JPH06345871A - オルガノ珪素化合物を縮合するか、および/または平衡化する方法 - Google Patents

オルガノ珪素化合物を縮合するか、および/または平衡化する方法

Info

Publication number
JPH06345871A
JPH06345871A JP6115674A JP11567494A JPH06345871A JP H06345871 A JPH06345871 A JP H06345871A JP 6115674 A JP6115674 A JP 6115674A JP 11567494 A JP11567494 A JP 11567494A JP H06345871 A JPH06345871 A JP H06345871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcl
group
oxygen
condensation
equilibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6115674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667365B2 (ja
Inventor
Rudolf Hager
ハーガー ルードルフ
Otto Schneider
シュナイダー オットー
Johann Schuster
シュースター ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6489207&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06345871(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH06345871A publication Critical patent/JPH06345871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667365B2 publication Critical patent/JP2667365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素含有ホスファゼンの存在下に、オルガノ
珪素化合物を縮合および/または平衡化する方法の提
供。 【構成】 一般式: Y−PCl2 =N(−PCl2 =N)n −PCl2 O で示される酸素含有ホスファゼンの存在下に、オルガノ
珪素化合物を縮合および/または平衡化する。 【効果】 本発明による方法は簡単に実施でき、かつ高
い収量が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素含有ホスファゼン
の存在下に縮合反応および/または平衡化反応させるこ
とによってオルガノポリシロキサンを製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明の範囲では、オルガノポリシロキ
サンの概念はオリゴマー性シロキサンとも理解されるは
ずである。
【0003】触媒としてのリン−窒素化合物の存在下で
の縮合反応および/または平衡化反応によるオルガノポ
リシロキサンの製造は、既に公知である。この場合、リ
ン−窒素化合物としては、殊に比較的簡単に入手できる
ことから、しばしば塩化リンニトリルまたは塩化リンニ
トリドとしても表わされるクロルホスファゼンが使用さ
れる。その上、例えばドイツ連邦共和国特許出願公告第
2229514号明細書(バッカーヘミー社(Wacker-Ch
emie GmbH)、1978年4 月20日発行)もしくは相応する米
国特許第3839388号明細書が示されるが、この明
細書中には、ハロゲン化炭化水素中に溶解されているリ
ン対窒素の割合が1を上回るクロルホスファゼンについ
て記載されている。更に、ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3903137号明細書(バッカーヘミー社(Wacke
r-Chemie GmbH)、1990年8 月16日発行)もしくは相応す
る米国特許第5008229号明細書には、ハロゲン不
含の有機溶剤中ではあるが、専ら溶解助剤の添加下に溶
解されたクロルホスファゼンについて記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の対象は、酸素
含有ホスファゼンが存在する場合に、オルガノ珪素化合
物を縮合および/または平衡化する方法である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により使用される
酸素含有ホスファゼンは、有利に一般式: Y−PCl2=N(−PCl2=N)n−PCl2O (I) [式中、Yは塩素原子またはヒドロキシル基を表わし、
nは0または1〜8までの整数、有利に0または1〜4
の整数、特に有利に1〜3を表わす]で示される酸素含
有クロルホスファゼンである。
【0006】Yがヒドロキシル基を表わす場合、次の互
変異性:
【0007】
【化1】
【0008】が存在し(但し、nは前記の意味を表わ
す)、この場合、一般にpH<7での平衡はむしろ左
側、即ち化合物(I)にあり、pH>7ではむしろ右
側、即ち化合物(I`)にある。
【0009】更に、Yがヒドロキシル基および3個を上
回るリン原子を有するホスファゼンである場合には、他
の、中間の鎖員に関する極限構造、例えば、
【0010】
【化2】
【0011】が存在する。
【0012】従って、式(I)の化合物(但し、YはO
Hである)に対する全ての詳述は、制限なしに互変異性
体化合物、例えば式(I`)および式(I``)で示さ
れる化合物にもあてはまる。
【0013】式(I)によって表わされてはいないが、
塩素原子は、全部または部分的に基Qによって置換され
ていてもよく、この場合、Qは例えばヒドロキシル基、
一価の有機基、例えばアルコキシ基、アリールオキシ
基、塩素としての他のハロゲン原子、オルガノ珪素基お
よびリン含有基を表わす。
【0014】有利に式(I)の酸素含有クロルホスファ
ゼンは、塩素原子が基Qによって置換されてはいないも
のである。
【0015】本発明による、式(I)の酸素含有クロル
ホスファゼンの縮合生成物は、任意の縮合生成物であっ
てよい。例えば2つの酸素含有クロルホスファゼンの末
端リン原子の縮合工程が、HCl分離または脱水によっ
て進行する場合、式(I)(但し、Yは−O−PCl2
=N(−PCl2=N)n−PCl2Oを表わし、nは前
記の意味を表わす)の酸素含有ホスファゼンが得られ
る。非末端リン原子の縮合反応の場合、殊に式(I)中
の少なくとも1つの塩素原子がヒドロキシル基に等しい
基Qを表わす場合、Qがリン含有基、例えば:
【0016】
【化3】
【0017】を表わす、式(I)の酸素含有ホスファゼ
ンが生じる。
【0018】本発明により使用される酸素含有クロルホ
スファゼンの例は、PCl3 =N−PCl2O、PCl3
=N−PMeClO、PCl3=N−P(OPh)2O、
PCl3=N−PMe(OPh)O、PCl3=N−PEt
2O、PCl3=N−PCl2=N−PCl2O、PCl3
=N(−PCl2=N)2−PCl2O、PCl3=N(−
PCl2=N)3−PCl2O、PCl3=N(−PCl2
=N)4−PCl2O、PCl3=N(−PCl2=N)5
−PCl2O、PCl3=N(−PCl2=N)6-PCl
2O、PCl3=N−PCl(N=PCl3)−PCl
2O、PCl3=N−P(N=PCl32−PCl2O、
HO−PCl2=N−PCl2O、HO−PCl2=N−
P(OPh)2O、HO−PPh2=N−PCl2O、H
O−PCl2=N−PEt2O、HO−PCl2=N−P
Cl2=N−PCl2O、HO−PCl2=N(−PCl2
=N)2−PCl2O、HO−PCl2=N(−PCl2
N)3−PCl2O、HO−PCl2=N(−PCl2
N)4−PCl2O、HO−PCl2=N(−PCl2
N)5−PCl2O、HO−PCl2=N(−PCl2
N)6−PCl2O、HO−PCl2=N−PCl(N=
PCl3)−PCl2O、HO−PCl2=N−P(N=
PCl32−PCl2O、HO−PCl2=N−PCl
(OH)=N−PCl2O、HO−PCl2=N−PCl
(OH)=N−PCl2O、HO−PCl2=N−P(N
=PCl2OH)(N=PCl3)−PCl2O、OPC
2=N−PCl2−O−PCl2=N−PCl2O、OP
Cl2(−N=PCl22−O−(PCl2=N−)2
Cl2O、OPCl2(−N=PCl23−O−(PCl
2=N−)3PCl2O、HO−PCl(OBu)=N−
PCl(OBu)=N−PCl(OBu)O、HO−P
Cl(OPh)=N−PCl(OPh)=N−PCl
(OPh)O、HO−PCl2=N−PCl(OPCl2
=N−PCl2=N−PCl2O)=N−PCl2Oおよ
びHO−PCl2=N−PCl2=N−PCl(OSiM
2[OSiMe210OH)=N−PCl2Oであり、
この場合、PCl3=N−PCl2O、PCl3=N−P
Cl2=N−PCl2O、PCl3=N(−PCl2=N)
2−PCl2O、PCl3=N(−PCl2=N)3−PC
2O、PCl3=N(−PCl2=N)4−PCl2O、
HO−PCl2=N−PCl2O、HO−PCl2=N−
PCl2=N−PCl2O、HO−PCl2=N(−PC
2=N)2−PCl2O、HO−PCl2=N(−PCl
2=N)3−PCl2O、HO−PCl2=N(−PCl2
=N)4−PCl2O、OPCl2=N−PCl2−O−P
Cl2=N−PCl2O、OPCl2(−N=PCl22
−O−(PCl2=N−)2PCl2OおよびOPCl
2(−N=PCl23−O−(PCl2=N−)3PCl2
Oが有利に使用され、かつPCl3=N−PCl2=N−
PCl2O、PCl3=N(−PCl2=N)2−PCl2
O、PCl3=N(−PCl2=N)3−PCl2O、HO
−PCl2=N−PCl2=N−PCl2O、HO−PC
2=N(−PCl2=N)2−PCl2OおよびHO−P
Cl2=N(−PCl2=N)3−PCl2Oが特に有利に
使用される(但し、Meはメチル基を表わし、Etはエ
チル基を表わし、Buはn−ブチル基を表わし、かつP
hはフェニル基を表わす)。
【0019】酸素含有ホスファゼンならびにこの製造法
は、既に公知である。その上、例えば J.Emsley 他、J.
Chem. Soc. A (1971) 2863 頁以下には、五塩化リンと
酸素含有化合物、例えばヒドロキシルアミン、塩化ホス
ホリル、アミドリン酸、酸化窒素および硫酸塩との反応
が記載されており、これらの化合物は、まず第一に短鎖
のホスホリルクロルホスファゼン、殊にジクロルホスホ
リルホスホルイミドトリクロリドの製造に適当である。
この場合、基−PCl2 Oはホスホリル基と呼ばれる。
H.R. Allcock 他による J. Am. Chem. Soc. 107 (1985)
5167頁以下の詳述に相応して、五塩化リンの代わりに
イオン性クロルホスファゼンが使用される場合、比較的
長鎖の酸素含有クロルホスファゼンが製造されることが
できる。R. De Jaeger他、Marcomolecules 25 (1992) 1
254 頁以下には、比較的長鎖のホスホリルクロルホスフ
ァゼンを、短鎖のホスホリルクロルホスファゼンを熱処
理することによる、比較的長鎖のホスホリルクロルホス
ファゼンの製造が示されている。更に、酸素含有ホスフ
ァゼンは、イオン性ホスファゼンとヒドロキシル基含有
化合物との反応によって製造されることができる。
【0020】本発明により使用される酸素含有ホスファ
ゼンの使用される量は、本発明による方法の範囲内で、
縮合および/または平衡化によってオルガノ珪素化合物
を製造する従来公知の方法の場合と同一であってよい。
しかし、本発明により使用される酸素含有ホスファゼン
の高い効果に基づき、一般に従来公知の方法の場合より
も少ない量で全く十分である。
【0021】有利に、オルガノ珪素化合物の縮合反応お
よび/または平衡化反応を促進する触媒として有効な酸
素含有クロルホスファゼンは、縮合および/または平衡
化されるべきオルガノ珪素化合物の全体量に対して、
0.1〜1000重量ppm(100万重量部当たりの
重量部)、特に有利に1〜300重量ppmの量で使用
される。
【0022】本発明による方法の場合、酸素含有ホスフ
ァゼンは、殊に液体である場合には、純粋物質として使
用されてよい。しかし、この化合物は、オルガノ珪素化
合物の縮合および/または平衡化を促進する作用が明白
に低減されるような方法では酸素含有クロルホスファゼ
ンと反応しないか、または少なくとも短時間、即ち数時
間内では反応しない物質との混合物でも、使用されるこ
とができる。
【0023】有利に、本発明による方法の場合、酸素含
有ホスファゼンはハロゲン不含の有機溶剤との混合物で
使用され、この場合、常圧で160℃まで、殊に120
℃までの沸点もしくは沸点範囲を有する溶剤および溶剤
混合物が有利である。
【0024】このような溶剤の例は、アルコール、例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソー
プロパノールおよびn−ブタノール、カルボン酸、例え
ばギ酸および酢酸、エーテル、例えばジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびジエチレング
リコールジメチルエーテル、エステル、例えば酢酸メチ
ル、酢酸エチル、n−酢酸プロピルおよび酢酸イソプロ
ピル、炭酸ジエチルおよびギ酸エチル、炭化水素、例え
ばペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン−異性体混合物、
シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、洗浄用ガソリン
(Waschbenzin)、石油エーテル、ベンゾール、トルオー
ル、およびキシロール、ケトン、例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン、ジエチルケトンおよびメチルイソブチ
ルケトン、アミド、例えばジメチルホルムアミドおよび
N−メチルピロリドン、ならびにこれらの溶剤の混合物
であり、この場合、炭化水素、殊にトルオールおよびキ
シロール、およびエステル、殊に酢酸エチルが特に有利
である。
【0025】本発明による方法で、酸素含有クロルホス
ファゼンがハロゲン不含の有機溶剤との混合物で使用さ
れる場合、酸素含有ホスファゼンの濃度は、混合物の重
量に対して有利に0.01〜50重量%、特に有利に
0.1〜20重量%である。
【0026】所望の場合には、酸素含有ホスファゼンは
もちろんハロゲン含有の溶剤との混合物でも使用されて
よいが、しかし殊に毒物学的な点から大抵は望ましくな
い。本発明による方法の場合、オルガノ珪素化合物とし
て、任意の、従来もホスファゼンを基礎とする触媒の存
在下に縮合および/または平衡化されることができたオ
ルガノ珪素化合物が使用されてよい。
【0027】オルガノ珪素化合物の縮合反応は、殊に脱
水しながら2つのSi結合されたヒドロキシル基を反応
させるか、更に例えば脱アルコールしながら、Si結合
されたヒドロキシル基をSi結合されたアルコキシ基と
反応させるか、またはハロゲン化水素を脱離しながらS
i結合されたハロゲンと反応させることである。
【0028】平衡化反応とは、シロキサン単位のシロキ
サン化合物転移を意味する。
【0029】縮合反応および平衡化反応は、しばしば同
時に進行する。
【0030】本発明による方法の場合に使用されてよい
オルガノ珪素化合物は、一般に公知であり、かつしばし
ば一般式: X(SiR2 O)a SiR2 X (II) および (SiR2 O)b (III) [式中、Rは同一か、または異なっていてよく、かつ水
素原子または一価の、場合によっては置換された炭化水
素基を表わし、Xは同一かまたは異なっていてよく、か
つヒドロキシル基、基−OR1 (但し、R1は一価の有
機を表わす)、−OSiR3(但し、Rは前記の意味を
表わすか、またはハロゲン原子を表わす)を表わし、a
は0または少なくとも1〜1000、有利に2〜100
0、特に有利に2〜500の整数であり、bは3〜1
2、有利に4〜8、特に有利に4の数値の整数である]
によって繰り返される。
【0031】しばしば使用される式によっては表わされ
ていないが、ジオルガノシロキサン単位5モル%まで
は、他のシロキサン単位、例えばRSiO3/2 −および
/またはSiO4/2 −単位によって置き換えられてもよ
い(但し、Rは前述された意味を表わす)。
【0032】有利に基Rは、水素原子、および炭素原子
1〜18個を有する炭化水素基であり、この場合炭素原
子1〜4個を有する炭化水素基、殊にメチル基が特に有
利である。
【0033】基Rの例は、アルキル基、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、n
−ブチル基、イソ−ブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、イソ−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、t−ペ
ンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチ
ル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−
オクチル基およびイソ−オクチル基、例えば2,2,4
−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル
基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例え
ばn−ドデシル基、オクタデシル基、例えばn−オクタ
デシル基;アルケニル基、例えばビニル基、アリル基、
n−5−ヘキセニル基、4−ビニルシクロヘキシル基お
よび3−ノルボルネンイル基;シクロアルキル基、例え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−エチルシ
クロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基お
よびメチルシクロヘキシル基;アリール基、例えばフェ
ニル基、ビフェニリル基、ナフチル基およびアントリル
基およびフェナントリル基;アルカリール基、例えばo
−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基
およびエチルフェニル基;アラルキル基、例えばベンジ
ル基、α−フェニルエチル基およびβフェニルエチル基
である。
【0034】一価の置換された炭化水素基Rの例は、シ
アンアルキル基、例えばβ−シアンエチル基、ハロゲン
化アルキル基、例えば3,3,3−トリフルオルプロピ
ル基およびγ−クロルプロピル基、ハロゲン化アリール
基、例えばo−クロルフェニル基、m−クロルフェニル
基およびp−クロルフェニル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、アシルオキシアルキル基、例えばγ−アシルオキ
シプロピル基およびγ−メタクリルオキシプロピル基で
ある。
【0035】基R1 は有利に炭素原子1〜4個を有する
アルキル基であり、特に有利にメチル基およびエチル基
である。
【0036】本発明による方法の場合に使用される式
(II)のオルガノ珪素化合物の粘度は、25℃の温度
で有利に0.6〜106 mm2 /s、特に有利に10〜
104 mm2 /sである。
【0037】式(II)の化合物の例は、25℃で80
mm2 /sの粘度を有するα,ω−ジヒドロキシジメチ
ルポリシロキサン、25℃で20000mm2 /sの粘
度を有するα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサ
ン、25℃で40mm2 /sの粘度を有するα,ω−ジ
クロロジメチルポリシロキサン、25℃で25mm2
sの粘度を有するα,ω−ビス(トリメチルシロキシ)
ポリメチルヒドロゲンシロキサン、25℃で20mm2
/sの粘度を有するα,ω−ビス(トリメチルシロキ
シ)ポリジメチルシロキサン、ヘキサメチルジシロキサ
ンおよび1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサンである。
【0038】式(III)の化合物の例は、ヘキサメチ
ルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサンおよびデカメチルシクロペンタシロキサンであ
る。式(II)中でXが−OSiR3 (但し、Rは前記
の意味を表わす)を表わす場合には、鎖長を調整するオ
ルガノ珪素化合物が重要である。
【0039】更に、本発明による方法の場合には、任意
の、鎖長を調整するオルガノ珪素化合物が使用されてよ
く、この化合物は、ホスファゼンを基礎とする触媒の存
在下に縮合および/または平衡化する従来公知の方法で
も使用されることができたものである。
【0040】有利に、この種の、式(II)(但し、X
は−OSiR3 )の化合物とともに鎖長を調整するオル
ガノ珪素化合物は、式: R2 3SiZ (IV) [式中、R2 は同一か、または異なっていてよく、かつ
Rに前記された意味を表わし、Zはヒドロキシル基、基
−OR1 (但し、R1 は一価の有機基またはハロゲン原
子)を表わす]で示されるようなものである。
【0041】基R2 の例は、基R、即ち有機基に記載さ
れた例である。
【0042】Zは有利にヒドロキシル基、塩素原子、メ
トキシ基およびエトキシ基である。式(IV)の化合物
の例は、トリメチルクロルシランおよびトリメチルメト
キシシランである。
【0043】使用される、鎖長を調整するオルガノ珪素
化合物の量は、縮合および/または平衡化によって製造
されるオルガノポリシロキサンの分子量の所望の高さに
依存しており、既に公知である。
【0044】本発明により使用されるオルガノ珪素化合
物は、市販の製品であるか、もしくはシリコーン化学で
常用の方法により製造されることができる。
【0045】本発明による方法の場合に使用される個々
の成分は、それぞれこの種の1種類の成分、ならびにこ
の種の成分の少なくとも2種類のからなる混合物であっ
てよい。
【0046】使用される温度および圧力は、本発明によ
る方法の場合も、オルガノ珪素化合物を縮合および/ま
たは平衡化する従来公知の方法の場合と同一であってよ
い。縮合反応および/または平衡化反応は、有利に50
〜200℃、特に有利に80〜160℃で実施される。
【0047】縮合反応および/または平衡化反応は周囲
雰囲気の圧力、即ち900〜1100hPaで実施され
てよい。縮合の際に形成される分離生成物、例えば水、
HClまたはアルコールの導出を簡単にするため、オル
ガノ珪素化合物の縮合および/または平衡化は、有利に
80kPaを下回る圧力で実施される。縮合、しかし殊
に平衡化は、更に高い圧力でも実施されてよい。
【0048】本発明による方法は、回分法ならびに連続
法により実施されることができる。
【0049】所望の粘度が達成された後、本発明により
使用される触媒もしくは、この触媒から、縮合されおよ
び/または平衡化されるべきオルガノ珪素化合物との反
応によって形成され、かつ同様にオルガノ珪素化合物の
縮合および/または平衡化を促進する反応生成物が、従
来もホスファゼンとの組合せで使用された抑制剤もしく
は失活剤、例えばトリイソノニルアミン、n−ブチルリ
チウム、リチウムシロキサノレート、ヘキサメチルジシ
ラザンおよび酸化マグネシウムを添加することによっ
て、抑制されるか、または失活されることによって、本
発明による方法の範囲内で得られるオルガノ珪素化合物
の粘度は一定に保たれることができる。
【0050】本発明による方法の場合に使用される成分
相互の良好な分布を保証するため、有利にこれらの物質
の混合物は本発明による方法の実施の際に運動される。
【0051】本発明により製造されたオルガノポリシロ
キサン、殊に線状オルガノポリシロキサンは、従来公知
の方法によっても、オルガノ珪素化合物を縮合および/
または平衡化させることによって製造される線状オルガ
ノポリシロキサンが使用されてよかったような全ての用
途に使用されることができ、例えば、手入れ剤および化
粧用調剤に、繊維滑沢剤として、オルガノポリシロキサ
ンエラストマーを製造するため使用され、この場合、架
橋は線状オルガノポリシロキサンの末端単位の種類に応
じて、縮合によって、例えばSiC結合されたビニル基
へのSi結合された水素付加によって、またはラジカル
形成によって、行なわれることができ、および粘着性物
質を拒否する被覆の製造のため使用される。
【0052】本発明による方法は、簡単に実施でき、か
つ高い収量が達成されるという利点を有する。
【0053】本発明により使用される、縮合工程および
平衡化工程を促進する酸素含有クロルホスファゼンは、
高い活性を示し、その上、著しく安定性である。即ち、
本発明により使用される酸素含有クロルホスファゼン
は、湿分を完全に排除した場合、多少とも無制限に貯蔵
できる。湿分が完全には排除されない場合、本発明によ
り使用されるクロルホスファゼンは、活性を失わない
か、極めて僅かにだけ失うという利点を有する。更に本
発明により使用される酸素含有クロルホスファゼンは、
多くのハロゲン不含の有機溶剤中で、溶剤の添加なしで
溶解性であるという利点を有する。本発明により使用さ
れる酸素含有ホスファゼンの他の利点は、溶剤なしでも
問題なく使用されることができる液体の種類が入手しや
すいことにある、それというのも固体と異なって液体の
種類は簡単かつ正確に分配できるからである。
【0054】下記の例中では、他に記載がない限り、部
およびパーセント表示の全記載は、重量に関する。更
に、全ての粘度記載は25℃の温度に関する。他に記載
がない限り、下記の例は周囲雰囲気の圧力、即ち約20
℃、もしくは室温で反応体を一緒に添加する場合に付加
的な加熱または冷却なしに調節される温度で実施され
た。
【0055】前記で既に引用された西ドイツ国特許出願
公告第2229514号明細書にならって、五塩化リン
と塩化アンモニウムとを2:1〜1.5:1の範囲内で
PCl5 :NH4 Clの割合で反応させることによっ
て、次の生成物もしくは生成混合物が得られる: ホスファゼンA:[PCl3=N−PCl2=N−PCl
3+[PCl6]~ ホスファゼンB:[PCl3=N−PCl2=N−PCl
3+[PCl6]~ 5%と[PCl3=N(−PCl2
N)2−PCl3+[PCl6]~ 95%とからなる混合
物 ホスファゼンC:[PCl3=N(−PCl2=N)2
PCl3+[PCl6]~ 15%と[PCl3=N(−P
Cl2=N)3−PCl3+[PCl6]~ 85%とから
なる混合物。
【0056】
【実施例】
例1 撹拌機および排気口を備えたフラスコ中で湿分の遮断下
に、ホスファゼンA64.82g(0.1モル)をトル
オール100ml中に分散する。撹拌下にこの混合物に
室温で脱イオン水3.6g(0.2モル)を、混合物の
温度が発熱反応の結果40℃を越えて上昇することがな
いように緩徐に添加する。反応混合物が均質になり、か
つHClガスがもはや逃出しない場合に、反応は終了し
た。30℃および100Paで揮発性成分を除去する。
黄土色の油38.2gが残留し、この油から0℃で短時
間の後に無色の結晶が析出する。2時間後、全部の物質
は淡黄色の蝋状固体に凝固した。収量:PCl3=N−
PCl2=N−PCl2O 32.7g 融点:34℃ 撹拌機を備えたフラスコ中で、約80mm2s~1の粘度
のα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン475
gおよび約20mm2s~1の粘度のα,ω−ビス(トリ
メチルシロキシ)ポリジメチルシロキサン25gを15
0℃に加熱し、かつ撹拌下にトルオール113.5ml
中にPCl3=N−PCl2=N−PCl2O 1gの溶
液0.30mlを添加する。触媒の添加後、反応容器中
の圧力を約100Paに低下させ、反応混合物をなお1
0分間150℃で撹拌する。引続き、圧力を再び周囲空
気の値に上昇させ、触媒を失活させるため、n−ブチル
リチウム5gと350mm2s~1の粘度のα,ω−ビス
(トリメチルシロキシ)ポリジメチルシロキサン250
gとを反応させることによって製造された、基礎となる
シロキサン混合物0.15gを添加する。生成物とし
て、4000mm2s~1の粘度のα,ω−ビス(トリメ
チルシロキシ)ポリジメチルシロキサンが得られるが、
この生成物はガラスのように透明で、無色無臭であり、
かつ約200℃の温度で数日貯蔵した場合にも、性質の
変化を示さない。
【0057】例2 排気口を備えたフラスコ中で、1,2,3−トリクロル
プロパン250ml中にホスファゼンB126.4gの
溶液に50℃で、脱イオン水9.0g(0.5モル)を
添加し、この温度で、HClガスがそれ以上出なくなる
までの間撹拌する。引続き、溶剤を他の揮発性成分と一
緒に80℃および50Paで除去する。残滓として、茶
色の油状液体が残留した。収量:HO−PCl2 =N−
PCl2=N−PCl2 O(5%)とHO−PCl2
N(−PCl2 =N)2 −PCl2 O(95%)とから
なる混合物 69.4g 撹拌機を備えたフラスコ中で、25mm2s~1の粘度の
α,ω−ビス(トリメチルシロキシ)ポリメチルヒドロ
ゲンシロキサン240gおよび350mm2s~1の粘度
のα,ω−ビス(トリメチルシロキシ)ポリジメチルシ
ロキサン100gを120℃で、p−キシロール40m
l中にHO−PCl2 =N−PCl2 =N−PCl2
とHO−PCl2 =N(−PCl2 =N)2 −PCl2
Oとからなる前記で製造された混合物2gの溶液0.1
5mlを添加し、この温度で10分間撹拌する。室温に
冷却後、触媒を失活させるため、酸化マグネシウム0.
5gを反応混合物中に撹拌導入し、引続き濾過する。生
成物として、平均的な式:Me3 Si[OSiMe2
13.5[OSiMeH]36.5OSiMe3 のシロキサンが
得られるが、この生成物はガラスのように透明で、無色
無臭であり、かつ約150℃の温度で数日貯蔵した場合
にも、性質の変化を示さない。29Si−NMR−スペク
トルはジメチルシロキシ単位およびメチルヒドロゲンシ
ロキシ単位が統計的に分布されていることを示す。ジメ
チルシロキシ単位の1/10未満は、なお2つのジメチ
ルシロキシ単位で囲まれている。
【0058】比較例1 例2に記載の作業方法を繰返すが、変更する点は、p−
キシロール40ml中にHO−PCl2 =N−PCl2
=N−PCl2 OとHO−PCl2 =N(−PCl2
N)2 −PCl2 Oとからなる混合物2gの溶液0.1
5mlの代わりに、前述のドイツ連邦共和国特許出願公
告第2229514号明細書の記載により製造され、リ
ンと窒素とを2対1の割合で含有するホスホルニトリル
クロリドの1%溶液0.50mlを、1,2,3−トリ
クロルプロパン中で使用する。
【0059】生成物として、平均的な式:Me3 Si
[OSiMe2 13.5[OSiMeH]36.5OSiMe
3 で示される45mm2 /sの粘度を有する無色で透明
な油が得られる。29Si−NMRスペクトルは、ジメチ
ルシロキシ単位およびメチルヒドロゲンシロキシ単位が
統計的には分布されていないことを示す。ジメチルシロ
キシ単位の半分はなお2つのジメチルシロキシ単位で囲
まれている。
【0060】例3 スクリュー型反応器中で連続的に、約120mm2s~1
の粘度を有するα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロ
キサン1500kg/h、およびHO−PCl2 =N−
PCl2 =N−PCl2 (5%)とHO−PCl2 =N
(−PCl2 =N)2 −PCl2 O(95%)とから例
2により製造された混合物の酢酸エチル中に0.5%の
溶液500ml/hを添加する。反応器中の温度は16
0℃、圧力は6kPaである。約2分間の平均滞留時間
の後、連続的にトリイソノニルアミン10ml/hを添
加することによって、触媒を失活させる。生成物とし
て、約350000mm2s~1の粘度を有するα,ω−
ジヒドロキシポリジメチルシロキサンが得られ、この化
合物はガラスのように透明で、無色無臭である。
【0061】比較例2 スクリュー型混練器中で連続的に、約120mm2s~1
の粘度を有するα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロ
キサン1500kg/h、および既に引用されたドイツ
連邦共和国特許出願公告第2229514号明細書の記
載により、五塩化リン2モルと塩化アンモニウム1モル
とを反応させることによって製造される酸素不含のホス
ホルニトリルクロリドの、既に引用されたドイツ連邦共
和国特許出願公開第3903137号明細書により製造
された、アンモニウムラウリルスルフェート0.04重
量%を含有する酢酸エチル中に1%の溶液450ml/
hを添加する。反応器中の温度は160℃、圧力は6k
Paである。約2分間の平均滞留時間の後、トリイソノ
ニルアミン20ml/hを連続的に添加することによっ
て、触媒を失活させる。生成物として、約350000
mm2s~1の粘度を有するα,ω−ジヒドロキシポリジ
メチルシロキサンが得られ、この化合物はガラスのよう
に透明で、無色無臭である。
【0062】例4 排気口を備えたフラスコ中で、室温で脱イオン水3.6
g(0.2モル)を、撹拌下にトルオール100ml中
にホスファゼンC86.3g(0.1モル)の分散液に
滴下する。この場合、水添加速度は、混合物の温度が加
熱反応の結果40℃を上回ることがないように調節す
る。HClガスがもはや逃出しない場合に、反応は終了
した。40℃および200Paで揮発性成分を除去す
る。黄褐色の液体が残留する。収量:PCl3 =N(−
PCl2 =N)2 −PCl2 O(15%)とPCl3
N(−PCl2 =N)3 −PCl2 O(85%)とから
なる混合物57.1g スクリュー型反応器中で連続的に、約120mm2s~1
の粘度を有するα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロ
キサン600kg/h、トルオール中に、PCl3 =N
(−PCl2 =N)2 −PCl2 OとPCl3 =N(−
PCl2 =N)3 −PCl2 Oとから前記で製造された
ホスファゼン混合物1.5重量%を含有する触媒溶液5
00ml/h、ならびに180mm2 /sの粘度を有す
るα,ω−ビス(ビニルジメチルシロキシ)ポリジメチ
ルシロキサン80kg/hを供給する。反応器中の温度
は160℃、圧力は500Pa未満である。約3分間の
平均滞留時間の後、1,2−ジビニル−1,1,2,2
−テトラメチルジシラザン3000ml/hを連続的に
添加することによって、触媒を失活させる。生成物とし
て、約20000mm2s~1の粘度を有するα,ω−ビ
ス(ビニルジメチルシロキシ)ポリジメチルシロキサン
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オットー シュナイダー ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン カー ル−ボッシュ−シュトラーセ 6 (72)発明者 ヨハン シュースター ドイツ連邦共和国 エマーティング シラ ーシュトラーセ 2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素含有ホスファゼンの存在下にオルガ
    ノ珪素化合物を縮合するか、および/または平衡化する
    ことを特徴とする、オルガノ珪素化合物を縮合するか、
    および/または平衡化する方法。
  2. 【請求項2】 酸素含有ホスファゼンが、一般式: Y−PCl2=N(−PCl2=N)n−PCl2O (I) [式中、Yは塩素原子またはヒドロキシル基を表わし、
    nは0または1〜8までの整数を表わす]で示される酸
    素含有クロルホスファゼンであるか、および/または該
    化合物の縮合生成物である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸素含有ホスファゼンを、ハロゲン不含
    の有機溶剤との混合物で使用する、請求項1または2記
    載の方法。
JP6115674A 1993-05-28 1994-05-27 オルガノ珪素化合物を縮合するか、および/または平衡化する方法 Expired - Lifetime JP2667365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4317909A DE4317909A1 (de) 1993-05-28 1993-05-28 Verfahren zum Kondensieren und/oder Äquilibrieren von Organosiliciumverbindungen
DE4317909.6 1993-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345871A true JPH06345871A (ja) 1994-12-20
JP2667365B2 JP2667365B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=6489207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115674A Expired - Lifetime JP2667365B2 (ja) 1993-05-28 1994-05-27 オルガノ珪素化合物を縮合するか、および/または平衡化する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5380902A (ja)
EP (1) EP0626415B1 (ja)
JP (1) JP2667365B2 (ja)
CN (1) CN1047175C (ja)
CA (1) CA2124518C (ja)
DE (2) DE4317909A1 (ja)
ES (1) ES2096974T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532222A (ja) * 2010-06-30 2013-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性ポリシロキサンコーティング組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709256B1 (fr) * 1993-07-15 1997-05-30 Gen Electric Procédé de préparation d'une composition catalytique de phosphazène utile pour la polycondensation et la redistribution de polymères d'organosiloxane.
US5403909A (en) * 1993-07-15 1995-04-04 General Electric Company Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers
US5457220A (en) * 1994-04-29 1995-10-10 General Electric Company Process for the production of crosslinked siloxanes by disproportionation
DE4422813A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Stabilisieren von Organpolysiloxanen
US6136996A (en) * 1995-12-13 2000-10-24 General Electric Company Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers
US5688888A (en) * 1996-04-08 1997-11-18 General Electric Company Peralkylated phosphazene base-catalyzed silanol condensation method
GB9703553D0 (en) * 1997-02-20 1997-04-09 Dow Corning Process for making siloxane compositions
GB9703554D0 (en) * 1997-02-20 1997-04-09 Dow Corning Polymerisation of cyclosiloxanes
DE19719340A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Äquilibrieren und/oder Kondensieren von Organosiliciumverbindungen
GB9727136D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Dow Corning Catalyst composition
JP3962898B2 (ja) * 2001-12-17 2007-08-22 信越化学工業株式会社 線状オルガノシロキサンポリマーの製造方法
US20080020253A1 (en) * 2004-07-09 2008-01-24 Ingo Neubert Method for Producing a Membrane-Electrode Unit
JP5894911B2 (ja) * 2009-03-31 2016-03-30 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 分岐オルガノポリシロキサン
JP2018532018A (ja) * 2015-11-04 2018-11-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション オルガノポリシロキサンの調製方法
WO2020025100A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von oxamid-funktionellen siloxanen
CN115651201A (zh) * 2022-10-31 2023-01-31 湖北兴瑞硅材料有限公司 一种降低二甲基硅油中硅羟基含量的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US503825A (en) * 1893-08-22 Charles j
NL127441C (ja) * 1966-02-11
US3477988A (en) * 1967-04-05 1969-11-11 Union Carbide Corp Preparation of organopolysiloxanes by siloxane rearrangement
DE2229514C3 (de) * 1972-06-16 1979-01-04 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Förderung von Kondensations- und/oder Äquilibrierungsreaktionen von Organosiliciumverbindungen
US4008261A (en) * 1975-01-02 1977-02-15 Dow Corning Corporation Method of preparing phosphonium siloxanes and products thereof
FR2466435A1 (fr) * 1979-09-27 1981-04-10 Inst Mondial Phosphate Nouveaux polychlorophosphazenes et leur procede de preparation
DE3725377A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum kondensieren und/oder aequilibrieren von organo(poly)siloxanen
US4895968A (en) * 1988-10-24 1990-01-23 General Electric Company Acid equilibration method for organcpolysiloxanes having carbon-silicon-bonded aromatic organic radicals
DE3903137A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-16 Wacker Chemie Gmbh Phosphornitridchloride enthaltende zusammensetzungen
US5138008A (en) * 1990-06-05 1992-08-11 Carnegie Mellon University Process for the production of linear polyphosphazenes
GB9103666D0 (en) * 1991-02-21 1991-04-10 Dow Corning Sa Method of making organopolysiloxanes
GB9103656D0 (en) * 1991-02-21 1991-04-10 Dow Corning Sa Catalyst for polymerisation
GB9105372D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Dow Corning Sa Method of making siloxane compositions
FR2681061B1 (fr) * 1991-09-11 1993-11-19 Atochem Procede de preparation de polydichlorophosphazenes a partir d'une composition precurseur a base d'hexachlorocyclotriphosphazene.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532222A (ja) * 2010-06-30 2013-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性ポリシロキサンコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667365B2 (ja) 1997-10-27
CN1047175C (zh) 1999-12-08
DE59401746D1 (de) 1997-03-20
ES2096974T3 (es) 1997-03-16
CA2124518A1 (en) 1994-11-29
US5380902A (en) 1995-01-10
EP0626415B1 (de) 1997-02-05
CA2124518C (en) 1999-01-12
DE4317909A1 (de) 1994-12-01
CN1101048A (zh) 1995-04-05
EP0626415A1 (de) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667365B2 (ja) オルガノ珪素化合物を縮合するか、および/または平衡化する方法
JP2672225B2 (ja) ポリシロキサン類の製造方法及びポリシロキサン類をセラミック組成物に変換する方法
JP3657633B2 (ja) オルガノシロキサン重合体の重縮合及び再分布用の新規触媒
JP3297070B2 (ja) オルガノポリシロキサン類の製造方法
GB2108984A (en) Hydrolysis of alkoxysilanes
US4975510A (en) Process for preparing diorganopolysiloxanes having terminal triorganosiloxy units
JPS6239169B2 (ja)
JP2695751B2 (ja) 有機珪素基を有する酸素含有クロルホスファゼン、その製法及び有機珪素化合物の縮合法及び平衡化法
US5457220A (en) Process for the production of crosslinked siloxanes by disproportionation
US4267298A (en) Process for preparing M-stopped silicone fluids from silanol fluids
JP2885295B2 (ja) シロキサン類の精製方法
US6284859B1 (en) Polymerization of siloxanes
JPH03190929A (ja) 非水系によるシリコーンオリゴマー調製法
US6211323B1 (en) High molecular weight alkylmethyl-alkylaryl siloxane terpolymers having low SiH content and methods for their preparation
US3183254A (en) Organic silicone compounds and method for producing same
GB2279960A (en) Synthesis of low silanol content triorgano-stopped silicone fluids
JPS63125527A (ja) シリコーン重合体及びその製法
KR100242750B1 (ko) 무색 투명한 알콕시실란 단량체의 제조방법
US6346593B1 (en) Polymerization of siloxanes
JP3962898B2 (ja) 線状オルガノシロキサンポリマーの製造方法
KR100984083B1 (ko) Oh-종결 유기 수소 폴리실록산의 제조 방법
JP3022480B2 (ja) 酸素含有ホスファゼン及び第3級アルコールからの組成物、その製法及び有機珪素化合物を平衡化及び/又は縮合させる方法
US4238402A (en) Reactions of chlorosilanes and methoxysilanes with chlorosiloxanes, methoxysiloxanes and siloxanes
US2552247A (en) Preparation of organopolysiloxanes
US11299592B2 (en) Method for producing organopolysiloxane resins

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term