JPH0634591Y2 - 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH0634591Y2
JPH0634591Y2 JP1986066565U JP6656586U JPH0634591Y2 JP H0634591 Y2 JPH0634591 Y2 JP H0634591Y2 JP 1986066565 U JP1986066565 U JP 1986066565U JP 6656586 U JP6656586 U JP 6656586U JP H0634591 Y2 JPH0634591 Y2 JP H0634591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
flow rate
calculation
intake
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986066565U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62179344U (ja
Inventor
芳則 沖野
一豊 渡辺
孝芳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1986066565U priority Critical patent/JPH0634591Y2/ja
Publication of JPS62179344U publication Critical patent/JPS62179344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634591Y2 publication Critical patent/JPH0634591Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置として、エ
ンジンの吸入空気流量検出器、吸気管内圧力検出器およ
びエンジン回転数検出器をそれぞれ燃料制御手段に接続
し、吸入空気流量検出器が所定の吸気量未満を検知した
場合には吸入空気流量検出器およびエンジン回転数検出
器の両出力信号に基づいて燃料噴射弁を作動する吸入空
気流量センシング方式(いわゆる一般に計測対象流量範
囲は狭いが計測精度に優れたL−ジェトロニック方式、
以下、L−J方式と略称する)によって、また吸入空気
流量検出器が所定の吸気量以上を検知した場合には吸気
管内圧力検出器およびエンジン回転数検出器の両出力信
号に基づいて燃料噴射弁を作動するスピードデンシテイ
方式(いわゆる一般に計測対象流量範囲は広いが計測精
度が若干劣るD−ジェトロニック方式、以下、D−J方
式と略称する)によって、各々所定の吸気量を境にして
切換えて燃料噴射制御を行うものが知られている(例え
ば特公昭59-7017号公報参照)。
(考案が解決しようとする課題) ところが、この種の従来の燃料制御装置は、所定の吸入
空気流量を境にして、燃料噴射弁の駆動パルスを算出す
るL−J方式とD−J方式の燃料制御手段を併用してい
るため、燃料噴射量の演算速度を速くすることができ
ず、特に高吸気流量域において演算の迅速化を図る必要
があった。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、燃料制御精
度の向上を図りながら、燃料噴射量の演算速度を向上さ
せることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段は、吸気通
路に介設されエンジンに供給される吸入空気流量を検出
する吸入空気流量検出手段と、スロットル弁下流の吸気
負圧若しくはスロットル弁開度に関する信号を検出する
負荷検出手段と、エンジン回転数を検出するエンジン回
転数検出手段と、上記吸入空気流量検出手段およびエン
ジン回転数検出手段の出力に基づいて燃料噴射量を決定
する第1燃料噴射量演算手段と、上記負荷検出手段およ
びエンジン回転数検出手段の出力に基づいて燃料噴射量
を決定する第2燃料噴射量演算手段と、上記第1及び第
2燃料噴射量演算手段で演算される燃料噴射量の差に基
づいて補正係数を算出する補正係数演算手段と、該補正
係数演算手段で演算された補正係数により上記第2燃料
噴射量演算手段で演算される燃料噴射量を補正する補正
手段と、吸入空気流量若しくは負荷が所定値未満の低吸
気流量域では上記第1燃料噴射量演算手段の出力に基づ
いて、上記所定値以上の高吸気流量域では上記第2燃料
噴射量演算手段の出力を上記補正手段で補正した出力に
基づいて燃料噴射弁を作動させる切換制御手段とを備え
る。さらに、上記切換制御手段の切換と同期して、低吸
気流量域では、上記第1及び第2燃料噴射量演算手段の
演算並びに上記補正係数演算手段の演算を行い、上記補
正手段の演算を停止させる一方、高吸気流量域では、上
記補正手段のみの演算を行い、その他の演算を停止させ
る演算停止手段を備えたものとする。
(作用) これにより、本考案では、演算速度についての要求が比
較的ゆるい低吸気流量域では、第1及び第2燃料噴射量
演算手段の演算と共に補正係数演算手段の演算を行って
おき、演算速度についての要求が厳しい高吸気流量域で
は、補正手段の演算のみを行って演算速度を高めること
ができる。
また、高吸気流量域でのD−J方式の燃料制御におい
て、第2燃料噴射量演算手段の出力を、第1及び第2燃
料噴射量演算手段の出力差に基づいて補正したので、D
−J方式の燃料制御精度を向上させることができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
第1図に示すように、インテークマニホールド11に装着
されたインジェクタ12は、燃料ポンプ等によって高圧化
された燃料を吸気管内圧力に対応して一定圧に調圧後供
給され、燃料噴射制御装置30からの駆動パルスを受けて
インテークマニホールド11内に燃料噴射を行う。インテ
ークマニホールド11は、更に上流端部にスロットル弁13
を備え、該スロットル弁13の下流側に吸気負圧、すなわ
ちブースト信号を出力する負荷検出手段としてのブース
ト測定センサ14を有している。インテークマニホールド
11の上流側に接続された吸気管15には、吸気動圧に対応
して旋動するプレートを備え旋動角度に応じて電圧を出
力する吸入空気流量検出手段としてのプレート型吸入空
気計量器16が配設されており、吸入空気量信号を出力す
る。エンジン本体10には、ディストリビュータに取付け
られエンジン回転数信号を出力するエンジン回転数検出
手段としてのエンジン回転数検出器17と、クランク角度
所定位置でクランクアングル信号を出力するクランクア
ングル検出器18とが設けられている。20は排気管で、そ
の下流側に向かって順に、排気ガス中の酸素濃度信号を
出力する空燃比検出用の酸素濃度検出器21と、排気浄化
用の触媒コンバータ22とを配設している。
また、第2図のブロックダイヤグラムに示すように、本
実施例の燃料制御装置30において、第1燃料噴射量演算
手段としてのL−J方式のパルス演算回路31は、吸入空
気計量器16から吸入空気量信号を、またエンジン回転数
検出器17からエンジン回転数信号を受けてL−J方式に
おける最適のインジェクタ駆動パルス(τ)信号する
を出力する。一方、第2燃料噴射量演算手段としてのD
−J方式のパルス演算回路32は、ブースト計測センサ14
からブースト信号を、またエンジン回転数検出器17から
エンジン回転数信号を受けてD−J方式におけるインジ
ェクタ駆動パルス(τD0)信号を出力する。補正係数演
算手段としてのパルス差学習回路33は、前記L−J方式
およびD−J方式における各々のインジェクタ駆動パル
ス(τ,τD0)信号を受けて両入力パルスの差(Δτ
)信号を出力する。演算停止手段としての演算停止信
号出力回路34は、ブースト信号の入力を受けて停止判定
用所定値A1と比較し演算停止信号を出力する。また、補
正手段としてのD−J方式のパルス補正回路35は、前記
D−J方式におけるインジェクタ駆動パルス(τD0)信
号とパルス差(Δτ)信号とを入力してパルス差Δτ
に対応して補正された最適のインジェクタ駆動パルス
(τ)信号を出力する。パルス選択回路36は、前記補
正されたD−J方式におけるインジェクタ駆動パルス
(τ)信号とL−J方式におけるインジェクタ駆動パ
ルス(τ)信号とブースト信号とを入力して、ブース
トに対応した各負荷の最適の補正されたD−J方式の又
はL−J方式のインジェクタ駆動パルス信号を適宜増幅
器で増幅してインジェクタ12に出力する。
次に、本実施例の燃料制御装置30の作動について第3図
のフローチャートによって説明する。演算が開始される
と、演算停止信号出力回路34においてブースト信号が読
み込まれ(ステップP1)、その現在のブーストを高吸気
流量域と低吸気流量域の境を成す所定吸気量に相当する
ブースト値A1と比較し(ステップP2)、A1以上の高負荷
領域の場合はフラグを1とし(ステップP3)、ステップ
P3に移り、またA1未満の中・低負荷領域の場合はフラグ
を0とする(ステップP4)。フラグ=0の場合は、吸入
空気量、エンジン回転数を読み込み(ステップP5)、L
−J方式のパルス演算回路31においてL−J方式の基本
パルスτL0を演算する(ステップP6)。
それから、エンジン回転数と基本パルスτL0によりマッ
プから空燃比補正値Cを読み込み演算し(ステップ
P7)、L−J方式の噴射パルスを、τ=τL0×Cとし
て演算する(ステップP8)。その後、D−J方式の噴射
パルスτD0をエンジン回転数とブーストよりマップから
演算する(ステップP9)。
次いで、フラグが0か否かを判定し(ステップP10)、
0の場合は低吸気流量域であるから、算定されたパルス
τ,τD0から、所定のプログラムに則ってΔτD0(=
τ/τD0)とΔτ(=(Δτ+ΔτD0)/2)を算
定しておく(ステップP11,P12)。パルス選択回路35は
インジェクタ12にL−J方式による噴射パルスτを出
力する(ステップP13)。他方、フラグが1の場合は、
高吸気流量域運転であるから、L−J方式のパルス演算
回路32に、演算停止信号出力回路34より演算停止信号が
出力されると共に、D−J方式の補正された噴射パルス
τ(=τD0×ΔτD0)を演算し(ステップP14)、イ
ンジェクタ12に、D−J方式による駆動パルスτを出
力する(ステップP15)。上記実施例では演算速度につ
いての要求が厳しい高吸気流量域でL−J方式のパルス
演算回路31の演算を停止するようにしているが、さら
に、第4図ないし第6図に示すようにしてもよい。
すなわち、第4図に示す燃料噴射制御装置40のブロック
ダイヤグラムに沿って説明すると、L−J方式のパルス
演算回路41は、吸入空気量信号とエンジン回転数信号と
を入力して低・中負荷領域に相当する低吸気流量域にお
ける最適の空燃比を得るべくL−J方式によるインジェ
クタ駆動パルス(τ)信号を出力する。一方、D−J
方式のパルス演算回路42は、ブースト信号とエンジン回
転数信号を入力して高負荷領域に相当する高吸気流量域
におけるD−J方式によるインジェクタ駆動パルス(τ
D0)信号を出力する。演算停止手段としての演算停止信
号出力回路43は、エンジン回転数信号とブースト信号を
入力して、所定エンジン回転数と所定吸気量に相当する
ブースト値を検出するとL−J方式のパルス演算回路42
の停止信号を、また所定エンジン回転数と所定吸気量に
近い低吸気流量域のブースト値を検出するとD−J方式
のパルス差学習回路44の作動指令を出力する。D−J方
式のパルス差学習回路44は、運転が第6図に示す低吸気
流量域の所定吸気量近辺の学習ゾーンCにあるとき、L
−J方式およびD−J方式によるインジェクタ駆動パル
スτ,τD0信号を出力してそれらパルスの差Δτ
算定し、D−J方式によるインジェクタ駆動パルスτD0
信号を該パルス差Δτによって補正し高吸気流量域に
おける運転に対して最適のインジェクタ駆動パルスτ
を出力する。パルス選択回路45は、L−J方式およびD
−J方式によるインジェクタ駆動パルス信号とブースト
信号を入力して、ブーストと所定吸気量相当値とを比較
して運転が低吸気流量域運転か高吸気流量域運転かを判
定し、各吸気流量域に対応したインジェクタ駆動パルス
をインジェクタ12に出力する。
次に、上記燃料制御装置40の作動について第5図のフロ
ーチャートおよび第6図の運転領域説明図によって説明
する。演算が開始すると、演算停止信号出力回路43にお
いてブースト信号、エンジン回転数信号が読み込まれ
(ステップP21)、その現在のブーストを高吸気流量域
と低吸気流量域の境を成す所定吸気量に相当するブース
ト値A1と比較し(ステップP22)、A1以上の高吸気流量
域の場合はD−J方式フラグを1とし(ステップ
P23)、またA1未満の中・低負荷領域の場合はD−J方
式フラグ(以下、Dフラグと略称する)を0とする(ス
テップP24)。Dフラグ=0の場合は、更にブーストを
学習域と低吸気流量域の境を成す吸気量相当ブースト値
Bと比較し(ステップP25)、B以上の場合は次に現在
のエンジン回転数が学習域と低吸気流量域の境を成す所
定回転数R0と比較する(ステップP26)。エンジン回転
数がR0以上のときL−J方式フラグを0とし(ステップ
P27)、またR0未満のときはブーストがB未満の場合と
同様にL−J方式フラグ(以下、Lフラグと略称する)
を1とする(ステップP28)と共にD−J方式のパルス
演算回路32の演算停止信号を出力する。一方演算停止信
号出力回路43は、Dフラグ=0においてL−J方式のパ
ルス演算回路41において、更に吸入空気量信号を読み込
み(ステップP29)、リードオンリーメモリ部に記憶さ
れているプログラムに則ってL−J方式のパルスτ
演算する(ステップP30)。それから、Lフラグが1か
否かを判定し(ステップP31)、フラグ=0の場合は、
演算停止出力回路43は、L−J方式のパルス演算回路41
に演算停止信号を出力すると共に、D−J方式のパルス
演算回路42においてリードオンメモリ部に記憶されてい
るプログラムに則ってD−J方式のパルスτD0の演算を
する(ステップP32)。それから、Dフラグが1である
か否かを判定し(ステップP33)、運転状態か学習域C
にある場合、すなわちブーストがA1未満でB以上且つエ
ンジン回転数がR0以上のDフラグおよびLフラグ0の場
合にはパルス差学習回路44において、L−J方式および
D−J方式のパルス演算回路41,42において算定された
パルスτ,τD0から、所定のプログラムに則ってΔτ
D0(=τ/τ)とΔτ(=(Δτ+ΔτD0)/
2)を算定する(ステップP34,P35)。パルス選択回路45
はDフラグ=0で且つLフラグ=1において、すなわち
低吸気流量域運転においてインジェクタ12にL−J方式
による駆動パルスτを出力する(ステップP36)。他
方、Dフラグ=1の場合、すなわち高吸気流量域運転に
おいてインジェクタ12に、D−J方式による駆動パルス
τD0をパルス差学習回路44で算定された補正値Δτ
補正し(ステップP37)、その補正された駆動パルスτ
を出力する(ステップP38)。
以上述べた実施例においては、吸入空気量を計量するプ
レート型吸入空気計量器16は、高吸気流量域の一部迄計
量可能に構成されており、高吸気流量域においては抵抗
を生じさせないようにしてある。また、該プレート型吸
入空気計量器に代えて、カルマン渦流型、又はホットワ
イヤ型吸入空気計量器を使用することも可能である。他
方、各運転域において、適正な空燃比で運転されている
かどうか、酸素濃度検出器21によって常にチェックされ
ている。
(考案の効果) 以上述べた如く、本考案の電子燃料噴射エンジンの燃料
噴射制御装置によれば、D−J方式の燃料制御をL−J
方式とD−J方式との出力差に基づいて補正してD−J
方式の燃料制御精度の向上を図りながら、演算速度の要
求のゆるい低吸気流量域で演算の大部分を行っておき、
演算速度の要求の厳しい高吸気流量域では補正の演算の
みを行って高吸気流量域での演算速度の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を採用した電子燃料噴射エン
ジンの概略説明図、第2図は同実施例のブロックダイヤ
グラム、第3図は同実施例のフローチャート、第4図お
よび第5図は他の実施例の第2図および第3図と同様の
図、第6図は他の実施例の運転領域説明図である。 10……エンジン本体、13……スロットル弁、14……ブー
スト測定センサ、16……吸入空気計量器17……エンジン
回転数検出器、30……燃料噴射制御装置、31,41……L
−J方式のパルス演算回路、32,42……D−J方式のパ
ルス演算回路、34,43……演算停止信号出力回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路に介設されエンジンに供給される
    吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、 スロットル弁下流の吸気負圧若しくはスロットル弁開度
    に関する信号を検出する負荷検出手段と、 エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、 上記吸入空気流量検出手段およびエンジン回転数検出手
    段の出力に基づいて燃料噴射量を決定する第1燃料噴射
    量演算手段と、 上記負荷検出手段およびエンジン回転数検出手段の出力
    に基づいて燃料噴射量を決定する第2燃料噴射量演算手
    段と、 上記第1及び第2燃料噴射量演算手段で演算される燃料
    噴射量の差に基づいて補正係数を算出する補正係数演算
    手段と、 該補正係数演算手段で演算された補正係数により上記第
    2燃料噴射量演算手段で演算される燃料噴射量を補正す
    る補正手段と、 吸入空気流量若しくは負荷が所定値未満の低吸気流量域
    では上記第1燃料噴射量演算手段の出力に基づいて、上
    記所定値以上の高吸気流量域では上記第2燃料噴射量演
    算手段の出力を上記補正手段で補正した出力に基づいて
    燃料噴射弁を作動させる切換制御手段と、 上記切換制御手段の切換と同期して、低吸気流量域で
    は、上記第1及び第2燃料噴射量演算手段の演算並びに
    上記補正係数演算手段の演算を行い、上記補正手段の演
    算を停止させる一方、高吸気流量域では、上記補正手段
    のみの演算を行い、その他の演算を停止させる演算停止
    手段とを備えたことを特徴とする電子燃料噴射エンジン
    の燃料制御装置。
JP1986066565U 1986-04-30 1986-04-30 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置 Expired - Lifetime JPH0634591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986066565U JPH0634591Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986066565U JPH0634591Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179344U JPS62179344U (ja) 1987-11-14
JPH0634591Y2 true JPH0634591Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=30904687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986066565U Expired - Lifetime JPH0634591Y2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634591Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597017A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 管端マスキング方法及びマスキングテ−プ
JPS603462A (ja) * 1983-06-22 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動パラメ−タ信号の処理および演算方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597017A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 管端マスキング方法及びマスキングテ−プ
JPS603462A (ja) * 1983-06-22 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動パラメ−タ信号の処理および演算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179344U (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518203B2 (ja) Egr装置付き内燃機関
US5384707A (en) Diagnostic airflow measurement
JPS62258137A (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
JP2796432B2 (ja) 熱薄膜式空気重量測定器の測定誤差補正方法
JP2586205B2 (ja) 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
JPH10110646A (ja) 内燃機関における酸素センサの劣化診断装置
JPH0331908B2 (ja)
JP2858406B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JPH0634591Y2 (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
JPS6278449A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6278447A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0364693B2 (ja)
JPS62165538A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0634590Y2 (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
JPH07167697A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP3407498B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPS63140854A (ja) 排気ガス再循環率検出装置
JP2716054B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPS62258147A (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
JPS61247838A (ja) 空燃比制御方法
JP2857917B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JPH06341340A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置の診断装置
JPS63140855A (ja) 排気ガス再循環率検出装置
JP2591761Y2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置