JPH0634511B2 - 自動ホワイトバランス調整回路 - Google Patents

自動ホワイトバランス調整回路

Info

Publication number
JPH0634511B2
JPH0634511B2 JP62181826A JP18182687A JPH0634511B2 JP H0634511 B2 JPH0634511 B2 JP H0634511B2 JP 62181826 A JP62181826 A JP 62181826A JP 18182687 A JP18182687 A JP 18182687A JP H0634511 B2 JPH0634511 B2 JP H0634511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
output
luminance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62181826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424587A (en
Inventor
登 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62181826A priority Critical patent/JPH0634511B2/ja
Publication of JPS6424587A publication Critical patent/JPS6424587A/ja
Publication of JPH0634511B2 publication Critical patent/JPH0634511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラービデオカメラなどと称される撮像装置
などにおいて好適に実施される自動ホワイトバランス調
整回路に関する。
従来技術 被写体を照射している光には、赤っぽい光、青っぽい光
などのさまざまの色合いがある。これは天候、場所、時
間、照明の種類などによって異なり、この光の色合い
は、通常、色温度で示される。
カラーカメラにおいては、被写体の色彩を正しく再現す
るために、それぞれの色温度の照明条件下において、白
い被写体が白く再生されるように調整されなければなら
ない。このようにカラーカメラを調整することを“ホワ
イトバランスを合わせる”と言っている。
カラービデオカメラにおいて用いられる自動のホワイト
バランス調整は、色温度センサーを用いる種類と、映像
信号を用いる種類とに大別されるが、ここでは映像信号
を用いる種類について説明する。
一般に、撮像される被写体には種々の色が含まれてい
る。したがって、これらの色を全て重ね合わせると、ほ
ぼ白に近い色となることが期待される。一方、白い被写
体を撮像した場合において、その色差信号のレベルは零
レベルとなる。したがって、色差信号のレベルの、ある
一定期間にわたる平均値が零となれば、ホワイトバラン
スが合っていることが期待される。
第5図は、従来技術の自動ホワイトバランス調整回路1
の電気的構成を示すブロック図である。信号処理回路
(図示せず)において赤色、青色に対応する色信号R,
Bと、輝度信号Yとからつくられる色差信号R−Y,B
−Yは、それぞれクランプ回路2,3に入力される。ク
ランプ回路2,3のそれぞれにはさらに、クランプパル
スおよび基準電圧VREFが与えられて、色差信号R−
Y,B−Yのそれぞれに直流電圧VREFが付加される。
このようにして、直流電圧VREFが付加された色差信号
R−Y,B−Yは、それぞれ積分回路4,5に与えられ
て平滑化され、その平均値レベルがそれぞれコンパレー
タ6,7の非反転入力端子に入力される。積分回路4は
抵抗R1とコンデンサC1とを含み、積分回路5は抵抗
R2とコンデンサC2とを含んで構成される。コンパレ
ータ6,7のそれぞれの反転入力端子には基準電圧V
REFが与えられ、それぞれの出力信号はカウンタ駆動回
路10に入力される。
カウンタ駆動回路10には、クロック信号が与えられ
て、クロック信号に同期してコンパレータ6,7の出力
信号を読取り、それぞれの出力信号に基づいて、カウン
タ13,14の演算をそれぞれ加算または減算とするた
めの信号を出力する。カウンタ13,14のカウント動
作は、カウンタ駆動回路10より、その演算を規定する
出力信号と並列に与えられるクロック信号に同期して行
なわれる。カウンタ13,14はたとえば8ビットのカ
ウンタによって実現され、その計数値は8ビット二進デ
ータで表わされる。
カウンタ13,14の計数値はそれぞれ8ビット並列に
デジタル/アナログ(以下D/Aと略す)変換器15,
16に与えられてアナログ信号に変換される。D/A変
換器15,16として、一般には抵抗値Rと抵抗値2R
との2種類の抵抗を使ったラダー抵抗回路が用いられ
る。
D/A変換器15,16の出力信号は抵抗R5,R6,
R7,R8、バッファ17,18などを含んで構成され
るインタフェース19に与えられ、そのレベルが調整さ
れて、ホワイトバランス制御信号として、R−Y制御信
号、B−Y制御信号が出力される。これらR−Y制御信
号、B−Y制御信号はそれぞれ、信号処理回路に与えら
れて、色差信号R−Y,B−Yの平均値レベルが変化さ
れる。
コンパレータ6は、積分回路4から与えられる直流電圧
REFが付加された色差信号R−Yの平均値レベルが、
基準電圧VREFよりも高い場合にはハイレベルの信号電
圧を、低い場合にはローレベルの信号電圧を出力する。
カウンタ駆動回路10にハイレベルの信号電圧が与えら
れると、カウンタ駆動回路10はカウンタ13にその演
算を加算とする信号を与え、カウンタ13はその計数値
を1つ増し、ローレベルの信号電圧が与えられると、カ
ウンタ13の演算は減算とされて、その計数値は1つ減
少される。
コンパレータ6における信号レベルの比較は、結局、色
差信号R−Yの平均値レベルと零レベルとを比較してい
ることになり、したがってカウンタ13の計数値は、色
温度に応じた値となる。R−Y制御信号のレベルも、こ
れに対応するレベルとなり、このR−Y制御信号によっ
て色差信号R−Yの平均値レベルを零に導くことによっ
て、カウンタ13の計数値は色温度に応じた値に収束す
る。
色差信号B−Yに関しても同様であり、このようにして
ホワイトバランスが調整されることになる。
上記のような自動ホワイトバランス調整回路1は、撮像
される被写体に種々の色が含まれていることを前提とし
ている。したがって色彩に偏りがあるような被写体に対
しては、正しくホワイトバランスを合わせることができ
ない場合がある。この対策として、自動ホワイトバラン
ス調整回路1においては、積分回路4,5に含まれるコ
ンデンサC1,C2の容量および抵抗R1,R2の抵抗
値を調整し、さらにカウンタ駆動回路10に与えるクロ
ック信号の周期を比較的長くして、応答を遅くし、ホワ
イトバランスの逸脱を抑制している。
発明が解決しようとする問題点 撮像すべき被写体が低輝度の被写体である場合におい
て、輝度信号Yは零レベルに近くなる。このとき、被写
体の色彩が偏っていると、たとえば、青色に偏っている
と、色差信号B−Yは青色に対する色信号Bの成分が輝
度信号Yに対して大きくなる。自動ホワイトバランス調
整回路1は、この場合にも色差信号B−Yの平均値レベ
ルを零にしようとするような動作を行なう。このように
して、低輝度の被写体に対しては、ホワイトバランスが
逸脱しやすくなる。
さらに、高輝度の被写体を撮像した場合において、その
輝度が撮像素子の再生能力を超えるとき、変調されて取
出される色信号は歪んでおり、このように歪んだ色信号
は信号処理回路において正しく復調されない。したがっ
て、このような場合に信号処理回路の出力する色差信号
を、自動ホワイトバランス調整回路1に入力しても、適
正なR−Y制御信号、B−Y制御信号を得ることができ
ず、結果としてホワイトバランスが逸脱してしまうこと
になる。
本発明の目的は、ホワイトバランスの逸脱の少ない自動
ホワイトバランス調整回路を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、色差信号の平均値レベルと零レベルとの差に
応じた出力信号をホワイトバランス制御信号として出力
する演算手段と、 輝度信号のレベルが予め定める範囲内であるときには第
1信号電圧を出力し、そうでなければ第2信号電圧を出
力するレベル検出手段と、 前記レベル検出手段の出力電圧が第1信号電圧であると
きには、前記演算手段に色差信号を入力し、第2信号電
圧であるときには、色差信号を入力しないようにする入
力信号切換え手段と、 前記レベル検出手段が第2信号電圧を継続して出力する
継続時間を検出する検出手段であって、継続時間が予め
定める時間を超えたときには第3信号電圧を、超えない
ときには第4信号電圧を出力する検出手段と、 前記検出手段が第3信号電圧を出力するときには前記演
算手段を非能動化し、第4信号電圧を出力するときには
能動化する切換え手段と、 前記演算手段の動作速度を規定するクロック信号を発生
し、検出手段の出力電圧が第3信号電圧から第4信号電
圧に変化し、前記演算手段が能動状態となる当初の予め
定める期間においては第1周期のクロック信号を、他の
期間においては第1周期よりも長い第2周期のクロック
信号を発生するクロック発生手段とを含むことを特徴と
する自動ホワイトバランス調整回路である。
作用 本発明においては、輝度信号のレベルが予め定める範囲
内にあるかどうかをレベル検出手段を設けて検出し、該
レベル検出手段が、前記輝度信号のレベルが予め定める
範囲内にあるか否かによって、それぞれ第1信号電圧、
第2信号電圧を出力する。
レベル検出手段が第2信号電圧を出力する場合には、ホ
ワイトバランス制御信号を出力する演算手段に対し、色
差信号を入力しないように入力信号切換え手段を切換え
る。さらに、前記レベル検出手段が第2信号電圧を継続
して出力する時間を、検出手段を設けて検出し、該検出
手段は、その継続時間が予め定める時間を超える場合に
は、第3信号電圧を出力して、前記演算手段を非能動化
するように切換え手段を切換える。前記演算手段を再び
能動化するときには、該演算手段にクロック信号を与え
るクロック発生手段が、当初の予め定める期間において
は第1周期のクロック信号を与えるようにして、前記演
算手段の動作速度を速くするようにする。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である自動ホワイトバラン
ス調整回路21の電気的構成を示すブロック図である。
信号処理回路(図示せず)より色差信号R−Y,B−Y
が該自動ホワイトバランス調整回路21に与えられて、
それぞれクランプ回路22,23に入力される。クラン
プ回路22,23には、さらに、クランプパルスおよび
基準電圧Vrefが与えられ、色差信号R−Y,B−Yの
それぞれに直流電圧Vrefが付加される。クランプパル
スは、たとえば画像走査期間の水平ブランキング期間に
与えられる。
クランプ回路22は、入力信号切換え手段であるスイッ
チ24の入力端子T2に、クランプ回路23は、やはり
入力信号切換え手段であるスイッチ25の入力端子T5
にそれぞれ継続される。スイッチ24,25はそれぞ
れ、もう一つ他の入力端子T3,T6および出力端子T
1,T4を有しており、前記入力端子T3,T6のそれ
ぞれには基準電圧Vrefが与えられる。これら二つのス
イッチ24,25は連動して切換わり、出力端子T1が
入力端子T2に接続されるときには、これに対応して出
力端子T4は入力端子T5に接続され、出力端子T1が
入力端子T3に接続されるときには、出力端子T4は入
力端子T6に接続される。
スイッチ24,25の切換えは、コンパレータ26,2
7の出力信号によって制御される。コンパレータ26の
反転入力端子には基準電圧VCHが与えられ、その非反転
入力端子には輝度信号YCが与えられる。また、コンパ
レータ27の非反転入力端子には基準電圧VCLが与えら
れ、その反転入力端子には輝度信号YLが与えられる。
ここで輝度信号YCは信号処理回路に含まれるAGC
(自動利得制御)回路による利得調整処理が施されてい
ない輝度信号であり、輝度信号YLはAGC回路によっ
て、平均振幅が一定となるように利得が調整された輝度
信号である。したがって、輝度信号YLは低輝度部分の
検出に適しており、輝度信号YCは高輝度部分の検出に
適している。
コンパレータ26,27の出力信号は、加算器50にお
いて論理和がとられ、そうしてできる合成信号によって
スイッチ24,25が制御される。前記コンパレータ2
6,27および加算器50を含んでレベル検出手段が構
成される。
スイッチ24,25の出力端子T1,T4はそれぞれ、
積分回路28,29に接続される。積分回路28は抵抗
R11とコンデンサC11とを含み、積分回路29は抵
抗R12とコンデンサC12とを含んで構成される。積
分回路28,29の出力信号は、それぞれ、コンパレー
タ30,31のそれぞれの非反転入力端子に与えられ
る。コンパレータ30,31の反転入力端子には、それ
ぞれ基準電圧Vrefが与えられる。コンパレータ30,
31の出力信号はカウンタ駆動回路32に与えられ、カ
ウンタ駆動回路32は別に与えられるクロック信号に同
期して、前記コンパレータ30,31の出力信号に応じ
てカウンタ33,34にそれぞれの演算を加算または減
算とする信号と、クロック信号とを並列に与える。カウ
ンタ33,34は、たとえば8ビットのカウンタであっ
てもよい。
カウンタ33,34はその計数値に対応する信号を、デ
ジタル/アナログ(以下、D/Aと略す)変換器35,
36にそれぞれ8ビット並列に与える。D/A変換器3
5,36はたとえば、抵抗値Rと抵抗値2Rとの二種類
の抵抗などを含んで構成され、カウンタ33,34の計
数値に対応するアナログ信号をインタフェース37に与
える。
これら積分回路28,29、コンパレータ30,31、
カウンタ駆動回路32、カウンタ33,34、D/A変
換器35,36などを含んで演算手段が構成される。
インタフェース37は、抵抗R13,R14,R15,
R16、バッファ38,39などを含み、ホワイトバラ
ンス制御信号であるR−Y制御信号およびB−Y制御信
号が出力されて信号処理回路に与えられる。
加算器50が出力する合成信号は、スイッチ24,25
に与えられるとともに、積分回路41にも与えられる。
積分回路41は抵抗R17とコンデンサC17とを含ん
で構成され、その出力信号はコンパレータ42の非反転
入力端子に与えられる。コンパレータ42の反転入力端
子には基準電圧VCAが与えられ、その出力信号は接続点
43において分岐し、カウンタ駆動回路32を能動状態
と非能動状態との間で切換える切換え手段である制御ス
イッチ44および積分回路45に与えられる。制御スイ
ッチ44は入力端子T7および出力端子T8,T9を含
み、コンパレータ42の出力信号によって、出力端子T
8,T9のいずれか一方が入力端子T7に接続される。
前記積分回路41とコンパレータ42とを含んで、検出
手段が構成される。
積分回路45は抵抗R18,コンデンサC18、ダイオ
ードD18を含んで構成され、その出力信号はコンパレ
ータ46の反転入力端子に与えられる。ダイオードD1
8はコンデンサC18の放電を早くするために設けられ
る。コンパレータ46の非反転入力端子には基準電圧V
CBが与えられ、その出力信号は4つの端子b0〜b3を
有する分周器47の端子b1,b2,b3に与えられ
る。これら積分回路45、コンパレータ46、分周器4
7などを含んでクロック発生手段が構成される。
分周器47の端子b0〜b3には、各々ハイレベルかロ
ーレベルの電圧が与えられ、したがって24とおりの動
作状態が設定できる。これは端子b0〜b3に4ビット
のデータを並列に与えることによって実現され、たとえ
ばハイレベル「1」、ローレベル「0」と表わすと、端
子b0が最下位ビットに、端子b3が最上位ビットに対
応する場合、分周器47の動作状態は下記4ビットのデ
ータ列 で規定される16とおりの動作状態をとることができ
る。上記丸括弧内の数字は対応する二進数の十進表示で
ある。
たとえば、端子b0,b2にローレベル、端子b1,b
3にハイレベルの電圧を与えると、このとき分周器47
の動作状態は、(1010)2=10で規定されて、こ
の場合には分周器47は入力信号を1/10分周する。ただ
し、添字の2は二進数であることを示している。
分周器47の端子b0には電源電圧VCCが与えられ、端
子b0は電源が投入されている期間においては、常にハ
イレベルとなっている。
分周器47には、たとえば1垂直走査期間を周期とする
パルスVDが与えられ、分周器47の4つの端子b0〜
b3に与えられる電圧レベルによってその分周比が決ま
り、そうしてできるクロック信号を制御スイッチ44の
入力端子T7に与える。制御スイッチ44の出力端子T
8はカウンタ駆動回路32に接続され、したがって制御
スイッチ44において入力端子T7が出力端子T8に接
続されているとき、カウンタ駆動回路32にはクロック
信号が与えられる。
コンパレータ30は、積分回路28からその非反転入力
端子に入力される信号のレベルが基準電圧Vrefよりも
高いときにはハイレベル、低いときにはローレベルの信
号電圧を出力し、カウンタ駆動回路32は、前記コンパ
レータ30の出力信号がハイレベルのときにはカウンタ
33の演算を加算とする信号を出力し、ローレベルのと
きはその演算を減算とする信号を出力する。このことは
コンパレータ31に関しても同様である。
コンパレート26,27,42,46は、それぞれ非反
転入力端子に与えられる電圧レベルが反転入力端子に与
えられるそれよりも高い場合には、ハイレベル、逆の場
合にはローレベルの信号を出力する。
スイッチ24は、コンパレータ26,27のいずれか一
方がハイレベルの信号を出力するときには、加算器50
からハイレベルの信号が与えられて、その出力端子T1
は入力端子T3に接続され、両方がローレベルの信号を
出力するときには、加算器50からローレベルの信号が
与えられ、その出力端子T1は入力端子T2に接続され
る。スイッチ25の動作はこれと同様の動作となる。
また、制御スイッチ44は、コンパレータ42がハイレ
ベルの信号を出力するときにはその入力端子T7は出力
端子T9に接続されて、カウンタ駆動回路32にはクロ
ック信号が与えられず、ローレベルの信号を出力すると
きにはその入力端子T7は出力端子T8に接続されて、
カウンタ駆動回路32にはクロック信号が与えられ、該
カウンタ駆動回路32が能動化される。
コンパレータ26,27の出力信号が定常的にいずれも
ローレベルの場合、すなわち、 (輝度信号YCのレベル)≦VCH …(1) かつ、 (輝度信号YLのレベル)≧VCL …(2) の場合、スイッチ24の出力端子T1は入力端子T2に
接続される。したがって、クランプ回路22によって直
流電圧Vrefが付加された色差信号R−Yは積分回路2
8に与えられて平滑化され、その平均値レベルがコンパ
レータ30において基準電圧Vrefと比較される。すな
わち、色差信号R−Yの平均値レベルが零レベルよりも
高いか低いかによって、コンパレータ30はそれぞれハ
イレベル、ローレベルの信号電圧を出力する。色差信号
B−Yに関してもクランプ回路23、スイッチ25、積
分回路29、コンパレータ31が同様の動作を行なう。
また、このとき積分回路41には定常的にローレベルの
信号が与えられ、したがって、コンパレータ42の非反
転入力端子にはローレベルの信号が与えられることにな
り、その出力信号はローレベルとなって制御スイッチ4
4の入力端子T7は出力端子T8に接続される。コンパ
レータ46の反転入力端子にもローレベルの信号が与え
られ、その出力はハイレベルとなり、分周器47の端子
b0〜b3にはハイレベルの電圧が与えられ、その動作
状態は(1111)2=15で規定されて分周比が1/
15となり、カウンタ駆動回路32には、垂直走査期間
の15倍の周期のクロック信号が与えられることにな
る。
このクロック信号に同期して、カウンタ駆動回路32は
コンパレータ30,31の出力信号レベルに従って、カ
ウンタ33,34の演算を加算または減算とし、これら
の計数値がD/A変換器35,36によってアナログ信
号に変換され、インタフェース37を介してR−Y,B
−Y制御信号として信号処理回路に与えられ、色差信号
R−Y,B−Yのそれぞれの平均値レベルが零になるよ
うに制御される。
コンパレータ27の出力がハイレベルのとき、すなわ
ち、 (輝度信号YLのレベル)<VCL …(3) のとき、スイッチ24,25の出力端子T1,T4はそ
れぞれ入力端子T3,T6に接続される。この状態が積
分回路28,29の応答時間を超えて長く続くと、コン
パレータ30,31のそれぞれの非反転入力端子には基
準電圧Vrefが与えられるようになり、平衡状態とな
る。この状態において、カウンタ駆動回路32にはな
お、クロック信号が与えられ、したがってカウンタ3
3,34はその計算値が増減される。この状態があまり
長く続きすぎると、ホワイトバランスが著しく逸脱す
る。
この対策として本実施例においてはこのような状態が長
く続いた場合において、制御スイッチ44によってカウ
ンタ駆動回路32にクロック信号を与えないようにし、
カウンタ駆動回路32およびカウンタ33,34を非能
動化するようにしている。
すなわち、コンパレータ27の出力がローレベルからハ
イレベルに変化すると、加算器50の出力はハレベルと
なり、積分回路41の時定数によって定まる一定時間の
後に、コンパレータ42の非反転入力端子に与えられる
電圧レベルは基準電圧VCAを超える。このとき、コンパ
レータ42はハイレベルの信号電圧を出力し、制御スイ
ッチ44の入力端子T7は出力端子T9に接続されて、
カウンタ駆動回路32には、クロック信号が与えられな
くなる。
したがって、低輝度の部分が多いような画像において
は、まず、色差信号R−Y,B−Yの入力が停止され、
積分回路41の時定数によって定まる時間の後に、カウ
ンタ駆動回路32およびカウンタ33,34が非能動化
される。
低輝度の状態の時間が積分回路41の応答時間に比較し
て充分短い時間の場合には、色差信号R−Y,B−Yの
入力が一時的に停止されるのみである。このときには、
低輝度の状態の続く時間が積分回路28,29の応答時
間に比して充分短いと考えられ、したがって大きな影響
はでない。
コンパレータ26の出力がハイレベルのとき、すなわ
ち、 (輝度信号YCのレベル)>VCH …(4) のときも、上記第3式が成立する場合と同様の動作とな
る。
第2図は、輝度が10段階に変化する被写体を撮像した
場合における輝度信号のレベルの変化の一例を示す波形
図である。同図(1)はAGC回路による利得調整処理が
施されていない輝度信号YCの波形を示しており、同図
(2)はAGC回路によって利得が調整された輝度信号YL
の波形を示している。前述のコンパレータ26,27の
基準電圧VCH,VCLのレベルの一例と、ペデスタルレベ
ル(黒レベル)VPとが同図中に示される。
第3図は、自動ホワイトバランス調整回路21の各部に
おける信号の例を示している。同図(1)はクランプ回路
22が出力する直流電圧Vrefが付加された色差信号R
−Yの波形図であり、同図(2)は加算器50の出力信号
波形を示しており、同図(3)はスイッチ24の出力信号
波形を示している。
時刻t1において、上記第3式または第4式が成立する状
態となると、加算器50の出力信号はハイレベルとな
る。このとき、スイッチ24の出力端子T1は、その入
力端子T3に接続されて、該スイッチ24の出力は、基
準電圧Vrefに固定される。時刻t2において、上記第1
式および第2式が同時に成立する状態となると、加算器
50の出力信号はローレベルとなり、スイッチ24の出
力端子T1はその入力端子T2に接続されて、スイッチ
24の出力信号は直流電圧Vrefが付加された色差信号
R−Yとなる。時刻t3において、加算器50の出力信号
が再びハイレベルとなると、スイッチ24の出力信号は
基準電圧Vrefに固定される。
したがって、時刻t1〜t2の間の期間△T1、および時刻
t3から次に加算器50の出力信号がローレベルになるま
での期間△T3には基準電圧Vrefが、また、時刻t2〜t
3の間の期間△T2には、直流電圧Vrefが付加された色
差信号R−Yが積分回路28に与えられる。色差信号R
−Yが積分回路28に与えられない期間△T1,△T3
などが、充分に短い場合には積分回路28の応答時間を
充分に長くとっておくことによって、低輝度部分または
高輝度部分の不適当な部分の信号だけを取り除いた、の
こりの信号についての平均値レベルがコンパレータ30
に与えられる。一方、期間△T1,△T3などが長くな
った場合においては、カウンタ駆動回路32が非能動化
されて、カウンタ33の計数値は変動せず、したがって
ある一定のR−Y制御信号が出力される。
ホワイトバランスは、色彩の偏った被写体の撮像を行な
う場合などには、逸脱しやすくなる。そこで、自動ホワ
イトバランス調整回路21においては、その応答を遅く
するため、カウンタ駆動回路32に与えるクロック信号
の周期を長くとるようにしている。
しかしながら、たとえば、レンズのキャップを付けたよ
うな場合において低輝度となり、したがって、カウンタ
駆動回路32にクロック信号が与えられない状態から、
レンズキャップをはずした状態へ移行するような場合に
おいて、カウンタ駆動回路32にクロック信号が再入力
されても、その周期が長いと、過渡応答がきわめて悪く
なる。
本実施例においては、このような問題点を解決するため
に、クロック信号が再入力された当初の期間にはパルス
VDを1/1分周してクロック信号とし、ホワイトバラン
ス調整の応答を速くしている。
低輝度部分または高輝度部分が多くなると、加算器50
はハイレベルの信号を多く出力するようになり、したが
って、コンパレータ42はハイレベルの信号を出力し
て、制御スイッチ44の入力端子T7は端子T9に接続
される。このとき、コンパレータ46の非反転入力端子
にはハイレベルの信号が入力されて、その出力信号はロ
ーレベルとなって、このとき分周器47の動作状態は
(0001)2=1で規定されて、分周比が1/1となる。
第4図は、コンパレータ42の出力する信号レベルがハ
イレベルからローレベルに変化するときの、各部におけ
る信号波形を示している。同図(1)はコンパレータ42
の出力信号を、同図(2)はコンパレータ46の反転入力
端子に与えられる信号レベルの変化を、同図(3)はコン
パレータ46の出力信号を、同図(4)はパルスVDを、
同図(5)は分周器47が出力するクロック信号を示して
いる。
同図(1)〜(5)を参照して、時刻t5において、コン
パレータ42の出力信号がハイレベルからローレベルに
変化すると、制御スイッチ44の入力端子T7はその出
力端子T8に接続されてカウンタ駆動回路32にクロッ
ク信号が与えられる。このとき分周器47の動作状態は
(0001)2=1で規定され、分周比が1/1であり、し
たがってパルスVDの周期と等しい周期のクロック信号
が出力される。
コンパレータ46の反転入力端子に与えられる信号電圧
は、同図(2)に示されるように、コンデンサC18を充
電しながら、ローレベルへと徐々に移行する。時刻t6に
おいて、この信号電圧のレベルが基準電圧VCBに達する
と、コンパレータ46はハイレベルの信号を出力するよ
うになる。このとき、分周器47の動作状態は(111
1)2=15で規定され、分周比が1/15となり、分周器
47の出力するクロック信号の周期はパルスVDの周期
の15倍となる。
したがって、時刻t5〜t6の期間△T5においては、カウ
ンタ駆動回路32にはパルスVDの1/1分周のクロック
信号が与えられ、時刻t2以降の期間△T6においてはパ
ルスVDの1/15分周のクロック信号が与えられることに
なり、過渡応答のよい、ホワイトバランス調整が可能と
なる。
以上のように、本実施例においてはホワイトバランス調
整を行なうのに不適当な、低輝度部分または高輝度部分
の色差信号を入力しないようにし、さらに、この状態が
ある一定期間続いた場合には、カウンタ駆動回路32を
非能動状態として、ホワイトバランスの逸脱を抑制し、
さらに、カウンタ駆動回路32を能動状態とする当初の
期間においては、該カウンタ駆動回路32に入力される
クロック信号の周期が短かくしている。これによって、
安定したホワイトバランス調整が可能で、かつ過渡応答
の優れた自動ホワイトバランス調整回路が実現される。
効果 以上のように、本発明に従えば、安定したホワイトバラ
ンス調整が可能で、かつ過渡応答の優れた自動ホワイト
バランス調整回路が実現され、撮像装置の撮像品質が向
上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動ホワイトバランス
調整回路21の電気的構成を示すブロック図、第2図は
輝度が10段階に変化する被写体を撮像した場合の輝度
信号のレベルの変化の一例を示す波形図、第3図は自動
ホワイトバランス調整回路21の各部の信号の波形図、
第4図はコンパレータ42の出力する信号レベルがハイ
レベルからローレベルに変化するときの各部における信
号の波形図、第5図は従来技術の自動ホワイトバランス
調整回路1の電気的構成を示すブロック図である。 21…自動ホワイトバランス調整回路、24,25…ス
イッチ、26,27,30,31,42,46…コンパ
レータ、28,29,41,45…積分回路、32…カ
ウンタ駆動回路、33,34…カウンタ、35,36…
D/A変換器、44…制御スイッチ、47…分周器、5
0…加算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色差信号の平均値レベルと零レベルとの差
    に応じた出力信号をホワイトバランス制御信号として出
    力する演算手段と、 AGC制御を受ける前の輝度信号が予め決められた第1
    の輝度レベル以上にあることを検出すると共に、AGC
    制御を受けた後の輝度信号が予め決められた前記第1の
    輝度レベルより下の第2の輝度レベル以下であることを
    検出し、 AGC制御前の輝度信号が前記第1の輝度レベル未満
    で、かつ、AGC制御後の輝度信号が前記第2の輝度レ
    ベル以上である時に第1の信号電圧を出力し、 AGC制御前の輝度信号が前記第1の輝度レベル以上で
    あるか、或いは、AGC制御後の輝度信号が前記第2の
    輝度レベル未満である時に第2の信号電圧を出力するレ
    ベル検出手段と、 前記レベル検出手段の出力電圧が第1信号電圧であると
    きには、前記演算手段に色差信号を入力し、第2信号電
    圧であるときには、色差信号を入力しないようにする入
    力信号切換え手段と、 前記レベル検出手段が第2信号電圧を継続して出力する
    継続時間を検出する検出手段であって、継続時間が予め
    定める時間を超えたときには第3信号電圧を、超えない
    ときには第4信号電圧を出力する検出手段と、 前記検出手段が第3信号電圧を出力したときには前記演
    算手段を非能動化して非能動化直前の状態に保持し、第
    4信号電圧を出力したときには前記演算手段を能動化し
    て演算動作を再開させるための切換え手段とを含むこと
    を特徴とする自動ホワイトバランス調整回路。
JP62181826A 1987-07-20 1987-07-20 自動ホワイトバランス調整回路 Expired - Fee Related JPH0634511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62181826A JPH0634511B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 自動ホワイトバランス調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62181826A JPH0634511B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 自動ホワイトバランス調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424587A JPS6424587A (en) 1989-01-26
JPH0634511B2 true JPH0634511B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16107491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62181826A Expired - Fee Related JPH0634511B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 自動ホワイトバランス調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634511B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288579A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Hitachi Ltd ホワイトバランス制御回路
JPH02272892A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hitachi Ltd ホワイトバランス制御装置
JP3034542B2 (ja) * 1990-01-17 2000-04-17 株式会社日立製作所 ホワイトバランス制御装置
JPH04139993A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Hitachi Ltd ホワイトバランス調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424587A (en) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010398B1 (ko) 디지탈 카메라용 비디오 신호 처리 회로와 자동 제어 회로
JP3034542B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
US4486771A (en) Automatic white adjusting circuit for a television camera
US5691821A (en) A/D converting apparatus and image sensing apparatus
KR100460549B1 (ko) 다중비디오입력클램프장치
JPS61269484A (ja) カラ−ビデオカメラの自動ホワイトバランス調整装置
US4368482A (en) Automatic white adjusting circuit for a television camera
US5528373A (en) Automatic white balance regulating device having interchangeable systems
JPH0634510B2 (ja) 自動ホワイトバランス調整回路
JPH0634511B2 (ja) 自動ホワイトバランス調整回路
EP0455220B1 (en) Image sensing apparatus
JPH0715249Y2 (ja) 自動ホワイトバランス調整回路
JP2526202B2 (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH0564219A (ja) 撮像装置
JP2584202B2 (ja) カラービデオカメラ
JPS60254895A (ja) カラ−カメラ
KR900005189B1 (ko) 비디오 카메라에 있어서 풀 화이트 밸런싱 회로
JP2575060B2 (ja) 映像信号作成装置
JPH01112887A (ja) 撮像装置
JPH0522653A (ja) 撮像装置の露光制御方法
JPH06303458A (ja) ビデオカメラのクランプ回路
JPS5943872B2 (ja) カラ−撮像装置
KR100213011B1 (ko) 직류레벨 재생회로
JP2517170B2 (ja) 螢光灯検出装置
JPH1065958A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees