JPH0634404Y2 - アスファルトフィニッシャ - Google Patents

アスファルトフィニッシャ

Info

Publication number
JPH0634404Y2
JPH0634404Y2 JP1988026121U JP2612188U JPH0634404Y2 JP H0634404 Y2 JPH0634404 Y2 JP H0634404Y2 JP 1988026121 U JP1988026121 U JP 1988026121U JP 2612188 U JP2612188 U JP 2612188U JP H0634404 Y2 JPH0634404 Y2 JP H0634404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw feeder
traveling vehicle
asphalt mixture
feeder
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988026121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01136509U (ja
Inventor
文夫 後藤
Original Assignee
株式会社新潟鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新潟鐵工所 filed Critical 株式会社新潟鐵工所
Priority to JP1988026121U priority Critical patent/JPH0634404Y2/ja
Publication of JPH01136509U publication Critical patent/JPH01136509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634404Y2 publication Critical patent/JPH0634404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は道路の舗装に用いられるアスファルトフィニッ
シャに関するものである。
[従来の技術] 一般に、道路の舗装に用いられるアスファルトフィニッ
シャとして、例えば、第3図に示す構造のものが知られ
ている。
このアスファルトフィニッシャ1は、走行車体2の前部
に設けられたホッパ3内にアスファルト合材を投入して
おき、前記走行車体2を走行させながら、前記アスファ
ルト合材をバーフィーダ4によって走行車体2の後方の
スクリューフィーダ5へ送り込み、このスクリューフィ
ーダ5によって前記アスファルト合材Aを道路の幅方向
に均一に分配しつつ散布し、しかるのちに、散布された
アスファルト合材を走行車体2の後方に設けられたスク
リード6によって押し固めることにより、道路の舗装を
行うようにしたものである。
ところで、前述した構成のアスファルトフィニッシャ1
においては、スクリューフィーダ5の長さが一定である
ことから、アスファルト合材の散布幅が制約されてしま
い、道路の幅員の変化に対応した散布幅の変更が行えな
いといった不具合を有している。
一方、本願出人は先に、実願昭61−200847号において前
述の不具合を解消するための技術を提案した。
このアスファルトフィニッシャは、第4図に示すよう
に、走行車体2の後部に、走行車体2の幅方向に沿う前
部スクリューフィーダ8と、この前部スクリューフィー
ダ8の後方に位置する左右一対の後部スクリューフィー
ダ9とを配設し、これらの各スクリューフィーダ8・9
を駆動機構10・11によって回転駆動するとともに、両後
部スクリューフィーダ9その長さ方向に移動させて前記
走行車体2の側部からの突出量を調整することにより、
アスファルト合材の散布幅を道路の幅員の変化に応じて
変えるようにしたものである。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、第4図に示すアスファルトフィニッシャ
においては、第5図に矢印で示すように、前部スクリュ
ーフィーダ8の回転方向と後部スクリューフィーダ9の
回転方向とを、走行車体2の側部から見て同一方向に設
定したことから、スクリューフィーダ8・9の前方にア
スファルト合材Aが滞留しやすく、搬送効率の低下が想
定され、かつ、これを防止するためには、第5図に示す
ように、スクリューフィーダ8・9の前方にフロントデ
ィフレクタ12を新たに設ける必要があり、その対策が望
まれている。
また、後部スクリューフィーダ9の駆動機構11を、前部
スクリューフィーダ8の外端部から走行車体2の側部へ
向かって離間した位置に設けたことから、後部スクリュ
ーフィーダ9によって送り込まれるアスファルト合材の
流れが、この駆動機構11の部分において滞ってしまうこ
とが想定される。
本考案は、このような課題を解決せんとするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本考案は、前述した課題を解決するために、走行車体の
後部に、バーフィーダによって送られてきたアスファル
ト合材を周方向に回転させられて道路の幅方向に広げる
スクリューフィーダが設けられたアスファルトフィニッ
シャにおいて、前記スクリューフィーダを、走行車体の
幅方向に沿って配設され前記バーフィーダからアスファ
ルト合材を受けて道路の幅方向に広げる前部スクリュー
フィーダと、この前部スクリューフィーダの後方に走行
車体の幅方向に個々に移動自在に、かつ上下に個々に調
節自在に配設され、前部スクリューフィーダからアスフ
ァルト合材を受けて道路の幅方向に更に広げる左右一対
の後部スクリューフィーダとによって構成し、前部スク
リューフィーダの回転方向を、右に前進する走行車体の
側面視において反時計方向とするとともに、前部スクリ
ューフィーダからアスファルト合材を受ける後部スクリ
ューフィーダの回転方向を前部スクリューフィーダの逆
方向とし、前記前部スクリューフィーダと左右一対の後
部スクリューフィーダに、それらを独立して回転させる
駆動機構をそれぞれ個々に連設し、かつ後部スクリュー
フィーダ用の駆動機構を、前部スクリューフィーダと重
畳する範囲内でその駆動機構によって回転させられる後
部スクリューフィーダと一緒に走行車体の幅方向に移動
自在とした構成とした。
[作用] 本考案に係わるアスファルトフィニッシャは、前述した
構成とすることにより、特に、後部スクリューフィーダ
によるアスファルト合材の前方への押し出し量を減少さ
せて、スクリューフィーダ前方におけるアスファルト合
材の滞留を抑制するものである。
また、後部スクリューフィーダ用の駆動機構近傍のアス
ファルト合材を、前部スクリューフィーダによって送り
込み、この駆動機構まわりのアスファルト合材の流れを
円滑にすることができる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図および第2図に基づき
説明する。
まず、本実施例に示すアスファルトフィニッシャの基本
構造について説明する。
このアスファルトフィニッシャ20は、走行車体21の後方
に取り付けられて、アスファルト合材を道路の幅方向に
分配しつつ前記道路上に一様に広げるスクリューフィー
ダSを、走行車体21の幅方向に沿って同軸上に配設され
た一対の前部スクリューフィーダSf・Sfと、この前部ス
クリューフィーダSf・Sfの後方に同軸上に配設された左
右一対の後部スクリューフィーダSr・Srとによって構成
し、これらの各スクリューフィーダSf・Srに、これらを
独立して回転させる駆動機構22(22a・22b)を連設する
とともに、後部スクリューフィーダSr用の駆動機構22b
を、前部スクリューフィーダSfと重畳する範囲内で移動
させられる位置に設け、これらの前部スクリューフィー
ダSfと、後部スクリューフィーダSrの回転方向を相互に
逆方向とした構成となっている。
次いで、これらの詳細について説明すれば、前記各前部
スクリューフィーダSfは、第1図に示すように、走行車
体21の幅のほぼ半分の長さに形成されており、走行車体
21後部の支持プレート23に設けられた複数の支持部材24
によって回転自在に、かつ、走行車体21に設けられたア
スファルト合材供給用の一対のバーフィーダ25の合材落
ち口と対向状態に支持されている。
一方、各前部スクリューフィーダSf・Sfのそれぞれの一
端部(走行車体21の中心側の端部)にはチェーンスプロ
ケット26が一体に取り付けられており、これらの各チェ
ーンスプロケット26に動力伝達用のチェーン27が巻回さ
れている。
これらの前部スクリューフィーダSf・Sfの上方には、こ
れらを回転させるための、前記駆動機構22aとしての駆
動モータ28が、前記支持プレート23へ、この支持プレー
ト23に形成された上下方向に沿う長穴に挿通された固定
ボルト29によって固定されている。また、各駆動モータ
28と支持プレート23との間には、ボルトとダブルナット
とからなる位置調整機構30が設けられ、前記固定ボルト
29との協働により上下方向への位置調整が可能となされ
ている。
これらの駆動モータ28の出力軸にはチェーンスプロケッ
ト31が取り付けられており、それぞれのチェーンスプロ
ケット31に前記各チェーン27が巻回され、各前部スクリ
ューフィーダSf・Sfに回転力を伝達するようになってい
る。
そして、これらの前部スクリューフィーダSfは、その一
方がアスファルト合材を走行車体21の幅方向の中心から
左側へ向けて搬送し、また、他方が、アスファルト合材
を走行車体21の右側に搬送するように、その回転方向が
設定されており、本実施例では、第2図に矢印(イ)示
すように、走行車体21の右側面からみて反時計方向の回
転となされている。
前記各後部スクリューフィーダSr・Srは、前部スクリュ
ーフィーダSf・Sfと平行となるように配設されており、
それぞれの搬送方向が、前方に位置する前部スクリュー
フィーダSf・Sfの搬送方向と同一方向となるように、か
つ、前部スクリューフィーダSfの回転方向と逆方向とな
るように、その回転方向が設定され、第2図に矢印
(ロ)で示すように、走行車体21の右側面からみて時計
方向の回転となされている。
これらの後部スクリューフィーダSr・Srの走行車体21の
中心側に位置する端部に、前記駆動機構22bが連設され
ているとともに、他方の端部に支持アーム32が回転自在
に取り付けられている。
さらに、前記駆動機構22bおよび支持アーム32は、同一
の昇降板33に固定されており、この可動板33は、前記支
持プレート23に水平方向に沿って取り付けられた一対の
ガイドレール34間に摺動自在に嵌合させられた可動部材
35に固定ボルト36を介して固定されている。
この可動部材35には前記固定ボルト36が挿通される長穴
37が上下方向に沿って形成され、また、前記可動部材35
と昇降板33との間には、ボルトとダブルナットとからな
る位置調整機構38が設けられ、これによって、前記昇降
板33が、可動部材35に対する上下方向の位置調整が行わ
れるようになっている。
また、前記ガイドレール34と可動部材35との間には、流
体圧シリンダ等のアクチュエータ39が、ガイドレール34
に沿って、すなわち、走行車体2の幅方向に沿って取り
付けられ、このアクチュエータ39により、前記後部スク
リューフィーダSrが可動部材35とともに前述した方向に
往復移動させられるようになっている。
さらに本実施例においては、第2図に示すように、前部
スクリューフィーダSfの斜め前方下部に、バーフィーダ
25を駆動するための駆動軸40が配設され、前記両後部ス
クリューフィーダSrの内端部には、これらの間に落とし
込まれたアスファルト合材を掻きほぐすための羽根42が
一体に取り付けられている。
この駆動軸40にはチェーンスプロケット41が一体に設け
られているとともに、前記バーフィーダ25が巻回され、
前記チェーンズプロケット41に、前記駆動モータ28と前
部スクリューフィーダSfとに巻回されたチェーン27が巻
回されて、前部スクリューフィーダSfとともに前記駆動
モータ28によって同時回転させられるようになってい
る。
次いで、このように構成された本実施例のアスフィルト
フィニッシャ20の作用について説明すれば以下のとおり
である。
舗装を施すべき道路上において走行車体21を走行させる
とともに、各駆動機構22を駆動することにより、バーフ
ィーダ25、前部スクリューフィーダSfおよび後部スクリ
ューフィーダSrを回転させる。
アスファルト合材の散布すべき幅が両前部スクリューフ
ィーダSf・Sfの全長分である場合には、各後部スクリュ
ーフィーダSr・Sfを走行車体21の内方いっぱいに移動さ
せておき、前部スクリューフィーダSf・Sfのそれぞれに
全長に亙って重畳させておく。
そして、このような設定におけるアスファルト合材の流
れは次のようになる。
バーフィーダ25によってホッパから走行車体21の後部に
搬送されたアスファルト合材は、両前部スクリューフィ
ーダSf・Sfの内側に供給される。
このようにして供給されたアスファルト合材は、前部ス
クリューフィーダSf・Sfによって走行車体21の幅方向両
側に向けて搬送拡散され、あるいは、後部スクリューフ
ィーダSr・Sr側へ送り込まれたのちに、この後部スクリ
ューフィーダSrにより走行車体21の両側に搬送拡散され
ることにより、道路上に均一に広げられる。
ここで、アスファルト合材は、前部スクリューフィーダ
Sfから後部スクリューフィーダSrへ送り込まれた際に、
後部スクリューフィーダSrにより両者の間から道路上に
落下させられるが、この落下させられたアスファルト合
材は、前述した後部スクリューフィーダSrの回転によ
り、走行車体21の幅方向へ搬送拡散されるとともに、第
2図に矢印(ホ)で示すように、走行車体21の後方へ向
けて案内される。これによって、両スクリューフィーダ
Sf・Srの前方におけるアスファルト合材の滞留現象が抑
制され、搬送効率が向上するとともに、両スクリューフ
ィーダSf・Srの前方にディフレクタ等を設置する必要が
なくなる。
また、本実施例では、後部スクリューフィーダSrの駆動
機構22bは、前部スクリューフィーダSfへ重畳させられ
ていることから、駆動機構22b近傍のアスファルト合材
は、前部スクリューフィーダSfによって拡散させられる
から、後部スクリューフィーダSr用の駆動機構22b回り
におけるアスファルト合材の流れの円滑性が確保され
る。
さらに、各前部スクリューフィーダSf・Sfの搬送方向と
後部スクリューフィーダSr・Srの搬送方向が、走行車体
21の幅方向の中心線を挾んだ両側において同一方向に設
定されていることから、両者が完全に重畳させられてい
る状態であっても、両者の搬送方向が走行車体21の左右
のそれぞれにおいて同一方向となされて、アスファルト
合材の流れが、走行車体21の左右のそれぞれにおいて、
第1図に矢印(ハ)(ニ)で示すように、ほぼ単一の軌
跡となる。
したがって、アスファルト合材の円滑な搬送が行われる
とともに、前部スクリューフィーダSfと後部スクリュー
フィーダSrとの重畳部分におけるアスファルト合材の滞
留現象が抑制されて、前部スクリューフィーダSfおよび
後部スクリューフィーダSrの回転抵抗が減少させられる
ことにより、駆動に必要な動力の減少が図られる。
一方、道路の幅員の変化等に起因してアスファルト合材
の散布幅を変更する場合においては、アクチュエータ39
により前記各後部スクリューフィーダSr・Srを個々に移
動させて、これらの走行車体2の側部への突出量を調整
することによって対処できる。
このように後部スクリューフィーダSr・Srを走行車体21
の側部に突出させると、前部スクリューフィーダSf・Sf
との重畳量に変化が生じるが、この重畳量が変化した場
合にあっても、前述した後部スクリューフィーダSrによ
るアスファルト合材の後方への案内作用が同様に得られ
るから、高い搬送効率が確保され、かつ、後部スクリュ
ーフィーダSr用の駆動機構22bと前部スクリューフィー
ダSf・Sfとが常時重畳させられているから、前記駆動機
構22b回りのアスファルト合材の流れが阻害されること
なく、円滑なアスファルト合材の散布操作が維持され
る。
また、本実施例では、特に、後部スクリューフィーダSr
・Srの相互に接近する方向の移動に際して、両者間に存
在するアスファルト合材を、各後部スクリューフィーダ
の端部に設けられた羽根42によって掻き崩すことによ
り、両後部スクリューフィーダSr・Srの円滑な移動が確
保される。
また、舗装厚さにより、後部スクリューフィーダSr・Sr
の前部スクリューフィーダSf・Sfに対する高さを、固定
ボルト36、および、位置調整機構38によって調整するこ
とにより、外下りに傾斜するクラウン舗装等に正しく対
処することができるとともに、仕上げ面の改良が行え、
かつ、後部スクリューフィーダSr・Srの搬送抵抗が軽減
される。
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状や
細部寸法等は一例であって、走行車体2の形状の変更あ
るいは設計要求等に基づき種々変更可能である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案に係るアスファルトフィニ
ッシャは、前記の構成とされているので次の効果があ
る。
両スクリューフィーダの前方に押し込まれたアスファ
ルト合材を後部スクリューフィーダにより後方へ案内
し、スクリューフィーダの前方における滞留を防止し、
これによって高い搬送効率を維持することができる。
また、前部スクリューフィーダと左右一対の後部スク
リューフィーダには、それらを独立して回転させる駆動
機構がそれぞれ個々に連設され、かつ後部スクリューフ
ィーダ用の駆動機構が、前部スクリューフィーダと重畳
する範囲内でその駆動機構によって回転させられる後部
スクリューフィーダと一緒に走行車体の幅方向に移動自
在とされた構成とされているので、各後部スクリューフ
ィーダの走行車体の幅方向における移動位置に拘らず、
後部スクリューフィーダ用の駆動機構回りのアスファル
ト合材の流れを円滑にして、アスファルト合材を良好に
広げることができる。
左右一対の後部スクリューフィーダは上下に個々に調
節自在とされているので、例えば、左右一対の後部スク
リューフィーダの高さを前部スクリューフィーダよりも
低くすることによって、外下りのクラウン舗装を可能に
するなど、予定された舗装表面の横断形状に合わせてア
スファルト合材を分配することができる。
アスファルト合材は、各種サイズの砂利とアスファル
トの混合物が均質に混ざったものであるが、同じ方向に
2度かきまわされると、各種サイズの砂利が、大きいサ
イズの砂利を下方にして小さいサイズの砂利が上にくる
というようにサイズ別に分離しがちになる。しかし、本
考案においては、前後のスクリューフィーダの回転方向
が互いに逆となっているので、上記の分離を防止でき
る。
後部スクリューフィーダを回転させる駆動機構が左右
二つに分けられているので、小型にすることができ、ア
スファルト合材の均一な分布に支障を生じることがな
い。
【図面の簡単な説明】
図面中、第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は要部を走行車体の後方から見た正面
図、第2図は第1図のII−II線に沿う矢視断面図、第3
図は従来のアスファルトフィニッシャの一例を示す側面
図、第4図および第5図は本考案出願人の先の提案に係
わるアスファルトフィニッシャを示すもので、第4図は
第1図と同様の図、第5図は第4図のV−V線に沿う矢
視断面図である。 20……アスファルトフィニッシャ、 21……走行車体、 22a……(前部スクリューフィーダ用)駆動機構、 22b……(後部スクリューフィーダ用)駆動機構、 Sf……前部スクリューフィーダ、 Sr……後部スクリューフィーダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行車体の後部に、バーフィーダによって
    送られてきたアスファルト合材を周方向に回転させられ
    て道路の幅方向に広げるスクリューフィーダが設けられ
    たアスファルトフィニッシャにおいて、 前記スクリューフィーダが、走行車体の幅方向に沿って
    配設され前記バーフィーダからアスファルト合材を受け
    て道路の幅方向に広げる前部スクリューフィーダと、こ
    の前部スクリューフィーダの後方に走行車体の幅方向に
    個々に移動自在に、かつ上下に個々に調節自在に配設さ
    れ、前部スクリューフィーダからアスファルト合材を受
    けて道路の幅方向に更に広げる左右一対の後部スクリュ
    ーフィーダとによって構成され、前部スクリューフィー
    ダの回転方向は、右に前進する走行車体の側面視におい
    て反時計方向とされるとともに、前部スクリューフィー
    ダからアスファルト合材を受ける後部スクリューフィー
    ダの回転方向は前部スクリューフィーダの逆方向とさ
    れ、前記前部スクリューフィーダと左右一対の後部スク
    リューフィーダには、それらを独立して回転させる駆動
    機構がそれぞれ個々に連設され、かつ後部スクリューフ
    ィーダ用の駆動機構が、前部スクリューフィーダと重畳
    する範囲内でその駆動機構によって回転させられる後部
    スクリューフィーダと一緒に走行車体の幅方向に移動自
    在とされていることを特徴とするアスファルトフィニッ
    シャ。
JP1988026121U 1988-02-29 1988-02-29 アスファルトフィニッシャ Expired - Lifetime JPH0634404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988026121U JPH0634404Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 アスファルトフィニッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988026121U JPH0634404Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 アスファルトフィニッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136509U JPH01136509U (ja) 1989-09-19
JPH0634404Y2 true JPH0634404Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=31247463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988026121U Expired - Lifetime JPH0634404Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 アスファルトフィニッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634404Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188509U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 株式会社三井三池製作所 掻き起こし旧材のレベリング締固め装置
JPS605053U (ja) * 1983-06-23 1985-01-14 日本電気株式会社 周波数掃引形マイクロ波管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01136509U (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5662431A (en) Self-propelled slip-form paving apparatus
US6692185B2 (en) Adjusting arrangement for steerable transport assembly for self-propelled construction vehicle
US3559893A (en) Material distributing apparatus
JP3022991B2 (ja) 舗装物質分配システム
US6193437B1 (en) Paver having an improved material hopper and loader for same
US20050220540A1 (en) Paver and method for simultaneously casting several paving material layers
US5279501A (en) Screw conveyor
US6309138B1 (en) Paving method and paving machine
DE2330548A1 (de) Vorrichtung, die waehrend ihrer vorwaertsbewegung ein band aus einem formbaren plastischen gemisch legt
DE19821091C1 (de) Straßenfertiger
JPH0634404Y2 (ja) アスファルトフィニッシャ
US5120155A (en) Hydraulic adjustable spreader box
US3267824A (en) Pavement laying apparatus
US20030215288A1 (en) Narrow gauge road paving apparatus
US3605581A (en) Concrete forming machine
EP3699359B1 (en) Asphalt aggregate paver for asphalting a surface to be asphalted
JPH0535128Y2 (ja)
CN109763408B (zh) 具有多区域螺旋钻控制的铺摊机
JPH0329363Y2 (ja)
JP2003232008A (ja) アスファルトフィニッシャ
JPH0329362Y2 (ja)
CN215405426U (zh) 一种摊铺机
JP5160606B2 (ja) アスファルトフィニッシャのコンベア搬送幅規制構造
CN220284540U (zh) 一种水泥稳定碎石基层摊铺用防离析装置
JP2010100999A (ja) アスファルトフィニッシャにおけるレーン引きユニットの取付装置