用
する流体の圧力の受圧面積の比によって、第1の室70に
供給される吸気圧力の範囲が従来と同様とした場合に高
圧燃料入口パイプ78を通る燃料の圧力がかなり広い範囲
で変化することができる。例えば従来のプレッシャレギ
ュレータでは第2の室72全体に高圧燃料が供給されてそ
れがダイヤフラム68の反対側の吸気圧力とバランスする
ようになっていたが、本考案においては小径の高圧燃料
入口通路78の高圧燃料がダイヤフラム68の反対側の吸気
圧力とバランスしなければならない。従って、高圧燃料
入口パイプ78の高圧燃料の圧力がかなり高くならないと
ダイヤフラム68の反対側の吸気圧力とバランスしなくな
り、これは吸気圧力がわずかに増大するとデリバリパイ
プ62内の燃料の圧力がかなり増大することを意味する。
これが第2図に示されており、従来のプレッシャレギュ
レータが燃料の圧力を吸気圧力に対してほぼ一定に維持
するために燃料の圧力が吸気圧力の上昇分だけ上昇して
いたのに対して、本考案においては、燃料の圧力が吸気
圧力の上昇分に受圧面積の比を乗算した割合で上昇す
る。例えば、吸気圧力を1kg/cm2から2kg/cm2に変化させ
ると、燃料の圧力を5kg/cm2から15kg/cm2に変化させる
ことができる。
また、このようにダイヤフラム68に対する高圧燃料の作
用面積が小さく、ダイヤフラム68の周辺部では大きな圧
力差が発生しないのでダイヤフラム68の耐久性が向上
し、ダイヤフラム68を薄い材料で作ることができる。ま
た、低圧燃料リターンパイプ70は上向きに第2の室72内
に開口し、その開口端部はダイヤフラム68近くの最も高
いレベルの位置に形成され、よって第2の室72内に燃料
のベーパーが発生した場合にはそのベーパーを確実に捕
集して燃料タンク58に戻し、そこからチャコールキャニ
スタに吸着させることができる。
第7図はクランクシャフトと同期して駆動される吸気弁
24の開弁期間(FO)と排気弁26の開弁期間(EO)とを示
した図である。
2サイクル内燃機関では、ピストン16が上死点TDCから
下死点BDCへ下降していく膨張行程と、下死点BDCから上
死点TDCへ上昇していく圧縮行程の2行程しかなく、排
気と吸入はこれらの2行程の間に下死点BDCの近くで行
われ、基本的には過給機42で押し込まれた新気が排気ガ
スを押し出しつつガス交換を行う掃気を含んでいる。高
負荷時には新気量が多く、従って、シリンダ内に残留す
る排気ガスは少ないので、燃料が空気と十分に混合され
れば燃焼上の問題は少ないが、アイドル時及び低負荷時
には新気量及び燃料量が少なく、残留排気ガスが多い中
で燃焼を行わなければならず、新気が排気中に分散する
と、着火燃焼が非常に困難になるのである。
第7図おいては、排気弁26は下死点BDC前80度の時点で
開き、下死点BDC後40度の時点で閉じる。また、吸気弁2
4は排気弁26が開いた後で排気ガスの逆流が生じたよう
な時点、例えば下死点BDC前50度の時点で開き、排気弁2
6の閉弁後の下死点BDC後70度の時点で閉じる。燃料噴射
弁34は好ましくは排気弁26の閉じた下死点BDC後40度の
時点と吸気弁24の閉じる下死点BDC後70度の時点との間
の範囲Iで作動される。燃料噴射量は燃料噴射弁34の開
弁期間に依存するものであり、その作動時期は当然機関
の負荷に応じて変わる。
第8図はアイドル時及び低負荷時の排気ガスの逆流及び
スワールの生成、及びそれによって生じる新気と残留排
気ガスの成層化を説明する図である。このときには、吸
気制御弁48は閉じられ、新気の供給は低負荷吸気弁(F
A)20側からのみとなる。この新規の供給は、量自体が
少なく且つ過給圧も低いのでゆっくりとしたものであ
る。
第8図(A)に示されるように、下死点BDC前80度にな
ると排気弁26が開き、排気ガスが燃焼室18から排気ポー
ト22に流れて弱い排気ブローダウンが生じる。この排気
ブローダウンはアイドル時及び低負荷時において短時間
で終了する。例えば、アイドル時及び低負荷時の弱い排
気ブローダウンにおける排気ポート22の圧力は、瞬間的
に2〜3kg/cm2程度になるが、直ぐに1.05kg/cm2程度に
下がり、排気ポート22をわずかに正圧にしつつ安定化す
る。
第8図(B)に示されるように、ピストン16がさらに下
降すると、燃焼室18の圧力が排気ポートの圧力よりも低
下し、排気ブローダウンによって燃焼室から排出された
排気ガスの一部が燃焼室18の再流入(逆流)するように
なる。前述したように、排気ポート22の構造及びマスク
56等はこのようにして逆流してきた排気ガスにスワール
Sを形成させるのに適したものである。
第8図(C)に示されるように、下死点BDC前50度にな
ると、低負荷吸気弁(FA)20が開く。すると、スロット
ル弁40で調量され、過給機42によって比較的に低い圧力
で供給される新気は、排気スワールSの上にゆっくりと
乗り、且つそれ自体も排気スワールSと同じ方向に、シ
リンダ軸線の回りにスワールする。このようにして、新
気はシリンダヘッド14側の点火プラグ28側に近い部位に
集まり、即ち、シリンダヘッド14側の新気とピストン16
側の排気との成層化が達成されるのである。この新気と
排気の成層は、第8図(D)に示されるように、ピスト
ン16が下死点まで下降して上昇に転じた後もスワールに
よって維持される。
低負荷時には、燃料はこのようにして形成されたスワー
ルの最上層の新気の部分に供給され、吸気弁24に当たっ
て微粒化され且つ反射混合されて濃い混合気となってシ
リンダヘッド14側の点火プラグ8側に近い部位に集ま
り、点火プラグ28によって容易に着火して確実な燃焼が
得られるようになるのである。
中高負荷時には新気制御弁48が開かれるので両方の吸気
ポート24を通って新気が供給されるようになり、特に、
大量の空気が高負荷側の吸気ポートFB24を通ることがで
きるようになる。このように新気量が多くなると再流入
排気ガスのスワールの効果はなくなり、多量の新気によ
る横断掃気が行われるようになる。このときに、シリン
ダヘッド14の中央を横断するマスク56があるので、吸気
ポート20から排気ポート22に向かって供給された新気は
マスク56に当たって下向き流れになり、結局、新気が最
初下向きに流れ次にピストン16に当たって上向きにな
り、U字状の流れで掃気を行う。
燃料はその流量が多くなるとともに噴射圧力も高くな
り、燃料噴射弁34の弁がさ部に激しく衝突して拡散す
る。新気は前述したように吸気弁24から下向きに燃焼室
18に入り、燃料がその新気に乗って燃焼室18の下の方ま
で入る。このようにして、高負荷時には多量の燃料が多
量の空気と混合しつつ供給される。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案による2サイクル内燃機関
によれば、機関低負荷時に燃焼室上部に吸気及び排気に
よるスワールが形成されると共に、低速度で噴射された
燃料は吸気弁傘部との衝突に際して燃焼室下部へは飛散
せず、前述のスワールと充分に混合して理想的な成層化
混合気が形成され、この時の燃焼を着火性のよい良好な
ものとすることができる。一方、機関高負荷時には、多
量の吸気が燃焼室に供給されて横断掃気が行われると共
に、高速度で噴射された燃料は吸気弁傘部との衝突に際
して燃焼室全体に飛散し、多量の吸気と充分に混合して
理想的な均一混合気が形成され、この時の燃焼を高トル
クなものすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による内燃機関のプレッシャレギュレー
タを示す断面図、第2図は第1図のプレッシャレギュレ
ータにより得られる燃料の圧力を示すグラフ、第3図は
本考案を適用した6気筒の2サイクル内燃機関を示す
図、第4図は第3図の1気筒の燃焼室の近傍を示す図、
第5図は第4図の燃焼室の拡大図、第6図の吸気弁及び
排気弁を通る断面図、第7図はバルブタイミングを示す
図、第8図は低負荷時の成層化を説明する説明図であ
る。 24……吸気弁、 26……排気弁、 34……燃料噴射弁、 48……吸気制御弁、 64……プレッシャレギュレータ、 64……ハウジング、 68……ダイヤフラム、 70,72……室、 74……スプリング、 76……弁板、 78……高圧燃料パイプ、 80……低圧燃料パイプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/04 R 7825−3G

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】各気筒に低負荷吸気弁及び高負荷吸気弁か
    らなる2つの吸気弁と、第1排気弁及び第2排気弁から
    なる2つの排気弁とが設けられ、該各吸気弁及び該各排
    気弁には吸気ポート及び排気ポートがそれぞれ接続さ
    れ、該低負荷吸気弁側の吸気ポートと該第1排気弁側の
    排気ポートとは共に燃焼室の接線方向に開口されまた該
    第2排気弁側の排気ポートは該第1排気弁側の排気ポー
    トとある角度をなして合流するよう配置され、該第1排
    気弁は該高負荷吸気弁と一直線上に向き合い該低負荷吸
    気弁とは燃焼室の直径方向反対側に離間して配置され、
    該低負荷吸気弁側の吸気ポートからの吸気により燃焼室
    内に生じるスワールと該第1排気弁側の排気ポートから
    の再流入排気により生じるスワールとが同一方向となる
    ようにし、該高負荷吸気弁側の吸気ポートには機関中高
    負荷時にのみ開弁する吸気制御弁が配置され、該低負荷
    吸気弁側の吸気ポートには噴射される燃料が低負荷吸気
    弁の高負荷吸気弁側の傘部に柱状に当たるような燃料噴
    射弁が設けられ、該燃料噴射弁による燃料噴射は該排気
    弁の閉弁後から該吸気弁の閉弁前までの間に行われ、該
    燃料噴射弁には、燃料圧力調整器として、ハウジング
    と、該ハウジング内に配置されてその両側に第1及び第
    2の室を形成するダイヤフラムと、第1の室に吸気圧力
    を導入するための手段と、該ダイヤフラムに第1の室か
    ら第2の室に向かう方向に付勢するスプリングと、該第
    2の室内でダイヤフラムに取りつけられた弁部材と、該
    第2の室内に開口する高圧燃料入口通路と低圧燃料リタ
    ーン通路とを有し、該高圧燃料入口通路の開口部が該弁
    部材と協働するように形成され且つその開口面積がダイ
    ヤフラムの直径よりもかなり小さくされている燃料圧力
    調整器が接続されていることを特徴とする2サイクル内
    燃機関。
JP1987107522U 1987-07-15 1987-07-15 2サイクル内燃機関 Expired - Lifetime JPH0634616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987107522U JPH0634616Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 2サイクル内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987107522U JPH0634616Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 2サイクル内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413265U JPS6413265U (ja) 1989-01-24
JPH0634616Y2 true JPH0634616Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=31342011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987107522U Expired - Lifetime JPH0634616Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 2サイクル内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634616Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635859B2 (ja) * 1985-12-04 1994-05-11 日本電装株式会社 燃料圧力調整弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413265U (ja) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4856473A (en) Internal combustion engine with multiple intake valves and EGR arrangement
JPH086585B2 (ja) 2サイクル内燃機関
US4732117A (en) Two-cycle internal combustion engine
US4523560A (en) Intake device of an internal combustion engine
EP0875672A2 (en) Direct fuel injection ignition engine
CA1297412C (en) Two-cycle internal combustion engine
US5622150A (en) Method for introducing fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine
JP2760151B2 (ja) 2ストロークディーゼルエンジン
JPH0634616Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0634615Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JP3694963B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JPH0634614Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
US4821686A (en) Two-stroke internal combustion engine with cylinder head valves
CA1194744A (en) Suction system for internal combustion engine
JP3694960B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP3893750B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JPH0455258Y2 (ja)
JPH0634613Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射装置
JPH10339219A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JPH072978Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPS6312821A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH086586B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0513954Y2 (ja)
JPH03100316A (ja) 2ストロークエンジンの燃料噴射装置
JPH0568608B2 (ja)