JPH06343709A - 非常事態表示装置 - Google Patents

非常事態表示装置

Info

Publication number
JPH06343709A
JPH06343709A JP5131606A JP13160693A JPH06343709A JP H06343709 A JPH06343709 A JP H06343709A JP 5131606 A JP5131606 A JP 5131606A JP 13160693 A JP13160693 A JP 13160693A JP H06343709 A JPH06343709 A JP H06343709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
light
detector
turned
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5131606A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Nagaoka
憲彦 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5131606A priority Critical patent/JPH06343709A/ja
Publication of JPH06343709A publication Critical patent/JPH06343709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B20/42

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 停電、地震及び火災等の緊急事態には対処で
きるように表示、警告機能を持ち、簡便且つ安価な装置
であって、しかも簡単な室内内線工事でもって設置でき
るようなコンパクトな非常事態表示装置を提供する。 【構成】 商用電源Eを電源とし、手動スイッチSを介
してON−OFFされる照明装置Lと、照明装置の電源
の通電/停電を検出する通停電検出手段1と、地震や火
災を検出する緊急事態検出手段2と、明暗検出器T1,
T2と、自動スイッチ3と、非常ライトELとで構成さ
れ、通停電検出手段が電源のONを検出している状態で
緊急事態検出手段が作動すると明暗検出器を介して自動
スイッチを作動させ照明装置をONさせ、また、通停電
検出手段が電源のOFFを検出すると直ちに非常ライト
が点灯し、その状態で緊急事態検出手段が作動すると明
暗検出器を介して非常ライトが点灯するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用電源の「ブレーカ
落ち」による停電、地震や火災等の異常状態を検知して
室内に配置される非常用ライトが点灯し、又、夜中に前
触れなく発生する地震や火災等の緊急時にもあわてるこ
となく、しかもこの非常用ライトは点灯状態で携帯移動
できるので、暗闇の中で商用電源の「ブレーカ落ち」の
復帰操作を容易にすると共に暗がりでのつまづきといっ
た無用なトラブルを予防する非常事態表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来技術】地震や停電時等の緊急事態を自動的に感知
し、それに対して適切な処置を選択し作動する安全シス
テムが最近では公共施設等のビルだけに止まらず、一般
個人住宅向けのものも普及している。これらのシステム
は単に緊急事態に対処するだけでなく外部から電話回線
を使って様々な操作が行なえる等の多機能なシステムで
ある。一般にこれらのシステムは高価であり、しかも既
設住宅への設置には大掛かりな配線・付帯工事が必要で
コスト的にも高価であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような多機能ま
では必要ないが、少なくとも停電、地震及び火災等の緊
急事態には対処できるように表示、警告機能を持ち、簡
便且つ安価な装置であって、しかも簡単な室内内線工事
でもって設置できるようなコンパクトな装置が求められ
ていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前述したような
問題点を解決するために、商用電源を電源とし、手動ス
イッチを介してON−OFFされる照明装置と、この照
明装置の電源の通電/停電を検出する通停電検出手段
と、この通電検出手段の後段に設けられた地震や火災を
検出する緊急事態検出手段と、前記通停電検出手段の後
段に設けられた明暗検出器と、この明暗検出器と前記手
動スイッチ間に配置される自動スイッチと、前記明暗検
出器の後段に設けられる非常ライトとで構成され、前記
通停電検出手段が電源のONを検出している状態で緊急
事態検出手段が作動すると明暗検出器を介して自動スイ
ッチを作動させ照明装置をONさせ、また、前記通停電
検出手段が電源のOFFを検出すると直ちに非常ライト
が点灯し、また前記通停電検出手段が電源のOFFを検
出している状態で緊急事態検出手段が作動すると明暗検
出器を介して前記非常ライトが点灯するように構成す
る。
【0005】前記非常ライトは、携帯可能であって、非
常事態表示装置側の電源でもって点灯すると共に、携帯
時には内蔵電源でもって点灯する構成であることが望ま
しい。前記緊急事態検出手段は、地震検知器と火災検知
器と警報装置とを備える構成であることが望ましい。
【0006】前記明暗検出器は、時間設定自在なタイマ
ーあるいはデイライトスイッチであることが望ましい。
【0007】
【作用】上記のような構成としたので、前記通停電検出
手段が電源のONを検出している状態で緊急事態検出手
段が作動すると明暗検出器を介して自動スイッチを作動
させ照明装置をONさせる。又、前記通停電検出手段が
電源のOFFを検出すると直ちに非常ライトが点灯す
る。
【0008】又、前記通停電検出手段が電源のOFFを
検出している状態で緊急事態検出手段が作動すると明暗
検出器を介して前記非常ライトが点灯する。即ち、地震
や火災等の緊急状態や停電を検知して照明装置や非常ラ
イトが点灯するのである。更に、この非常ライトはバッ
テリが内蔵されており携帯移動できいわば懐中電燈とし
て使えるので夜間の暗がりであっても商用電源の「ブレ
ーカ落ち」の復帰行為(一般的には配電盤のブレーカス
イッチを「切り」から「入り」に切り換操作を行う)を
容易にすると共に暗がりでつまずいてケガをしてしまう
等といった無用なトラブルを予防する。
【0009】
【実施例】以下、図1乃至図2に基づいて本発明に係る
非常事態表示装置の一実施例を詳細に説明する。図1は
本発明の概要を示すブロック構成図である。Eは商用電
源である。Lは手動スイッチSを介してON−OFFさ
れる照明装置である。1はこの照明装置Lの電源Eの通
電/停電を検出する通停電検出手段である。2はこの通
停電検出手段1の後段に設けられた地震や火災を検出す
る緊急事態検出手段である。T1は通停電検出手段1の
後段に設けられた明暗検出器である。3は明暗検出器T
1と手動スイッチS間に配置される自動スイッチであ
る。ELは明暗検出器T2の後段に設けられる非常ライ
トである。そして、通停電検出手段1が電源EのONを
検出している状態で緊急事態検出手段2が作動すると明
暗検出器T1を介して自動スイッチ4を作動させ照明装
置LをONさせ、また、通停電検出手段1が電源のOF
Fを検出すると直ちに非常ライトELが点灯し、また通
停電検出手段1が電源のOFFを検出している状態で緊
急事態検出手段2が作動すると明暗検出器T2を介して
非常ライトELが点灯するものである。図2は本発明の
作動原理を示した回路構成図である。Eは一般家庭の各
部屋に配線されている商用電源配線部(以下、商用電
源)である。
【0010】Aは商用電源Eに対して簡単な配線工事で
もって設置される本発明の非常事態表示装置であり、室
内ライトLの商用電源EにおけるスイッチSと並列に介
在接続して設置するものである。1は商用電源Eの通電
/停電を検出する第1リレーである。そしてa接点1a
(即ち、商用電源Eの通電時には常に閉路となる)でも
って地震検知器2a並びに火災用の温度検知器2b(以
下、緊急検知器2)と商用電源EとをタイマーT1並び
に後述する第2リレー3を介して接続する。一方、第1
のb接点1b(即ち、商用電源Eの停電時に閉路とな
る)でもって緊急検知器2と非常ライトELとをタイマ
ーT2を介して接続する。又、第2のb接点1cは、商
用電源Eの通電状態から突然停電になった場合に作動す
るもので、直流電源DCによって非常ライトELが点灯
すると共に警報器2cが警告音を発するものである。即
ち、緊急時に停電を伴う場合は当然のことながら商用電
源Eを電源とする室内ライトLの点灯は期待できないの
で商用電源Eに依らずに、非常ライトELを点灯させる
ものである。
【0011】3は第1リレー1のa接点1aのラインで
商用電源Eの手動スイッチSに並列に設けられる第2リ
レーであり、手動スイッチSでもって室内ライトLが消
灯されている時に緊急検知器6が作動した場合、この第
2リレー3の作動によって人手による手動スイッチSの
ON操作に依らずに手動スイッチSのバイパス路が形成
され室内ライトLを点灯させるものである。尚、緊急検
知器2が作動しても昼間等のように室内が一定以上の明
るさで室内ライトLの点灯が必ずしも必要のない時のた
めにタイマーT1(夜間のみ導通)を介在させ無用な点
灯を防止するものである。尚、動作時間の設定は、季節
に合わせて設定するものである。又、このタイマーT
1、T2の代わりにいわゆるデイライトスイッチを用い
れば、時間設定の配慮も不要である。
【0012】尚、緊急検知器2が作動した場合は全ての
条件下で必ず警報器2cは警告音を発するように構成す
るものである。ELは非常ライトであり、非常事態表示
装置Aに装着している時には緊急検知器2の直流電源D
Cにより点灯し、携帯時には内蔵する電池Bで点灯する
構成である。このように非常ライトELの点灯電源は装
着時、携帯時で異なり、装着時には、装着位置の突起P
によって接点X1で閉路となり非常事態表示装置A側の
直流電源DCにより点灯するものである。一方、携帯時
には非常事態表示装置Aから取外すことによって突起P
が除かれると接点X2が閉路となって内蔵されている電
池Bによって点灯するのである。
【0013】以下、上記の構成に基づいて作動態様を詳
細に説明する。 商用電源Eは活きており(通電を保持)且つ夜間時
(就寝中等で手動スイッチSにより室内ライトLの消灯
している時)に緊急検知器2が作動した場合 この場合、室内ライトLの手動スイッチSはOFFとな
っているが、停電ではないので商用電源Eは活きており
第1リレー1は作動している。そして緊急時(地震検知
器2aあるいは火災検知器2bが異常を検知した時)に
は第1リレー1のa接点1a側のラインで、途中タイマ
ーT1(夜間に作動するように設定済)を介して第2リ
レー3が作動手動スイッチSのバイパスが閉路し室内ラ
イトLが点灯する。同時に緊急検知器2の作動に伴い警
報器2cから警報音が発せられるのであわてずに対処で
きる。 商用電源Eが停電(ブレーカ落ち等の時)し且つ夜間
時に緊急検知器が作動した場合 この場合、室内ライトLのスイッチSはOFFとなって
いる上、停電しているので第1リレー1は不作動状態で
あるから室内ライトLが点灯する条件にはない。そして
緊急時(火災あるいは地震の発生)緊急検知器2が作動
した場合には第1リレー1のb接点1b側のラインで途
中タイマーT2(夜間に作動するように設定済)を介し
て非常ライトELが点灯すると共に警報器2cから警告
音が発せられる。尚、この場合の非常ライトEL並びに
警報器2cの電源は緊急検知器2の作動用直流電源DC
に依る。従って、就寝中に何らかの原因で停電状態であ
っても緊急時には警告音が発せられると共に非常ライト
ELが点灯するのであわてずに対処できる。そしてこの
非常ライトELを取外し携帯して停電状態を復帰すべく
ブレーカの切換え操作が難なく行える。 突発的に停電が発生した場合には第1リレー3は不作
動状態となり、この第1リレー1のb接点1bが閉路し
非常ライトELが点灯すると共に警報器2cから警告音
が発せられる。商用電源Eは活きていないので第1リレ
ー1も作動しない。又、タイマーT1、T2も原則とし
て夜間のみに作動するように時間設定をしているので第
2リレー3も作動しないが緊急検知器2の作動と同時に
警報器2cから警告音が発せられて緊急事態に対処可能
である。
【0014】このように、停電時、夜間、昼間というよ
うに、どのような条件下で緊急事態が発生しても、少な
くとも警報器2cによる警告音は必ず鳴り室内ライトL
や非常ライトELが条件に応じて点灯し緊急事態に気付
かないといったこともない。しかも非常ライトELは携
帯も可能であるので暗闇であわてることもなくスムース
に事態に対処でき、安心である。
【0015】
【効果】本発明に係る非常事態表示装置は、商用電源を
電源とし、手動スイッチを介してON−OFFされる照
明装置と、この照明装置の電源の通電/停電を検出する
通停電検出手段と、この通電検出手段の後段に設けられ
た地震や火災を検出する緊急事態検出手段と、前記通停
電検出手段の後段に設けられた明暗検出器と、この明暗
検出器と前記手動スイッチ間に配置される自動スイッチ
と、前記明暗検出器の後段に設けられる非常ライトとで
構成され、前記通停電検出手段が電源のONを検出して
いる状態で緊急事態検出手段が作動すると明暗検出器を
介して自動スイッチを作動させ照明装置をONさせ、ま
た、前記通停電検出手段が電源のOFFを検出すると直
ちに非常ライトが点灯し、また前記通停電検出手段が電
源のOFFを検出している状態で緊急事態検出手段が作
動すると明暗検出器を介して前記非常ライトが点灯す
る。
【0016】従って、緊急事態の発生時には、照明装置
か非常ライトのどちらかが必ず点灯し緊急事態に気付か
ないといったこともない。又、前記非常ライトを非常事
態表示装置から取り外して携帯可能とし、取り付け時で
は非常事態表示装置側の電源でもって点灯すると共に、
携帯時には内蔵電源でもって点灯するように構成すると
いわば懐中電燈として使えるので夜間の暗がりであって
もあわてることなく、スムースに事態に対処でき、安心
である。
【0017】更に、前記緊急事態検出手段を地震検知器
と火災検知器と警報装置とを備えた構成にすると、停電
時、夜間、昼間というように、どのような条件下で緊急
事態が発生しても、少なくとも警告音は必ず鳴り照明装
置や非常ライトが条件に応じて点灯し緊急事態に気付か
ないといったこともない。更に、前記明暗検出器に時間
設定自在なタイマーあるいはデイライトスイッチを用い
れば、緊急事態検出手段が作動しても昼間等のように室
内が一定以上の明るさを保っており照明装置や非常ライ
トの点灯が必ずしも必要のない時に無用な点灯を防止す
るものである。尚、この場合も警報装置は必ず鳴るよう
に構成しているので安心である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の作動原理を示した回路構成図である。
【符号の説明】
A 非常事態表示装置 L 照明装置(室内ライト) EL 非常ライト P 突起 X1 接点 X2 接点 E 商用電源 S 手動スイッチ 1 通停電検出手段(第1リレー) 1a a接点 1b b接点 1c 第2のb接点 2 緊急事態検出手段(緊急検知器) 2a 地震検知器 2b 火災検知器 2c 警報器 3 自動スイッチ(第2リレー) DC 直流電源 B 電池 T1 明暗検出器(タイマー) T2 明暗検出器(タイマー)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源を電源とし、手動スイッチを介
    してON−OFFされる照明装置と、この照明装置の電
    源の通電/停電を検出する通停電検出手段と、この通電
    検出手段の後段に設けられた地震や火災を検出する緊急
    事態検出手段と、前記通停電検出手段の後段に設けられ
    た明暗検出器と、この明暗検出器と前記手動スイッチ間
    に配置される自動スイッチと、前記明暗検出器の後段に
    設けられる非常ライトとで構成され、前記通停電検出手
    段が電源のONを検出している状態で緊急事態検出手段
    が作動すると明暗検出器を介して自動スイッチを作動さ
    せ照明装置をONさせ、また、前記通停電検出手段が電
    源のOFFを検出すると直ちに非常ライトが点灯し、ま
    た前記通停電検出手段が電源のOFFを検出している状
    態で緊急事態検出手段が作動すると明暗検出器を介して
    前記非常ライトが点灯するように構成したことを特徴と
    する非常事態表示装置。
  2. 【請求項2】 前記非常ライトは、携帯可能であって、
    非常事態表示装置側の電源でもって点灯すると共に、携
    帯時には内蔵電源でもって点灯することを特徴とする請
    求項1記載の非常事態表示装置。
  3. 【請求項3】 前記緊急事態検出手段は、地震検知器と
    火災検知器と警報装置とを備えることを特徴とする請求
    項1記載の非常事態表示装置。
  4. 【請求項4】 前記明暗検出器は、時間設定自在なタイ
    マーあるいはデイライトスイッチであることを特徴とす
    る請求項1記載の非常事態表示装置。
JP5131606A 1993-06-02 1993-06-02 非常事態表示装置 Pending JPH06343709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5131606A JPH06343709A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 非常事態表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5131606A JPH06343709A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 非常事態表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343709A true JPH06343709A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15061999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5131606A Pending JPH06343709A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 非常事態表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283996A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010257102A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Up Light:Kk 非常時点灯制御機器
WO2024005893A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Rescue Air Systems, Inc. Method and system of locating an emergency air fill station of a firefighter air replenishment system implemented in a structure for access of breathable air in low visibility

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283996A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010257102A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Up Light:Kk 非常時点灯制御機器
WO2024005893A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Rescue Air Systems, Inc. Method and system of locating an emergency air fill station of a firefighter air replenishment system implemented in a structure for access of breathable air in low visibility

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650773A (en) Multi-functional intrusion warning system for branch circuits of a home and the like
WO1993022755A1 (en) Surveillance and alarm device for room spaces
JP2015084225A (ja) 照明装置及び非常時照明システム
US7045964B1 (en) Emergency lighting system with automatic diagnostic test
JPH06343709A (ja) 非常事態表示装置
GB2255242A (en) Emergency lighting system
JP5638879B2 (ja) 照明装置及び非常時照明システム
JP2012048631A (ja) 照明装置及び非常時照明システム
NO884924L (no) Alarmsentral.
JP3884451B2 (ja) 電子機器、警報機器および警報通信機器
JP4686900B2 (ja) 光点滅・音声付き非常用照明器具に用いられる信号装置
US3766537A (en) A.c. powered surveillance system
AU2010206023A1 (en) Fire Sensitive Emergency Lighting And Alarm System
JP2015043228A (ja) 非常時照明システム
JPH07161477A (ja) 火災検知警報機能付き照明器具
JPS59109993A (ja) 防災用受信機
JPH03176995A (ja) 照明点灯制御装置
US5654691A (en) Auxiliary backup device of burglary alarm system
JPH05168175A (ja) 屋外誘導灯装置
JP3493852B2 (ja) 照明装置
KR830002106Y1 (ko) 연기 감지기가 부설된 비상조명 장치
JP3080028U (ja) 非常照明燈
JPH087642A (ja) 警報器付き照明器具並びに警報器付き時計
JPH10124771A (ja) 非常通報装置
JP3028626U (ja) 地震発生時の警報及び避難補助装置